このページのスレッド一覧(全4347スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2018年6月1日 13:21 | |
| 4 | 4 | 2018年5月31日 22:19 | |
| 18 | 9 | 2019年9月15日 10:59 | |
| 1 | 9 | 2018年5月22日 08:30 | |
| 6 | 2 | 2018年5月19日 10:55 | |
| 12 | 5 | 2018年5月8日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの商品を取り付ける際、ネットワークの設置は必須なのでしょうか?
現在使っているツイーターとウーハー?の配線にそのまま繋げるだけでは本領が発揮できませんか?
書込番号:21860902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現在使っているツイーターとウーハー?の配線にそのまま繋げるだけでは本領が発揮できませんか?
・・・このスピーカー(X-170)の、専用ネットワークはTW専用(TW保護&音質調整用)で、17cmMIDウーファー側はネットワークを通さずにデッキの音声がそのまま(フルレンジ)で入力されるタイプです。
現在使われているスピーカー(ネットワーク)がどういう仕様か?分かりませんが、TW側だけなら(ネットワーク交換も)そんなに手間では無いと思うので交換されたら如何でしょうか・・・?
ちなみに、専用ネットワークは前述のTWの保護用(ローカット)と、TW側の「位相調整」と「ゲイン調整」をネットワーク内部の「ジャンパーピン」の差し替えで調整するタイプです。ヘッド側に同様の調整機能やタイムアライメントが有るDPV-7000などで使う場合は、TW保護用の役割しか持たなくなりますが・・・必要なモノですしねぇ(笑
書込番号:21861021
3点
良く自作の2Wayスピーカーを作っています。車のステレオも乗せ換えて楽しんでいますので取扱説明書を読んだだけのコメントでですが参考になればと思います。(小生の車はDIAMONDのユニットとHELIXのアンプでアリマス)
2Way(WF&TW)のネットワークは主にWFの高域をカットするローパスフィルターとTWの低域をカットするハイパスフィルター、WFとTWの音圧レベルを調整するLpadで構成されています。本品はコイルを内臓したWFネットワークコード(ローパスフィルター)とTWのハイパスフィルターとLpadを組み込んだボックス型のネットワークが付いている様です。わざわざフィルターを使うのは、TWの保護だけでなくTWとWFの音の重なりを少なくして奇麗な音を出すためです。
結論を先に言えば、ネットワークを組んだ経験が無いようであればマニュアル通りにTWはボックス型フィルター、WFはコード型フィルターを通して配線することをお勧めします。特にTWは大きな低音が入ると破損してしまいますので、必ずボックス型フィルターを通して接続してください。
大きな箱にTWとWFが固定してある家庭用であればTWとWFの位相は予め調整されているのですが、車の場合WFとTWの位置関係や耳との距離は様々です。一般的にはTWの方が耳に近くWFが遠いので音の波の位相がズレる事があります。(左右でも違います)またWFとTWの距離が違えばリスナーに届くそれぞれの音圧レベルはバラバラになります。(遠い方が音圧が低く感じられます)左右のバランスはアンプのボリュームで調整が出来ると思いますが同じ出元から分岐するWFとTWの音圧はボリュームでは調整が出来ません。このSPはかなりの高級機の様でネットワークにTWの音圧調節をするLpad回路の切り替えと位相を反転するジャンパーが付いています。位相がおかしい場合は反転させたり、TWがうるさい時には音圧レベルを下げることが可能になって居ます。但し、SPは時間と共に音が変わりますので、100hrくらいエージングさせてからセッティングを詰めるのが良いかと思います。
ネットワークによって音はかなり変わってきます。最初はメーカーの推奨値で楽しんで、色々と調べてからネットワークのパーツを変えることで自分の好みの音に仕上げていくのも楽しみの一つかと思います。
書込番号:21861443
![]()
2点
>BINBUN91さん
ご指摘ありがとうございました!確かに、17cmウーファー用に「ネットワークコード」添付されている様ですね。
大きさや口径から、コイル一発の一次(-6dB/oct)かと思いますが、カットオフもかなり高い周波数の様に思えますねえ・・・(笑
書込番号:21866222
2点
カースピーカー > パイオニア > TS-WH500A [ブラック]
楽ナビRL99に接続する場合でも、付属のリモコンは必要でしょうか。
楽ナビにもサブウーファー出力の細かい設定画面があるようなので、ひょっとしてリモコンと同等の調整が出来るのかなと思った次第です。
書込番号:21855310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リニア95さん
うちの軽四はAVIC- RW03に同じサブウーファーをRCA接続していますがリモコンは触りませんが接続してシート下に置いてあります。(曲により調整するならリモコンは必要です)
どの様に接続するか?ですがスピーカー接続だとリモコンが無いと調整が出来ません。
書込番号:21855511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>楽ナビRL99に接続する場合でも、付属のリモコンは必要でしょうか。
・・・リモコンが無くとも接続は可能ですが、以下の制限が有る様です。
@LPF(ローパスフィルター)が80Hz固定
Aフェーズ切り替えも「正相」固定
B当然ですが、サブのボリュームも固定
C電源のインジゲーターがリモコン側に有るので、目視確認したい場合は(リモコンが)必要
@、Aは、ナビ側で一度調整さえすれば滅多に変更しないはずなので、リモコンが無くとも問題は無いです。
Cもサブから音が出ていれば特に問題は無い・・・?
Bだけ、サブ単体の「ボリューム調整」が欲しいときは(ナビで調整より)リモコンが手元に有った方が簡単で早く、便利だとは思いますが・・・
書込番号:21856335
![]()
1点
(新)おやじB〜さんに補足
>@LPF(ローパスフィルター)が80Hz固定
>@、Aは、ナビ側で一度調整さえすれば滅多に変更しないはずなので、リモコンが無くとも問題は無いです。
ヘッド側でクロスオーバーを80Hz以上にしたい時やスロープ設定を自由にしたい時はリモコンを付けて下さい。
ゲインは好みで、LPFはダイヤル右いっぱいまで捻って125Hzに設定
書込番号:21859177
2点
>(新)おやじB〜さん
詳しい説明をありがとうございます。
こういう物は一回設定したらそのままかなと思っていましたが、サブウーファーのみ音量変更出来るのは便利そうですね。
出来れば車内には余計なものを付けたくない性格なのでこのような質問をしましたが、付けることにします。今月購入予定です。
書込番号:21865096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1703
女性ボーカルが他の音に埋もれてしまうので
なにか解決に近づくようなアドバイスを頂けませんでしょうか。
ホンダライフDIVA JC1
フロントXS1703 インナーバッフル KTX-H173B で取付。ツイーターはダッシュボードに両面テープで固定。
リア KFC-RS173
ヘッドユニット 楽ナビLiteからDPV-7000に変更。
後にアンプ ロックフォードP500X4Dを追加。現在はフロントとサブウーファーで使用。
リアは鳴らしたり鳴らさなかったり適当です。
音楽計画 デッドニングキット ドア基本モデル 2198 と スピーカー周辺 簡単モデル 2441
でフロントは簡易デッドニング済みです。
始めから一貫して鳴らないので設置が悪いのか設定が悪いのかよくわからず困ってます。
内張りのグリルも音が抜けなそうで気になってます。
3点
ケンウッドは音がハッキリクッキリなイメージ。女性ボーカルに合わないわけれではないけど、どこか冷たく感じてしまう気がします。
それに対して、随分前ですがサウンドナビをデモボードで聴いた時は暖かく柔らかでそれでいて解像度も高い感じでした。
一度視聴してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21849059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>B4ドドドさん
見てみないと何とも言えませんが、取り付けが正しければ後は設定です。イコライザーやタイムアライメントが適正か?
他に、ラウドネスやホールシミュレーションが音に悪さしてる可能性大です。
RTAアプリ等でF特もチェックして見て下さい。
書込番号:21849371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>女性ボーカルが他の音に埋もれてしまうので
>なにか解決に近づくようなアドバイスを頂けませんでしょうか。
・・・原因は色々考えられますので、基本に帰って一つずつ対策→聴きながら「チェック」の流れになるかと思います。
先ずは、DPV-7000の調整機能は「全てOFF」で、サブもリアスピーカーも鳴らさない(スピーカー設定でOFF)状態にします。
この段階で、下記を行います。
@フロントスピーカー(ドアの内張りの穴の中心位置)から、運転席の「自分の鼻の頭まで」の距離をメジャーで測ります。
ATW(ツィーター)を一度剥がし、先ほど測った距離と同程度の距離に「仮止め」する(この段階では厳密に合わせなくてOK)
B出来たら、左右のTWの向きは「対称」になる様に合わせる(内振りの角度や上向きの角度もシンメトリーになる様揃える)
音を出しながら、TWの位置を少しづつ前後に調整して「音色」やボーカルの「口元」のイメージが「シャープ」になる位置を探します。
(左右同時に鳴ると分かり難い様なら、左側も止め(ミュートして)右側の音のみに集中します)
女性ボーカル曲、男性ボーカル曲、などいろいろ曲を変えながら再度TWの位置を変えてみて「最適」と思える位置を探します。
この際、ダッシュボードの位置にも因りますが、ガラスの反射の影響等も考えてガラスに近づけたり、遠ざけたりもチェックします。
好みの位置が見つかったら、左右を鳴らしてみてチェック→微調整、TWの向き、角度も(音を聴きながら)微調整します。
ここまで出来れば、現状でも良くなると思いますし、この後DPV-7000側の補正(TWゲイン調整やローカット)左右差のタイム・アライメント調整で、音像の「起ち方」や定位感、フォーカスが変わってくると思います。
フロントが決まらないと、リアやサブ側の調整に入れませんので、先ずは上記までの段階を何回も徹底的に行い詰めて下さい。
その後、サブを鳴らしてフロントと「重ねる」イメージで調整出来れば、全ての音(音場)はダッシュボードで展開します。
この段階なら、おそらくはボーカルが「埋まる」という症状は出ないと思います。
最後にEQ(イコライザー)ですが、DPV-7000の13バンドGEQでも調整可能ですが、本当に最後の、最後の、調整です
EQも慣れてきたら、プロモードで行うと良い(痒いところに手が届く)のですが、先の話しだと思います・・・
文章で書くと膨大な量に感じますが、実際は大したことは無く、基本に基づいて「地味」な作業の「積み重ね」になります・・・
コレが出来る(地味な作業を楽しめるか?)かどうかが? 一番重要だったりして・・・(笑
書込番号:21849889
![]()
2点
以前、ケンウッド、パイオニア、三菱の最上位モデルでの比較をしたことがありますが、
ケンウッドの音は団子というのか、丸い球のような鳴らし方をするので
色気がある反面、音が埋もれやすいという印象はありましたね。
内部構成は自分が聴いた頃よりほとんど変わってないので、音の傾向は同じでしょう。
簡単な解決法はカーナビを三菱サウンドナビに変えれば解像度は上がりそうですが…
一度再生機の設定はそのままで、ゲイン調整だけ試してみてはどうでしょうか?
dpv7000の音量は25〜30あたりで、ゲインは10時くらいが理想。
書込番号:21850578
1点
返信ありがとうございます。
>ASTRAYさん
ヘッドユニットは気に入ってるので変更は考えていませんが
店頭で見かけたら聞いてみたいと思います。
>トランスマニアさん
イコライザーはうまく調整できないので今のところノーマルです。タイムアライメントは
一度実測で入れてみましたがうまく行かなかったのでまたいじって見ます。
ラウドネス等は全部オフにしてます。
>(新)おやじB〜さん
次の休みに設置設定両面で試行錯誤してみようと思います。
書込番号:21850579
1点
>elgadoさん
ゲインを確認してみたらだいたい教えていただいたぐらいでした!
>(新)おやじB〜さん
主題の女性ボーカルが他の音に埋もれてしまうというのはツイーターの取付位置
の移動によって感じなくなりました。ありがとうございました。
又、ツイーターの取付位置を動かしていたところAピラーの横がしっくりきたので
失敗しても部品が安いAピラーにネジ止めしようかと検討してます。
書込番号:21857421
1点
>B4ドドドさん
・・・早速のご報告ありがとうございます。症状が改善出来て何よりですね!
>又、ツイーターの取付位置を動かしていたところAピラーの横がしっくりきたので
>失敗しても部品が安いAピラーにネジ止めしようかと検討してます。
・・・Aピラーへのネジ止め、良いと思いますが、一応Aピラー内部に「エアバック」の有・無は確認の上行って下さい。
Aピラーにネジでガッチリ固定出来ると、更にTWの音が良くなります(クオリティ上がります)
更に、Aピラーの「内貼り」の裏側に「防振材等」を貼って質量を上げる(重くする)などと言う手も考えられます・・・
手元に、防振材などが無ければホームセンターなどで「エアコン用パテ」と言う名の「粘土」が売っていると思いますので、「重量増し」用に代用する事も可能です! 是非お試しください!!
書込番号:21858840
1点
>(新)おやじB〜さん
いろいろいたれりつくせりで・・・恐縮です。
>更に、Aピラーの「内貼り」の裏側に「防振材等」を貼って質量を上げる(重くする)などと言う手も考えられます・・・
手元に、防振材などが無ければホームセンターなどで「エアコン用パテ」と言う名の「粘土」が売っていると思いますので、「重量増し」用に代用する事も可能です! 是非お試しください!!
デッドニングキットの余りのインナーパネル用制振シートというのが有るので
貼ってみます。まだ両面テープでAピラーに仮どめしただけの段階で運転もしてませんけど
なかなか良い感じです。正直カーオーディオショップに駆け込むかコアキシャルスピーカーに
変えるかとも思いましたがもうちょっとがんばれそうです。
書込番号:21859963
2点
このスピーカーはウーファーに
工夫があって分割振動が出ない
ようになっています
よってコイルを通さずスルーに
接続していい感じにボーカル域
も出ています
低域を伸ばすために能率がとても
低くなっています
一方ツイーターの能率は一般の
それはと変わらずアッテネーター
が付いていないためウーファーと
音量が会いません
ボーカルが出ないと感じるのはツイーターが
強すぎだからです
私は10db!!ほどイコライザーで
下げてやっとバランスがとれました
試してみて下さい
書込番号:22923202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオ初心者です。
現在30アルファードにてオーディオで悩んでおります。
前期の時はサイバーナビで他は全てノーマルでしたがある程度満足しておりました。
後期に乗り換えbigxにヘッドを変えた途端になんだかしょぼい音…と感じスピーカー交換したらマシになるかな?と思いABの店員さんの進められるままにカロ1736sを購入し、同時に素人ながらデッドニングを行いました。
音のキレが増して変化が体験出来、次はスピーカーケーブル次はアンプ…と沼にはまっております。
現在はbigxのダブルゾーンは欠かせないのでフロントアウトを分岐してパワーアンプ(D7400)に4ch接続しツイーター、ドアスピーカーと別々に付属のネットワークを介して接続しています。
サブウーファーはμディメンションの10インチを着けております。
ツイーターが上を向いてるからなのかなんとなくボヤけているというかなんというか…目の前で歌っている感が欲しいのですがなんとなくどこからともなく音が出てきている感があります。
そこでこのスーパーツィーターを追加すれば音の輪郭がもう少しハッキリするのでしょうか?
それともまた違った用途で導入するものなのでしょうか?
このツィーターを購入するか思いきってV173Sを買い直すか悩んでおります。
またbigxの仕様らしいのですがダブルゾーン中(前後別ソース再生)はサブウーファーがOFFになってしまいます。
OFFになってもクロスオーバーの設定等はそのまま継続するので下の音がスカスカになってしまいます。
しかもダブルゾーン中はタイムアライメントやクロスオーバーの設定変更点が出来ない…
ダブルゾーンを一旦解除して設定し直してからまたダブルゾーンにしなくてはいけません。
bigxを買って後悔しかありません…
この問題を解決するにはプロセッサーを入れるしかないのかなと思っております。
6月に発売されるサイバーに買い換えはさすがに家内は許してくれないと思うので見た目は変わらないプロセッサーの導入を考えてます。
予算も乏しいのでbit ten辺りを狙ってるのですがいかがでしょうか?
輸入元がやめてしまったので保証がないのがネックになっております。
また自分では接続は出来ても設定は出来ないと思うのでオーディオショップに任せるつもりではあります。
だらだらと書いてしまいましたがどこから手を着けて行けばいいのか、どうすべきかご教授頂ける幸いです。
女性ボーカルの音楽をメインに聞きます。
ちなみに純正のリアスピーカーとツイーターは後席との音が干渉してしまうのでOFFにして3列目にサテライトスピーカーをつけてbigxの内蔵アンプで鳴らしております。
書込番号:21834776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カロッェリアの昔のDSPユニットを中古で見つけて付けてしまうのが手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:21835056
0点
>予算も乏しいのでbit ten辺りを狙ってるのですがいかがでしょうか?
>輸入元がやめてしまったので保証がないのがネックになっております。
・・・元の「輸入元」は無くなりましたが、元のスタッフで後継の新会社が設立されています。→ http://www.truim.jp/
元のオーディソンユーザーのフォローも大丈夫の様ですから、これから新規なら、間違いなく保証の点も問題無いはずです!
ただ、やはりbit tenは「旧さ」も見え隠れするので、最新のプロセッサーとの比較(特に、拡張性と音質)はしておいた方が良いと思います。値段は高いですが、やはり「へリックスDSP-PRO MKU」は聴いておいた方が良いと思います。
プロセッサーも、何回も頻繁に買い換えるモノでもないので、初期投資は意外に重要だと思いますので・・・あ、更に沼か・・・(笑
書込番号:21835125
0点
>餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
DSPユニットとはDEQーP9などでしょうか?
ダブルゾーンが使用出来なくなる気がするのですが…
出来ますかね(^_^;)?
書込番号:21835252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(新)おやじB〜さん
いつもコメント参考にさせていただいております。
輸入元出来たんですね!
保証という観点ではクリアですね!
「旧さ」ですか…
上を知らなければ満足出来るかな笑っ
本当は色々な音を聞き比べするのがベストなんでしょうが中々そのような環境は無いですよね…
やはり根本的にこのツィーターをつけても効果は薄いのでしょうか?
家族がいない時はダブルゾーンは使いませんのであとは割りきるしかないかなぁとも思っております。
書込番号:21835261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと埼玉在住なのですが関東圏でオススメのオーディオショップをご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:21835263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨコプラさん、おはようございます!
早速ですが、良いショップさんなら下記(下段スレ参照)の試聴会を行うSAB羽村さんや、同じく別スレで紹介しているSAB246江田さん、専門店なら千葉(流山市)のログオンさんなら、特に意識しなくとも気軽に行ける良いお店です(取り付け、調整も確かです)
下記の試聴会、オーディオソンの新プロセッサー(bit oneですが)も聴けるようですし、へリックスやグラ・ゼロも同様なので羽村までドライブするのも良いかも・・・(笑
また、システムの件ですが予算抑えて本当にお手軽に行うのなら、bit tenの役割をカロの「DEH-970」に任せてプロセッサ代わりに使うという裏ワザも考えられますが・・・(1DIN分の設置スペースをどうするか?という別問題も有ります・・・)
プロセッサ+DRC(コントローラ)は意外に良い金額しますので、超お手軽に行くか?それなりに投資するか?または、ARCの様にアナログインプットオンリーで済ますか?お店と要相談だと思います・・・
書込番号:21835518
0点
>(新)おやじB〜さん
羽村の視聴会行きたかったんですが仕事で泣く泣く行けないのです…
他の日に休みとっていってみます!!
970も考えたのですが1DINスペースを作るとなるとサングラスホルダーとかかなぁと考えました。
しかしちょっと見た目がコテコテになりすぎるかなぁと。
利便性が失われそうな勝手なイメージがあったのですがそんなことないのでしょうか?
書込番号:21835608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>970も考えたのですが1DINスペースを作るとなるとサングラスホルダーとかかなぁと考えました。
>しかしちょっと見た目がコテコテになりすぎるかなぁと。
>利便性が失われそうな勝手なイメージがあったのですがそんなことないのでしょうか?
970の調整後、ソース切り替えを「AUX入力」に固定してボリュームも固定(ボリュームはBIG-X側で行う)すれば、970本体の設置場所はどこでも大丈夫かと思います(例えば、座席下とか・・・)
後は、全ての操作はBIG-Xで行い(ボリューム、ソース切り替え等)970側はノータッチで良いと思いますが・・・?
書込番号:21842316
0点
>(新)おやじB〜さん
なるほど!!
そうなんですね!
とごかの口コミでナビ案内を聞くには切り替えないといけないと目にしたのでそれだと面倒だなぁと感じておりました。
970購入してみます!
書込番号:21842658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6インチなんでサイズ的には入るけど
国産のトレードインみたく簡単に取付って感じじゃないでしょうね
後、トヨタ??サウンドとかの多スピーカーなら取り換えは無理です。
書込番号:21810315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カーショップで当スピーカーの見積もりをしてもらいました。
フロント純正スピーカーの交換。車はハスラーになります。
その内訳で取付キット¥5,940なるものがあります。
これはどの様な商品でしょうか。
ご存知な方がいましたらご教授願います。
2点
フロントスピーカーの交換なら、取り付けキットは不要なはずですね。
こちらに車種別の取り付け情報があります。
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2#anc4_8
「別売インナーブラケットSKX-201S希望小売価格5,500円(税抜き)を使用して取付可能です。」と書かれているので
SKX-201Sのことを言っているのかもしれません。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/speaker_amp/blacket/skx_201s/
SKX-201Sは無くても取り付けできるようですが、カーショップに確認したらどうでしょう。
書込番号:21805133
![]()
3点
>ボーズジジイさん
¥5,940はインナーブラケット KX-201Sの価格でしょうね。
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vdl=488
付属のブラケットを使えば必要無いですね。
カーショップの店員さんが付属されているブラケットがあるのを知らないのかも知れません?
スピーカー交換はナビ取付より簡単ですね。
書込番号:21805155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
その取付けキットなる物が配線類なのかインナーバッフルなのかで多少違ってきますが、
値段から察するにインナーバッフルではないかと思います。
KFC-RS173に付属しているインナーバッフルはペラペラの樹脂製で余りに剛性感に乏しく、
大音量で鳴らすほど音質が悪くなります。
これと比べて純正オプションやサードパーティ製の高価なインナーバッフルは高剛性なので、
よりリジッドに取り付けが出来てスピーカーユニットの性能をより活かす事が出来ます。
インナーバッフルも車種によって違ったり、けっこう奥が深いので御自分で色々と調べると楽しいと思いますよ。
ただこのような説明も無しに勝手に売りつけようとしているのは明白なので、
自分だったらその店は今後絶対に利用しないですね。
あと、配線類だとしたら1.000円やそこらの値段なので尚更悪質ですね。
(添付画像 えんじ色の物が高剛性インナーバッフルで、ドアとスピーカーユニットの間に取り付けて空間容量を増したりする)
書込番号:21806100
2点
参考になりました。ありがとうございます。
別のカーショップで見積もりを取り直します。
ちなみにカーショップの見積もり明細ですが、実は驚きの金額になっています。参考に。
KFC-RS173 \11,664
取付キット \5,940
作業工賃 \6,480
合計 \24,084(税込)
書込番号:21807497
3点
>ちなみにカーショップの見積もり明細ですが、実は驚きの金額になっています。参考に。
>KFC-RS173 \11,664
>取付キット \5,940
>作業工賃 \6,480
>合計 \24,084(税込)
・・・金額からすると、もしかしたらセパレートスピーカーのRS173Sで見積もり作っていそうな・・・?
書込番号:21808088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






