カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4347スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

レクサス NX

2018/03/18 21:20(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X-170S

クチコミ投稿数:4件

レクサスNXには取り付け可能でしょうか。

書込番号:21685963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/03/18 21:55(1年以上前)

純正で何サウンドとか付いているのなら無理(メチャ金掛けるのでしたら可能ですが)。

書込番号:21686094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:43件 X-170SのオーナーX-170Sの満足度4

2018/03/21 11:14(1年以上前)

他車ですが、このスピーカーにして1年以上経ちました。
DOPのパナソニックのナビで、簡易デッドニングのみ施工。サブウーファーやアンプは無しという、あまりこだわりの無いお手軽な環境ですが、まぁ満足しています。

アマゾンでNXに取り付けたと言うレビューがありますので、適合するバッフルで付けられるのではないかと思います。

NXのマークレビンソンだとウーファー径17センチ、プレミアムサウンドだと16センチになってるので、プレミアムサウンドのウーファーとツイーターの交換なら効果あるかもしれません。
※プレミアムサウンドのスピーカーがどの程度かわかりませんので、参考程度にして下さい。
※マークレビンソンなら、ワザワザ手を入れるのが勿体無いと思います。

書込番号:21692079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2018/04/21 19:11(1年以上前)

もう遅いかも知れませんが・・・
マークレビンソンは要注意ですね。
マークレビンソンに限らず、車の純正オプションで音響メーカーの名前が付いた物の多くは、ヘッドユニットも含めてトータルでコーディネートされている物が多いです。
大体、それらの多くはスピーカーの音響特性に合わせてイコライジングされた出力をするヘッドユニットが多く、かえってバランスを崩す場合も考えられます。
後、このスピーカーの場合、能率が他のモデルと比較すると低い傾向がありますので、メーカー純正ナビの場合、アンプ負けする可能性がありますね。
私の乗っているスカイラインの場合、ナビが純正以外に交換できないタイプで、能率89dbのスピーカーでもアンプ負けを起こしました。
今現在はナビからでは無く、DAPの出力をプロセッサーに直接つなぎ、そこから別体アンプを経由して音を出していますが、純正ナビから直接音を出すのであれば、もう少し能率の高いスピーカーをお勧めします。

書込番号:21768509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ276

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイパス80Hzだと迫力不足になる

2018/03/18 21:09(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

フロントスピーカーのローパスを90Hzで、サブウーファーのハイパスを80Hzにすると低音の迫力が消え、スッカスカの音になります。
フロントスピーカーからは100Hz以下の音は出力しない設定にすると良いと聞いたのですが、これは間違っているのでしょうか?
サブウーファーのハイパスの設定を思い切って120Hz程度まで上げると、かなり厳ついドツドツした低音になるのですが、この状態がなんか聞いていて心地よく聞こえました。
本来はハイパスは80Hz付近で合わせると良いと聞いたのですが、サブウーファーを80Hzにするとほとんど仕事をしていないような状態になります。
これはフロントスピーカーから全く低音が出ていないのが原因なのでしょうか?
ローパスの設定をOFFにしてみたりしましたが、余計に分からなくなりました。

書込番号:21685915

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:47件

2018/03/18 21:19(1年以上前)

ハイパスは本来はフロントスピーカーの最低再生周波数 ( 再生可能な最も低い周波数 ) のやや高めに合わせるのでしょうか?
90Hzでローパスかけているなら、サブウーファーはそれ以上の設定にしなければいけないということですかね?
たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?

書込番号:21685959

ナイスクチコミ!9


XJSさん
クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2018/03/18 23:57(1年以上前)

フロントスピーカーのハイパスを設定しなければいいんでは?
そもそもこの程度のサブウーファーに低音の全ての任せるのは無理がある。
それとサブウーファーは普通、指向性のない帯域以下のみを出力するのがセオリーらしい。変なとこに置くから。それに1つだし。
それは一般的に80Hzって言われてる。
あと位相も大事。

>たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?

そんなこと言ったらほとんどの車のオーディオが無謀ってことになるよね?

書込番号:21686486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:47件

2018/03/19 00:19(1年以上前)

>変なとこに置くから。

お前はエスパーか?

書込番号:21686540

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2018/03/19 02:08(1年以上前)

こんにちは!

まずはハイパスとローパスについてです。

ハイパス:ハイパスローカットです。
HPFハイパスフィルターとも言います。
低い周波数をカット(低い周波数にスロープを掛けて減衰します)
主にドアスピーカーに使います。

ローパス:ローパスハイカットです。
LPFローパスフィルターとも言います。
高い周波数をカット(高い周波数にスロープを掛けて減衰します)
主にサブウーハーに使います。

これを逆に書かれている様なので訂正します。

カットする周波数は車の形状やスピーカーの鳴りによって大きくかわってしまいますので、実は80Hzなんていう決まりはありません。

ただし、音には指向性がありますので、例えばサブをシート下やリアに置いている場合、そこから音が聞こえてくると違和感を感じてしまいます。
大体指向性を感じにくくなるのが、サブのローパス80Hz、12dB/octのスロープになります。
フロントをちゃんと鳴らすとフロントと溶け込んでフロントから鳴っているように錯覚します。

スロープを掛けられるHUでしたら、ドアスピーカーのHPFを80Hz 12dB/oct 正相、サブウーハーのLPFを80Hz 12dB/oct 逆相で試されてみてください。

ドアスピーカーの低音域が下に伸びない場合はサブのLPFを上げた方がいい事もありますし、TA(タイムアライメント)やサブウーハーの設置距離が適正でない場合、定在波や位相のミスマッチで低音が食われてしまう事があります。

サブウーハーのLPFを上げると音圧が上がるのでしたら、そもそもサブウーハーの音量が足りていない事もありますので、その場合はゲインを上げてみてください。
LPFを下げれば下げる程音圧を上げるためにはサブにはパワーが必要となりますので、ゲインの調整も必要となります。

今時はネットで沢山情報が上がっていますので、上記の内容を理解するのが難しいようでしたら、ご自分で調べてみてください。

あと余計な事かもしれませんが、回答者の方に失礼なレスが見受けられますので、質問する側の態度を見直された方が宜しいかと思います。
変な所に置くと言うのは、シート下やリアなどのフロントスピーカーと方向があからさまに違う所に置くと言うことです。

自動車免許を持たれている大人でしたら、その辺りにも気を使われて下さい。

書込番号:21686691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!146


クチコミ投稿数:47件

2018/03/19 06:37(1年以上前)

>あと余計な事かもしれませんが

余計なことです。

書込番号:21686840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2018/03/19 08:14(1年以上前)

>フロントスピーカーのローパスを90Hzで、サブウーファーのハイパスを80Hzにすると

当たり前。
80~90HZ中心の音しか出てないけど?
スロープの概念もないユーザーは説明書読めるのかな?

書込番号:21686969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!82


クチコミ投稿数:5件

2024/01/31 23:11(1年以上前)

> たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?

パワードサブウーファーの多くはドアスピーカーの取り付けにそこまで手間やお金をかけない方をターゲットに開発されている場合がほとんどですので、サブウーファーに広い帯域を担当させても締まりの良い低音が出しやすい小口径で設計されています。
ただ、その代わりに大音量で鳴らすと音が非常に歪みやすいです。

失礼ですがもしも>時を生きると書いて「時生」さん
が乗っておられるのがそのような取り付け状態の車両でしたら、そう感じるのは決して間違いではなく正解で、本当はもっと鳴らせるはずのドアスピーカーの低音が引き出せていないだけです。
ですので、そうであればドアスピーカーとサブウーファーのカットオフを高めに設定してあげるのは正しいと言えます。


本来、しっかりとした取り付けがされている16cmスピーカーであれば、下手なパワードサブウーファーなんて全くもって必要なく、外部アンプを追加してボックスサブウーファーを検討するレベルで低音が再生できます。

サブウーファーはあくまで超低音を受け持つスピーカーであって、ローパスを上げてドアスピーカーが本来再生するべき周波数まで担当させてしまうとボワボワした締まりのない音になってしまいます。

ですので、100hz以下なんてと思われる状態でしたらまずはドアスピーカーを、サブウーファー無しでもしっかり低音域まで再生できる環境を作ってあげてください。

書込番号:25605404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/02/01 16:58(1年以上前)

>時を生きると書いて「時生」さん
こんにちは。
フロントスピーカーの周波数特性を測った時に、低域は周波数が下がるにつれてだら下がりになります。
フラットなところから-3dB程度落ちたあたりをクロスオーバー周波数にするのが良いです。

たとえばそれが120Hzならフロントのハイパスを120Hzにし、サブウーファーのローパスを120Hzにします。つながりが悪い場合は周波数を調整してもいいです。

フロントスピーカーがどのあたりの周波数から落ち始めるかは、スピーカーユニットの特性とその取り付け方法、聴取位置との関係等々に左右されます。
周波数特性を測定できない場合は聴感できめればいいんじゃないですか?

書込番号:25606143

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DEH-970の場合のネットワーク

2018/03/10 15:29(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

クチコミ投稿数:1件

HUをDEH-970使用し、3wayデジタルネットワーク接続の場合TS-V173Sのネットワークは使用した方がいいですか?それともクロスオーバーは全てHUに任せてネットワーク無しの方がいいですか?

書込番号:21664399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2018/03/10 16:28(1年以上前)

>3wayデジタルネットワーク接続の場合TS-V173Sのネットワークは使用した方がいいですか?それともクロスオーバーは全てHUに任せてネットワーク無しの方がいいですか?

・・・一般的は、より(調整の)自由度の高い「ネットワークレス」の場合が多いですが、あえてネットワークを「併用」して「音造り」を行う場合もあり、好みの問題と思って良いと思います。

レスの場合は、ヘッドユニットとスピーカーの間に余分なものが「介在」しないので、よりストレートで「鮮度感」の高い音調、またヘッドユニット(970)側の調整がそのまま音に反映されるので、変化が分かり易く調整し易いという利点も有ります。

ネットワーク併用の場合は、フィルター特性が固定(ヘッドユニット側で変更できない)になるために、調整時の自由度が減りますが
素直(ナチュラル)な音調や、独特の癖(個性)が音に乗る(加わる)事が有り、好みで使う場合も有ります。

また、V173Sの場合、ツィーター(TW)、17cmミッドウーファー(MID)それぞれに専用のパッシブネットワークが付属されていますから、TWだけ「ネットワークを併用」してMID側はダイレクトに配線する(逆の場合も有り)等々、組み合わせのパターンが「何通り」も出来ますし、微妙に音の出方(癖)も変わってきます・・・

全てのパターンを試すのは大変なので、先ずはネットワークレスで配線し、出音の確認や調整に慣れてから、試験的にネットワークを併用してみて好みのパターンの「有・無」を確認するのが一番だとは思いますが・・・


書込番号:21664530

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドナビとの相性

2018/03/04 15:02(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C1730S

クチコミ投稿数:74件

カーショップで試聴したのですが、周りがうるさすぎて違いが良く分かりませんでした。
曲がジャズっぽいせいなのか定かでは無いですが、どちらかというとこのスピーカーは大人しめな方向感覚が印象に残りました。
生楽器演奏を得意とするスピーカーなのでしょうか?
あまり予算が無いので、この程度のクラスまでのスピーカーしか付けられそうに無いです。

書込番号:21648614

ナイスクチコミ!4


返信する
hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件 TS-C1730SのオーナーTS-C1730Sの満足度5

2018/03/04 15:48(1年以上前)

>亮太くんさん
私もこのスピーカーを付けています。確かに店頭で視聴すると高音域ばかり目立ってあまり良い印象では無かったです。同価格帯のKENWOOD製の方が良い印象でした。

でもデッドニングして取付けしてみると素直な音な分、イコライザーで調整すると好みの音にし易い印象です。予想以上に良い音を出してると思います。

私はサイバーナビとの組み合わせですがサウンドナビともおそらく合わせ易いのかなとは思います。

書込番号:21648734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2018/03/04 16:01(1年以上前)

>hat-hatさん

返信ありがとうございます。
ちなみに私の場合は全然逆のパターンです。
周りが重低音のズンドコパレードで完全に高音域が掻き消されてしまってるような感じです。
デモ中のパイオニア製30cmサブウーファーがうるさすぎです。

書込番号:21648762

ナイスクチコミ!0


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件 TS-C1730SのオーナーTS-C1730Sの満足度5

2018/03/04 16:24(1年以上前)

>亮太くんさん
あら、逆の印象でしたか。サブウーファーは切れなかったんですか?

私が店頭で視聴した感想はパイオニアは素直な音で高音域がよく出る。

アルパインはボーカルが得意で中音域が得意。

KENWOODは華やかな明るい音と言う印象でした。

ただ、取付する環境で全然変わってしまうのであくまでも音の傾向を掴む程度にしか出来ないなと感じました。

書込番号:21648825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/03/04 17:46(1年以上前)

>亮太くんさん

車体にインストールしてデットニング処理した上での個人的なインプレですが、

ケンウッド
高音域にメリハリを感じるソリッドで明るめな音。

アルパイン
クラブハウス的な女の子が好きそうな中低音が魅力。

カロッツェリア
アルパインとケンウッドの中間的なナチュラル特性。

何れのスピーカーも必ず、デットニングとインナーバッフル等で逆相音と不要共振を低減してf特補正とタイムアライメント補正をして下さい。最低限これをしないと本来の音が出ません!

書込番号:21649024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

デッドニングによる音漏れ

2018/02/27 20:49(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:74件

デッドニング後に気付いたのですが、車内で大した音量で音楽を聞いてる訳でも無いのに外へ音が丸聞こえになってしまうのですが、これは防水シートや、ブチルゴムを除去した影響から来るものなのでしょうか?
荻野目ちゃんを聞いてるのが分かる程度なら良いのですが、時々、痛々しい少女漫画のような曲も聞くことがあるので何とか出来る限り対策しようと思っています。
本当にささやき声で聞けば音漏れはしませんが、これでは音楽鑑賞にはならないのです。
この手にお詳しい方、ご意見頂けると助かります。

書込番号:21636201

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2018/02/27 21:14(1年以上前)

防水シートやブチルゴムには防音効果は殆ど無いので、影響はないと思います。
ドアスピーカーは鉄板1枚で外と遮断されているだけなので、ある程度の音漏れは仕方がありません。
明らかに音漏れが大きいと感じるなら、密閉性に問題のある車かもしれません。
具体的な車名を書いていただくほうが、話が早いと思います。

特に異常が無くて音漏れを抑えるには、防音シートを貼りまくるしかないと思います。
こちらを参考にしてください。
https://www.soundrising.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E9%98%B2%E9%9F%B3/

書込番号:21636293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2018/02/27 21:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
車種は日産の現行ルークスになります。
軽自動車になります。

書込番号:21636358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/02/27 21:57(1年以上前)

ドアを幾らデッドニングしても窓から漏れます。
デッドニングは少しは効果あるけど、漏れなくなる訳じゃないから。

書込番号:21636454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2018/02/27 22:45(1年以上前)

ですよね。

書込番号:21636616

ナイスクチコミ!3


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2018/02/28 00:12(1年以上前)

>亮太くんさん

お車が軽自動車とのことで すでにデッドニング済とのこと、
そのデッドニングは ドアの防水シートや、ブチルゴムを除去なさるレベルとすると
かなりしっかり目に行われてるように思えるので・・・

その状況下での音漏れと言うことであれば 軽自動車と言うことからして
ドアパッキンの当たりの弱さが影響している場合があり、ドアの当たり周囲から
外に向かって音漏れしてる場合があります。

風切り音対策ついでに エーモンのNo,2650のパッキンテープで ドア当たりを強くなさっては?
ドアの閉りは渋くなりますが ボディとの一体化して 音漏れ防止と一石二鳥になります。

ドアを閉めて音が漏れている時、ドアの振動を感じられたらお試しの価値ありです。

書込番号:21636892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2018/02/28 21:48(1年以上前)

 ・さほど大きな音量で鳴らしていないのに、車外ではっきり聞こえるほど音漏れする
 ・低音主体の音ではなく、中高音も音漏れする

ということからして、鉄板の振動によるものではなく、どこかに隙間があるとしか考えられませんね。
デッドニングで悪くなったとのことですが、デッドニング自体に悪影響があるとは思えません。
デッドニングの作業か事後の作業で、隙間を作ってしまった可能性が高いでしょう。
隙間がどこにあるかは、静かな場所に車を止めて、音を鳴らしながら探すしかないと思います。

同様の現象を探したところ、1件だけ似たようなものがありましたが、解決策までは出ていませんね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113185937

書込番号:21639253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2018/02/28 22:10(1年以上前)

嫁が以前、2代目のヴィッツRSに乗っていたのですが、純正オーディオ&純正スピーカーの状態でしたが、それでも盛大に音漏れしていました。
本人曰く、そんなに大きな音で聞いてる訳でも無く、緊急車両のサイレンは十分聞こえると言ってました。
周りが静かだと結構気になりますよね。

書込番号:21639324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2018/02/28 22:17(1年以上前)

やっぱりスピーカーが外向きに付いてるような感じで聞こえますね。
車外から誰の曲なのか判明するくらい漏れていました。
あと気になったのが以前と比べて低域から高域までかなりゲインアップしたような感じで聞こえてきますね。
おかげさまで以前とは比べものにならないぐらい音に迫力が出ましたが。

書込番号:21639351

ナイスクチコミ!3


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2018/03/06 01:38(1年以上前)

> スピーカーが外向きに付いてるような・・・

と見て ちょっと失礼な質問かも知れませんが スピーカーの背面とか
ドア外板の内面部は どのようにデッドニングされてるのでしょうか?

スピーカーの背面部と その他外板の内面部に制振材は 貼られてますか?
普通に軽くデッドニングするなら 面積の20〜35%貼れば効果あるのですが?
それと スピーカーの真裏だけは 制振剤の上に 吸音材とか施工済ですか?

防水シートを剥がし、制振材で穴を完全にふさぐより その方がメンテナンスホールを塞がず
効果はあるのですが、、、そして 内装にシンサレートでも貼れば効果大ですよ。

ちなみに防水シートを剥がし制振材で塞いで 音の回り込み防止等をよく聞きますが
車両のドアの窓を閉めた際には 窓ガラスが外に押し付けて防水になるようになってますから
車内側の内側は 隙間が出来て 回り込み音が漏れるようになってます。

ご存知でしたら 釈迦に説法の余談になり失礼しました。。。


ちなみに 先に書いたドア当たりを強くすることで 風切り音の防止だけでなく
ドアを閉めた際に ドアの外板に施工前よりドア閉めによる張力的な力が発生し
振動しにくくなりますので おまけのようなドアの制振効果が生まれますよ。


お求めの情報でなければ 笑ってスルーしてください。

書込番号:21653238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2018/03/08 05:46(1年以上前)

音漏れについて自分も同じ経験をしました。

私も軽自動車です。音質向上の為にサービスホールを塞ぎBOXスピーカー状態にする訳ですが、施工した途端ドア自体がスピーカー状態になるのか音質向上!と同時に音漏れも凄く向上しました。

スピーカー裏側のドアの外側をいくら制振材や吸音材を貼っても残念ながら音漏れにはあまり効果は感じませんでしたよ。

結局自分は、音質向上より音漏れを優先しサービスホールを塞ぐのはやめ、更にスピーカー裏側を直接シンサレートを詰めた鉄製の茶碗の様な物を被せています。

これで殆ど音漏れは無くなりましたがスピーカーの低音は死にました…。なのでサブウーハーで低音を補っております。

ちょっと高いけどお金に余裕があるなら殆ど音漏れしないタイプのソニックデザイン製のスピーカーにするのが手っ取り早いと思います。

書込番号:21658215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 アテンザセダン(GJEFP)への装着に際して

2018/02/26 15:04(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X-170S

スレ主 dbacksさん
クチコミ投稿数:5件

純正ナビ(サウンドナビでは無い)なのですが、特別音割れ等、問題は発生しませんでしょうか??
なお、アルパインには本車との適合情報はありませんが、みんカラにて装着されている記事があひましたので、装置自体は可能と考えております。

書込番号:21632317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング