クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

旧ムーヴに取り付け

2004/04/03 04:51(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 ノリスケおじさまさん

はじめまして、ノリスケおじさまと申します。
旧型ムーヴ(LA-L902SのエアロRS)にSRT1780HXを取り付けたいのですが、どなたか取り付けたことある方いらっしゃいませんか?
トレードインは16cm対応しているようなので、インナーバッフルを利用してどうにか取り付けでいないものかと考えております。

書込番号:2660108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/04/03 15:43(1年以上前)

2代目のムーヴの場合、社外スピーカは鉄板に固定しているのではなく、内張りに固定しているのでインナーバッフルの使用は事実上不可能だと思われます。
やるのであれば、内張りを切り抜き、インナー&アウターバッフルを製作することになると思います。また、端子が鉄板に接触してショートしやすいのでご注意ください。

書込番号:2661446

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノリスケおじさまさん

2004/04/03 16:28(1年以上前)

number0014KOさん、アドバイスありがとうございます。
そーなんですよね。以前内張りを外して、純正SPの取り付け状態を確認したのですが、SPはドア側ではなく内張りに固定されてました。
そこでドア側に付いてるプラスチック製の雨よけ(?)を外してインナーバッフルを取り付け、そこにSPを装着しようと思っているのです。
まだSPは購入してないのですが、どのSPを購入するにしてもどうにかドア側に固定したいと考えておりますが、車種を問わずそういう改造したことのある方いらっしゃいませんか?アウターバッフルの方法もいいのですが、できれば内張りはノーマルでいきたいのでよろしくお願いいたします。ちなみにSP装着時にデッドニングとSPケーブルの引きなおしもする予定です。

書込番号:2661545

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/06 02:02(1年以上前)

やはりドアにつけなければ バッフル効果(スピーカーを面積のある板を使い広がりのある音をだす)インナーバッフル改アウターバッフル制作もありますが どちらにしても加工になることは間違いなく 技術が問われます アウターバッフルのほうが聴いてわかるくらい音はいいですけどね ショップ制作がそれなりにお金かかりますよ 6万からが相場ですから

書込番号:2671403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入相談

2004/03/31 23:54(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 シャー君さん

みなさん初めまして。
今カロのTS−V07AかこのSRT1780HXどちらにしようか迷ってます。
定価は然程変わらないですが実質販売価格が違いすぎます。
デッドニング、外部アンプで鳴らすにはこのスピーカーで十分でしょうか?
何よりも安さに惹かれます。

書込番号:2652774

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/04/01 02:01(1年以上前)

実際問題スピーカーは実勢価格5万以下は値段がものをいいます アゼストは悪いスピーカーではないですが間違いなくトゥイータの鳴りすぎに悩まされるのがめに見えてますのでV07でいいと思いますよ たぶん下手な外部アンプより性能のいいスピーカーなので逆にアンプや取り付けレベルに限界を感じるくらいだと思います

書込番号:2653263

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/01 02:01(1年以上前)

実際問題スピーカーは実勢価格5万以下は値段がものをいいます アゼストは悪いスピーカーではないですが間違いなくトゥイータの鳴りすぎに悩まされるのがめに見えてますのでV07でいいと思いますよ たぶん下手な外部アンプより性能のいいスピーカーなので逆にアンプや取り付けレベルに限界を感じるくらいだと思います

書込番号:2653265

ナイスクチコミ!0


スレ主 シャー君さん

2004/04/04 10:42(1年以上前)

レス有り難う御座います。
チューニングがうまくできればこのスピーカーでもいいんでしょうか?
V07Aは音は魅力的ですが値段が手を伸ばせない値段なので...。

書込番号:2664261

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/05 06:22(1年以上前)

そしたらカロッツェリアのV07の下位モデルはどうでしょう?トゥイータの特徴はなかなか変えられませんから

書込番号:2668087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AMPの接続について

2004/03/21 21:41(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 くっちいさん

質問です、このスピーカーを取りつけた際にリアを殺して、4CH AMPをブリッジでフロントのみにしています、しかし付属のパッシブを使用しないで、4CH接続して、AMP側で再生周波数やゲインを調整したほうが良いのかな?と思いますがどうなのでしょうか?
ちょっと高音がきついので、もう少し調整できれば...。と思っています。

書込番号:2612205

ナイスクチコミ!0


返信する
神谷右兵さん

2004/03/22 00:04(1年以上前)

まずは、現状で最良の音を見つけたほうが良いと思います。
スピーカーやアンプに限らず、物にはあたりと言うものがあります。
使い込んでいくうちに、馴染んできます(角がとれる)。
自分はアンプを自作しますが、真空管などはエージングが進むにつれて音が落ち着いてきます。
電解コンデンサーなども、200時間くらい連続で直流電圧をかけて酸化膜を十分作ってから、使用するときもありますので、あせらず、ゆっくり取り組んでいけば良いと思います。

このスピーカーのネットワークは、納得のいく部品を使用していると思います。
電解コンデンサーも汎用品ではなく、オーディオグレードの物を使用しているので、安心できます。
ただ、電解コンデンサーには周波数特性に癖が有り、低域と高域ではインピーダンス(交流における抵抗)が増加傾向にあるので、フィルムコンデンサーを使用したいところです。
高音がきついと言うことですが、ツィーターの減衰量が変えられるので、きつくないところで設定してみてはどうでしょうか。
ちなみに、-3dBは0.7倍、-6dBは0.5倍です。

アンプ側で調整する方法は、少々問題があります。
スピーカーのクロスオーバー周波数は3,500Hzですが、一般のアンプはサブウーハー用で、クロスオーバー周波数は150Hz程度です。
したがって一般のアンプではだめで、ヘッドユニットかクロスオーバーネットワークを内蔵したアンプ、もしくはDSPなどで調整することになります。

書込番号:2612997

ナイスクチコミ!0


神谷右兵さん

2004/03/22 00:33(1年以上前)

関係ないですが、くっちいさんのくっちいって、俺フェ○の謎の生物のことでしょうか?(笑
違ったらごめんなさい。(汗

ここに書いてくる人、ドラ○ンエ○ジ読んでる人いるのかなー?

書込番号:2613151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズについて・・・

2004/03/14 20:03(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 奥深いさん

こんにちは。下のスレでみなさんに色々と教えて頂き、かなり良くなったのですが、ひとつ困った問題が出てきまして再度ご教授頂ければと思い投稿しました。

過去ログにも書いたのですが、従来のアンプをオーディソンのアンプに換装し、すごく満足していたのですが、よく聞いてみるとスピーカーから「ヒュイーン!」と言うノイズらしき音が出ている事に気づきました。この音はエンジン回転数に同調しているらしく、回転が上がると大きくなります。また、ヘッドユニットのボリュームの大小とは連動していないようです。ロック系を大きめの音で聞いている分にはあまり気にならないのですが、アコースティック系の音楽を聴くとすごく気になります。

アンプを換装する際に、電源ケーブルを一回り太いものに交換し(8G)、端子位置の関係上、アンプ周辺の配線類の取り回しを、若干変更したのですが、基本的には配線類の環境はあまり変わっていないはずなのですが・・・。
やはり微妙な配線位置のずれによるものなんでしょうか?また、電源ケーブルの変更も関係あるのでしょうか?

よろしければ何かアドバイスを頂けないでしょうか?

書込番号:2585078

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/14 20:45(1年以上前)

オルタネーター系からノイズを拾ってますね 配線が太くなるとノイズもはいりやすいですし アンプがパワーアップすればノイズもパワーアップします とりあえずは配線引き直しが無難ですかね

書込番号:2585275

ナイスクチコミ!0


神谷右兵さん

2004/03/14 22:29(1年以上前)

電源系ノイズですが、市販されている電源ラインノイズフィルターが、有効だと思います。
各社から、対策品として2,000円前後で販売しています。
カー用品店で入手可能です。
メーカーによる接続の違いは無いので、どのメーカーでもかまわないです。
ただ、定格容量があるので、アンプが要求している電流容量以上の物を使用してください。

配線の引き直しですが、これはある程度の経験と根気が必要です。
ノイズが、電源ラインに直接のってくるのか、電波としてのってくるのか、アースから回り込んでくるのかで、対応が変わってきます。
電源ラインに直接のってくるのであれば、LCフィルターで高周波域を減衰させる方法などが有ります。
電波としてのってくるのであれば、電波の発生源から電源ケーブルを遠ざける。
アースから回り込んでくるのであれば、アースポイントを変える。(バッテリーのマイナス端子に直接落とす)などの方法が有ります。

いずれにせよ、ノイズ対策はこれといって決め手が無く、経験に頼る部分が大きいので、根気よくやっていくしかないでしょう。

書込番号:2585869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/14 22:33(1年以上前)

ノイズフィルターを入れてしまえば1番手っ取り早いですが
やはり抵抗になる物を後付けで付けたくは無いですよね・・・
私も嫌です。(笑)

まずは電気を安定させる事から始めましょう。
それから極力、各ユニットの電位差を無くす為に
アースポイントを見直しましょう。
基本は1点にアースを落す事と電源線と同じ太さか
それよりも太い配線であれば電気の流れも良くなり安定
すると思います。
アース線が多い場合はアースブロックも使い易いです。
あとは、バッテリーの電圧が大丈夫であればアーシングも
効果的です。(オルタネータにアースするなど)
音声ケーブルも電磁波等を受け難い物に変更したり
神谷右兵さんのおっしゃる通り、電源線等から離して引かないと
最悪の場合、アンテナ線や音声ケーブルからノイズが混入し
『ヒュィーン』と出る時もありますので引き回しには要注意です。
結局は電気の押し出す圧力と各配線を流れる電流を安定させて
やればノイズも無くなってきます。

面白い事に電流の変動が1番大きいのは高域の方なので
高域側(TW)にノイズが入り易いのです。
(勿論、電流の量は1番少ないです)

私の予想はバッテリーやオルタ系が怪しいと思います。
バッテリーの寿命や、使用している電気が貯蓄されてる
電気を上回りオルタの発電もついていかないとか
オルタ自体の寿命など・・・
まずはその辺から探りを入れてみて、ノイズが消えたら
さらなる音質アップとしてキャパシターなどを導入するのも
良いと思います。
私の場合は、そういう事も踏まえて電圧計や温度計を付けて
アンプや電圧を常に管理しています。

書込番号:2585895

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/15 14:25(1年以上前)

電源線を換装されたということですが、アース線の方はどうなんでしょうか?上の方が言われてますように、それに見合った太さのアース線に変える必要がありますよ。後、アースポイントの見直しとアース部分を磨いて電気の通りを良くする。バッテリーを新品に換えてみる。それでだめなら配線のひき直し、最後にノイズフィルターですかねえ。

書込番号:2587904

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/15 20:11(1年以上前)

caraudioshop.effectさん、神谷右兵さん、しなちくさん、自作おやじ さん 、早速の返答ありがとうございます。原因が全くわからず、本当に困っていましたのでとてもうれしいです。

みなさんのご意見を拝見いたしますと、どうやらオルタネーターからのノイズの可能性が強いと言う事のようですね。しなちくさん、自作おやじさんのご指摘のとおり、アース線は交換していませんでした。また、バッテリーもかなりの年数が立っています。まずはこのあたりから、手を着けていくのが良いみたいですね。とりあえずバッテリーを新品に取り替えたいと思います。それからアース線の引き直し等、みなさんのおっしゃられているアドバイスを、順番に一つずつ実行していきたいと思います。
何とかノイズフィルターにまで行く前に解消されれば良いのですが・・(笑)

しかし、ひとつのノイズと言えど、ホントに色々な原因があるのですね。驚きました。まだまだ勉強不足のようです。カーオーディオのプロショップさんが存在する理由もわかりますね。

とにかく、再々にわたるみなさんからの貴重なご意見、どうもありがとうございました。まだまだ素人の私には本当に助かります。
がんばってノイズを克服し、是非いい音で音楽を楽しみたいと思います。

書込番号:2588820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アンプについて。

2004/03/13 10:45(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 たつおじさん

このスピーカをお使いの方は、どのようなアンプで鳴らされてますか?
見た感じ(まだ取付け作業中で音だしできてません。)、硬そうな音
がしそうなんですが、『厚みのある立ち上りの良い音』を出したいと
思っています。
みなさんのお薦め等、お聞かせ下さいませ。

書込番号:2579205

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/13 21:26(1年以上前)

9255ヘッドでこのスピーカーにMcintosh MC431を組んだことがありますが異常なほど中域がリアルな音でした

書込番号:2581166

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/13 21:26(1年以上前)

9255ヘッドでこのスピーカーにMcintosh MC431を組んだことがありますが異常なほど中域がリアルな音でした

書込番号:2581169

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/13 23:20(1年以上前)

effectさんのおっしゃる通り、マッキンは良く鳴ると思います。
かくいう私は、オーディソンのLRシリーズで鳴らしてましたが、とても厚みのある陽気な音が出ていました。同じアデストのAPA4300HXでは、いかにも正確で綺麗な音でしたが、端正過ぎてちょっと物足りない面もありましたね。PHASSのアンプでは、とても密度の高い繊細な音のように感じましたが、あなたの好みからしてオーディソンでしょうかねえ。

書込番号:2581678

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/14 06:12(1年以上前)

とりあえずは新品で買うか中古で買うかと あとはいくらまで金額をだせるか考えないと選びようはありませんね(^_^;) オススメはいくらでもあるんですが・・ 問題は値段帯をどのへんにするかと聴くジャンルを決めてから メーカーとシリーズ選びですね ちなみ自作おやじさんオススメのオーディソンはJPOPやRBなど女性系の曲や中高域の楽器などの美音は絶対期待を裏切らないメーカーですよ 一言で繊細です!ただJAZZなどの厚み重視ならまたメーカーはかわりますし・・

書込番号:2582677

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつおじさん

2004/03/14 11:11(1年以上前)

caraudioshop.effectさん、自作おやじさん、ありがとうございます。

そうですね、予算とかジャンルをお伝えしなくてはいけませんでした。
予算は.....あまりありません。中古で考えています。
親父のお小遣いで買える程度とお考え下さい。(^_^;;
あと、ジャンル的には車ではJPOPやヴォーカル系、ロック系が
多いかもしれません。ただ、アコースティックなサウンドは
大好きです。

アドバイスいただいた、マッキンはさすがに予算が出ませんので、
アゼストのAPAシリーズはどうか?とか、
オーディソンに注目してみようかと思っています。

書込番号:2583287

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/14 19:00(1年以上前)

effectさんとは印象が違うようですが、これもオーディオの面白いところですね。アンプろやスピーカー以外の要素もいろいろあるからでしょうか・・・。厚みのある立ち上がりの良い音ということならキッカーやロックフォード、STEG、XTANTのアンプは定番なんでしょうが、残念ながらその組み合わせでは音を聴いたことがありませんので、ここはプロの方にお願いするとして、アゼストのアンプはNFB(ネガティブフィードバック)がしっかりかかっているようで、歪みの無い安定した動作をしますが、シンプルな優秀録音CDはいいとして、一般的な音楽CDを聴くと、躍動感というかなにか足りない部分もあります。まあ、日本製のほとんどの製品はそうみたいで、工業製品として安定動作は不可欠なんでしょうね。私は決して海外製品崇拝者ではありませんが、多少不安定でも音を聴くのではなく音楽を聴く用途においては秀でているアンプは結構あるみたいですよ。まあ、その中でオーディソンは万人受けする音というと語弊がありますが初めての海外製アンプとして導入し易いかと思います。なにせ、歌の国、イタリアのアンプですから、人の声を実に艶やかに表現してくれます。(まあ、以前ほどではないですが・・)。そういう私はホームではディナのスピーカーをサンスイのアンプ(かなり古い)で鳴らしてたりなんかしてますが、厚みがあって、しかも繊細で透明感があるという不思議な音で鳴ってたりします。まあ、いずれにしても、良い組み合わせが見つかるといいですね。

書込番号:2584890

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/14 20:54(1年以上前)

自作おやじさんの言うとおりっす!JPOP系に言えることですが 日本人はたいがいフランスイタリアのメーカーを使用すれば失敗はないです アメリカ系のメーカーはアクが強みです 攻撃的な音が出ます 私はアメリカ系のメーカーが好きですが 女性や普通の客にはフランス系のメーカーをオススメします なぜなら必ず飽きない綺麗な日本人むこの音が出るからです 最近はロックフォードやキッカーのアンプも癖がなくなりましたけど 国産なら意外かもしれませんが昔のエクスプロードシリーズの4chアンプがクリアでかなりオススメです 中古なら2万くらいですね

書込番号:2585322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > クラリオン > SRS1692HX

スレ主 あいあいぱぱさん

caraudioshop.effect さんに回答をもらったのですが、皆さんのスピーカーのならし運転はどの様にしているのですか?もし良かったらみんなの意見も参考にさせてもらいたいので、宜しくお願いします。

書込番号:2559049

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/08 02:46(1年以上前)

ちなみにエージング専用CDなるものもあるらしいですよ 私は一日中高音量で聞く派だから必要ありませんが!ちなみセッティングはエージング後にやないとセッティングの意味が無いので ご参考にm(_ _)m

書込番号:2559564

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/09 13:18(1年以上前)

エージングは機器の経年劣化(変化?)による音質の変化のことですね。
耳が慣れるからだとエージングに否定的な人もいますが、耳が鳴らされるということは確かにありそうです。
まったく同じSPで1年鳴らしたのと箱から開けたてのとを比較するチャンスがあったのですが、やはり音は違ってましたねえ。それが個体差のせいなのかどうかはわかりませんが・・。
個人的には経年による音の変化は確かにあって当然と思ってますが何ヶ月という単位で考えるべきでしょうね。
で、その方法なんですが、特別なことをしなくても、ご自分のお気に入りのCDを聞いているだけで十分なのではないですか?
音量は大きいにこしたことはないのですが、あえてエージングを意識するなら、ワイドレンジで高音質のCDの方が良いかもです。これは私の思い込みですが、いい音で鳴らしたSPはいい音に、悪い音で慣らしたSPは悪い音になってしまいそうで。(笑)

書込番号:2564472

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいあいぱぱさん

2004/03/09 22:39(1年以上前)

皆さんのならしの回答をして頂いてありがとうございました。
金額も張るだけにいい音で聞きたいですよね。
スピーカーを買ってがっかりするところでした。
頑張っていい音でならしをしていきます。

書込番号:2566374

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/03/09 23:18(1年以上前)

スピーカーは振幅運動をしていますから、エージングの効果は必ず有ります。特に、エッジやダンパーは「慣らし」によつて音色が確実に変わりますし、TWは振動板の馴染み、ボイスコイルの通電性の問題や耐久性もしかりです。(ま〜クルマと同じですね)
スピーカー以外の製品(AMPやデッキなど)でも、電気部品自体の慣らしがあって、コンデンサーなどは有名な話ですしケーブルも・・・

慣らしの方法は、諸説ありますが、あまり気にせず普通の音量で聴いていれば自然と終わります。エージング用のCDも有りますが、ど新品の時は逆効果になりやすい(特に耐久性)ので、ある程度慣らしこんでから使うと、レンジ感が拡がるような効果が有ります。

書込番号:2566587

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいあいぱぱさん

2004/03/10 00:10(1年以上前)

エージングについて書かれていましたのでホームページのアドレスを貼り付けておきます。

http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1.htm
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/aging.html

書込番号:2566888

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/11 10:44(1年以上前)

余計な事ですが、HPへのリンク貼るくらいなら、連続スレ立てる前にお調べになったほうがいいのでは?

書込番号:2571711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング