
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2015年3月17日 20:00 |
![]() |
17 | 4 | 2015年3月16日 01:16 |
![]() |
34 | 5 | 2015年2月20日 23:30 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月20日 20:03 |
![]() |
3 | 4 | 2015年2月7日 11:59 |
![]() |
5 | 4 | 2015年1月11日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エクストレイルに自分で付けようと考えているのですが、日産車にはエレクトロタップを使用して取り付ける方法しかないのでしょうか?
車いじりが初心者なので、変換コードがあれば良かったのですが、、、。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18584284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
こちらのスピーカーを現行シルフィーのフロントへ付けました、音質は大幅に向上しました。
クラリオンを自分で買って、D取り付けを依頼しましたが、何も不足の部品はなかったみたいです。
接続キットなど余った部品は返されました。
書込番号:18584317
2点

こんにちは。
このスピーカーにはトヨタ、三菱、ホンダしか中継コードは添付されてないようですね。
付属のエレクトロタップを使うより、電工ペンチなど必要ですがギボシ加工して取り付けたほうが抜けることなくしっかりと接続できますよ。
エーモン ターミナルセットとかで検索してみて下さい。
書込番号:18584671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
ネットで検索してますと、エレクトロタップを使わない方がいいとの意見も見受けられましたので、質問させていただきました!
書込番号:18589061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ClarionのWebサイトに「指向性を高める角度調整自在の「バリアブルアングル構造」ツィーターで、最適なリスニングポジションを簡単調整」という説明がありますが、次の質問があります。
(1)可動する部分は、ツイーター本体(フロントリングとリヤケースに挟まれた真ん中の部位)ということでしょうか?
(2)可動範囲は上下左右の4方向でしょうか?
また、角度はどれくらいでしょうか?(およその感じで)
例えばダッシュボード上に置いた場合を想定して、どれくらいまで上下調整できるのかなと疑問に思っています。
よろしくお願いします。
1点

私はつけていませんしホームページのバリアブルアングル構造になっていて
角度が変えられると、簡単な説明しか見つからずお役に立つ答えにはならない
かもしれません。
そのときはスルーしてください。
私などはツイーターの角度を変えられるものは取り付けたことが
ありませんので、取り付けるときツイーター本体を動かしながら
最適な角度と言われています「運転席と助手席の真ん中に左右の
ツイーターの方向(角度)を向ける。高さ(上下)は水平くらい」
このやり方で仮固定して音を聴いてキンキンしたりとかしないよう
吟味してこれならまずまずというところで本固定して後はヘッドの
音質調整機能で補正するようにして少しでも音が良く聴こえるよう
な取り付けをしています。(DIYで取り付け)
このSRT1733Sのツイーターは真ん中の部分が動かせるだけでも
大体良い角度に本体を取り付け、後で少し真ん中部分を動かして
補正して最適な角度に出来る便利なものと思います。
ツイーターは高音専用として出る音は指向性が強く横方向の角度が
少し違うだけで聴こえる音はだいぶ違ってきます。
逆に言いますと少しでも動かせれば楽に良い音に出来る可能性が高い
ということだと思います。
書込番号:18564064
2点

ぱそこんしょしんしゃさん
参考になるご意見ありがとうございます。
そもそもの取り付けで、大体の角度を確保できれば、後は微調整でなんとでもなると理解しました(^。^)
書込番号:18573562
4点

コンサートのPAの仕事をしていました。
そして愛車にSRT1733Sをつけています。
まず「指向性を高める」という文句ですが、こんなに近距離で指向性を高めることの意味がわかりません。
指向性は狭いか広いかで、高い低いではありません、強めるという意味なら「狭くする」ということですが、近距離はニアフィールドといって指向性はできるだけ広くとらなければなりません。
指向性が狭いと頭をちょっと動かしただけで音のエリアから外れてしまうのです。
狭くするのは音を10メートルとか20メートルとかの遠くに飛ばす場合です。
それほど極端に狭くなくとも、助手席と運転席では聴こえ方が異なってしまいます。
さてSRT1733Sのツイーターですが造りが安っぽくてうまく動きません。笑
もともとカーオーディオで指向性をどうこう追求するなんて考えなくていいと思います。
わたしがこのスピーカーを選んだのは高域がキンキンうるさくないのが唯一クラリオンだったからです。
音の好みは人さまざまですが、どれを聴いても8kHzくらいが異様にうるさく、不自然でした。
高域再生能力が低いだけかもしれませんが、このスピーカーがいちばんましでした。それでもナビのEQでかなり8kHz辺りは落としてます。
置き方(貼り付け方)で調整されたらよいです。
あんまりカーオーディオで、しかもこのクラスで細かいことを追求する必要はないと思います。
わたしも「プロの耳で選んだ」という大げさなことではなく、安いし高音がうるさくないというくらいの理由です。
でも充分いい音だと思います。(かんたんなデッドニングはしてサブウーファもつけてます)
書込番号:18578644
9点

Rissaさん
わかりやすいご回答ありがとうございます!
大変参考になりました。
書込番号:18583484
1点



セパレート型(ツィーター独立)が人気のようですが、
そもそも音質は、一体型より良いんでしょうか?
ツィーターが上にあることで、臨場感が増すとか?
昔、家庭用オーディオを趣味にしてた私ですが、
車載用は、ウーファー(ミッドレンジ)とツィーターが
離れすぎて音のつながりに違和感があるんじゃないかと。
6点

そのためにタイムアライメントとか有るんだけど。
一番良い音で聞ける配置に出来るホームオーディオの知識なんてカーオーディオじゃ全く役に立たないけど。
書込番号:18499400
4点

私の感覚では、一体型とセパレートタイプは同一シリーズ(例えばSRT1633とSRT1633S)でのデモボード試聴でもコアキシャルタイプのほうが中低音にもたつきがあると感じています。
実際に車に取り付けとなると、一体型はスピーカーが内張りの中に隠れてしまうため、デモボードより音が篭ります。
セパレートタイプはツィーターだけは、ダッシュボードにあるので、音にメリハリが出てきます。
また最初に書いたようにセパレートタイプのドアウーファーは一体型よりもメリハリのある音が出る感じがします。
ウーファーとツィーターの距離差ですが、要は『自分の耳に到達するときのそれぞれのユニットの音波の重なり方がきちんと出来ている』ことが重要です。
これが出来ていれば、配置位置に距離差が多少あっても音に一体感が出てきます。
通常はこの問題は、タイムアライメント機能を使って調整するのがセオリーですが、ツィーターの取り付け位置をずらすことによってある程度その機能の代わりをすることが出来ます。
私としては、タイムアライメント機能というのは、より正確にユニットの距離をものさしで測るみたいなものではなくて、クロスオーバー周波数あたりの位相回転をスムーズにさせるための機能だと思ってます。
ここがスムーズになることが翻って個別のユニットから出したインパルス信号が同一に届くことになるし、クロスオーバー周波数の波長さえ掴めれば、ステージングの奥行き感を出したりすることになったりします。
書込番号:18499511
8点

やはりセパレート型が良いみたいですね。
ボーカル重視で自然な感じは、同軸の方が有利じゃないか
と思い質問してみました。
「高音だけが、こっちで鳴ってる」て感じには、
ならないみたいですね。
書込番号:18499745
1点

ダッシュボードにツィーターを置くタイプでのインストールであれば、ツィーターの置く場所をずらすことで、ある程度は音場の調整ができます^^
いろいろ試してみてくださいね^^
書込番号:18499764
8点

音のつながりを一番に考えると、コアキシャルSPはもともとウーハーの真ん中に
ツイーターがある状態ですから、距離的なつながりという意味では理想的です。
ただしドアの低い位置に装着されると、音場が低いところに展開しがちという
弱点になります。(ツイーターの角度を上に向けられるものは少しはマシ?)
また高音が足元付近で鳴っていてクリアさに欠けます。
車特有の制限があるためセパレートSPは取り付け場所や角度などによって
またツイーターがウーハーより近い距離にある場合ツイーターの音が早く届く
など、つながりが悪くなりやすいのも確かです。
それを解消するにはリスナーから見てツイーターとウーハーが等距離になるよう
設置するようにする。
どうしても同じ距離につけられない車の場合などはタイムアライメントで補正します。
ツイーターは指向性が強いので角度によっても音が変わりますから良く吟味して
取り付けたほうがいいです。
コアキシャルSPの弱点である音場が低くなりがちなのを、セパレートSPは
ツイーターをAピラーあたりに設置することでステージが高くなり目の前の
空間からあたかも歌ったり演奏したりと臨場感のある音になりやすいです。
この前方定位の音にするためにスピーカー(ウーハーとツイーター)の取り付け
(インストール)が一番重要(音質調整機能では修正に限界がある)で、吟味して
取り付け、不満な部分をDSP(音質調整機能)で補正するのが最善かと思います。
書込番号:18499963
7点



新型デミオが、まだメーカー適合車種に記載されてないので、
取付可能か知りたいです。
カロッツェリアは、適合車種に記載されました。
一部のスピーカーでは変換コネクターが合わないため配線加工が必要。
インナーバッフルは UD−K522 取付可能。
ということで、UD−K522 に、このクラリオンスピーカーを
取り付けたいと思ってます。
DIYは初心者です。
不安なことは、配線加工とツィーターの接続です。
詳しい方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
2点



近く車を買い換えようと思っています。
今の車に当スピーカーを取り付けている訳ですが、使用期間がまだ2年程と短いので次の車に付け替えようと考えています。
次期候補車はデリカD5です。
クラリオンに取り付け可能かどうか聞いたのですが、取り付け不可との回答でした。
でも、パイオニア等クラリオン以外の製品は同じ17センチスピーカーでも取り付け可能でした。
何が違うのでしょうか?本当に取り付けられないのでしょうか?
このスピーカーを気に入ってますし、予算の事もありますし、何とか移植したいのです。
移植出来るとしたらどのようにしたら良いかも含めてアドバイスお願いしたく思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:18448080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私もスピーカーを交換したら、次の車に引き継ぎたいと思うクチです
クラリオンの見解は
「2ウェイのツイーターがそのまま(無加工)では付かない」
「17センチのウーハーもそのまま(無加工)では付かない」
ということではないでしょうか?
外寸を測って、マグネット等が車に干渉しなければ、バッフルボードを付けて
付けられるのでは?
少し面倒ですけど、現物あわせでやるしかないでしょう
書込番号:18448147
2点

こんにちは。
自分も以前違うスピーカーですが、取り付けをメーカーに聞いてみたら「適応ではない」と言われました。
しかし、販売店の人に純正の部品番号を調べたら同じものが使われていて「使える」ことがわかりました。
同じ大きさで取り付けねじ穴も同じ位置のがあるなら大丈夫なはずです。
配線は最悪「切った・繋げた」もあるわけですしね。
駄目だったら買うぐらいのつもりではずしたスピーカーを量販店に持ち込みネジ穴だけでもあわせてみれば
わかるんじゃないかな?
書込番号:18448160
1点

返信ありがとうございます。
理由等は詳しく書かれていませんでしたが、ネジの形式が違うか何かでデリカD5に関してはクラリオン製の全てのスピーカーに×印が入っていました。
書込番号:18448184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
確かに社外品のバッフルも売っている訳で、車を購入時にダメ元で販売店に相談するのもありですね。
それにしてもホームページを見てもデリカD5の取り付け表すらありませんでした。
やっぱり三菱ってマイナーなんですね。
書込番号:18448217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんにちは
それはお安いですね、当方デーラーですが、工賃8000円でしたから。
ドアの内張りはがし作業はデーラーでなくても大丈夫でしょう。
書込番号:17762556
1点

工賃込みで、その金額なら買いだと思いますね。
私は工賃込みで12000円でしたがスピーカーは10000円で購入、ディーラーで交換して片側1000円×2で合計12000円でした。
ただ、私はカーショップは信用してないので高くてもディーラーでやってもらいますけどね。
書込番号:17763221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こぶちゃん5296さん
オートバックスでのスピーカー取り付けの工賃の目安は↓のように4,320円〜です。
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/av.html
従いまして、工賃込みで11,000円なら安いと思います。
書込番号:17763368
1点

めちゃくちゃ安いと思いますよ!
「高くてもディーラー取り付け」というご意見にはわたしも賛成です。
でも最近、ディーラーさんで持ち込みの取り付けを断るケースが増えてるようです。
純正品を売りたいからかな?と思ってましたが、どうもそうではなくて、オークションで買った
メーカーもわからないあやしげなものとかをディーラーで取り付け、すぐ壊れたとディーラーに
文句を言ったり訴訟するケースが増えてることが原因らしいです。
わたしの近隣(都内)では、トヨタさんにも日産さんにも断られました。
そうなるとカー用品ショップになりますが、こちらのほうは通常の取り付けはSRT1733SとSRV250を
取り付けた場合工賃は15,000円だけど、持ち込みの場合は2倍(30,000円)だと言われました。
これではせっかく安く買った意味がありません。
なんとかプロの方に、プライベートで取り付けていただき謝礼をお支払いして解決しましたが、
今後は純正品かカー用品ショップでの購入しかないのかと思うと憂鬱です。
書込番号:18357552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





