
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2004年9月26日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月6日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月7日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月7日 17:17 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月1日 02:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月23日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
スピーカシステムについてお聞きしたいことがあるのですが、SRT1629HXをフロントスピーカーに取り付けていて、リヤにカロのTS-X480G(4way)を取り付けているのですが、 運転席で音楽を聞くと音質がよく大変満足しているのですが、2列目で音楽を聴くと濁ったような音に感じられます。そこで今検討しているのが、リヤにSRT1678HXのウーハーをスピーカーボックスを作成し一番後ろに置き、ツイーターを2列目の両サイドあたりに取り付けようかと思っているのですが、そのシステム改善で上記の問題は解決できるでしょうか?
又、ワンボックスに乗られている方で後ろの座席もいい音で聞けるシステムをされている方、意見を聞かせてください。
ちなみに外部アンプは検討していないです。
車はVOXYです。
0点

私はミニバンなので少々、意見が食い違うかもしれませんが
私の場合はH700を使いセカンドシートを取り外し
サードシートのみにして、フロントシートのすぐ後ろに
リア席用フロントスピーカー(SP)と
センターSPとウーファー25cmを付けてシアター仕様にしてますが
音楽を聴くとホーム感覚で聴く事ができます。
ボーカルもセンターに定位してTCR等のデジタル調整も一切
いりません。リア席のみアナログ派?です。笑
リア席で音楽を聴く時は、なるべくリスニングポジションから前に
スピーカーを取り付けて、前から音楽を聴く様にして下さい。
それから5.1chやロジックを好む方以外はリスニングポジションから
後ろにあるリアSPは要りません。
取り敢えず、デッキの接続できるSPのインピーダンスを調べて
それにあったホーム用のSPを車において試聴するのも面白いですよ。
取り付ける位置や角度などが、大よそ解ります。
(私もそうやって実験から始めました)
リスニングポジションを中心にツィーターが前で
ミッド?が後ろはおやめになった方が良いですよ。
頑張って下さい。
書込番号:3300078
0点

追記です。
デッキ等が何をお使いか解りませんが
後ろで聴く時はフェダーでリアに調整したりフロントで聴く時は
フロントなど、色々と丁度良い所を見つけて下さい。
私はH700のメモリーで切り替えて前か後ろかどちらかを鳴らしてます。
書込番号:3300145
0点

わかりやすい回答して頂いてありがとうございます。色々と実験することで実際に良いか悪いかも判断出来ると言うことですね。その中で一番いい音を探していきたいと思います。
書込番号:3300587
0点


2004/09/24 21:30(1年以上前)
リヤスピーカーは鳴らさないのが音質アップの基本ですので しなちくさんのいうように 2列目以降の席で音質を求めるならシートよりなるべく前に付ける(後ろのドアの前側に加工してつける等)ことが必要です トゥイーターとミッドレンジをバラバラにつけると音もバラバラになります
書込番号:3308567
0点

皆さん丁寧にアドバイス頂ありがとうございます。
結論からしてスピーカーはフロントに力を入れるって事ですね。
とても参考になりました。
それから最近SRT1678HXのツイーターとネットワークを手に入れたのですが、車内スピーカーのツイーターを4つにしてみようと思うのですが、皆さんのご意見を参考にさせてもらうと音がばらばらになるんじゃないかと感じますが、ツイーター4つというのはやめた方が良いのでしょうか?
素人なので単純にスピーカーを増やせば音が交じり合って音の厚さが出るかと思ったのですが、みなさんのアドバイスを参考にしてたらどうやらそんな単純でもないかなーと感じました。
ちなみに現在のデッキの方はビクターのKW-SH800を使用してリアスピーカーのネットワークにダイヤモンド製の S6.0xを取り付けています。
書込番号:3311330
0点

caraudioshop.effect さん のアドバイスで、トゥイーターとミッドレンジをバラバラにつけると音もバラバラになります。
との事でしたので、今先ほど以前ダッシュボードについていたツイーターをフロンとスピーカの近くに取り付けて見ました。
すると驚くべき音が融合されて高音、低音、中音がハモル感じになりこんなに音が変わるのかと大変びっくりしています。
高音のキツサも無くやわらかくそれでいて深みのある音に変わりました。どうもありがとうございました。
書込番号:3311830
1点


2004/09/26 12:56(1年以上前)
トゥイーターを4個つければキャンセリング防止や スピーカー付近にトゥイーターを付け ピラーにスーパートゥイーターを付け 音場を上げることも可能ですが スピーカーは増えるほど空気中での整合バランスが難しくなります たしかにミッドレンジやサブウーファーは数が増えるほど出力音圧が増えるので 厚みというか 量感を増やしたり ミッドレンジやサブウーファーの口径を下げて 数を増やし 振動板の軽い小口径スピーカーを多発させることでトータルの表面積で低音をかせぎ バンバン鳴らす技もありますが トータルのΩ数と位相問題があるので複雑になり加工も困難 最初は フロントスピーカー(トゥイーター ミッドレンジ) サブウーファー でシンプルに音質アップを狙うのが一番お手軽です でわ色々頑張ってみて下さい
書込番号:3315853
0点







ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。現在新型レガシーB4に載っているのですが、センターのコンソールBOXを利用し、SRK603を設置できるのでしょうか。以前、スバルディーラーに1DINのナビを設置できるか確認したところ、ボックスの後ろにパイプがあるので無理と言われたことがあります。でもインターネットで見てると、取り付けていらっしゃる方もいるようです。自分で調べてもなかなか解からないので教えてください。お願い致します。
0点


2004/07/07 23:36(1年以上前)
自分もレガシィに乗ってるのですが、ディラーにてセンターコンソールBOXにナビを取り付けれるパネルが売ってるのでそれに変えれば大丈夫と思いますが・・・
SRK603の方が1DINサイズのナビに比べて奥行き無いでしょ?
書込番号:3005800
0点



確か、SRT1780HXにはグリルは付属していなかったと思います。
付属しているのは、SRS1692HXのほうですね。
書込番号:2887526
0点



2004/06/07 17:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます。わかりました。
書込番号:2894409
0点





こちらのスピーカーは、外部のアンプを通さないと音はならないのでしょうか?アゼストの埼○販売に聞いたら、きっぱり鳴らないとの事です!しかもかなり感じ悪い奴だったな・・・だから、3流の会社なのかな?それはさておき、詳しい方教えて下さいな!
0点


2004/05/18 10:46(1年以上前)
外部アンプを使わないとイイ音はならないという意味じゃないでしょうか。
アゼスト(クラリオン・マッキントッシュ)は会社としてはわかりませんが多分製品は三流じゃないと思います。
書込番号:2821808
0点


2004/05/18 11:03(1年以上前)
余裕でめちゃめちゃ鳴りますが! トゥイーターの音が荒いので質の良いパッシブクロスオーバーや外部で鳴らすとかなり綺麗な音になりますよ(さすがにMcintoshのアンプとの相性はよかったです) この程度のやわらかいスピーカーを内蔵アンプでならないといったら アルパインのSPRシリーズは音も出ないって感じです(笑) 基本的に内蔵アンプを限界まで使いこなせない店は外部アンプ・スピーカー・デッキどれも100%使いこなせてないですよ
書込番号:2821846
0点


2004/05/18 12:17(1年以上前)
あ、やっぱりそうですよね。
補足ですが、このモデルは一時期ずいぶん安くなっていました。ほとんど在庫がはけたのか価格は若干元に戻りつつ取扱店は激減してるようです。つまりモデルチェンジはもうすぐってことです。しかし後継機でこのような価格は何年か期待できないと思います。その点を踏まえたうえでご購入されたほうが後悔しない買い物ができると思いますよ。
書込番号:2822041
0点


2004/05/18 12:41(1年以上前)
なるほどカー用品店じゃなくてアゼスト販売営業所の人ですか アルパインもそうですが なぜか販売営業所の人間は態度がデカいですからね ほとんどハイエンドスピーカーの客しかいないうちてきには!アゼストのスピーカーでそんななんちゃってハイエンドスピーカーぶってどいするんでしょうね?あれカロッツェリアの一般のセパレートシリーズより対したことないですけどね しいていうなら中途半端な低音域が内蔵アンプで鳴らしきれてないって感じですが バリバリの内蔵アンプから初めましょうスピーカーですから内蔵アンプでもバッ直でガンガンに鳴りますよ
書込番号:2822107
0点


2004/05/18 12:43(1年以上前)
すくなくてもアルパインとカロッツェリアからは遅れをとっているのは間違いない
書込番号:2822113
0点


2004/05/18 12:54(1年以上前)
三流じゃないかもしれませんが一流でもなかったんですね。
書込番号:2822143
0点


2004/05/18 14:30(1年以上前)
また9255で時代がくれば いろいろ開発費もでるでしょう
書込番号:2822355
0点



2004/05/18 23:48(1年以上前)
皆さん!色々と有難う御座います。1流では無いと言う事がわかりました^^
書込番号:2824215
0点


2004/05/19 01:42(1年以上前)
その販売員が2流なだけでわ?カロ アルパ アゼスト ソニーは音悪くないですよ とくに私はソニーの4CHアンプのクリアサウンドは値段以上の価値があり 悪いというかたは施工や調整が出来てないかたが多いです ケンウッドはヘッドはDSP使わずバイパス スピーカーはケンウッドを選ばないなど が分かるひとにはわかります 他メーカーは・・・ アルパインとカロッツェリアはヘッド スピーカー アンプ サブウーファー を同ブランドで統一しても音がよく(ハイエンド技術もあるので)とくにカロッツェリアはイタリア系日本人向け(優しい音) アルパインはアメリカ系日本人(元気な音)向け アゼストはスピーカーのパッシブやハイエンドモデルの技術が安いデッキに反映されていないなどの問題があり 例えばイクリプスの上級モデルブランドはサウンドモニターのように メーカーの特性を理解し使いこなせる人にはイクリプスも一流メーカーのように アゼストもけして2流ではありません
書込番号:2824621
0点


2004/05/30 02:11(1年以上前)
すみません、effectさんがおっしゃっているSONYの4CH AMPの
型式を是非教えてくれませんか?
書込番号:2864117
0点


2004/05/31 02:13(1年以上前)
すみません遅れました XMー460GTX 45000円(2chの入力のみでフロントスピーカーとサブウーファーの3ch出力も鳴らせる) もしくはそのモデルの旧型の赤のエクスプロード 最大出力120W×4(うちは国産品はとりあつかわないので去年のモデルカタログは破棄したので型式は忘れました) 音は SONYらしい(良質な電気部品らしい)クリアな音でまったく癖がないです すごーくフラットでCDの信号に対してかなりピュアです(無色透明なのであとはスピーカーとヘッドが悪いとハッキリそこの悪い癖の部分がわかります) 460は音に厚みがあるので ちょっとアメリカンサウンド向けかも 旧型のほうがいいかもしれません
書込番号:2868158
0点


2004/05/31 22:24(1年以上前)
effectさん、有り難うございます。XM-460GTXは現行品なんですね。調べてみると、旧型は120w×4chはXM-604EQXみたいです。フロント/リア独立の5バンドイコライザー付きでオークションで2万円前後くらいで取引されている様ですので、中古購入を検討しようと思います!
書込番号:2870812
0点


2004/06/01 02:01(1年以上前)
そうです!(汗汗)604です たぶんクセのなさは604のがオススメです たしかに2前後 そして運がよければ2万円以下 そして性能は値段以上 ただし私は トゥイーター ミッドレンジ用に4chで使いましたので! 最初癖がなさすぎて 変わった気があまりしませんが 1時間も聴くと違いがわかります(楽器に迫力がでてる)
書込番号:2871759
0点


2004/06/01 02:04(1年以上前)
あと隠れ話しですが ソニー製品はアメリカで型番が違うだけ(説明書は英語)でかなり激安で平行輸入して新品を買うという裏技もあります あくまでも裏技ですよ しー
書込番号:2871769
0点





SRH209を購入された方の印象をお聞きしたいです。スピーカー交換およびツィーター交換を考えています。メーカーのカタログ値にある、再生周波数帯域120,000HZという数値はツィーターにしては大きいものなのでしょうか?
対抗ツィーターとしては、ALPINEのSPS-2006を考えています。よろしくお願いします。
0点


2004/05/21 00:51(1年以上前)
大きいんじゃないんでしょうか。
でも、気にする必要はないと思います。アナログ時代スーパーツィーター(20,000Hz以上を再生するような奴)が流行りましたが、CDになってから一時すたれていました。CDには超高音は入ってないですからね。最近、DVDオーディオやSACDのために、また可聴帯域以上のすさまじいカタログスペックのツィーターが増えてきましたが、基本的にカタログをかざるためのスペックと思っても良いと思います。実際には、50,000Hzだろうが120000Hzだろうがどうでも良い数字と思って良いと思います。
書込番号:2831372
0点



2004/05/23 21:30(1年以上前)
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:2841952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





