
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月27日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月5日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月4日 01:11 |
![]() |
1 | 1 | 2002年8月29日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月21日 14:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SRV717とP社のSWD-2000とで迷ってます。
SRV717は視聴ができなかったのですが、SWD-2000はパワーがあり単純なバスレフゆえのキレがあり、いいと思いました。
HUにウーファーコントロールがないので、リモコンがあるSRV717がよいかと思っているのですが、実際の感想はいかがでしょうか
教えてください
0点





今度、アンプ内臓の小型ウーハーを購入しようと思い、KENWOODのKSC-WX1とこのSRV303に絞り込みました。薄くて、比較的出力も高く、価格も高いということから、SRV303の方が良いものかと思い、購入する方向で考えていましたら、KSC-WX1に比べてSRV303の書き込みや評価は悪いものでした。コストパフォーマンスとしてではなく、音質、耐久性や使い勝手といった面で、どちらの方が総合的に評価が高いか、どなたかご存知の方、是非ご鞭撻ください。お願いします。
0点


2002/12/05 21:41(1年以上前)
どもはじめましてm(__)以前SRV303を使ってたのでその感想です。まず音質ですが音にエコーがかかったような感じで個人的にはあまりいい音ではありませんでした。ズンドコズンドコって感じでなく、ボワーンボワーンって感じの音で音圧も低いです。でもリモコンのおかげで使い勝手はよかったですね。友達のKSC-WX1と聞き比べましたがやっぱKSC-WX1の方がよかったですね。あと、実際に聞いたことはないのですがオート○ックスのみで販売されているJVCのCS-Z30というのもいい音出るらしですよ。
書込番号:1112732
0点





どなたか教えてください!先日カローラスパシオの新車を購入しましたが、リアスピーカーがついていません。そこで、自分で取り付けようと思いますが、配線は来ているのでしょうか?スピーカーを取り付けるだけなら素人の私でもできそうですが・・・
0点

保証はできませんが。
通常、グレードなどにかかわらず、配線は共通のものを使っている場合が
多いです。
(多少部品コストがかかっても、同じラインで作るわけですから、複数の
部品があると作業ミスが生じる可能性があるからです。つまり、省力化
することにより、トータルでみればコストダウンにつながります。)
ですから、たぶんですが配線は来ています。
ためしにスピーカーが付くはずの所をはぐってみてはいかがでしょうか。
書込番号:1108444
0点





周波数特性が120khzもあり、同ランクの他社製品を大きく上回っていますが、実際は聴いてみてどうなんでしょうか?使用されている方がいましたら感想等頂けるとありがたいです。
0点


2002/08/29 12:47(1年以上前)
着けてみた感じですが思ってたより高音がきつくなく聞きやすいです。デッキ内蔵のアンプで鳴らしているので外部アンプをつければもっとよくなりそう。
ポータブルDVDもつないでみましたが高音は結構きれいに鳴ったけど低音がすかすかでした。120KHzの効果は今後のDVD対応デッキで効果が発揮されるでしょうが金額的には満足できる性能だと思います。デッキはカロッツェリアのFH-P666MDです。
書込番号:915390
1点





SRV303を購入して助手席の下に取り付けました。再生中は良いのですが、アンプからの信号が無い時に、耳障りなブッブッとバタついた雑音が入り困っています。何が原因か判りません。思い当たる対処策があれば教えて下さい。アンプはバイオニアのMEH-P707で10mのピンコードで303と接続しています。アドバイスをお願いします。
0点

このSRVシリーズの特徴(?)のようです。小さい音量時でも大きい増幅率で持ち上げるエキスパンダー回路が入っており、音を出してる時は、一見(一聴)この機能が心地よく聞こえています。ところが、音が出ていないはずの時でも、この機能はスタンバイしていますから、もしもノイズか何かが飛び込むと、待っていましたとばかりドカーンと増幅してしまう欠点が両刃の剣。今後もこのモデルを使い続けるのなら、ノイズと信号の区別は出来ませんから、10mの長いケーブル配線などノイズの元なので、なるべく短いケーブルにチェンジしてみるのが良いかも知れません。
書込番号:879463
0点


2002/08/20 14:15(1年以上前)
>にわか技師さん
シートの下に取り付けれるウーファーを検討しているのですが、ケーブルを短くしても悩めるボテジャコさんが言ってる事は起こるのでしょうか?
僕はウーファーの取り付け方は分からないので店の人にやってもらおうと考えているのですが。
購入を考えていたウーファーだけにとても気になりまして、質問してみました。お願します。
書込番号:900195
0点

”同じ不具合の起こる可能性がある”ということで、ご理解願います。それもかなり高い確率で・・・。
ユーザーの中にも、気が付かないで使っておられる方が多いのだと思います。気が付かないのだから、それはそれで幸せなのです。知らぬが仏なのでしょう。回路や動作理論に少し詳しくなると、それが段々と許せなくなってしまいます。これが不幸の始まり、さらに深みに嵌ります。
話を元に戻します。このシリーズは音量が小さい時に、S/N比が極端に悪化する特性を生まれつき持っている事実があります。発振ぎりぎりまで増幅度が自動的にアップさせているからです。ケーブルの長いことが、悩めるボテジャコさんの方の原因とは断定出来ず、あくまで推測ですが・・・。短いコードに変えれば、良くはなっても通常は悪くはなりませんから薦めたしだいです。詳しく説明すると、段々とこのモデルを裸にしなければいけなくなりますので、この辺で・・・。
構造上から同じ不具合に遭遇する可能性の高いモデルであるということはご理解の上、自己責任でお決めください。
書込番号:900781
0点


2002/08/21 14:01(1年以上前)
>にわか技師さん
アドバイスありがとうございます。
僕もこのてのノイズは気になるほうなので他の機種を検討してみようと思います。
mp3をよく使用するので読み込み時間が頻繁にあるためノイズがよく発声しそうなので。
書込番号:901903
0点





今度、SRV303を購入して、運転席のシートの真下にセッティングしようと思ってるのですが、皆さんはどこに付けるのが一番いいと思いますか?
フロントはカロの「TS−J170A(17cmスピーカー)に換装済みです。」
アドバイスお願いします。m(__)m
追伸
車は平成12年式の「ファンカーゴ」です。
0点


2002/03/20 16:39(1年以上前)
SRV303はやはり運転席下かリアシート前位が良いでしょう。
トランクルーム等だと若干パワー不足を感じます。
私は運転席と助手席に一台づつ置いています。
かなり良い感じです。
書込番号:607131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





