
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年3月1日 23:21 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2014年2月16日 10:26 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2014年2月11日 18:48 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年2月15日 09:29 |
![]() |
6 | 16 | 2014年2月5日 09:51 |
![]() |
35 | 11 | 2016年6月3日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロントにSRT1655Sを入れて、非常に良かったのでリアにこのスピーカーを入れたいと思います、しかし、当方のホンダ FD1シビックのリアトレイには、残念なことに取付不可となっています。1655Sは取付可能です。スピーカ形状、大きさは、ほぼ同じだと思うんですが、どうしてSRT1655Sが取付できて、SRT1633が取付できないのかが分かりません。現在リアトレイにカロッツェリアのTS-F1720をホンダ車用ブラケットで取り付けています。
クラリオンに問い合わせたところ、「スピーカーフレームU溝が板金角穴と合わず、さらに板金穴に乗り上げる為」との回答がありましたが意味が良く分かりません。1655Sと1633はスピーカーフレームの形状が違うんですか?
ブラケットかインナーバッフルを使えば、取付できませんか。詳しい方、教えてください。
だめな場合はアルパインのSTE-162Cにしようと思います。できれば、同じメーカーの方がバランスが良いと思いますのでよろしくお願いします。
1点

自己解決です。だめもとでSRT1633を購入し、取り付けてみたんですが、問題なく取り付きました。確かに1655Sと1633ではフレーム形状が全く違います。クラリオンの車種別取付情報も完全ではないようです。
書込番号:17253326
2点



セレナにSRT1733Sをつけようと考えているのですが、声は聞き取りやすくなるでしょうか?
ナビはDOPのMM513D−Lです。
主にテレビやDVDを使います。
宜しくお願いします。
書込番号:17196815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在取り付けてあるスピーカーが純正品ならば、ある程度名の通ったメーカーの社外品だと何を選んでも劇的に音がよくなると思います。
ですから、ある程度は聞き取りやすくなるとは思いますが、5.1チャンネルサラウンドDVDの場合、記録してある音声成分の関係からか、センターから聞こえる音が後ろに引っ込んだ様になりがちです。
それを補正するとなると、根本からシステムを変えなければならないと思います。
どこで妥協するかの問題だと思いますが、ツィーターが上に上がった分、聞き取りやすくなるのは確かだと思います。
このスピーカーに換えた経験上、この様に感じました。
書込番号:17198426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クラリオンのネットワークにアルパインのツィーターはやめたほうがいいでしょうか?
アルパインのDDL-R17SがビビるようになったのでクラリオンのSST-1733Sを購入しました。クラリオンのツィーターは2kHz〜50kHzでネットワーク付き。今使っているアルパインのツィーターは2kHz〜90kHzでハイパスフィルターがついてます。
ツィーターは再生周波数帯域の広いアルパインを使って、ネットワークはクラリオンを使おうと思ったのですが、その場合アルパイン付属のハイパスフィルターを使ったほうがいいのでしょうか?クラリオンのネットワークを使っても、50kHz以上の音は出ないとか壊れる可能性はありますか?
あと結局クラリオンのツィーターを使ったほうが音がいいのでしょうか?
ちなみにヘッドはカロのDVH-570です。スピーカーは全然詳しくないので教えていただけると助かります。よろしくお願いします!
2点

はじめまして、自作スピーカー等でコンデンサやコイルを買って、ネットワークを作ったりしている者です。
ネットワークをきちんとつけていれば壊れることはありません。
ネットワークを使うのはどちらのメーカーでも構いません。
またクラリオンのネットワークを使って壊れる可能性はまずありません。
(ツィーターが壊れるのは、ネットワークを入れないで直接重低音の信号が入ったときです。)
基本的に20KHz以上の音は一般人には聞こえません。(私は17.1Khzが限界です。)
カーオーディオの50khzや90khzは音としては出ていても評価のできる質を伴った音とは限りません。
高級モデルではあえて帯域を絞ったツィーターも出しているくらいです。
どちらのほうが音がいいか・・・ですが、個人の好みもあるので一概には言えないところです。
色々試されてみてはいかがでしょうか^^
書込番号:17171342
6点

GTi01979さん、わかりやすい回答ありがとうございます!
と言うことは、クラリオンのネットワーク→アルパインのツィーター。 アルパインのハイパスフィルター→アルパインのツィーターどちらでも大丈夫ということですね。壊れないようなのでどちらが好みかは取り付けの際にやってみます(^-^)
1つ質問なのですが、ツィーター用のネットワークは低音をカットするのはわかるのですが、クラリオンの50kHzまで出るツィーター用のネットワークに90kHzまで出るアルパインのツィーターを付けても高音がカットされるということはありませんよね?
ツィーター用のネットワークは低音だけをカットするかが知りたいです(^-^)
人には聞こえない音なのはわかってはいるんですが気になるので(^^ゞ
書込番号:17171482
1点

>1つ質問なのですが、ツィーター用のネットワークは低音をカットするのはわかるのですが、クラリオンの50kHzまで出るツィーター用のネットワークに90kHzまで出るアルパインのツィーターを付けても高音がカットされるということはありませんよね?
このクラスに入ってるネットワークはシンプルなものだと思いますので、高音がカットされることは原理的に9割9分ないと思います。
念のため、ツィーターとネットワークを繋いでいるスピーカーケーブルを長いからと言って、ぐるぐる巻きにして束ねたりすることは止めてください。
コイルの働きをしてしまうと高音がカットされてしまうかもしれません。
ちなみに音楽CDには22kHz以上の高音は収録されていません。
ツィーターを50khzや90khz等周波数帯域の上限で優劣を比較するのは、自動車の最高速度がどれだけ出るかを比較しているかと同じことで、公道を走る際にはいかに通常速度がムラなくスムーズに出るかのほうが重要かと思います。
ツィーターもメインの帯域である5kHz位〜20kHzの音がいかに質よく歪みやクセなく再生できているかのほうが肝心です。
書込番号:17171801
4点

GTi01979さん色々わかりやすく教えていただきありがとうございました(^-^)
本日交換する際にアルパインとクラリオンどちらも試してみましたが、アルパインよりクラリオンのほうが自分の好みだったのでそちらを使う事にしました。
とても勉強になりました(^^)また機会がありましたらよろしくお願いします!
書込番号:17178983
1点



ヴェルファイアのスピーカー交換を考えています。
フロントにSRT1733Sを。リヤ(スライドドア)にSRT1733で考えています。
この二つの商品だけで取り付け可能でしょうか?取り付けはディーラーが行ってくれます。
ほかに必要なものがあればおしえてください。
2点

オーディオレスですか?
8スピーカー?
ナビはどこかの社外品ですか?
これまで社外ナビ付けると後部のスピーカーの音量が小さく
なってしまうのでクロスオーバーキャンセラーを付けて
前後の音量を同じにして、それからスピーカー交換というひとが
多かったようです。
Fドアのスピーカーは純正が楕円形なのでまん丸のスピーカーを
つけるとしたら、それに合ったインナーバッフルをつけてスピーカー
をつけるようになります。
ちなみにアルパインBIG-Xナビにはクロスオーバーキャンセラーが
付属品でついてます。
できればフロント重視でリアスピーカーを付けないほうが
2CHステレオ音楽聴くだけなら良い音になる可能性あるけど.......
後ろに座る人にも音を聴こえるようにしなければならないなら
仕方ないからリアもつけてもいいとは思います。
サイバーナビなら5.1CHデコーダー付でしょうから、その場合はセンター
フロント、リア、サブウーハーを付けなければならないでしょう
デッドニングもしたほうがいいでしょう
書込番号:17145883
1点

お返事ありがとうございます。
ナビは8インチのエクシードナビで8スピーカーです。インナーバッフルも様々でどれが合うのでしょうか?
どの商品をえらべばよいのやら・・・。デッドニングのキットもありますか?
書込番号:17146473
1点

エクシードナビはディーラーオプションでは?
その場合ディーラーに聞いてみたほうがいいのではないでしょうか。
ディーラーではスピーカーは社外品なのでインナーバッフルや
デッドニングキットはご自分で揃えてくださいと言ってるという
ことでしょうか?
クロスオーバーキャンセラーのことはどういうふうに言ってますか?
書込番号:17146509
1点

Good アンサーありがとうございます
その後どのようなスピーカー交換(バッフル、デッドニングなども)になさったのか
気になっていました。
書込番号:17193475
2点



先日、取り付けました。
ツィーターのスピーカーを角度調整するつもりが、固定する輪っかの部分が全く利いていない。
それどころか走行中に外れて落下します。
これって不良品でしょうか?
書込番号:17139877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。最近これを購入しインストールしました。
レビューに書いたとおりツイーターは使っていませんが、手元で確認してみました。
前面の固定リングは、取扱説明書にもあるようにケース側に差し込んでから時計周りに回転するとロックされる構造です。 ロック状態でツーター部分の向きを変えるときに、ロックが緩む方向にツイーター自体を回転させてみましたが、多少のことでは緩みませんね。
リングを時計方向に、少し強めに回転させてロックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:17143108
1点

ケーブルが切れないか心配だったので無理な力でスピーカー自体は触ってないのですが、リング固定後にスピーカー自体を回して固定するようなイメージですかね?
因みに他メーカーのツィーターも同じような貧弱な作りなのでしょうかね?
スピーカー自体は値段の割りには良いスピーカーですが、こういう細かい作り込みは駄目な製品みたいに感じます。
書込番号:17143692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リングがきちんと固定されていれば、スピーカーは前方に抜けませんよね?
なので、「リングを時計方向に、少し強めに回転させてロックしてみてはどうでしょうか。」
と書きました。 まずはリングをきちんと回して確実にロックさせることです。
スピーカーは回さなくても角度調整はできますし。
書込番号:17143926
1点

インフルエンザで体調を崩しているので、回復したら試して見ます。
有難う御座いますm(__)m
書込番号:17144637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、やって見たのですがリングは止まってもスピーカーは配線がねじれるだけねじれて
固定は出来ません。
また、ねじった配線の分だけ戻ろうとする動きでリングも一緒に回って外れます。
やっぱ、安物なりの作りこみっていうことですかね?
書込番号:17148244
0点

そんなに配線が捻れるほど回るなんて、故障か初期不良ではないかな。
リングははめたらせいぜい90度位でロックされますから。
書込番号:17148954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかと思うけど、配線をケース内のに詰め込んでないですよね?詰め込んでいるとユニットが前に押されて、そんな状態になりそうです。
書込番号:17148983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配線をケース内に詰め込んでないです。
そんなことしたら収まる位置に収まらなくなりますからね!
やっぱり不良品確定かなぁ・・・
リングを止めた後、配線が絡み付くまでスピーカーは回り続けます。
途中で引っ掛かるようなことは全くないです。
安価な価格に騙された感でいっぱいです(怒)
書込番号:17149480
0点

リングをロックしたあと、どうして中のユニットを回す必要があるんでしょうか?もともと中のユニットはリングで接触してるだけだから回したところで配線を捻つているだけですよ。
一度外して、納め直してから、リングをロックした状態で何か支障でも?
書込番号:17151101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユニットを回すのは角度調整のためです。
本体ごとでなく、スピーカー自体に角度を付けるためです。
取り付けたディーラーの人も「凄い緩いけど不良品じゃないですか?」と言われました。
この部分の作り込みには不安が残るというカキコミを、他サイトで見付けたのですが手元で弄るのではなく、実車に付けるとイメージしやすいです。
このスピーカー何かおかしいです…
書込番号:17152404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記HPの”バリアブルアングルツィーター”の説明で”⇒”とか有るように
奥方向に押す感じて向きを変更する構造だと思うのですが、
”回す”のはHPの写真で言えば紫色部が多いのを先ず左右とされたいのですか?
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2012/personal/speaker/SRT1733S/jp-ja-product-pf_1259686152653.html
書込番号:17152511
0点

角度調整は回しちゃダメでしょ。引っ込ませたい部分を奥に押し込むだけですよね。
書込番号:17153739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

角度調整は別としても、リングの締まりが悪く悪路やドアの開閉を繰り返すだけでリングが外れて落下します。
他メーカーも同じような貧弱な作りなのでしょうかね?
書込番号:17154107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足でもなく想像ですが。
取り付け説明を拡大すると
リヤーケースとフロントリングが合わさる部分の双方に
長さ1cm程度の突起が見えますがその突起が相手側で回転にて合わさりきると
(フロントリングが時計方向に回転不可)
ツィーター本体の拘束完了も含め組み込みとしては完了でしょう。
合わさり部を横から写真で見る限りは隙間らしきものが確認出来ますが、
双方は密着状態で隙間的な感じは生じないと思えます。
ツィーター本体が極端に言えば器内でふらふらしていてはSPとして変です振動極小でも、
まして振動・Gが有る車載です。
つまり現状では束縛可能な状態までフロントリングが行ききって無い、
ましてその役割をなす思える物が走行にて落下するなら
何らかの支障が生じているのは間違いなですね。
>他メーカーも同じような貧弱な作りなのでしょうかね?
当方はこの機種の該当部が貧弱とするに値するか所有しないので何も言えませんし
まして他メーカーの該当機能?有する作りもしらないので、すみません。
書込番号:17154333
0点

batabatayanaさん
その想像は近いかも知れません。
クチコミを読んで、昨晩やってみたことに似ています。
疑問に感じる節もありますが、とりあえずリングの落下もしないし様子を見るしかなさそうです。
書込番号:17154379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初からリングがユルかったようですね。
ご自身で購入してディーラーに持ち込み取り付けしてもらったのなら、購入点に持ち込むかメーカーに電話してから送ってみてもらうのが良さそうです。
書込番号:17154565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SRT1733をリヤにSRT1700Sをフロントに入れるか、SRT1733を前後左右に入れるかで悩んでます。
前車はフロントスピーカーがセパレートスピーカーだったので、コアキシャルだと聴こえにくくなるのではと購入に踏み切れません。
車はN BOXでドアスピーカーなので膝下から音楽が聴こえる感じになります。
型番が違うスピーカーでも、やはりセパレートスピーカーにしといた方が無難でしょうか?
それとも、セパレートスピーカーは不要でSRT1733のコアキシャルで決めた方が良いでしょうか?
因みに他メーカーは考えていませんし、デットニングも予定には入れていません。
どなたかご教授下さい。
書込番号:17040426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカー交換の目的は音を良くして音楽を聴くことかと思います。
そのことから考えますと、スレ主さんがおっしゃっているようにコアキシャルスピーカー
では距離的な音のつながりでは理想なのですが、装着位置が低いと音場が低い所に展開
しがちという弱点が出てしまいます。
やはりステレオ再生の理想は、楽器やボーカルなどの音像が目の前の空間に自然に
浮かび立つように聴こえてくるものかと思います。
そのためにはセパレートスピーカーにしてツイーターをダッシュボード上かAピラー
あたりに取り付け、高さ、角度(方向)距離などを吟味して一番良く聴こえるように
調整してセッティングするのが理想です。
クルマの場合聴く位置が運転席で片寄ってましてホームオーディオのように真ん中では
聴けませんから、それを補正するためヘッドユニットの音質調整機能(イコライザー、
クロスオーバー、タイムアライメント)で調整し取り付けではどうしようもないスピーカー
の位置によるバランスの悪さを理想の位置に近くなるようにします。
リアスピーカーはステレオ音楽の再生の場合にただ同じ音が後ろからも出るようになる
というだけで音を濁らせることはありますが音質的に良くはなりません。
私などは2CHのステレオ音楽の場合リアスピーカーはOFFにして聴きますので
フロント重視のスピーカー取り付けをおこなっています。
ただし5.1CH サラウンド(DVD映画試聴など)も聴きたいという要望(好み)がある
場合はリアにサテライトスピーカーを配置したほうがいいでしょう。
運転席でより良い音楽を聴きたいというのでしたらリアスピーカを入れるより
はフロント重視でインナーバッフルをつけ、デッドニングをしたほうが良いでしょう。
書込番号:17040800
5点

ご回答ありがとうございます。
ここのサイトではClarionのSRT1700のクチコミやレビューが少ないのですが、ネットと調べると安価なスピーカーな割りに評判が良く、後悔している方を見付けるのが大変な位で、前後左右に後継のSRT1733を4つ入れるつもりでした。
でも、経験からしてコアキシャルだと聴こえづらいイメージがあったので、セパレートのSRT1700sを入れようかと考えた次第。
しかし、型番の違うSRT1700sとSRT1733の組み合わせで悪い意味で変化があるのならSRT1733とSRT1733sで揃えることも考えています。
ある方から言わせれば、Clarionのスピーカーはコアキシャルから始まりセパレートにしてツィーターを別途に設けてもコアキシャルの音質を理解してなければ雑味も消えて音質は悪くなる。
ツィーターを付けるならキックパネルやドアスピーカーの近くに付ける方が良いでしょうというごめんなさいがありました。
確かに評判を見る限りではClarionは同じ価格帯の他メーカーのスピーカーより良いというのを目にします。
デットニングなどすれば返って本来の音質が出なくなるというコメントもありました。
サテライトスピーカーについては、前車で2メーカーほど試しましたが、効果があるとは言えず今回は除外しました。
2万円という予算の都合から、高品質は望めませんがデットニングなどの施工をせずに純粋なスピーカーで、安価なスピーカーを求めています。
金を掛ければ良い結果が出るかも知れませんが、私には半信半疑です。また、それだけの耳を持っているとも思いませんが、実際、同一メーカーの型番が違うスピーカーで大差があるかどうか知りたいです。
デットニングはしないで同じコアキシャルを4つにするか、前後の型番は違うが前にはセパレートで後ろはコアキシャルでも不満は出ない(出にくい)かです。
勿論、本人次第が一番でしょうけど、その前に知りたいです。
因みにナビはKENWOODのZ700なので、元々の音質は良いでしょうけど、スピーカー次第では純正同等になり兼ねないこともあるでしょう。
聴こえるという意味では、やはりどんなコアキシャルでもセパレートの方が優るのですかね?
書込番号:17041177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ツイーターを付けるならキックパネルやドアスピーカーの近くに付ける方が良いでしょう
一部のショップなどではこの取り付けかたをしてますが、位相ズレを少なくしやすい面は
ありますが、カーペットなどに高域が吸収されるケースもあり、またツイーターは指向性が
強く定位を上にあげるための角度をつけなければ良い音に出来ないが、この角度をつけて
取り付けるのが非常に難しいので(クルマによって良く聴こえる角度を見つけるのが)多くの
ショップやDIYで取り付けする人はAピラー埋め込みにします。
Aピラー埋め込みは定位が上げやすく、角度も見つけやすく、位相ズレだけなくすように
取り付け、調整は割としやすいです。
書込番号:17042479
6点

コアキシャルスピーカーは同軸にミッドベースとツイーターが付いていて
位相ズレがない点は理想的で音のまとまりも良いです。
しかしクルマの中ではホームオーディオと違いスピーカーの取り付け場所は
制限され、聴く場所も片寄っています。
ホームオーディオのスピーカーはボックスに入っていて購入したら左右に置いて
真ん中で聴くだけで良い音に聴こえます。
カーオーディオはスピーカーのみでは半製品です(ボックスに入ってませんから)
ドアに取り付けインナーバッフルを付けデッドニングをして、やっとドアがボックス
の役目を果たし良い音に鳴ってくれます。
コアキシャルスピーカーをドアの穴にただ取り付けるだけでは音が横方面に出て
反射音が出やすく、定位が上に上がらないです。
ツイーターをキックに付けた場合と同じく定位を上に上げるにはインナーバッフルに
角度をつけたものを専用に製作しないと良い音にはなりません。
簡単にトレードインで付けただけでも純正のフルレンジスピーカーなどよりは
ツイーターとミッドベースが周波数的に分離しているだけ良い音に聴こえるでしょう。
書込番号:17042628
5点

カーオーディオには「前方定位」という言葉が使われます。(ホームにはない)
それはクルマの環境が大きく影響しています。
つまり車内では運転席が左右にずれているし、リスナーの真正面にスピーカーを
置くことができません。
スピーカーの設置場所が制約され、本来ごく当たり前の「音が前から聴こえてくる」
のが当たり前でなくなるケースがあります。
シートやガラスなど、さまざまな障害物があり、反射や吸音で音が本来聴こえるべき
ところから聴こえないことが起こってきます。
前方定位とはリスナーの前方にしっかりと音像が現れて、バーチャルな音響空間が
作りあげられている状態を指します。
あたかもリスナーの目の前で演奏が繰り広げられ、お気に入りの歌手が空間から
歌いかけてくるような、そんなバーチャル空間をあらわす言葉です。
しかし制約の多い車内は定位がずれている、後方に定位している、下方に定位している
などと指摘されるケースが多いです。
もちろん本来はすべてバランス良く前方から聴こえる「前方定位」が理想となってます。
このことからもリアスピーカーはあってもあまりいいといえませんし、どちらかというと
ないほうが良い音にしやすいです。
書込番号:17042856
5点

メーカーは同じで新モデルを旧モデルをそれぞれフロントとリヤに入れるとして、仮に新モデルのセパレートと旧モデルのコアキシャルだったらどうでしょうかね?
書込番号:17048624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故、そんなにリアにスピーカーを付けたいのか分かりません。
どういうふうにしたいのか良く分かりません。
良い音で音楽を聴きたいと考えていらっしゃる、とは思いますが?
書込番号:17076249
1点

スピーカー交換して純正より良い音楽を聴きたい。
そのためには、前後ともコアキシャルで満足できるか?
セパレートの方が後々後悔せずに済むのか?
予算的に前は旧型モデルのセパレートにして、
後ろは現行モデルのコアキシャルになるがリスクはあるか?
あるのならば、前は現行型のセパレートにしたいが違いが
分かるほどの音質になるのか?
デッドニングは施工する気は皆無だが、デッドニングなしでも
スピーカーを交換するだけのメリットはあるのか?
考えれば考えるほど奥深く、たかがスピーカー交換ですがデメリット
などがあるならば踏み止まるのも一択ではないかと考えたりしてます。
シビアに考え、同じメーカー新旧モデルで差がどのくらいあるのか
気になってます。
書込番号:17076790
0点

一般的な考えとしてフロントにセパレート、リヤにはコアキシャルを選びました。
どう変わるのか楽しみです。
色々と有難う御座いました。
書込番号:17080225
1点

音の好みは千差万別です。
ご自分が好みの音が一番です。
私は2chのステレオ音楽の時はフロント2wayセパレートスピーカー
で前方定位になるようプロセッサーを調整してありメモリーに保存
してありボタンを切り替えて聴くようにしてあります。
もうひとつのメモリーには5.1chサラウンドDVD映画や音楽ライブなど
を聴く時用に後部に付けたサテライトスピーカーからサラウンドの音を
出して臨場感のある音を前後左右に動くシステムにして音を楽しんでます。
最後部には800WのSWがあり重低音も前と音のつながりを重視して
調整し後部に設置してあっても前方で聴こえるようなっています。
もしもスレ主さんが不満が出てくることがありましたら
私みたいなスピーカー配置をして満足してるひともいると
思い出してください。
Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:17080504
2点

こちらのスレも参考にさせて頂きました。
かれこれ、10ヶ月ほど、SPやら設定やらいじっての今です。
フロント(1733Sにて)定位にしていると、リアスピーカーは音を出すと言うより、
室内空気の振動を補填しているだけ(body sonic 的 や 残響の雑音効果)だな、と最近感じます。
なので、リアSPはみなさんあんまり気にされないのだと。
音が混じるのを嫌って、リアSPの音を出さない方も居ますね。
リアは当時17用のバッフルが見当たらず、仕方無く1633を入れてます。 ← 今は1733もつけれますが
フロント定位に慣れてしまう(ビシッとした音)と、私も現在リアSPはどうでもいいかと言う感じです。
(1633(35w)よりは 1733(40w)の方が低音の出が良いはずなのだけどね。)
書込番号:19926263
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





