
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2004年9月28日 17:45 |
![]() |
1 | 7 | 2004年9月26日 12:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月26日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月6日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月5日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




イマイチ人気の無いアゼストをメインにシステムを組もうと思い、久々に国産SPを使用しました。
梱包を開き現物を見て「なかなか良いんちゃう??」と思わせたのは作りの良さとストロークの長さ。
造りに細かい気配りまで感じられ耐久性も良さそうですし、フロントのみでも結構低音が伸ばせそうと感じました。
実際、取り付けの際には、そのストロークが災いしアウターでの取り付けとなりましたが、高級感のある外観が目立ち良い感じです。
音的には、結構細かい所の音も見事に再生しますし、全般的には明るく・元気が有る音と感じました。
ウーハーの材質上、慣らしには時間がかかりそうな感じですし、アンプもそれなりに駆動力が有る方が良いと思いますが、今回使用した4300HXとの相性も良い感じです。
同価格帯の国産SPだとカロの07A辺りに人気が集中してる感じですが、僕的には1692の方が好きな音色です(07Aのが濃厚な感じ)。
いささか古さも感じられるSPですが、外国産の同価格帯SPよりは少し上な感じですので、取り付けに自信が有る方で外国産に飽き国産SPを「試した事の無い」人には是非試して貰いたい一品です。
1点


2004/09/27 23:03(1年以上前)
慣らしが終わると低音が国産とは思えないほど鳴るのがこのスピーカーの魅力ですかね 下も上もよく鳴るスピーカーですね ただパッシブクロスオーバーのチューニングがもっと車内向けに良ければもっといいスピーカーなんですがね ホーム派の方には試聴ではカロッツェリアより人気なんですけどね
書込番号:3322402
0点



2004/09/28 08:41(1年以上前)
そうですね、caraudioshop.effectさんのおっしゃる通りです。
現在はDRZ本体にて処理してますが、アナログ時はイマイチパッシブの特性が良くないと感じました。
ウーハーも出来が良いのですが、TWも国産にしては下まで伸ばせるのも魅力じゃないかと思います。
書込番号:3323798
0点


2004/09/28 17:45(1年以上前)
DRZですか たしかにデッキがパッシブレスにできるなら 全然有りなスピーカーですよね 音の飛びもいいですし
書込番号:3325187
0点



はじめまして。
スピーカシステムについてお聞きしたいことがあるのですが、SRT1629HXをフロントスピーカーに取り付けていて、リヤにカロのTS-X480G(4way)を取り付けているのですが、 運転席で音楽を聞くと音質がよく大変満足しているのですが、2列目で音楽を聴くと濁ったような音に感じられます。そこで今検討しているのが、リヤにSRT1678HXのウーハーをスピーカーボックスを作成し一番後ろに置き、ツイーターを2列目の両サイドあたりに取り付けようかと思っているのですが、そのシステム改善で上記の問題は解決できるでしょうか?
又、ワンボックスに乗られている方で後ろの座席もいい音で聞けるシステムをされている方、意見を聞かせてください。
ちなみに外部アンプは検討していないです。
車はVOXYです。
0点

私はミニバンなので少々、意見が食い違うかもしれませんが
私の場合はH700を使いセカンドシートを取り外し
サードシートのみにして、フロントシートのすぐ後ろに
リア席用フロントスピーカー(SP)と
センターSPとウーファー25cmを付けてシアター仕様にしてますが
音楽を聴くとホーム感覚で聴く事ができます。
ボーカルもセンターに定位してTCR等のデジタル調整も一切
いりません。リア席のみアナログ派?です。笑
リア席で音楽を聴く時は、なるべくリスニングポジションから前に
スピーカーを取り付けて、前から音楽を聴く様にして下さい。
それから5.1chやロジックを好む方以外はリスニングポジションから
後ろにあるリアSPは要りません。
取り敢えず、デッキの接続できるSPのインピーダンスを調べて
それにあったホーム用のSPを車において試聴するのも面白いですよ。
取り付ける位置や角度などが、大よそ解ります。
(私もそうやって実験から始めました)
リスニングポジションを中心にツィーターが前で
ミッド?が後ろはおやめになった方が良いですよ。
頑張って下さい。
書込番号:3300078
0点

追記です。
デッキ等が何をお使いか解りませんが
後ろで聴く時はフェダーでリアに調整したりフロントで聴く時は
フロントなど、色々と丁度良い所を見つけて下さい。
私はH700のメモリーで切り替えて前か後ろかどちらかを鳴らしてます。
書込番号:3300145
0点

わかりやすい回答して頂いてありがとうございます。色々と実験することで実際に良いか悪いかも判断出来ると言うことですね。その中で一番いい音を探していきたいと思います。
書込番号:3300587
0点


2004/09/24 21:30(1年以上前)
リヤスピーカーは鳴らさないのが音質アップの基本ですので しなちくさんのいうように 2列目以降の席で音質を求めるならシートよりなるべく前に付ける(後ろのドアの前側に加工してつける等)ことが必要です トゥイーターとミッドレンジをバラバラにつけると音もバラバラになります
書込番号:3308567
0点

皆さん丁寧にアドバイス頂ありがとうございます。
結論からしてスピーカーはフロントに力を入れるって事ですね。
とても参考になりました。
それから最近SRT1678HXのツイーターとネットワークを手に入れたのですが、車内スピーカーのツイーターを4つにしてみようと思うのですが、皆さんのご意見を参考にさせてもらうと音がばらばらになるんじゃないかと感じますが、ツイーター4つというのはやめた方が良いのでしょうか?
素人なので単純にスピーカーを増やせば音が交じり合って音の厚さが出るかと思ったのですが、みなさんのアドバイスを参考にしてたらどうやらそんな単純でもないかなーと感じました。
ちなみに現在のデッキの方はビクターのKW-SH800を使用してリアスピーカーのネットワークにダイヤモンド製の S6.0xを取り付けています。
書込番号:3311330
0点

caraudioshop.effect さん のアドバイスで、トゥイーターとミッドレンジをバラバラにつけると音もバラバラになります。
との事でしたので、今先ほど以前ダッシュボードについていたツイーターをフロンとスピーカの近くに取り付けて見ました。
すると驚くべき音が融合されて高音、低音、中音がハモル感じになりこんなに音が変わるのかと大変びっくりしています。
高音のキツサも無くやわらかくそれでいて深みのある音に変わりました。どうもありがとうございました。
書込番号:3311830
1点


2004/09/26 12:56(1年以上前)
トゥイーターを4個つければキャンセリング防止や スピーカー付近にトゥイーターを付け ピラーにスーパートゥイーターを付け 音場を上げることも可能ですが スピーカーは増えるほど空気中での整合バランスが難しくなります たしかにミッドレンジやサブウーファーは数が増えるほど出力音圧が増えるので 厚みというか 量感を増やしたり ミッドレンジやサブウーファーの口径を下げて 数を増やし 振動板の軽い小口径スピーカーを多発させることでトータルの表面積で低音をかせぎ バンバン鳴らす技もありますが トータルのΩ数と位相問題があるので複雑になり加工も困難 最初は フロントスピーカー(トゥイーター ミッドレンジ) サブウーファー でシンプルに音質アップを狙うのが一番お手軽です でわ色々頑張ってみて下さい
書込番号:3315853
0点





先日購入しましたが、付属のネットワークのボリュームを-12dBに設定してもまだ耳障りなので、音量を下げたいのですが、ツィーターだけの音量を安く簡単に下げられる方法はないでしょうか?
間にかませるボリューム等は市販されているのでしょうか?
0点

一応、ビートソニックから『ツィーター・レベルコントローラー』と言う物があると思いますので検索して見て下さい。
私的には取り付け位置や角度などを、もう一度見直した方が良い気もしますが・・・
頑張って・・・
書込番号:3297648
0点



2004/09/22 19:03(1年以上前)
しなちくさん、ご回答ありがとうございます。
検索してみたのですが、見つけることが出来ませんでした。
やはり、みなさん取り付け角度を工夫されているようですね。
ダッシュボードの端に取り付けて、耳の方へ向けて使用していましたが、ドアミラーの付け根あたりに移動させてみようと思います。
そうなれば、雨が当たらないか心配ですが・・・
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3298955
0点


2004/09/22 20:11(1年以上前)
トゥイーターの上にハンカチ等かぶせてみましたか?かぶせて問題解決したら音量を元に戻し トゥイーターの角度を変えて調整です しかしハンカチをかぶせても駄目だったら致命的です ミッドレンジのトゥイーターのつなぎ目のポイントの高音のミッドレンジ側に問題がある証拠となります ぜひチャレンジを
書込番号:3299167
0点

effectさんの仰る通りに、初めは位置よりも角度調整をした方がよいですね。
角度が耳の位置から前に何度傾けば何dB下がると言う理論もある
らしいので。
一応、検索しても無いとの事なので、こちらをどうぞ
http://www.beatsonic.co.jp/acc/tlc.html
値段と照らし合わせて、じっくりと考えて見て下さい。
書込番号:3300205
0点


2004/09/24 21:36(1年以上前)
はい 角度により音圧は落ち ちゃんとつければアナログシステムでも運転席 助手席でも同じようにボーカルが真ん中に定位する理論があるように 角度・位置とも重要です あと取り付けで-12dB落とすのと イコライザーてきな調整で-12dB落とすのでは同じ音圧でも音質が全然違い 調整で無理やり落としすぎると音がダンゴ状になり詰まったレスポンスや透明感の悪い音になりやすいので注意
書込番号:3308605
0点



2004/09/26 20:06(1年以上前)
しなちくさん、effectさん、本当にご親切にご回答いただき、ありがとうございます。
あれから色々角度を変えてみたり、取り付け位置を変えてみたのですが、満足のいく結果が得られませんでした。
私はステーションワゴンに乗っていますので、リアにカロのサテライトスピーカー「TS-STX99」を付けて定位を上げて、フロントは同じくカロのコアキシャルスピーカー「TS-F1600」で高音を出そうと思います。
外部アンプや高価なスピーカーを買う余裕がありませんので、苦肉の策ですが、いかがでしょうか?
書込番号:3317408
0点







2004/11/28 21:41(1年以上前)
光る部分は、センターSP及びサブウーファーのゲインコントロールのボリューム部分(本体向かって左側)です。納車が昨日だったため、詳しくはまだわかりませんが、夜間のライトと連動して光るようです。
書込番号:3560204
0点


2004/11/28 21:43(1年以上前)
自己レスです。ボリュームは本体の右側です。
書込番号:3560216
0点







昨日購入、そして今日自分で取り付けました。
感想を言いますと、なかなか良い感じ!!
重低音がしっかりと出てます。しかも聞き疲れしない品のいい音です。
高級なスピーカーにはさすがにかなわないような感じはしますが
この値段でこの品質なら大満足です。
0点


2004/08/21 21:24(1年以上前)
車はH8年のシャリオです。SONYのCDX-R3300に取り付けようと思います。初心者ですが何かアドバイスがあれば、お願いします。
書込番号:3169199
0点



2004/08/21 21:48(1年以上前)
アドバイスになるかどうかですが、電源はバッテリーから直接引きました。それからアース線はしっかりとボディーへ! あと音質調整はさりげなく低音を効かせてます。
書込番号:3169309
0点


2004/09/05 16:08(1年以上前)
このサイトで一番安い「森の中のオーディオ屋さん」で購入、昨日
自分で取り付けました。価格の割りに性能は良く、コストパホーマンス
の高いものと感じました。今まで聞いていたCDが全然違う音楽になりました。毎日のマイカー通勤が楽しみです。悩んでる人は、買って損は
無いです。
書込番号:3227283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





