クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > クラリオン > SRS1692HX

スレ主 あいあいぱぱさん

今、スピーカーを取り付けているのですが
ツイータの配線で黒のラインの入っているのと入っていない線があるのですが、どちらがプラスでしょうか?
また、スピーカーに黒と赤があるのですがどちらがプラスですか?
それから端子のツイーター接続部に3db、6dbと記入されてますがどういった時に使用するのですか?

書込番号:2554273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1547件

2004/03/07 02:44(1年以上前)

通常、黒のラインor黒線がマイナスですが・・・

書込番号:2554798

ナイスクチコミ!1


スレ主 あいあいぱぱさん

2004/03/07 20:04(1年以上前)

大阪次男さん回答ありがとうございます。
ようやくスピーカー取付完了しました。
取付後の感想は店で視聴した音とは違いましたので、ちょっとがっかりしました。
店で視聴したのは、なめらかな音だった感じがしたんですが実際取り付けて聞いてみると、今まで聞いていたカロッツェリアTS−J160A
の方が音がいいように聞こえますし、低音も弱い感じがします。(イコライザーで低音調整済み)
新品はある程度聞き込まないとスピーカは馴染んでこないんでしょうか?

書込番号:2557718

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/07 23:53(1年以上前)

エンジンと一緒でならしは必ず必要です 最初は特にエッジが硬いスピーカーは音すら出ないくらいですよ ならしエージング(こか)についての方法は しっとり鳴らす理論と初めからガンガン鳴らす理論があるのでどちらがいいか私もよくわかりませんが 私はガンガン鳴らす理論派です

書込番号:2558987

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/07 23:54(1年以上前)

エンジンと一緒でならしは必ず必要です 最初は特にエッジが硬いスピーカーは音すら出ないくらいですよ ならしエージング(こか)についての方法は しっとり鳴らす理論と初めからガンガン鳴らす理論があるのでどちらがいいか私もよくわかりませんが 私はガンガン鳴らす理論派です

書込番号:2558991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

高音が・・・

2004/02/28 20:59(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 奥深いさん

今日、このスピーカー取り付けました。ここの掲示板での評判は結構いいみたいだったのでかなり期待してました。しかしいかんせん高域がきつく聞こえて仕方ありません。うるさくてボリュウムを上げる事が出来ないです。TW取り付け位置はAピラー根本の三角コーナーに少し角度を付けて設置してます。やはりこの位置では仕方ないのでしょうか?車のインパネ形状の関係上、他の位置での取り付けはかなり困難なので(もちろん改造すればやれるのでしょうが)出来ればこの位置のまま改善出来ればと思っています。一応、デットニング・インナーバッフル・SPケーブル交換・外部アンプ駆動と言った事は行っています。ネットワークの接続はもちろんー6dBです。なにか良いアドバイスがあれば、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:2526166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 00:39(1年以上前)

それって中域が思いっきり、色々な意味で中抜けしてませんか?
TWの取り付け位置が初めからまずかったのかも。
まずはTWよりMIDをキチンとした音が出る様にする事から
始めましょう。

TWの位置も変えたく無いのとイコライザーやクロスオーバー等の
プロセッサーやヘッドでの調整が無いと想定すると
MIDの位相を逆相にするか、吸音・背圧の処理の見直しや
アッテネーターを入れるしか無いと私は思います。
逆にお金や苦労が掛かりそうですけど・・・

書込番号:2527405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 01:33(1年以上前)

追記です。
面白いのを見つけました。
ビートソニックから周波数はそのままでTWのレベルだけを
コントロールできる物があります。
条件的に良いと思いますよ。
詳細はこちら
http://www.beatsonic.co.jp/acc/tlc.html

余談ですが、こう言う物ってTWの+側だけ接続すればOKの様な気がするのは私だけ?
何で−側も接続するか不思議ですけど・・・(笑)

書込番号:2527609

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/02/29 16:33(1年以上前)

しなちくさん、わざわざお調べ下さってありがとうございます。
拝見しましたが中々良さそうですね!値段もそんなに高くないですし。
確かにマイナスだけでも問題なさそうですね(笑)
ただ、設置スペースの点で少々厳しいかもしれません。ネットワークもドアに取り付けているので・・・。

書き忘れたのですがヘッドユニットでのイコライザー・クロスオーバー等の調整は一応可能です。ただ、3WAYにしてしまうと内蔵アンプと外部アンプが混在してしまうと言う事が気になってしまうので二の足を踏んでいます(音質に開きが出そうな気がしますので)
これ以上アンプを増設するスペースもありませんので・・・。

また、イコライザーの調整もしてみましたが、レベルを落とすと
こもった感じになり、落とさないとうるさいので今の所あまり役に立っていません。
MIDの吸音、背圧処理に関しましては結構念入りに行ったつもりです(低域に関しては全然問題ないです)

やはりTWの設置場所を見直すのが一番良い方法なのでしょうか?

書込番号:2529754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/02/29 22:16(1年以上前)

音を聴いた訳ではないので難しいですが、イコライザーでの
調整もダメでビートソニックもやはりダメでしたか。

後はTWの向きや位相の調整で調整しても改善しなかったら
TWの位置をMIDと同じ場所に付けるしか無いと思います。
両面テープ等で貼り付けながら位置決めをした方が良いですよ
そうしないと穴だらけになるかも。(笑)
お役に立てず申し訳無いです。

書込番号:2531165

ナイスクチコミ!0


すがまん1123さん

2004/02/29 22:56(1年以上前)

その スピーカー 一部の店で アゼスト商品全般ですが かなり安くで売っていますが アゼスト スピーカーは 背圧が逃げないように うまいこと処理しないと なかなか うまく鳴ってくれません ツィーターは 遠くの方へ 付けるなりしないと だめです はっきり いって アゼストのスピーカー全般ですが、 はっきりいって 難しいです 音の傾向も 中音 へこむ 感じです。

書込番号:2531409

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/01 17:23(1年以上前)

うちのお客で(CD系アコードセダンのハイドロ車)うちにくるまえにオートバックスでインナーバッフルとこのスピーカーをつけてから うちにきてアゼストDRX9255とMcintoshMC431取り付けとデッドニングを施工しましたが たまたま三角カバーにトゥイーターがついていて 取り付け前と後で試聴しましたが 性能は音飛びがよく全体的によかったですが 私もトゥイーターの量感が多すぎるように感じました むしろキックパネルにつけるくらいでいいかも? でもこのスピーカーはスポコンでハッチバックパーティーをするにはなかなかいいスピーカーだと思いました(^_^)v あとレゲエにはかなりいい音してましたよ

書込番号:2533930

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/01 19:11(1年以上前)

遅レスですが・・。
実際にこのSPで苦労した者として、一言で言うと使いこなしの難しいSPではあります。過去ログでも書かせていただきましたが、このSPはしばらく鳴らしていると別物のようにしっとりと鳴り出すことがあります。
パッシブが−6dbまで調整できるということは、すなわちメーカーとしてもある程度のTWのでしゃばりを認識しているのかもです。
まずはMIDを十分に鳴らすことから始め、そのうえでTWを追い込んでいくというスタンスが良いでしょうね。
ダッシュに置けないということですが、それならTWをMID近くにフラッシュマウントするかキック付近ということになるでしょう。
三角板は最悪位置です。(説明書には三角板取り付けが書いてあるのに)
内装に穴を空ける勇気がいりますが、MIDの近くに仮設置してみてください。後はマルチとですが、おっしゃられるとおり外部アンプと内部アンプの並行使用はなにかと問題もでるかと・・・。

書込番号:2534313

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/01 19:16(1年以上前)

しなちくさん、とても役に立ち参考になりました。ありがとうございます。
まずはおっしゃられたように色々と試してみたいと思います。それでもだめな場合には3WAY化も検討したいと思います。

すがまん1123さん、caraudioshop.effectさん、貴重な情報ありがとうございます。やはりこのスピーカーは使いこなしが難しいようなのですね。
今まで、何回かトレードインSPを自作で取り付けしてきて、大きくバランスが崩れた事がなかったので結構甘く考えていました。
とにかく、こんなに中音と高音のレベル差が大きいとは思っても見ませんでした。とはいえ曲によっては素晴らしい音を出してくれる事もありますので、なんとかこのSPのポテンシャルを引き出してやりたいと思います。
すがまん1123さんの言われている背圧を逃がさないようにすると言うのは具体的にはどう言う方法があるのでしょうか?よろしければ教えていただけないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:2534330

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/01 20:28(1年以上前)

書き込み中で見逃しました。自作おやじさん、わざわざありがとうございます。実際に同じSPを苦労して取り付けされた方からのアドバイス、とても心強いです。過去ログも拝見いたしましたが、予想以上の難しさに手こずっております(笑)
察する所、エージングに時間のかかるSPと言うことのようですね。
気長に待つのも必要かもしれませんね。

三角板への設置が最悪だとは思ってもみませんでした。むしろメーカーの推奨位置かと思っていたのですが・・・。しかし、実際に聞いてみて音のバランスはひどい状態ですので、おそらくマッチしていないのだと思われます(なんとなくイコライザー・軸の向き等で改善しそうな気がしないのです)

3WAY化も現状ではどうも難しいようですので、思い切ってTWの位置変更を検討してみたいと思います。(少し勇気がいりますが)

あと一つお聞きしたいのですが、自作おやじさんの過去ログでTWの台座に桜材のブロックを加工したとありますがどのような物を作られたのでしょうか?お忙しいとは思いますが、ぜひ参考にしたいのでよろしければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:2534585

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/03/01 22:05(1年以上前)

奥深いさん初めまして。
このSPのTWはドアか三角板等に取り付けできるようなマウントは付属していますが、ダッシュには直接置くことができないので自分で作ったと言うことでして。でも全然たいしたものではありませんよ。
ホームセンターで桜材の板を1枚買ってきて、TWの大きさ(4センチ)に合わせて厚さ1センチの円盤型に切り出し、それにTWを取り付けます。さらにそれをフォーク型に挟む板とベース部分を切り出して組み立てただけのごく簡単なものです。
一応方向と高さを調整できるようにしました。別に桜材ではなくてMDFでも加工がしやすくて良いでしょうね。
で、これをダッシュの一番奥に両面テープで設置してあるだけです。配線はダッシュの奥から出してあるので穴を空けずに済みましたし、こっちからは見えません。この位置だとMIDとの直線距離は離れますが、リスナーの耳からは等距離になるのでバランスはとれています。ガラスやダッシュからの反射もあまり気になりません。
もっと簡単に作るなら、カー用品店で、この字型のステーを買ってきてそこに円盤を取り付けてもいいのですが、この場合上下の角度の調整はステーを曲げることでできますが横はできません。問題は場所柄、日光が当たりっぱなしになることによる劣化でしょうかねえ。
音の欠点としては、たまにMIDとTWがばらばらに鳴っている感じを受けますが当たり前と言えば当たり前ですよね。
やはり多少の振動には目をつむってMIDの近くに配置するのがベストかなあなんて思っているところではあります。

書込番号:2535046

ナイスクチコミ!0


すがまん1124さん

2004/03/01 22:29(1年以上前)

私も 友達も アゼストセパレートタイプで 試した結果 スピーカーの裏に 音が逃げにくく するために 鉄板に 音を逃がさないようなものを 貼った覚えがあります。 いつも行ってた オーディオショップで 分けてもらいました

書込番号:2535191

ナイスクチコミ!0


すがまん444さん

2004/03/01 22:57(1年以上前)

あと スピーカーの裏に 仕切りみたいなやつを取り付けてもらったのを覚えています。 ←ショップの人に泣き付いてやってもらいました、、

書込番号:2535364

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/02 20:46(1年以上前)

ちなみにこの2WAYで音がバランスが整ってない状態から3WAY化しますと余計音がバラバラになりセッティングも永遠にでませんので改善してから3WAY化しましょう!TWなりすぎはよくあることですからうまく改良してから3WAY化すれば逆にかなりいい音になりますよ

書込番号:2538576

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/02 21:00(1年以上前)

自作おやじさん、とても細かく丁寧な説明をしていただきどうもありがとうございます。すごくわかりやすく参考になりました。しかし完璧な取り付け位置という物はやはりなかなか難しいのですね。
どこまで出来るかわかりませんが、がんばって取り付けしてこのSPの性能を引き出してやりたいと思います。色々と教えていただきましてありがとうございました。

すがまんさん、わざわざご返答いただきありがとうございます。
また一度試してみたいと思います。

みなさんのレスのおかげで今後の方向性が定まってきました。感謝、感謝の一言です。また何か質問させていただく事もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:2538643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/02 21:50(1年以上前)

話が変わってしまいますが
もしキックにTWを付けて音場が下がってしまった場合は
インフィニティやパナのリボン/リーフTW等の
スーパーTW系をダッシュに付けて
音場を持ち上げる方法もありますよ。

NWとTWは使わずにスーパーTWのみダッシュに付け
MIDはダイレクト接続でキック(ドア等)に付ける方法。
(NWはMIDに使っても使わなくても、聴き比べて良い方を)

こんなのも如何でしょうか。

書込番号:2538850

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/03 20:07(1年以上前)

なるほど・・・。
しなちくさんのおっしゃられるように、定位が下がってしまう事も十分に考えられますね。
超高域用のスーパーTWの追加という方法もありですね。
満足の行く定位の高さが得られない場合には選択肢の一つとして検討してみたいと思います。

しかし色々な方法があるものですね。すごく勉強になりました。
しなちくさん、重ね重ねのアドバイス本当にありがとうございます。

書込番号:2542181

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/03 20:27(1年以上前)

遅くなりましたがcaraudioshop.effectさん、貴重なアドバイスありがとうございます。がんばってみます。

書込番号:2542248

ナイスクチコミ!0


ROPEさん

2004/03/08 18:39(1年以上前)

本日取り付けしました。「奥深い」さんのおっしゃる通り、やたらに高音が強いです。ウーハーの音量が低いので、余計にバランスが悪いように感じます。ツイーターの設置場所はミラーの裏側・・・三角コーナーとでも呼ぶのでしょうか?・・・に置いています。結構、性能を引き出すのに苦労するスピーカーと評してあったので、半ばあきらめかけていました・・・が、一時間くらい鳴らしていると「自作おやじ」さんと同様に、ウーハーとのバランスが絶妙になってきました。元々、デッドニングとバッフルボードを付けていたのもあるかもしれませんが、全然違う音質に化けました。びっくりです。あと、私の車だけかもしれませんが、ツイーターをダッシュボードに置くと、さらに高音が強まりましたので、取説に記載されている三角コーナーにしておきました。ちなみにネットワークのツイーターレベルは「0db」にしています。

書込番号:2561247

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥深いさん

2004/03/09 20:08(1年以上前)

その後の報告です・・。TWの位置を試行錯誤しながら調整していった結果、やはりダッシュの一番遠い場所がまだもっともましなように感じました。ただ、設置位置に関わらず、MIDとの音色の差とつながり感がどうしても解消されず、もうなかばあきらめかけてもいました。

しかし、ちょうどアンプの調子が悪くなってきていた事もあり、思い切ってオーディソンのSRXシリーズのアンプを購入し、従来のアンプ(カロです)と換装してみました。すると音が出た瞬間、これが同じスピーカーかと思うほどのバランスの整った厚みのある聞き応えのある音が飛び出してきました!きつかった高音が目立たなくなり、弱かったボーカルに張りが出てきました。とにかくアンプ一つでこんなに変わるとはビックリです(まあ前のアンプがへたっていたのかもしれませんが)

これからまたTWの最適位置の探索等、まだまだ課題は山積みですが、とりあえずはいやにならずに音楽が聞けそうなのでうれしいです(笑)

書込番号:2565603

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/11 09:32(1年以上前)

ヒントとしては直接耳に向けないこと 高くすると音場は上がる ピラー 低くすると下がる キックパネル 左右に広げるとステレオ感が強まる 真ん中に向けるとセンターイメージが強まる(ボーカル等しかし現在センターがしっかりでてないと駄目です)どこにしても言えることしては 耳から遠いのが理想です あとはミッドと音が離れないように注意してください(タイムアライメントがあれば補修可)

書込番号:2571563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

5.1chのメインユニット

2004/02/22 23:33(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRK603

スレ主 げのさん

このセンタースピーカが気になっているのですが皆さんメインのシステムは何をお使いなのでしょう?
AVN9903HDで使用したいと思っているのですが相性みたいなものはあるのでしょうか?
同じ組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたら是非ご感想をお聞かせいただければと思います。

書込番号:2503539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どなたか??

2004/02/21 13:16(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1751S

スレ主 ゆうた7さん

どなたかこのスピーカーを装着されている方いませんか??
いたらどんな感じか教えて欲しいのですが・・・

書込番号:2496024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2005/10/01 23:23(1年以上前)

オデッセイに装着しています。低音と高音がドンドンシャカシャカキンキンです。中音域が弱く、ヴォーカルには向きませんが、ベースボンボンッ!は気にいってます。でも、あの高音のキンキンはなんとかなりませんかねー?

書込番号:4471592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

高いワインほどマズイ?

2004/02/16 01:34(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 kurusu2000さん

17cmのセパレートがどうしても付けたくて、このスピーカを買いました。
かれこれ3週間ほど経ちますが、(インプレッションとしては)付けてみてびっくりです。低音がショボイ・・・。取り付けに苦労したのに・・・。
※低音がショボイですが高音と中音はすこぶるクリアで、ボリュームを上げていっても音割れしないので流石という感あり。

私の車はセダンタイプで、\1000/mというような凄く良いケーブルを入れているわけではありませんが、一応ケーブルは付属品ではなく全てOFCの太い物(\500/m)に替えてあります。(参考までに...私の場合はドアを外してハーネスが通っているブーツ内にケーブルを通しました。この方が手っ取り早いし綺麗に仕上げると思います。※ジャッキと毛布があれば一人でできますよ。二人いてもジャッキはあったほうが楽ですね。毛布はケーブルを通す時、ドアを寝かして置くために使います。)
また、外部アンプはAddzestのAPA4400という骨董品を付けています。

ネットでいろいろ調べてアーシングを施したり、端子を磨いたり、ハンダ付けしたりしてみましたが中高音が良くなる一方で肝心の低音はトントントンという感じでドゥンドゥンドゥンとなってくれません。
アンプの出力を上げるとウーハー部が前後に1cm以上駆動するのですが、音になっていません。
人間の聞こえる音域外なんでしょうか?
純正スピーカの方が低音域は出るため凹みます(同じ出力と設定で付け替え)。調子にのって出力を上げたら純正スピーカはお亡くなりになりました。
このあたりは所詮?純正といった感じで、当たり前ですがこのスピーカのほうが優秀です。
ただ、普段はこのような音量では運転に支障が出ると思いますし近所迷惑です。

音量を上げなくても中高音が凄く良いのでオペラやクラシックは最高です。
たまにはオペラやクラシックも良いのですが、常にとなると鬱になりそうです。
HipHopはあまり趣味ではないですが、せめてR&Bが聞けるくらいの低音が出て欲しいです。
R&Bを再生するとまるでラジオの音質で、取り付けの苦労を思うと泣きたくなります。友人などに音ショボイねといわれるとさらに凹みます。

よく高いワインほど庶民の舌には不味く感じると言いますが・・・。
それと同じで良音質(中高音中心の音)は庶民には不協和音なのかも?

書込番号:2475455

ナイスクチコミ!0


返信する
ねぎとろさん

2004/02/16 02:59(1年以上前)

このスピーカーについて詳しいことは解りませんが、背面の容積は妥当なものでしょうか?容積が大きすぎて低音の厚みがなくなっていませんか?
メーカーのサポートに推奨容積を聞いてみてはどうでしょうか?

書込番号:2475635

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2004/02/16 11:32(1年以上前)

「デッドニング」やバッフル等施工していて、目に見えて駆動しているのに低域がでないのですか?
17cmのウーファーで可聴域外の低音ばかり出すのは難しいと思います。
純正スピーカー無施工のほうが、社外品無施工より低域が出ている感じだけはするっていうのではないですよね。
ツィーターのでしゃばりすぎや、17cmウーファーの中高域の出すぎでイコライザー等が内蔵されているモデルをお持ちなら減衰して試してみてはどうでしょうか。
デッドニング部材の2重、3重張りで低域強化に効果がありました。

書込番号:2476305

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurusu2000さん

2004/02/16 13:58(1年以上前)

ねぎとろ さん いくらずき さん 私は素人なので、雑誌に載っているようなスタジオ?みないた施工はできません。ただし、スピーカ背面は開放(無施工)ではなく一応Boxをあてがってあります。フロントはウィンドウをあけることも考えてBoxを取り付けているため個人的には容量が少ないという気がするくらいです。バッフルは木材ではなくアルミ材と薄いゴム板合わせて使用しています。デッドニングは重量増+錆やコケの発生につながる可能性があると判断したため行っていません。イコライザーで50Hzから200Hzを最大にして400Hzから20kHzを最低にしてもやはり低音は駆動しているが音になっていないです。私自身が心配になって、耳鼻科で耳の検査をしましたが正常でした。アンプのLow-pass-filterをONにするとボーボーボーという車にひかれた?ウシガエルの鳴き声のような音が出ます。純正のスピーカのほうが低音が出たと書きましたが音質はのっぺりとした感じで、確かにカチッとした低音ではなかったですね。

書込番号:2476706

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/16 15:49(1年以上前)

はじめまして すみませんがハッキリ言って純正より社外のほうが低音がでないと言うのは 特別仕様車以外では絶対ありえません 施工失敗もしくは調整失敗ですね いったん調整を元に戻すことをオススメします ちなみにローパスはサブウーファー使用時以外は使いませんよ

書込番号:2477018

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2004/02/16 15:57(1年以上前)

自作ボックスで鳴らしておられるなら、やはりねぎとろさんの指摘どおりエンクロージャー容積のマッチングがあっていないのかもしれませんね。小さい密閉箱から低域を出すのはどんなスピーカーにも難しいことだと思います。サブウーハーでも、小容積で綺麗な低域が出るものは評価が高いですよね、値段も高いですが。しかし、せっかく製作した訳ですし試しに吸音材を内部に貼ってみて、それによる変化を確かめてみてはどうでしょうか。または試しにポートを取り付けてバスレフにしてみるという手も有りかも(共鳴周波数の計算必要?)。今後、新たな箱を作られるとしても参考になるかもしれません。メーカーから詳しいデータがでない場合は、特性を自力で調べられるよう支援しているサイトも確かありました。

書込番号:2477039

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/02/16 16:42(1年以上前)

BOXの容量がどれくらいあるのか分かりませんが、このSPでドア内BOXではまず低音は出ません。きちんとデッドニングしてドアをSPのエンクロージャーにしてしまうことです。実際に使っている者として、きちんとデッドニングされた状態で、低音は十分過ぎるくらいでています。

書込番号:2477174

ナイスクチコミ!0


すがまさん

2004/02/16 17:47(1年以上前)

この スピーカー アゼストのスピーカー全般に言えることですが 吸音材を スピーカーの 裏にセットすると 特有の 高音が前に出て ボーカルが 奥で歌っている感じが なくなり いい音の方向になります。一度試してみてください。このアゼスト全般にいえることですが 私も 何年か前に そのまま付けましたが 低音出ない 高音バリバリ ボーカルは 遠くの方で歌っていました 寒色系の音でした。 頑張ってください

書込番号:2477343

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/02/16 18:12(1年以上前)

すいません、追加です。
>バッフルは木材ではなくアルミ材と薄いゴム板合わせて使用しています。
とのことですが、これも影響あるかもです。
柔らかい素材が振動板の動きをスポイルしてるような・・。
バッフルボードは必須だと思います。
それと
>デッドニングは重量増+錆やコケの発生につながる可能性があると判断したため行っていません。
とのことですが、鉛でも使わない限りそんなに重くはならないかと。
錆ですが、前車はデッドニングして7年でも大丈夫でしたがねえ。

書込番号:2477416

ナイスクチコミ!0


すがーまんさん

2004/02/16 19:30(1年以上前)

それか プラス マイナス 逆に つけてるか?

書込番号:2477682

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurusu2000さん

2004/02/16 23:10(1年以上前)

たった一日で凄い反響ですね。皆さんお詳しいようなので参考になります。
デッドニングについてちょっと調べてみました。振動を抑えてドアをスピーカBox(専門用語ではエンクロージャーと呼ぶのでしょうか?)にするという考え方みたいですね。ここでひとつ疑問があるのですが、雨による水害はどう対応していますか?ドア内部にはウィンドウを伝って結構雨水がポタポタと浸入してきますよね?そのためにドア内部には防錆加工や水抜きようの小さな穴があけてあるわけなんですが・・・。
はじめは単純にエーモンのバッフルボードの使用を考えました。しかし、説明書を見てこれじゃスピーカに雨水が・・・(ショートしますよね?)と思ったので使用するのをやめ、別途スピーカBoxを作ってドア内部とスピーカを隔離したのです。共振周波数の計算という専門的なことはしていませんが一応アルミのスピーカーボードにスピーカ後方の空気が出入りできるような加工がしてあります。ゴム板も0.5mmでエーモンのバッフルボードに付属しているスポンジテープとかわりないと思います。いくらずきさんのコメントどおり吸音材を貼ってみます。効果がなかったらサブウーハーを取り付ることにします。

書込番号:2478724

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurusu2000さん

2004/02/17 00:06(1年以上前)

エンクロージャーについて、調べてきました。
奥が深いですね。密閉かバスレフか・・・密閉のほうが施工は楽ですが、低音への欲からバスレフが捨てがたいですね。
私の場合この辺の施工...というより考え方が失敗していたような気がします。
スピーカボードに設けられたスペースからほぼ位相が180度違う音が出て見事に消音されていたのかもしれません。
容積もぜんぜん不足していると思います。メーカ(Addzest)もプロ集団ですからおそらくドアの容積がエンクロージャーとして最適になるようにスピーカー設計しているような気もします。(この辺はちょっと興味が湧いたので近いうちに計算でもしてみます)
考えてみれば20cmそこそこのスピーカでもエンクロージャーは人よりでかいというのをよく見かけますね。

書込番号:2479083

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/02/17 00:31(1年以上前)

雨水を気になさるならデッドニングは止めたほうがいいでしょうね。
ボードやSPはある程度雨水への対策もなされているはずですが。
で、結局エンクロージャーでいくということですね。
いったいどれだけの大きさのエンクロージャーが入るのか知りませんが・・・。いずれにしてもこのSPの能力を引き出すのは無理だと思いますね。ホームに転用するなら話は別ですが。

書込番号:2479205

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2004/02/17 17:51(1年以上前)

バックロードホーンをドアに取り付けている方もいますから、何でもありだと思います。ただ低域をしっかり出すにはそれなりの厚み(薄いと漏れます)とそれなりの容積が必要ですから、結果的に普通のデッドニングよりドアが重くなってしまったり、内張り(さらにはインナパネル)の大幅な加工までしないと効果が薄いかもしれませんね。

書込番号:2481359

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/02/19 00:15(1年以上前)

うーん毒舌かもしれませんが まず下手なデッドニングをしなければ インナーバッフルなどにしても きちんと施工すれば社外スピーカーならスピーカー ドアともにすぐに駄目になることはありえません ちなみにデッドニングはエンクロージャ化するだけで あくまでも有効と言える面積は実際はスピーカー取り付け面からアウターパネルまでの円積の極少量だけです 20cmをドアでならし 正確にボーカル領域まで補うエンクロージャにするなら BOX容積率ポート径 ポート長さ などの蓄積したデータと技術を持っていなければ無理でしょう

書込番号:2487144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デッドニング

2004/02/13 00:13(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 50過ぎのおじさんさん

カースピーカーに興味を持ち、情報を集め始めたところです。
デッドニングと言う言葉を良く聴きますが、具体的にはどのような事をするのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。

書込番号:2461994

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/13 00:31(1年以上前)

50過ぎのおじさん こんばんは。 私も興味があって検索しました。
http://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:2462121

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/02/13 12:44(1年以上前)

デッドニングは絶対必要ですが、材質、方法や程度、車の個体差もあって結構奥が深いようですね。簡単なのは店でやってもらうことですが、本格的なものはそれこそ数万円かかることもありますし、安いところだと全然効果が現れないことが多いですよ。(手抜き)
是非ご自分でチャレンジなさってはいかがでしょうか。
実際にやってみると意外に簡単ですよ。それに、音を聞きながら吸音材の調整なんかも出来ますのでSPの特性にあったデッドニングが可能です。
オートバックスでエーモンのデッドニングキットが1万円くらいで売ってますし、しかも説明ビデオ付きですので最初はこれが良いかと。
とはいえ、デッドニングのやり直しはなかなか困難ではありますがね。
個人的には、ドアの重くなるような材質は避けたほうが良いと思っていますので、エーモンで十分でしょう。

書込番号:2463468

ナイスクチコミ!0


スレ主 50過ぎのおじさんさん

2004/02/15 18:54(1年以上前)

御連絡遅くなりましたが、BRDさん、自作おやじさん、御親切に有難う御座います。
BRDさん
確かにインターネットで調べるという手がありました。インターネットも不慣れな物で。デッドニング、大体解りました。
自作おやじさん
具体的に有難う御座います。エーモンのデッドニングキットを購入してやる事にします。

別の質問で恐縮です。
私の車は4ヶ月前に購入したエスティマです。パイオニアのAVIC−ZH9MDカーナビを自分で(一部内装外しをディーラーに手伝ってもらいましたが)取り付けました。
今回、SRT1780HXとカーナビを連結させようと思っています。
そこで、私としてはまだ腫れ物に触るような車のドアパネル内装のはずし方、その他注意点などありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
勝手ですみません。

書込番号:2473457

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/15 21:14(1年以上前)

ユーザーではありませんが もう20年以上 ユーザー車検を受けてます。
数回 ドア内側を見たことがあります。 ドア内側 は いくつかの爪で止まっているだけでした。 マイナスドライバーを隙間に押し込んでよく見ると 爪の位置が分かるでしょう。 そこの部分だけ力を入れて隙間を広げると ポンと抜けます。あとは 芋ずる式に。
http://www.nodamusen.jp/chevy/pwm.html
http://www.nodamusen.jp/images/utibarihagashi.jpg
   ↑  これがあると便利
http://dd3.fc2web.com/BMW_HP/20020819/index.html
http://mrmt.net/car/impreza/repair.html
http://super.fureai.or.jp/~noranbo/020913MBpwtr.htm

キズを付けないように、 怪我されないように。

書込番号:2474014

ナイスクチコミ!0


スレ主 50過ぎのおじさんさん

2004/02/16 21:40(1年以上前)

BRDさん ありがとうございます。
自信が付いたと言うより、度胸が付いたと言うのか、とにかく材料を買い込んでやってみましょう。
ありがとうございました。

書込番号:2478213

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/16 23:00(1年以上前)

はい、了解。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:2478667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング