
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月24日 16:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月31日 11:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月28日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月22日 17:29 |
![]() |
1 | 0 | 2003年9月30日 16:11 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月18日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PIONNERのTS-V07AとADDZESTのSRS1692HXに関して試聴された方がいらしたらアドバイス下さい。
こちらは、田舎の為に聞き比べが出来ないものですから・・・。
今まで、PIONNERのTS-V07Aの前の型を使用していましたが車を買えるの
をきっかけに買い換えを考えています。
宜しくお願いします。
0点


2003/11/23 12:29(1年以上前)
TS−V07AとTS−V017Aは同グレードの新旧ですから、かかった金額ほどの音質向上は期待できないのではないでしょうか。
どうせならRSシリーズや、海外のブランドも検討されてみてはいかがですか?
書込番号:2154497
0点


2003/11/24 16:32(1年以上前)
スピーカーの選択基準は何になるのでしょうか?
音質とか、パワー感とか、トレードインじゃなきゃ駄目だとか、金銭的にとか、ただ単に興味が有るとか、色々有ると思うのですが。
このスピーカーは、車種によっては簡単には取り付け出来ませんし、フリーエアータイプでは無いと思われるので、デッドニングしないときちんとした音は出ないと思います。
ただ、私は興味で「使ってみたい」という理由と「激安」にひかれて手を出してみました。音の方ですが、定価6万円は伊達じゃ無かったですよ。私のは、ようやくエージングが完了するかな?って所ですが、通電開始直後より音がかなり変わりました。
勿論使い始めはちょっと軽いかな?って感じで高音がどうも耳について気に入りませんでしたが、今は格段に音に落ち着きが出て、2万円で買ったスピーカーだとは思えない程深い音が出るようになっています。現状では今までで最高のコストパフォーマンスです。高い物で良い音が出るのは、当然と言えば当然ですから。
最安値が更に更新されているようなので、今が本当に買い時かも知れませんね。
音質に拘るのでしたら、私が聴いた中では、やはりダイアモンドの物が一番音のトータルバランスが取れていて良かったです。コスト的にはちょっと高くなりますが、並行物だったらそこそこ安いと思います。
いわゆる「安くて、音が良いのが欲しい!」って人には今がチャンスです。ストローク大き目なので爆音でもバッチリ再生してくれますよ。定価6万円だなって音です(それじゃ分かりませんよね)。
トレードインより安くで買える事を考えれば、買って損は無いと思います。
しかし、Pioneerのツイーターは私も好きです。音の良い/悪いなんてものは、所詮は個人の好みですから色々試してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:2158754
0点







現在、JVCのサブウーハーを使ってるんですが、このサブウーハー
電源入るたびに「ボツッ!」っと結構大きな音で鳴るんです・・・。
電源はバッ直で、アースもちゃんと取っているし、リモートは
ヘッドユニットからで、接続方法は間違ってないんですが・・・。
電源入れた時に「ボツッ!」っと鳴って、それ以降は普通に低音でています。
故障してるんでしょうか?それともこんなもんなんでしょうか?
SRV303はこんなノイズ出ますか?
0点


2003/10/28 21:39(1年以上前)
それはポップノイズというものですなぁ〜電源ON,OFF時にボォッっといいますよね。対処方なんですが自分の場合はリモートにリレーを付けて直しましたよ。他にも対処方はあるのでしょうが自分に解るのはソレぐらいですね。ポップノイズが乗るのはあまりスピーカーには辛いので直すのをオススメします。
アゼストに換えたとしても出る可能性もあるし出ない可能性もあるしですから
今あるユニットを最大限生かすのも良い(財布的にも)と思いますよ
書込番号:2071347
0点







プレオの純正のスピーカーは何を聞いてもラジオを聴いているみたいなので、フロントのスピーカーをこれに替えました。取り付けも非常に簡単で、エレクトロタップを使わなくても差し込むだけなのです。
誰でも取り付けできると思います。純正スピーカーのねじを取るのに苦労しますが・・・(一番奥のねじ回せねぇ〜よ!)
まぁねじが取れさえすればほんとに簡単ですよ。
音はとてもキレイですよ。ほんとに。
高音は段違いに良くなります。
まぁ12cmなんでさすがに低音は多少良くなった程度です。
1万円ちょっとでこんなに違うならお得です。
低音に不満があるので、カロッツェリアのTS−WX22Aを買いました。まだ取付完了していないので、取付け次第報告したいです。
1点



以前に書き込みをした「旅人。」と申します。SP設置と供にドアのデッドニングも完了し、ドライブを楽しんでいます。
しかし、「Boon&Boon」さんもご指摘の様に、ツイーターからのキンキン音が気になってなりません。ネットワークのアッテネーター接続は−6dBにしていますが、ほとんど改善に至っていません。へヴィーメタル系のCDを好んで聴くのですが、エレキギターの高い音やボーカルがとても耳障りな音になってしまいます。イコライザーを別途設置して部分的に周波数カットする必要があるのでしょうか?何か対策の助言を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点


2003/09/29 16:28(1年以上前)
この問題は定期的に話題になりますね。
中・低域が出ていない場合「デッドニング」やバッフルを施工するのがセオリーですが、これは完了済みのようですから、
1.ツィーターの取り付け位置をキックやミッドの直近にする(定位が下に下がる、乗員、足の位置で音が大きな影響を受ける)、
2.マルチ化やチャンデバ取り付け(音質が落ちないようにするには費用がかかる、スペースもいる)、
3.自作ネットワーク(知識も手間もスペースもいる)、
4.ヘッドのイコライザーで高域を下げる(タダ、音歪みます、高級モデルにはない)などでしょうか。
ツィーターをガラスに向け反射音を利用や、デッドニング突き詰め、定在波をなくす(パソコンやショップで測定しつつ)なども考えられますね。
またこの状態のままウーハーを格好よくインストールすると、ドレスアップにもなり、聞けるバランスのドンシャリになるかもしれません。
書込番号:1986610
0点

いくらずきさん 、音質改善方法について大変詳しくご教示頂き、ありがとうございました!教えて頂いた内容ですが、私の知識不足の為に分からない事が沢山あります。お時間がありましたらこの場を借りて、分かりやすく教えて頂けないでしょうか?
『マルチ化やチャンデバ取り付け』と書いていますが、チャンデバとはどの様な役割をする機器なのでしょうか?別体のイコライザーの様なものでしょうか?また、マルチ化とはどの様にする事なのでしょうか?
他の項目については、よく理解できましたので、順番に試してみたいと思っています。(自作ネットワークは、無理ですが‥)
どうか、宜しくお願いします。
書込番号:1989632
0点


2003/10/01 12:40(1年以上前)
ちょっと時間がないので検索して転載させていただきます。
チャンデバ:チャンネルデバイダーの略です。外部電源を必要とする、アクティブ形のクロスオーバーネットワークのことを差します。パワーアンプの前(RCA線)に接続します。出力レベルが調整できたり、小型の回路で高い減衰特性を得ることが出来ます。−12〜−24dB/octの物が多いです。
補足です。現在パッシブで鳴らされていると思いますが、安いチャンデバでは音質はかなり劣化すると思います。スピーカーの数と同じだけのチャンネル数が必要ですのでアンプを増設か交換しなくてはいけません。
フルマルチ:普通、2wayスピーカーだと左右合計してスピーカーは4個になります。それを 2chアンプで左右別に駆動すると思いますが、フルマルチとはチャンデバを使用し、スピーカーが合計4個ならば4chのアンプで、各スピーカーを各チャンネルで鳴らす接続方法です。
バイアンプ:フルマルチと同じように各スピーカーを各チャンネルで鳴らす接続方法ですが、パッシブクロスオーバーを使用した場合はバイアンプ接続と呼ばれます。
補足です。現在お使いのネットワークがバイアンプに対応していなくても、オークション等で同じネットワークを入手し、2CHアンプをもう1台用意できれば、チャンデバより音質劣化が少ない代わりに調整ができない(ゲインのみ調整可)バイアンプシステムにすることが可能です。RCA入力はヘッドからのものを分岐させるか、アンプからスルーで出ているならそれを使います。
書込番号:1991536
0点

いくら好きさんが言われてるようにマルチ化とかは難しいし高価です。
やるならカロのP1やP01等でデジタル化するのが簡単かもしれません。
しかしツイーターのキンキン音は、まずは取り付けを見直すのが先決です。
覚悟を決めてミッドの近くに設置しましょう。
ミッドを強化する為にバッフルを作り直すとか角度を付けるのも良いでしょう。
書込番号:1993522
0点

いくらずきさん>お忙しい中で説明頂きありがとうございました。今回が切っ掛けとなって、今は『チャンデバとは何か』を自分でも勉強し始めました。自分好みの音が出る様、頑張ります!
SR21さん>やはり基本から責めていくことが必要でしょうか。まずはキックやミッドでの設置を試しにやってみることにします!じっくりと設置して、じっくりと聴いたらまた書き込みます!
今カロ・カタログでP01を見ています。もしかして、あれ1台でローパス/ハイパスフィルターの役割もするのですか?だからSRS1692HX付属のネットワークもいらなくなるんですよね?いままで、この機器が何者かわからなかったのですが、カタログを見てビックリです。あとは、デジタルの音の好き嫌いでしょうか。
書込番号:1994017
0点


2003/10/03 11:57(1年以上前)
旅人さんも、苦労されているようですね。
私の場合も色々試したのですが・・・
まずはTweeterを適当にダッシュの上に置いて方向を変えてみると分かりますが、Tweeterの軸方向で音質が歴然に違いますよね。とりあえず適当な大きさにスポンジをくり貫いて、Tweeterにハウジングを付けて位置/角度調整を行いました。
私の感想では、一番ナチュラルな音が出るのは運転席と助手席の中間に左右のツイーターを向けた時でした。その状態で-6dbにセットして一旦落ち着きました。
ただ、この状態では、通常音量や小音量時は良いのですが、音量を上げるとMidがかなりでしゃばります。私の車のシステムには、リヤにWooferが有るのですが、活用出来なくなりました。低音が車内で飽和して音の透明度が落ちます。(当然Wooferは低音補強程度の音量です)
車はステップワゴンです。縦長なドアの容積が大き過ぎるのが原因だと思われます。小音量ではミッドの張りが足りない為、イマイチMidから音が出ません。大音量にしてやるとスピーカーの振幅長が増して、自然と張りますが、その時はTweeterレベルを飛び越すような感じでした。
当然、デッドニングは行っています。
その後はTweeterをMid近くに移動。それはそれで意外とOKでした。
まだ色々試そうと思い、Tweeterの出力を上げながら、音がキンキンと尖らない様にセッティングを考えました。
結果、現状はドア(Mid)はそのままで、Tweeter出力は-3db。付属パッシブを使った状態で、良く有る取り付け方法ですが、Tweeterをピラーに取り付けして、Tweeter同士を向き合わせてます。この状態ではTweeterが運転席と助手席のセンターを向いていた時とは音質は変わりますが、聴きなれると悪い音では有りません。お互いが向き合っているので定位も中央にあります。
ただ、初めから感じている中音域の問題は何も解決されません。ですので、行く行くはアクティブでTweetrとMidを個別に調整する予定です。
ただ、心配なのは、Midにどれだけの中音域再生能力が有るかという事です。恐らくメーカーのエンジニアは、付属パッシブの周波数振り分けを色々なテストの末に出して筈です。要するに、このTweeterとMidではこのパッシブがベストバランスだと言う事ですね。
となると、使用/取り付け環境を調節する事で、メーカーがベストバランスに合わせたパッシブの能力を引き出す事が先にやるべき事だと思いました。
恐らくアクティブにて入力信号側で周波数の振り分けや、各スピーカーの出力を変更すればもっと簡単に「自分のベスト」は出せると思います。ただ、ユーザーとしてインストールする楽しみも味わいながらメーカーベストを見付けて行く方が楽しいかと私は思っています。
商品の取説にメーカーテストデータの掲載のみならず、テスト環境も載せてくれると良いと感じています。同じ環境が作れればベストはすぐに作れますからね。メーカーテスト時のMidのエンクロジャー容積やテスターとスピーカーの角度/距離等のデータも有るとやりやすいですよね。
恐らくこの価格.comを見に来られている方々は「良い物を安く」が念頭にあると思います。私もそうですが、まずはお金を掛けない方法で、色々と楽しみながら解決して行っても良いかと思います。
最後に、全ての発言は個人主観ですので、色々な方の御意見を参考にされて下さい。
書込番号:1996676
0点

長文になりますが申し訳ありません。Boon&Boonさん始めまして。とても貴重な体験談を教えて頂き、ありがとうございました。Boon&Boonさんの愛車はステップワゴンですか。私の車は日産のキャラバン、しかも騒音の大きいディーゼル車です。ディーゼルエンジンであり、しかも部品点数の少ない『バン』なので、エンジンノイズ・エアコンノイズ・ロードノイズ‥純正での車内騒音環境は最悪です。しかし、バイクを載せてレース活動をしているので、この車が私には手放せないのです。少しでも環境を良くする為に、苦労をしています。エンジン周囲やボディ・荷台に防音や吸音シートを張りめぐらしたり、フロントドアにはデッドニングをしました。全て手製ですが、純正状態に比べたら天国です。
そして最近、カーステレオの環境を少しずつ良いものを増やして行き、DENONのデッキやSRS1692HXを購入しました。安価な車にこそ、良い音楽環境は必要であると思います。環境ある程度高価な物であれば設置環境など‥と甘く考えていたのですが、今回のスピーカーの件で『カーステレオって本当に奥が深いなあ』と、すごく実感しています。
今回のBoon&Boonさんの体験談および助言は、同じような形体の車ということもあり、とても参考になりました。
先日「いくらずきさん」や「SR21さん」にご指導頂いたこともあり、現在はツイーターの場所変更を試しているところです。まだ途中経過なのですが、まずはキックに取り付けて角度を変更しながら試しています。昨夕より出力は-6dbから-3dbに変更してみた所です。
まず、キック位置に変更することで、目の前にツイーターを設置していた時に不快と感じていたキンキン音は激減したのに驚きました。しかし、ある程度の長時間乗っていると耳が慣れてくるのですが、音のこもり過ぎる感覚が気になります。ボーカルの一番おいしい声域!?が目立たなくなってしまいました。なのでツイーター出力を-3dB,0dBへと上げたり、角度を手前方向に変えてみました。しかし、ヴォーカルの甲高い声やエレキギターの高い音が出ると、こもった感じに加えて鼓膜を直接刺激するような違和感が顔を出し始めます。
明日からは、左右のドアの下部(ミッドの直近)に位置を変更し、ツイーター方向や出力を少しずつ変更させて行こうと思っています。
ただ、途中経過ではありますが今回思ったのは、場所変更だけでは決定的な解決にはならないのかな?とも思いました。お小遣いを少しずつ貯めていき、将来的にはいくらずきさんから推奨頂いた機器を少しずつ揃えて行きたいな、と思っています。しかし、Boon&Boonさんが言われた『メーカーがベストバランスに合わせたパッシブの能力を引き出す事が先にやるべき事』と言うのは同感です。これからも楽しみながら調整していきたいと思います!
皆様、また何か情報がありましたら細かいことでもぜひ教えて下さい。長文、失礼しました。
書込番号:2003862
0点


2003/10/08 21:15(1年以上前)
簡単なやり方で。
高音がきついなら、トゥイータの上にティッシュペーパーやいろんな厚さの布(ネル地などの柔らかめのもの)などでおおってみるのが、簡便でしかもバランスを大きく崩さない高音減衰の方法です。
だまされたと思って確かめてみてください。
レコーディング現場でもやることがある手ですよ。
布ならハサミで大きさを揃えてトゥイータネットに
かぶせたり、減衰しすぎなら小さく切ったりもできますしね。
試してみてね。
書込番号:2011819
0点


2003/10/08 23:48(1年以上前)
見た目にこだわらないのであればおっっさんさんのいわれる方法が費用対効果では最高かもしれません。低価格でというならば、ホーム用のアッテネータ(ボリューム)をツィーターのラインにかませる方法もあります。詳しくは知りませんが安いのが2個で6千円ぐらいでしょうか?どの程度音質劣化するかはちょっとわかりませんが。パッシブネットワークも厳密に言うとアッテネータが0dBの方が音質劣化は少ないようです。
ディーゼル車両こそ、もっともカーオーディオには苛酷な環境かもしれません、またダッシュ、フロントシートの空間が車内の広さに対し意外にも小さく、フロントガラスの反射の影響も大きいと思います。難易度はかなり高そうですが、がんばってください。
書込番号:2012433
0点

あれらの中間報告です。今のところツイーターをキック部に取り付けたことで、キンキンした耳障りな音が目立たなくなりしばらく落ち着いている所です。足元の空間が広いせいか影響を受けやすかったので、出力は0dbになりました。
フロントガラスの反射はまだ試していませんので、ぜひ来週から試してみたいです。
書込番号:2040465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





