
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月7日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月3日 11:00 |
![]() |
1 | 11 | 2005年1月18日 22:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月18日 03:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月8日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






送料、代引き手数料無料でした。私は通販はなるべく代引きにしたいので同じ考えの方や、送料が高い地域の方にはお勧めですよ。
税込み¥14,070でしたよ。
http://m2-shop.com/index.htm
0点



こんばんわ、以前こちらの掲示板で左右、各スピーカーのスピーカーボックスを作ればさらなる音質アップにつながるとのレスがあったので、早速スピーカーボックスを作り込んでいきました。
なんやかんやと、2ヶ月ぐらいでようやくスピーカボックスが完成しました。吸音材に紙風船を使用し(大2個 中1個)スピーカには1692HXを使用しています。
スピーカボックスをインストールした音は大感動をするぐらい、音の深みが増し女性ボーカル(鬼塚ちひろ)の声の伸び、艶、息使いが明らかに違いました。
かなり苦労したこともあったけど、スピーカーから出てくる音楽を聴いていると、本当にスピーカーボックスを作って良かったと思います。
同じスピーカでも手を加えてあげるだけで、全く違う音が出るということを改めて身をもち感じました。
やはりこのアゼストのHXシリーズを買って良かったと思います。
今まで素人的な考えでツイーターの増設や、スピーカーの増設、ネットワークの交換という安易な気持ちで、劇的な音質の変化を求めていた自分にとって、考え方を180度かえるような事でした。
スピーカーボックスの存在を教えて頂き、改めてありがとうございました。
これから車の運転が楽しくなりました。
0点

ついに完成しましたか
BOXの味を一度味わったらたぶんもう普通にはつけられないですね
あとはトゥイーターをいいものにすると良いです
書込番号:3691907
0点


/////EFFECT さん のおっしゃるとおり、BOXの味を一度味わったらその音の虜になると思いました。
ここまで音が変わるのか正直ビックリしていますし、今回のレスで
『BOXの味を一度味わったらたぶんもう普通にはつけられないですね 』とのコメントを頂いて、改めてスピーカーボックスっというものがすごいんだなーぁと思わさせて頂きました。
『あとはトゥイーターをいいものにすると良いです』とのコメントですが思いつくのはカロの『TS-T1RS』でしょうが、予算的に厳しいものもあり、又金額を抑えた中での音作りをしていきたいと思っています。
低予算で音質改善につながれば、さらなる満足度も上がると感じています。
その中でお勧めのものがあれば教えて頂きたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:3695592
1点

どうもこんにちは さすがにRSトゥイーターまではオススメしません(あのトゥイーターの音をきいたらTSーM1RSまで欲しくなっちゃいますし M1はQTSが高いので箱にいれなくても箱なみに鳴るスピーカーなので今回の趣旨から外れてしまいます) トゥイーターはフォーカルのKPシリーズが中古とかで手にはいれば最高ですね(なるべくFOCALのパッシブクロスオーバーと一緒に)じゃなかったらアルパインのDLXF30Tですかね?どちらにしてもパッシブクロスオーバーは良いものを手にいれたい(このアゼストスピーカーの音の悪さの原因はパッシブクロスオーバーのチューニングが悪いといえるでしょう) これでデッキをアゼストDRX9255改(中古めちゃ安)+アルパインPKGH701S+エクスタント外部アンプがオススメ(アンプだけはケチらないほうが良い)ぶっちゃけサブウーファー無しでも良いくらい鳴りますのでサブウーファーとサブウーファーのアンプ代をケチって かわりにドア上部にスピーカー追加がオススメ(FOCAL100KP小型でトゥイーター付きですのでトゥイーターを買うついでに購入しパッシブを使用し フロント3wayマルチを構築できる状態になったら残りの10cmを使う フロント出力 トゥイーター+10cm+パッシブクロスオーバー(HPF300Hz) リヤ出力アゼスト(LPF400Hz)これなら4chアンプで鳴らせます もしくは6chマルチ まぁ低価格がコンセプトだと思いますので無理にはオススメしませんが 100KP追加による 絶対的な中音の情報量アップ+音場アップ(中高音は圧倒的に小さいスピーカーのが有利そしてスピーカー位置をあげてステージングをよくする)+ボックス仕様アゼスト それで300Hz付近を両方のスピーカーで鳴らせばかなり中低音が太くなり まさに家のスピーカーに近い状態になりますね そしてさらにサブウーファー追加時は15インチで超低音域アップもあり(アリアンテがオススメ)とりあえず狙えるパーツとこからですね 100KP 外部アンプ DRX9255 PKG の順で徐々にゲットですかね 土台がかなりよくなったぶん変なものは今後チョイス不可です(笑)
書込番号:3696179
0点

ちなみに次回のテーマはFOCAL100KPによる 1番「良いトゥイーターを使ったら他のトゥイーターは使いたくなくなる」 2番「口径の小さいスピーカーの絶対的な中音+フロント3wayを聴いてしまったらもう16cmだけでは聴けない」ですね やはりBOX化でサブウーファーが遠回しになってもよくなったので ここらへんに力をいれたいです
100KPの10cmを付ける位置に迷うのも楽しいですし(ダッシュボードに載せる ドア上部 三角窓等) そこから飛び出る ボーカルの唾の音や口と口がつく音 喉が震える音 が明確にその高さから聴こえるので やみつきになりますよ(笑)
しかも音はそれぞれのスピーカーが更にドアから離れてフロントガラス等空気中を飛び交いやすくなりますので でわでわまた色々頑張ってみてください
=(o__)o ドテッ
書込番号:3696189
0点


2004/12/28 20:24(1年以上前)
どうもいつもいつも経験からのレスをしていただきありがとうございます。
レスを読みながらFOCAL100KPの購入も検討してみようかと思いました。でも、資金的に当分無理そうなので現在のシステムで音楽を楽しもうかと思っています。
レスの中でちょっとした疑問が浮かんできたので、下記に項目で質問させて頂きます。
1、『FOCAL100KP』を購入したらスピーカーの配線はどのよ うに組んだらいいんでしょーか?
2、外部アンプ無しで3wayスピーカーシステム可能ですか?
3、レスにあったコメントにアゼストのネットワークが曲者とあります が、ツイーターのみをフォーカルのKPシリーズに交換しても音質 向上は感じられるんでしょうか?
4、こちらの過去の掲示板で外部アンプ導入するだけで、ツイーターの 音質向上が得られるとのことでした。
いろんな情報を整理するにあたり、ここから先は未知の世界に入って行きますので、ある意味パニック状態です・・・
やはり問題は予算的なことですが、あと2〜3万までに抑えるためには度の方法をとればよいのでしょうか?
本当に質問ばかりですみません・・・・。
書込番号:3698592
0点

100KPは10cmとトゥイーターとパッシブクロスオーバーのセットです しばらくの間10cmを使わないで アゼストのトゥイーターと抵抗を除去し、フォーカルのパッシブクロスオーバーとトゥイーターを使用します そして中古で3wayパッシブを入手できれば10cmも使用可能です!
もしデッキがマルチ対応なら フロントスピーカー出力にトゥイーター+10cm+パッシブクロスで250Hz以下カット(HPF) リヤスピーカー出力でアゼスト16cm 400Hz以上カット(LPF)もしくはデッキが2プリアウトなら 上記のように4ch外部アンプ+フォーカルパッシブです おすすめはアルパイン9835Jに6chぶんの外部アンプがおすすめ 2、3万円となると中古フォーカルトゥイーター+パッシブクロスオーバーがお勧めですが 我慢できるなら上記の色々な接続方法を理解・勉強しながら(ハイパスやローパス3way構築方法等)100KPをお勧めする理由を理解してから購入したほうが良いです 闇のプロショップ化してるうちてきには 一年や二年我慢してでもフォーカル165w3をお勧めします(定価24万 ネットなら9万9千円くらい)ちなみにこの手のスピーカーはプロショップなら定価販売ですのでネットの平行品で安く買い自分でつけられる方なら最高のスピーカーです ちなみに10cmがミッドレンジもしくはミッドハイといい 16cmはミッドベースやミッドローといいます
ちなみに10cmはデカいBOXはいりません、スピーカーが囲える程度で十分 165w3がいかに一番安い買い物か勉強できるまでは(高ければ音いいのは当たり前という意味ではないです)何も買わないで色々と調べたほうが良いです
とりあえず今の音を楽しみましょう
書込番号:3700726
0点


2004/12/29 18:55(1年以上前)
////EFFECT /さん 本当に暖かいメッセージをレスして頂き、本当にありがとうございます。
今後の方向性がつかめて本当に感謝しています。165w3を購入するために1,2年我慢してわくわくしながらお金をためていきたいと思います。その間に確りと////EFFECT /さん のレスにあったコメントを理解できるように調べて行きたいと思います。
やはり165w3を購入したらミッドベースはフォーカルの方でインストールした方がいいんでしょうか?
とりあえず165w3を購入するまで/////EFFECT さん のおっしゃるとおり、今の音を楽しんで行きたいと思います。
今回のスピーカーボックス作成に関して、実作業をしながらいろんなことを教わりました。
今回色々と相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:3703231
0点

165w3だとアゼストとわさようならです アゼストほど低音は炸裂しませんが 付けたら意味のわかる低音です でわお金貯まるまでは1万円以下チューニング(車体側の加工)をちょこちょこすると良いですよ 例えば床や天井エンジンルームを毎月3000円ずつぼうしんするだけでりっぱなオーディオカーになります(Yオクでレジェットレクスは1m×50cmで2000円しないはず) カーオーディオは知識うんぬんではなく はっきり言って取り付け側の努力です!
苦労をすればするほど報われます
ハッキリ言って70万円クラスの高いスピーカーでもポンで組むだけではまったくいい音しませんので
でわちょこちょこ頑張ってみて下さい
書込番号:3703477
0点

ibuibuさん、私もこのSP使用しています。
高音が耳障りなので、始めに、トゥイーターを、TSCシリーズに付属している(単体ではTS−T77)物を 使いました。
これでも、やや高音が耳障りなので、MCD2030を使いマルチで鳴らすと、とてもいい音になります。
高音に悩んでいる人には、マルチは、お・す・す・めです。
注意しなければいけない事は、クロスポイント7.5Hzにすると聞きやすいのですが、森高千里のボーカルが綺麗に出ませんので、ミドウーファーが、この付近の中域を出し切れないようです。
5.5か、4.5Hzあたりが良いです。
ゲインつまみも、ミド・ハイ12時の所と、3時の所では、同じ比率なのに、音量が上がるだけでなく、音質も変わります。
フルアゼストのSPでは、ミド・ハイ3時の所が良いです。
書込番号:3800005
0点



いつもこの掲示板に回答して頂いている方の知識がとても豊富で、素人の自分にはとても参考にさせて頂いてます。
質問があるのですが、フロントスピーカーが両サイドに1692HXを取り付けてあり、最近自作で作ったスピーカーボックスに1780HXのスピーカーを取り付けたものを、真ん中の場所に取り付けました。
配線を右フロントと、真ん中のスピーカーボックスにデッキのフロントスピーカーの配線を接続させ、左フロントのスピーカーを左リヤの配線
に接続しているのですが、左フロントが弱く助手席に座ると音の聞こえるバランスが偏って聞こえてきます。
自作のスピーカーからの音はかなりきれいな音が出ていますので、このスピーカーを出来るなら活用したいと思っています。
そこで外部アンプを導入しようか検討中です。
1,外部アンプを取り付けることにより、左前、真ん中前、右前のスピーカーから同じ出力にていい音を楽しむことは可能なのでしょうか?
出来るなら、中古品で3万円ぐらいのアンプなら予算も取れそうなのでお勧めのアンプがあれば教えてください。(当初はアゼストのHXのアンプを考えていました。)
2,又外部アンプを導入する時は上記スピーカーに付属のネットワークはそのまま使った方がいいのでしょうか?アンプに対する知識があまり無いので、アドバイスお願いします。
0点

なぜ真ん中にスピーカーをつけたのか疑問点が多いですが スピーカーは同じ出力設定では耳までの距離やスピーカーの角度でそれぞれ耳に届くまでの出力が違うので 運転席からアンプのチャンネル別にゲインを調整する等 運転席に合わせた音量設定をすれば3スピーカーは同じ出力になりますが 位相という言葉があり +と-の波が逆になり打ち消し合うとスピーカーがどんなにドンスカ鳴ってても人間の耳には聴こえなくなる現象(キャンセリング)がカーオーディオでは起こり易いので 特に低音で起こり易いのでもし低音が全然聴こえないスピーカーがありましたら +と-の接続を逆に繋ぎ位相を180゚反転させる技もアリです ホームオーディオはスピーカーが全て同じ距離なのでほとんどおこりませんが カーオーディオはスピーカーから耳までの距離が全て違うのでよくあることです そもそもステレオ再生とは左右のスピーカーのみで真ん中と左右から音を出すことなので 真ん中のスピーカーは除去し 左右のスピーカーをBOX化することをオススメします
書込番号:3438492
0点


2004/10/30 23:02(1年以上前)
/////EFFECT さん とても親切に回答して頂きありがとうございます。
最終的には、/////EFFECT さん のご指導にあった両サイドのスピーカーボックスの作りこみをしていきたいと思いました。
なぜ真ん中にスピーカーボックスを置いたかといいますと、あるスピーカーボックスを利用して、アゼストの1780HXのスピーカーを取り付け、そのスピーカーボックスを助手席に置き運転席の方にスピーカーを向けて、音を聞いてみると鳥肌が立つぐらい音がいい音に変わりました。
このスピーカーを車の中で使ってみたくなったので、エアコンボタンの
下にスピーカーボックスの置けるスペースがあったので、その場所にスピーカーを置いてみました。
左フロントスピーカーにリヤの出力配線で接続すると、左スピーカーから出てくる音は小さく、本来の1692HXの性能を十分に発揮できないので、助手席に座って音を聞いてみると、運転席(右)から聞こえてくる音が強調され違和感を感じたので、素人的な発想でアンプの導入を考えてみた次第です。(運転席で音を聞くと結構満足はしています。)
又アンプに対する知識が乏しいので、この掲示板で経験豊富な方にご意見を聞いてみたくて、掲示板に書き込んでみました。
最終的な目標はいい音を聞きながら運転したいと思っていますので、真ん中のスピーカーを取り外した方がいいのであれば、左右のスピーカーで頑張っていきたいと思います。
書込番号:3441425
0点

そうですね 理想は左右のスピーカーのみでフルレンジ再生が理想なのですが カーオーディオはどうしても トゥイーターやサブウーファー等増やして音を分配させ音質をあげざるをえないのですが スピーカーは数が増えるほど 音響問題がかなり出てきます のでセンタースピーカーは除去し 左右のドア内部のパネルを切断し 木(MDF)の四角いリングをジグソーで何枚も製作して 重ね合わせてBOX型にしていきます あとは内装を切断しガムテープを内装に貼り 上からパテを盛り 整形し 最後にレザーや塗装でバッチリ仕上げます 言葉ではわからないと思いますので カーオーディオマガジンの別冊 ハンドメイドブック 1と2の雑誌購入をオススメします BOX化するとスピーカーは全く別物になります ヘッドユニットやアンプがいくらいいものでもスピーカーの性能や取り付け方法がショボかったらアウトですからね 人によってはホームオーディオのスピーカーを分解してインストールするかたもいますし 頑張ってみてください
書込番号:3442571
0点


2004/11/01 20:19(1年以上前)
/////EFFECT さん ありがとうございます。
フロントスピーカーの作りこみでそんな方法があったなんて知りませんでした。
MDFを何枚も重ねてスピーカーボックスを作るというアドバイス、早くやってみたいと思いました。
ハンドメイドブック1、2を購入してスピーカーボックスを作りこんでいきますね。
書込番号:3448634
0点

あっそのBOX制作法は私のオリジナル法なのでハンドメイドブックには書いてませんよ ただうちばりを美しく仕上げる為やアンプラック作るなど買って損はないと思いますよ BOXは鉄板切断し ガラスまで奥行きを測り 最初にBOXの側板 次に板の外周に合わせたリング(形状は四角と限らずいれやすい形にする) あとはリングを重ねて 鉄板まできたら外周より一回りデカいリングを使いはみ出た分の外周部で鉄板にビス止め またリングを重ね最後にスピーカー取り付け板 そして内装切断 あとはアウターバッフル同様パテ盛り 16cmですと6リットル以上くらい容量欲しいですね(容量確保が難しい) 製作は図面がものをいいますのでよく考慮してから作業してください やる気さえあれば作れます 試しに四角いBOX作ってみてスピーカーがどこまで変化するか実験をオススメします
書込番号:3450030
0点


2004/11/02 09:54(1年以上前)
割り込んですみません、興味津々な内容なので。。。
この場合、密閉と半密閉のどちらが『素人』向きですか?
半密閉だとポートとかも計算しないといけないんですよね?
インナーパネルぴったりで作って平べったい箱になった場合、
背圧とかの問題で箱にした意味ないでしょうか?
あと、箱の中身は何をどれくらい入れればよさそうなのでしょうか?
質問ばっかりですみません。
書込番号:3450813
0点

基本的に意味がないってことはないですよ むしろ失敗もありますし シールドのほうが素人には無難です バスレフだと容量が少しデカくなります ただバスレフはポートの径や長さで音があとから調整できるメリットが強いです 吸音材は 色々です(好み) 量も(好み) 大概容積率が低く 吸音材をパンパンにいれるパターンが多いかも いれすぎるとレスポンスダウンします
書込番号:3452027
0点

アドバイスして頂いたフロントのスピーカーボックスを現在作成しています。時間がなかなか作ることが出来ないのですが気長に作って行っています。又取付が終わり音の変化をレポートします。
ところで、よくこの掲示板でツイーターの限界について、レスがありましたが、いい音についてこのスピーカーに付いているネットワークの限界っていうのはあるのでしょうか?
と言いますのも、知人がORION CONCEPT 98.1のネットワークを譲ってあげるといってくれているのですが、ネットワークを交換するだけで音が良くなるかどうかという疑問が生じました。
外部アンプを導入すれば音質的にはかなり良くなるでしょうが、ネットワークに関しても音質的に良くなるのであれば購入を考えてみたいと考えています。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:3576962
0点

すみませんあまり古いレスは呼んでないので ネットワークでも音は確実にかわりますよ
書込番号:3648245
0点







2004/11/28 21:41(1年以上前)
光る部分は、センターSP及びサブウーファーのゲインコントロールのボリューム部分(本体向かって左側)です。納車が昨日だったため、詳しくはまだわかりませんが、夜間のライトと連動して光るようです。
書込番号:3560204
0点


2004/11/28 21:43(1年以上前)
自己レスです。ボリュームは本体の右側です。
書込番号:3560216
0点





現在 パイオニアの TS-1629 を使用しています。
オートバックスで久しぶりにスピーカーを聞き比べたら
SRT165 が非常にいい感じがしました。
TS-1629 と比較していかがなもんでしょうか??
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





