
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2016年6月3日 15:48 |
![]() |
2 | 0 | 2016年3月16日 20:56 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年2月13日 07:05 |
![]() |
2 | 1 | 2015年11月15日 18:32 |
![]() |
7 | 3 | 2015年8月15日 23:33 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月9日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SRT1733をリヤにSRT1700Sをフロントに入れるか、SRT1733を前後左右に入れるかで悩んでます。
前車はフロントスピーカーがセパレートスピーカーだったので、コアキシャルだと聴こえにくくなるのではと購入に踏み切れません。
車はN BOXでドアスピーカーなので膝下から音楽が聴こえる感じになります。
型番が違うスピーカーでも、やはりセパレートスピーカーにしといた方が無難でしょうか?
それとも、セパレートスピーカーは不要でSRT1733のコアキシャルで決めた方が良いでしょうか?
因みに他メーカーは考えていませんし、デットニングも予定には入れていません。
どなたかご教授下さい。
書込番号:17040426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカー交換の目的は音を良くして音楽を聴くことかと思います。
そのことから考えますと、スレ主さんがおっしゃっているようにコアキシャルスピーカー
では距離的な音のつながりでは理想なのですが、装着位置が低いと音場が低い所に展開
しがちという弱点が出てしまいます。
やはりステレオ再生の理想は、楽器やボーカルなどの音像が目の前の空間に自然に
浮かび立つように聴こえてくるものかと思います。
そのためにはセパレートスピーカーにしてツイーターをダッシュボード上かAピラー
あたりに取り付け、高さ、角度(方向)距離などを吟味して一番良く聴こえるように
調整してセッティングするのが理想です。
クルマの場合聴く位置が運転席で片寄ってましてホームオーディオのように真ん中では
聴けませんから、それを補正するためヘッドユニットの音質調整機能(イコライザー、
クロスオーバー、タイムアライメント)で調整し取り付けではどうしようもないスピーカー
の位置によるバランスの悪さを理想の位置に近くなるようにします。
リアスピーカーはステレオ音楽の再生の場合にただ同じ音が後ろからも出るようになる
というだけで音を濁らせることはありますが音質的に良くはなりません。
私などは2CHのステレオ音楽の場合リアスピーカーはOFFにして聴きますので
フロント重視のスピーカー取り付けをおこなっています。
ただし5.1CH サラウンド(DVD映画試聴など)も聴きたいという要望(好み)がある
場合はリアにサテライトスピーカーを配置したほうがいいでしょう。
運転席でより良い音楽を聴きたいというのでしたらリアスピーカを入れるより
はフロント重視でインナーバッフルをつけ、デッドニングをしたほうが良いでしょう。
書込番号:17040800
5点

ご回答ありがとうございます。
ここのサイトではClarionのSRT1700のクチコミやレビューが少ないのですが、ネットと調べると安価なスピーカーな割りに評判が良く、後悔している方を見付けるのが大変な位で、前後左右に後継のSRT1733を4つ入れるつもりでした。
でも、経験からしてコアキシャルだと聴こえづらいイメージがあったので、セパレートのSRT1700sを入れようかと考えた次第。
しかし、型番の違うSRT1700sとSRT1733の組み合わせで悪い意味で変化があるのならSRT1733とSRT1733sで揃えることも考えています。
ある方から言わせれば、Clarionのスピーカーはコアキシャルから始まりセパレートにしてツィーターを別途に設けてもコアキシャルの音質を理解してなければ雑味も消えて音質は悪くなる。
ツィーターを付けるならキックパネルやドアスピーカーの近くに付ける方が良いでしょうというごめんなさいがありました。
確かに評判を見る限りではClarionは同じ価格帯の他メーカーのスピーカーより良いというのを目にします。
デットニングなどすれば返って本来の音質が出なくなるというコメントもありました。
サテライトスピーカーについては、前車で2メーカーほど試しましたが、効果があるとは言えず今回は除外しました。
2万円という予算の都合から、高品質は望めませんがデットニングなどの施工をせずに純粋なスピーカーで、安価なスピーカーを求めています。
金を掛ければ良い結果が出るかも知れませんが、私には半信半疑です。また、それだけの耳を持っているとも思いませんが、実際、同一メーカーの型番が違うスピーカーで大差があるかどうか知りたいです。
デットニングはしないで同じコアキシャルを4つにするか、前後の型番は違うが前にはセパレートで後ろはコアキシャルでも不満は出ない(出にくい)かです。
勿論、本人次第が一番でしょうけど、その前に知りたいです。
因みにナビはKENWOODのZ700なので、元々の音質は良いでしょうけど、スピーカー次第では純正同等になり兼ねないこともあるでしょう。
聴こえるという意味では、やはりどんなコアキシャルでもセパレートの方が優るのですかね?
書込番号:17041177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ツイーターを付けるならキックパネルやドアスピーカーの近くに付ける方が良いでしょう
一部のショップなどではこの取り付けかたをしてますが、位相ズレを少なくしやすい面は
ありますが、カーペットなどに高域が吸収されるケースもあり、またツイーターは指向性が
強く定位を上にあげるための角度をつけなければ良い音に出来ないが、この角度をつけて
取り付けるのが非常に難しいので(クルマによって良く聴こえる角度を見つけるのが)多くの
ショップやDIYで取り付けする人はAピラー埋め込みにします。
Aピラー埋め込みは定位が上げやすく、角度も見つけやすく、位相ズレだけなくすように
取り付け、調整は割としやすいです。
書込番号:17042479
6点

コアキシャルスピーカーは同軸にミッドベースとツイーターが付いていて
位相ズレがない点は理想的で音のまとまりも良いです。
しかしクルマの中ではホームオーディオと違いスピーカーの取り付け場所は
制限され、聴く場所も片寄っています。
ホームオーディオのスピーカーはボックスに入っていて購入したら左右に置いて
真ん中で聴くだけで良い音に聴こえます。
カーオーディオはスピーカーのみでは半製品です(ボックスに入ってませんから)
ドアに取り付けインナーバッフルを付けデッドニングをして、やっとドアがボックス
の役目を果たし良い音に鳴ってくれます。
コアキシャルスピーカーをドアの穴にただ取り付けるだけでは音が横方面に出て
反射音が出やすく、定位が上に上がらないです。
ツイーターをキックに付けた場合と同じく定位を上に上げるにはインナーバッフルに
角度をつけたものを専用に製作しないと良い音にはなりません。
簡単にトレードインで付けただけでも純正のフルレンジスピーカーなどよりは
ツイーターとミッドベースが周波数的に分離しているだけ良い音に聴こえるでしょう。
書込番号:17042628
5点

カーオーディオには「前方定位」という言葉が使われます。(ホームにはない)
それはクルマの環境が大きく影響しています。
つまり車内では運転席が左右にずれているし、リスナーの真正面にスピーカーを
置くことができません。
スピーカーの設置場所が制約され、本来ごく当たり前の「音が前から聴こえてくる」
のが当たり前でなくなるケースがあります。
シートやガラスなど、さまざまな障害物があり、反射や吸音で音が本来聴こえるべき
ところから聴こえないことが起こってきます。
前方定位とはリスナーの前方にしっかりと音像が現れて、バーチャルな音響空間が
作りあげられている状態を指します。
あたかもリスナーの目の前で演奏が繰り広げられ、お気に入りの歌手が空間から
歌いかけてくるような、そんなバーチャル空間をあらわす言葉です。
しかし制約の多い車内は定位がずれている、後方に定位している、下方に定位している
などと指摘されるケースが多いです。
もちろん本来はすべてバランス良く前方から聴こえる「前方定位」が理想となってます。
このことからもリアスピーカーはあってもあまりいいといえませんし、どちらかというと
ないほうが良い音にしやすいです。
書込番号:17042856
5点

メーカーは同じで新モデルを旧モデルをそれぞれフロントとリヤに入れるとして、仮に新モデルのセパレートと旧モデルのコアキシャルだったらどうでしょうかね?
書込番号:17048624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故、そんなにリアにスピーカーを付けたいのか分かりません。
どういうふうにしたいのか良く分かりません。
良い音で音楽を聴きたいと考えていらっしゃる、とは思いますが?
書込番号:17076249
1点

スピーカー交換して純正より良い音楽を聴きたい。
そのためには、前後ともコアキシャルで満足できるか?
セパレートの方が後々後悔せずに済むのか?
予算的に前は旧型モデルのセパレートにして、
後ろは現行モデルのコアキシャルになるがリスクはあるか?
あるのならば、前は現行型のセパレートにしたいが違いが
分かるほどの音質になるのか?
デッドニングは施工する気は皆無だが、デッドニングなしでも
スピーカーを交換するだけのメリットはあるのか?
考えれば考えるほど奥深く、たかがスピーカー交換ですがデメリット
などがあるならば踏み止まるのも一択ではないかと考えたりしてます。
シビアに考え、同じメーカー新旧モデルで差がどのくらいあるのか
気になってます。
書込番号:17076790
0点

一般的な考えとしてフロントにセパレート、リヤにはコアキシャルを選びました。
どう変わるのか楽しみです。
色々と有難う御座いました。
書込番号:17080225
1点

音の好みは千差万別です。
ご自分が好みの音が一番です。
私は2chのステレオ音楽の時はフロント2wayセパレートスピーカー
で前方定位になるようプロセッサーを調整してありメモリーに保存
してありボタンを切り替えて聴くようにしてあります。
もうひとつのメモリーには5.1chサラウンドDVD映画や音楽ライブなど
を聴く時用に後部に付けたサテライトスピーカーからサラウンドの音を
出して臨場感のある音を前後左右に動くシステムにして音を楽しんでます。
最後部には800WのSWがあり重低音も前と音のつながりを重視して
調整し後部に設置してあっても前方で聴こえるようなっています。
もしもスレ主さんが不満が出てくることがありましたら
私みたいなスピーカー配置をして満足してるひともいると
思い出してください。
Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:17080504
2点

こちらのスレも参考にさせて頂きました。
かれこれ、10ヶ月ほど、SPやら設定やらいじっての今です。
フロント(1733Sにて)定位にしていると、リアスピーカーは音を出すと言うより、
室内空気の振動を補填しているだけ(body sonic 的 や 残響の雑音効果)だな、と最近感じます。
なので、リアSPはみなさんあんまり気にされないのだと。
音が混じるのを嫌って、リアSPの音を出さない方も居ますね。
リアは当時17用のバッフルが見当たらず、仕方無く1633を入れてます。 ← 今は1733もつけれますが
フロント定位に慣れてしまう(ビシッとした音)と、私も現在リアSPはどうでもいいかと言う感じです。
(1633(35w)よりは 1733(40w)の方が低音の出が良いはずなのだけどね。)
書込番号:19926263
2点



現行ムーヴLA150sに純正と同じように取り付けましたがやや工夫が必要でした。まず、純正穴3つに一つでも合わせると他は合いません。これはまずいと思いつついろんな角度で試していると、どうやら逆さまにすると穴ではなくU字のところがすべて合うことに気づきました。しかしU字ではネジがまともに機能しません。そこで付属品をあさっていると四角いワッシャーのようなものがあり、それをU字にはめこむようにしてネジで止めるというものでした。どうにかそれで固定はできましたがclarionのエンブレムは逆さまのままです。とりあえず音出ししてとくに不満はなかったのでこれでいいにしちゃいました。正しく付けた場合との音質の比較はしてませんが純正のときよりはよさそうなのでまっいいかです。
元々メーカーの取り付け情報もこの車種は記載がなかったのでこのようになってしまいましたが、インナーバッフルなどを使用して正しく取り付けた方もいらっしゃるようなので正しく取り付けたい方はそちらを参考になさった方がよいでしょう。
ちなみに購入前に某サイトにてポン付けで取り付け可能か?の質問をしたところ問題なく可能ですと返事があったので安心して購入したところこうなってしまいました。もしかして自分が単純にまちがえているだけじゃないかと最近不安に思うこともあります。もしそうでしたらご指摘よろしくお願いします。
2点



二種類付属してますが、事前にショップ等に確認した方が良いです。
箱に適合車種として記載されている情報は当てになりません。当方三菱ですが適合車種にも関わらず接続カプラ含めて実際には使えませんでした。
書込番号:19562269
0点

国産メーカー用のものが、2タイプ付属しています。
たいてい合うはずです。
説明書によると、ホンダ車の場合、取り付けに若干手間がかかる様です。
対応リストが入っていたので、車種と年式を教えていただければ見てみますが?
このリストに載っていなくても、規格物なので、合う場合がほとんどだと思いますよ。
書込番号:19583158
0点



カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
以前から使用していたADDZEST PSW130が壊れたので、ハーネス形状も同じでポン付けできる本製品を購入。
取り付けてみたところ、まるで変化なし。故障?と思いましたが、リモコンのGAINを最大に、且つボリュームを
大きくすれば本体が振動するので、一応動いているみたい・・。ただ、やかましくて聞いていられません。
バスレフと密閉との構造の違いはあれど、音量(音圧)の差は歴然。
どうすれば、音量(音圧)をあげられるのか困っております。
取り付け等は下記の通りですが、改善策のご教授をいただきたく、お願いいたします。
【車 種】 ダイハツムーヴ
【オーディオ本体】純正ナビ(サブウーファー用RCA端子なし)
【本体との接続】 フロントスピーカーから分岐
【電源の取出し】 ナビ接続の本体ハーネスより取出し
1点

ハイローコンバーターを使ってRCA入力を試してみてください。恐らく大丈夫です。
ハイローコンバーターは、オーディオテクニカで3000円くらいで買えます。
書込番号:19040467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あん肝軍艦さん
ご教授ありがとうございます。まずは試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19041365
1点

あん肝軍艦さん
ハイローコンバーターを使いRCA入力を試したところ、無事に鳴りました。ありがとうございました。
やはりサイズが小さい為か、密閉型の為か、パンチはありませんね。全体的にもやっとした感じ。ベースの唸りは15年前のPSW-130の方がはるかに上ですね。
ちょっと残念です。
書込番号:19055398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



16年式 フィット GD1のフロントドアに、クラリオン3wayスピーカー SRT1733、またはSRT1633は取り付け可能でしょうか?
取り付け時に加工や、別途必要な物はありますか?
2点

メーカーでの適合表を見ると、加工が必要らしいですね。
ただ、スペーサーが同梱されています。
あとはオートバックス等で詳しい店員に説明を受けた方がわかると思いますよ。
書込番号:19037218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





