
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月6日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月11日 00:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月23日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月3日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月31日 14:14 |
![]() |
8 | 11 | 2006年3月29日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回SWD2000とTS−WX44の購入で迷っているので書き込ませてもらいました!音圧的にはどちらも優れているように感じるのですがみなさまはどちらをおすすめしますか??
0点



はじめまして。
現在、MRV-F340×2 とMRD-M300とH700を所持しており
設置はまだしておりませんが、
音作りの前提として、パワフルなサウンドで
トランスやハードハウス、HIP HOP等を楽しみたいと
思っております。
HUはCDA-9857Ji 、DVDプレーヤーはDVA-5210を検討中。
スピーカーはフロント・リアともDLX-F177かSPR-176aを
選択したいと考えていますがセンターは未定です。
所持しているアンプの環境を考えると、
MRV-F340…フロントをMID&TWマルチで4ch
MRV-F340…リア2ch、センター1ch
MRD-M300…SW(SWR-1241D × 1 or 2)
というセッティングが良いのかと思っています。
そこで質問なのですが、仮にMRV-F340をブリッジ接続し
1機あたり2chで、DLX-F177やSPR-176aを使用することは
どうなのでしょうか?
MRV-F340をブリッジ接続すると瞬間最大出力250W×2・
定格出力130W×2と、DLX-F177やSPR-176aの瞬間最大入力200W・定格入力50Wと大きく差があります。
このことについてALPINEに問い合わせたところ、
ゲインを絞ってスピーカーの歪まないあたりで調整すれば
問題が無いとのことでしたが、最大、定格とも大きな差が
ありますし、各パーツの破損等につながるのではないかと
不安です。ブリッジで接続した場合、上記で述べたような一般的な使用方法と比べると音の面でのメリット、そしてそれと引き換えに起こるデメリットはどのような事があるのでしょうか?
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
0点

文面の内容の限りなら、アルパインからの回答(使い方)で問題ないと思います。
SPとアンプの定格と最大の「耐入力」の「差」を気にされているようですが、ご自分のクルマを自分で管理(オーディオの操作)されるので有れば「ボリュームの上げ過ぎ」による「過入力」でスピーカーを壊すというのは逆に中々出来ません(スピーカーは意外に音楽信号にはタフです)
かなりボリュームを上げたと思っても何100wなど、まず使っていませんし、音楽信号の「瞬間的なピーク」なら限界付近でも壊れません(耳やカラダが先にダメになるかも?)
正常な耳を持っていて、スピーカーからの悲鳴(へんな歪み音)が聴こえたらボリュームを下げられる「普通の行動」がとれる方ならば心配ないと思います(ようは使い方です)
メーカーが「カタログ」などに耐入力の「注意書き」を入れるのは、不特定多数(訳の分からない使い方をする人も想定)からの「クレーム回避」の意味合いが強いと思います。
昔は、こんな頻繁に記述が無かった気がします。最近は(クレームが)多いのでしょうか??
逆に、HUの電源を入れたままコード類の「差し替え」などを行ってスピーカーに変な「ノイズ成分」などを入れた場合は簡単に「ご臨終」される場合も有ります(瞬間にピークを越えたりする場合有り)
ただ、お聴きの音楽ジャンルと聴き方が少々心配(極端な低音域が入る&長時間再生有り?)なので念のためH700側でHP(ハイパス)をかけて低音域の「ローカット」しておけば万全かと思います(イベントなどのようにドア開放+音圧高い+長時間再生ではさすがにユニットが「飛ぶ」可能性はありますから・・・)
また、ブリッジの件ですが(条件や仕様によって違う)一般的には・・・
メリットとして、パワーの増大や(関連しますが)音の厚みが増して聴き応えが出てくる。駆動力が増しますからスピーカーの選択肢が増えると思います。
デメリットは当然、チャンネル数の減少・電源負担の増加・音質に関しては若干スピード感の減少が有る様です。
F177や176Aはアンプを選ぶ「鳴りにくいタイプ」のスピーカーですからブリッジ化はメリット有ると思いますが、一応は両方の接続で試聴し、その「結果」でどちらか「選択」された方が得策かと思います。
書込番号:4975863
0点

(新)おやじB〜さん、詳しい説明をしていただきありがとうございます。
ブリッジ接続で音のパワーアップが出来るとなると、(新)おやじB〜さんの言う通り両方の接続で試聴し、接続方法を選択したいと思います。チャンネル数の減少により、TW & センター用のアンプも用意しなければなりませんね。MRV-F340、もしくは同等クラスのアンプを用意したいと思います。当初設置するバッテリーはリキッドタイプのBOSCH MEGA POWER 90D26L&キャパシターを考えていました。電源に関して、今後TW & センター用のアンプが増える事を考えると、どのくらいの物を用意すればいいのか分かりません。私のシステムに合うバッテリーとキャパシター、そしてキャパシターについてはどの位のファラッド数が必要なのでしょうか?お手数ですがアドバイスいただけると助かります。
書込番号:4977943
0点

かなり大型のバッテリー(90D26L!!)のようですから、スタンダードに「そのまま接続」がお勧めです。
アンプ3枚くらいなら(しかもF340クラスなら)電源のワイヤリングをしっかりと行い(4G以上で引く、またはアンプ枚数分引くのも効果有り・・・)+アースの処理(アンプ〜ボディ間と、ボディ〜バッテリー間の2箇所を強化)の方が優先かと思います。
その上で、サブバッテリーや安定化電源導入を考えたら良いかと思います。
キャパの場合、ブランド、製品ごとの差やシステムごとの「副作用」が大きいため「費用対効果」を考えると個人的に優先順位は高くありません(もちろん効果を否定していません)
F340なら、環境さえちゃんとしていれば「バンバン」鳴らせるアンプかと思いますよ。
書込番号:4985346
0点

(新)おやじB〜さん、ありがとうございます。キャパシターは製品ごとの副作用があるんですか…選択が難しいですね。まずは電源のワイヤリングを徹底して、後々にキャパシターを考えていきたいと思います。まだまだ完成までには道のりが長いですが、毎日オーディオの事を考えているとすごく楽しいです。全ての取り付けが済んだとしても、H700のセッティングもありますし、奥が深く、きっと今以上に泥沼にハマっていくんでしょうね。その時はまた助けてください。今回は親切に詳しく私の疑問にアドバイスしていただき有り難うございました。本当に感謝しております。
書込番号:4988354
0点



知人からツィーターだけ(単品ではDLX-F30T)
を譲っていただきました。
そこで早速取り付けしたいのですが現状のスピーカー構成に
このツィーターだけを交換するか、それとも
ツィーター+パッシブも交換したほうがいいのか迷ってます。
本日アルパインに確認したらパッシブ単体を取り寄せ可能との
事でした。
現状のシステムは
ヘッド AVH-P9DVA パイオニア
フロント TBM-2577B ソニックデザイン
サブウーファー W3v2 JL AUDIO
以上です。
2577Bのパッシブを使用するか
F177のパッシブを使用するかで迷ってます。
どうか教えていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
0点

すみません、アンプ記載漏れでした。。。。
アンプはパイオニアのGM-A3400って
4CHアンプをフロント2CH&サブウーファー
ブリッジ2CHで使用してます。
書込番号:4970627
0点

http://www.sonic-design.co.jp/TIBcatalog/catalog_TBM_2577.html
組み合わせた事有りませんが(当然か?)一度2577のネットワークを使う事をお勧めします。
推奨のクロスやお互いの能率差、ゲインは分かりませんが、F30Tの方がTBM−25TWより「対入力」や低いカットオフにも強そうなので、普通に使う分には壊れる事は無いと思います。
問題は「音色」が合うか?とMIDとの「ゲイン」をどうするかですが、2577付属の「アッテネーター」の有無で試聴し、結果の良かった方で使用すれば良いかと思います。
上記試してもダメなら、F177のパッシブでしょうか?
または、専用に作ってもらうか・・・
簡単になら、デジタルマルチ化でしょうがHUがP9DVAだと・・・
書込番号:4973129
0点

(新)おやじB〜さん ありがとうございます★
2577bのパッシブにて試しましたが、
TW代えるだけなのに所存の外、音の違いに驚きました
ただソニックデザインのほうがバランスがいい分、
聴き疲れしにくい点は、メーカーさんの真摯な開発に
頭が下がります。
バランスが肝要だと思いました。
小生の周りではパイオニアのV07Aにアルパインの
F177のTWを入れてる人が多くて
実車で聴かせてもらうとかなりいい感じなんですよ。
でもって、2577BにもF30T入れると
どうなるかって安易な考えでした。
仰るとおりマルチの環境がよりベターですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:4984661
0点

新)おやじB〜さん 別板の件ですが、
アルパインの新型スピーカーのレス拝見させて
頂きました。
小生もDLC−179?には興味がありまして、
試聴したいのですが田舎な為、まだデモボードに
入ってない状態。
新)おやじB〜さんのレポートは解り易く、
非常に敬服しております
アルパインはこれからも楽しみなメーカーの一つですねー
書込番号:4984700
0点

羨ましいですね。
今のパッシブのクロスオーバー周波数と177のパッシブのクロスオーバー周波数を調べて見ることから始めてみたらいかがですか?
そんなに差がないのであれば、とりあえずパッシブだけ付け替えてみて、気に入った音質の方にすれば良いと思います
差がある場合、周波数が高い方を使えば、せっかく手に入れたツィーターを壊すことは避けられます。
ちなみに、クロスオーバー周波数ですが、パッシブ本体に書いてあるか、メーカーに聞いてみるかどちらかです。
教えてくれるかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:5102407
0点



はじめまして。現在、アウトランダーのフロントスピーカーとしてDLX−F177を検討しています。先日、メーカーに問い合わせたのですが、そのままでは取り付け不可との回答でした。どなたか取り付けされた方がいましたら詳細を教えてください。あとインナーバッフルボードは三菱用(KTX−M171B)が合うのでしょうか?よろしくお願いします。
0点



はじめまして。DLX-177に興味があり、掲示板に初の書き込みです。話が長くなりそうで、すみません。(^^;
現在、車はボルボXC90で純正オーディオにパナソニックNAVIストラーダHDS-905を取り付けています。ナビ本体はグローブBOXの中に収めました。
ディーラーの話では純正オーディオはAUX端子や専用ハーネスはなく、INダッシュもできないということで、HDS-905ナビ本体のFMトランスミッターから純正オーディオに接続し、DVD、CDをFM飛ばして聴いています。でも、雑音があり音がでている程度で、とても音楽を楽しめる代物じゃありません。
いろいろ悩んだ末、HDS-905本体にアンプを2台増設し、新たにSPをフロントドアに増設しようと考えています。いろんなショップに約1ヶ月間ほど通って視聴してみました。私個人のお好みや予算的にDLX-F177に落ち着いた次第でなんですが。。。また、リアにサテライトのDLB-200Rに、センターは純正のSPを代用しようと考えています。
純正フロントSPをそのままに、DLX-F177をドアの内張りを加工し、TW、MIDとも左右のドアに取り付けようと考えているのですが、いかがでしょう?
ちなみに現在手持ちのアンプはアゼスト4200G-4ch、マッキン425G-2chです。今のところ425G-2chでDLX-F177をと考えています。
他に組み合わせを教えていただければ幸いです。ジャンルはモダンジャズ(ヴォーカル)、イージーリスニング(ピアノ)、クラシックです。
皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思っていますので、宜しくお願いします。m(_ _)m
0点



恥ずかしながら50歳を超えて低音の魅力に取り付かれた親父です。SWD−2000を購入して取り付けてもらいましたが、ベースギターの音ばかり強調されます。私はドラムのバスドラムの音を強調したいのですがどのように設定すればいいのか教えて下さい。どのように質問して良いのかわかりませんが・・・?当方カローラセダン(やはり親父ですね・・・笑い)のトランクに補強板を取り付けそれに固定しています。外部アンプは無くアゼストのカーナビMAX930HDにつないでいます。フロントスピーカーはケンウッドのKFC−X1700Pでリアスピーカーはアルパインの4WAYの6981です。どうかよろしくお願いします。
1点

サブウーハーの対象をバスドラムにするのであれば、80Hz以下の音しか出さないように設定すればいいです。
なので、サブウーハー側かナビ側のローパスフィルターを80Hzでスロープ18か63Hzでスロープ12くらいに設定すれば、バスドラムが強調されるような感じになると思います。
その後、フロントとリアの低音(80Hz以下)を出さないようにハイパスを設定してやって、後は自分の好みで微調整を行ってもらえれば、満足できる結果が得られると思いますよ。
書込番号:4950906
2点

私もドラムをやる関係で、バスドラの音は重要な調整ファクターとしています。
バスドラは随分下に感じますが(実際びっちょんさんが仰る通り80Hz以下が殆どですが)、ギターの中低域とかぶり、ピアノの最低音(27.5Hz)よりは上の様です。
なので、単独で下にありそうですが、ベースギターとは相当かぶり、音域の違いでバスドラだけを取り出すのは意外と困難です。
ドラムはインパクトとサスティンがはっきりして(打楽器はみんなそうですが特にドラムは)います。ベースギターを"含み"とすればバスドラは"歯切れ"ですので、この違いを分けるとなると、ダンピングファクター(アンプの力)がしっかりしていることが重要だと思います。
私の経験でも、アンプの駆動力の違いによって大きく鳴り方が変わるのがドラムだと感じています。
あと、サブウーファーのセッティングも重要です。ボディーソニックにすると一番際立つのがバスドラですよね。インパクトで伝わると言う特性の性だと理解しています。シャーシや底面を伝わって音を感じる要素もバスドラは大きいと思います。
書込番号:4951877
0点

バスドラはギターのE音より明らかに下でしょうよ。
ベースはギターの下側4弦より1オクターブ下。
そもそもが、バスドラが目立たなく録音してあるものを強調する方法はないですね。
Avexでも聴きましょうかね。はは
書込番号:4952017
0点

楽器のピッチ基本である周波数は440Hz(A=ら)の音に対して高いとは低いとかで言えば、バスドラの主成分は低域ですが、これは倍音を考えない状態での話です。倍音が無い状態では楽器の個性はありません。
楽器の音色を決定付ける倍音を考慮すれば、バスドラムやベースなどは低音楽器に思われがちですが、アタック時には中高域にわたる倍音が発生しています。
このアタック音がドラムでは人の耳に重要で、この音域はギターの下とかぶります。
このことを知っていれば、バスドラムのアタック感を出したい場合に、低域ではなく中高域をブーストすることも有り得るのです。
書込番号:4952897
3点

80Hzでローパスフィルターを通したらその倍音などは再生されません。
それに倍音成分は奇数、偶数ありますが、基音に対して出過ぎていたら違う音として聞こえてしまいますよ。支離滅裂。
書込番号:4952943
0点

ついでに、440Hzの音とはギターだと1弦5フレットのA音になります。
相当高い音ですよ。男性だと普通出ない声です。
書込番号:4952955
1点

ここは、グランパしげさんのバスドラの音を強調したいと言う趣旨にそって回答してます。
80Hz以下で主成分を強調しようと言うのが、びっちょんさんのやり方で、物理的に合理的です。
私は、他にドラム音を強調するのにアタック音で拾ってみる手もあると言ってるのです。
因みに、楽器の調整ピッチ(440Hz)を持ち出したのは、倍音の話を持ち出すための参考です。楽器の調整の基本だからです。
書込番号:4952980
0点

横から口出しまして申し訳ありませんが、スレ主さんのオーディオのレベルってどれくらいなんでしょうね〜。
書込番号:4953042
0点

そもそもが、ベース音の4弦E〜Aにかけて聞こえるようなら、バスドラの音は出ています。
ベース音に紛れてご自身で聞き取れていないんじゃないでしょうか?
バスドラはベースとリズム的に被りますからね。
書込番号:4953309
0点

びっちょんさん・エドモンさん・プップルルーさん御指導有難うございます。早速試してみます。ちなみに私はオーディオに関してまったくの素人です。なので質問の仕方とかわからずに皆様に御迷惑をおかけしてしまいました。早速の御返事に驚きまた感謝しています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4953313
0点

皆さんお書きの件、それぞれ正しい意見と思いますが「スレ主さん」向けには、ワタシもエドモンさんの改善案に一表!
ただ、SWD−2000は密閉箱では有りませんから「アタック音」の強化は難しそうですし、リアSPが大型(楕円の大型タイプでSWの一部として機能するタイプ)でトランク内開放の「フリーエアタイプ」ですからトランク内でSWD−2000と「キャンセリング」している可能性もありそうです。
そこで調整ですが・・・
2000のクロスは「びっちょんさん」推奨辺り、入力ゲインは極端に下げて、聴きながら(アタック感が出るように)少しずつ上げていく。同時にSWの位相調整と、フェダーを使いリアSPの「音量ダウン」を試してみる。相対的にフロントの音圧+SWの状況になると思いますので、「塩梅を探す」という感じかと?思います。
コレでもだめならSWD-2000の「バスレフ」ポートを「ふさぐ」という手も有ると・・・勧めませんが???
書込番号:4954372
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





