
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年3月27日 22:44 |
![]() |
1 | 3 | 2006年3月27日 23:05 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月27日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月25日 00:01 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月26日 18:59 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月5日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
今回思い切ってこのSPとラックスマンCM-6000を購入しバイアンプで聞いています。この状況でアンプのゲインはどのレベルにしたら良いか迷っています。他のいろいろな口コミ情報からヘッドユニットのレベルを80%ぐらいにしてアンプゲインをMinから一番聞いているレベルに上げていくのがやはり良いのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
一応システム構成は以下です。
ヘッドユニット:アルパインDVA7899J
アンプ :Luxman CM-6000
サブウーハー :アリアンテ8i
残りの1chはセンターSPに繋いでいますが音は出していません。将来は2chアンプを追加して5.1chでも楽しめるようにしたいと思っています。
1点

アンプのゲインとHUのボリュームレベル調整は、基本的にその通りで良いと思います。
それにしても羨ましいセットですね。
書込番号:4950674
0点

私もわからなければその方法で良いと思います。ゲインを上げると、多くの車の場合ノイズが乗りますので、そこは聞いてみてください。
ヘッドユニットで「ボリュームの80%」といわれるのは、ヘッドユニットボリュームを上げていくと途中から急激に歪みが増えます。その一つ手前ぐらいのボリュームを指しているんだとおもいます。そこがヘッドのおいしい位置です。
アンプ単体だけで見れば、ゲイン最大が一番良い音でなります。
もちろん両者このような設定で鳴らすことはできないと思います。
このゲインとボリュームで各機器の音をうまく混ぜあってください。
書込番号:4950901
0点

エドモンさん、maru4242さん、ご教授ありがとうございました。
基本の狙いはHD=80%==>アンプゲインを合わせるで調整し出来るだけアンプゲインが高くなるようにTryしてみようと思います。
書込番号:4950965
0点



DLC−177RをBMW−MINI(前期型:GH−RA16)に付けようとしたのですが、既存の純正スピーカーの配線のプラスとマイナスがわかりません。「黄色地に茶色のストライプ」の配線と「黄色地に赤色のストライプ」の配線があります。どなたか、プラス・マイナスがわかる方はいませんか?教えてください。
また、間違って反対に接続した場合、どのような影響がありますか?
1点

テスター使えば直ぐ分る話ですが、そう言う環境では無いのですよね。
反対に接続して問題はありませんが、鳴り方が変わります。どちらか好きな音の方を選べば良いのですが、一般的に明るい色がプラスとなっている場合が多いです。この場合、赤線が入っているほうがプラスの可能性が高いです。
書込番号:4947796
0点

解決されたかもしれませんが、右フロントは黄/赤は+、黄/茶は−となっています。左フロントは茶/黒は+、青/茶は−です。
http://www.mobile.sony.co.jp/
このサイトで確認できます。
書込番号:4949483
0点

ご回答ありがとうございました。先日、左右のフロントのウーハー部とツイーター部を交換しようとしたのですが、左・右およびウーハー・ツイーター部ともに、「黄色・茶ストライプ」と「黄色・赤ストライプ」の配線でした。今後のためにも、テスターを購入してみようと思います。プラス・マイナスがわかればいいので、安いもので良いですよね。
書込番号:4951068
0点



初心者ですいませんが自分は抵抗値とか苦手です。今まで端子はプラスかマイナスしか無かったので簡単でしたが、このタイプデュアルコイルということで接続方法がパラレルかシリーズとなっておりしかもピンを差し込むようになっており差し方さえよくわかりません。自分はアンプ(アルパイン)からブリッジ接続の予定ですがどのように接続したら正しいのかわかりません。取説もなく困っております。誰か詳しく教えていただけないでしょうか?
0点

アンプの機種はなんですか?
ブリッジでつかわれるとのことなんで2CHが4CHのアンプを使われると思うんですが。
ピンってバナナプラグのことですよね?
書込番号:4944218
0点

返信ありがとうございます。アンプはMRV−1505 です。
(ピン)わかりにくい書き方でした。バナナプラグではなく、ウーファーのVoiceCoilの状態を変えるJumperピンみたいなのがあるのです。設定方法知っておられますでしょうか?
書込番号:4944878
0点

このウーハーの音は聞いたことはあるのですが、端子部分を見たことが無いので、ちょっと自信が無いので違っていたらどなたか訂正してください。
ジャンパーピンということであれば、並列・直列・分離を切り替え接続する物だと思います。(このウーハーは4オーム+4オームなので並列で2オームとなる)
直列接続すると8オームになるので直列考えなくて良いと思います。
MRV-1505は資料が無かったので後継機の1507の仕様で書きますが、ブリッジで2オームに対応していないのでブリッジでの並列接続は出来ないということになると思います。
なので、ブリッジを使わずに通常使用でアンプから2CHを出力してウーハー側はジャンパーを分離で2CH分接続しないと駄目なように思われます。
ジャンパーをどう設定したら並列と分離が設定できるのかが分からないのでお役に立てませんが、すいません。
どなたかお使いの方、レス願います。
書込番号:4945123
0点

説明書を見てみると、左、中、右で3個所JUMPERピンの差込口がありまして、直列8Ωにする場合は真中にJUMPERピンを差し込み、VC1+にプラススピーカーケーブル、VC2−にマイナススピーカーを差込みます。並列2Ωにする場合は左側と右側2箇所にJUMPERピン差し込み、VC2+にプラススピーカーケーブル、VC2−にマイナススピーカーを差込みます。こんな説明でわかりますか?
ちょっと逆に質問なんですが、ALPAINのMRD605やMRD1005のモノラルアンプの場合、スピーカーインピダンスが4Ω、2Ωだと、このウーハーを接続する場合は並列2Ωでないとダメなんでしょうか?直列8Ωでこのアンプに接続したら壊れてしまうものなのでしょうか?
書込番号:4948265
0点

上の文章を見てみると、アンプから2CHを出力する場合みたいですね。その場合はJUMPERピンは使わず、それぞれ1CHずつスピーカーケーブルをVC1+、VC1−とVC2+、VC2−に接続するだけでいいみたいです。
書込番号:4948308
0点

>スピーカーインピダンスが4Ω、2Ωだと、このウーハーを
>接続する場合は並列2Ωでないとダメなんでしょうか?
>直列8Ωでこのアンプに接続したら壊れてしまうものなのでしょうか?
どなたか、こういわれるような気がしたので、「8オームは考えなくて良い」ということを書くか迷ったんですが、壊れるとかは無いですよ。
抵抗が増えるので、電気が流れにくいだけです。
流れにくいということは、パワー感がでにくいということですね。
日本には入っていないかもしれませんが、アメリカには2オーム+2オームのDVC版(SWX-1222Dかな?)が確かあったと思いますので、こちらなら分離か直列で使用するということになりますね。
書込番号:4948953
0点

アルパインのカタログに書いてあるモノラルアンプの規格、例えば、4Ω負荷で○○W、2Ω負荷で○○Wとで書かれている以外のΩでも良いと言うことでしょうか?上の文章でMRV1507はブリッジ接続2Ωは対応していないと書かれていましたが、MRV545場合だと、カタログの規格にブリッジ接続4Ω負荷で300Wと書かれていますが、これについては4Ωのみ対応と言う事でしょうか?話がそれてしまってすいません。
書込番号:4950232
0点

MRV545の場合、マニュアルの対応スピーカインピーダンスのところが、ブリッジでは4オームのみになっていますので、2オームで使うと最悪の場合、壊れると思います。
8オームの場合は想定より小さな電気しか流れないので壊れることは無いと思いますが、ではどうして4〜8オームとか通常のアンプのように書いてないかですが、たぶん4オームより大きい抵抗で使った場合、アンプの能力が発揮できなくなってしまうからではないでしょうか?(あくまでも推測です。)
全然自信が無いので、ほかの人のレスを待つか、メーカーに確認した方が確実です。
自信ないなら書くな!!って言われそうですが・・・汗
お役に立てず、すいません。
書込番号:4950305
0点

言っていることわかりました。単発SWX1242とMRD1005の組み合わせだと、並列2Ωで組む方がアンプの能力は出し切れると言うことですよね?
当初スレと違う話をしてしまってすいませんでした(T_T)
書込番号:4951194
0点



HUから外部アンプを経由してスピーカ−を接続するとき、HUから外部アンプまでのPINケーブルと、外部アンプからスピーカーまでのケーブルでは、どちらの方のケーブルを短くした方が、音質では有利になるのでしょうか?今アンプを助手席の下か、トランクにいれるかでまよってます。アドバイスよろしくお願いします。
0点

返信ありがとうございます。
そしたら、トランクにウーハーを設置した場合も助手席下にアンプをおいて、そこからスピーカーケーブルをトランクにもっていった方が音はよくなるということですよね?PINケーブルとスピーカーケーブルの値段を比較した時にPINケーブルの方が高かったので経済的にも良かったです。
書込番号:4941942
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
初めて書き込み致します。
このスピーカーはアンプ選びがとても重要との事ですが、ザプコ C2K-4.0Xと組み合わせた場合はどうでしょうか?
HUはDEX-P01Uコンビ、SWはアリアンテ12siLTDです。
聴く音楽は、洋(ヒップホップ、R&B、レゲエ)等が多いです。
また他の候補としてTS-T1RS+TS-M1RSも考えているのですが、資金の関係もありとても迷っています。
アドバイスの方宜しくお願い致します。
最後に、ザプコって人気無いんですかね?
全然話題に出てこないもので・・・
0点

アンプによってミッドの音が変わってくるという意見を聞いたことあります。私は実際にザプコとの相性はわかりませんが、ザプコほどのアンプなら、それなりにいい音が出るんじゃないでしょうか!人気がないってわけじゃないと思いますよ☆ただ他にも有名アンプがあるから、できれば色んなアンプで試聴できたらいいですよね。
書込番号:4938256
0点

カルゴさん早速のレス有難う御座います。
SABではBEWITHのアンプがHUとも相性が良くてオススメと言われたのですが、ザプコを安く譲って貰えそうなので。
劇的に変わらないのであれば、DEX-P01Uコンビとの相性も気になりますが、当分のアンプはザプコで他に資金を回そうかなと思います。
なにぶん自分はカーオーディオの世界は初めてで無知なもので、知識のある方の意見はとても助かります。
自分で試行錯誤をし、失敗から学ぶ事も大切だと思いますが、私にとっては大変高い買い物なので、やはり不安も大きいです。
まぁ、考えるのはそれ以上に楽しいのですが。
ほんとに奥が深いですね。
書込番号:4938712
0点

私も素人同然すよ(^^)bewithといくら相性がいいと言ってもザプコとの比較だと大差ないと思います。カーオーディオ初めてなのに立派なシステムですね☆私は貴方が使っているHUを購入しようか迷ってるところです
書込番号:4938920
0点

>また他の候補としてTS-T1RS+TS-M1RSも考えているのですが、資金の関係もありとても迷っています。
カロのRSシリーズですが、来月新製品が発売されます。
TS-T10RS+TS-M10RSだとZ17PROと価格も近くなります(ネットワーク使用の場合は別途購入の必要あり)
まだ発売されて無いので音に関しては???ですが
Z17PROと同価格帯ですので、検討されてみてはいかがでしょう?
ちなみに、TS-M10RSは13cmです。
書込番号:4939553
0点

カロXの新作スピーカーでますよね〜!ホームページで見ましたよ☆デッキの新作がカッコよさそうでした! あっ、私も洋楽のR&B、Pop、Hip-hop系はいつも聴いてますけど、私の中でZ17PROはだいぶ適応してると思ってます。てかオールジャンルいけるんじゃないかと思います(゚ー゚)
書込番号:4939682
0点

T1RS、M1RSは、私も文句無しの音だと思っています。これにアリアンテなら相性は良いと思います。
個性を出すタイプでは無いと思いますが、ジャンルを選ばずに上級の音を提供してくれます。私はクラシックからロック、女性ヴォーカルとなんでも聴きますので良い選択をしたと満足しています。
これらにP01Uコンビなんて、雑誌で紹介される典型的な組み合わせで言い換えれば折り紙付きでうよね。
アンプですが、私はT1をXtant、M1をBRAXで鳴らしていますが、これも大いに満足していますが、ZAPCOは私も一度は取り入れてみたいと狙っているアンプです。
AS誌でアンプ評価特集を読んだ時の記憶ですが、十数社の評価の中で評論(脇森氏)では、長く使えるアンプとしてZAPCOとMBクォートを取り上げていました。その時の評価機種もC2Kだった気がします。不確かですみませんが輪郭を際立たせるクッキリタイプのアンプと言う評価でした。
新シリーズのRSはバージョンアップと思って私も一瞬色めき立ちましたが、小径モデルの追加でRS使用の幅を拡大したと言うイメージですよね。
書込番号:4939802
0点

皆様レス有難う御座います。
今度出るTS-T10RS+TS-M10RS私も気になっていました。
非常に基本的な質問で恐縮なのですが、スピーカーのスペック云々は有ると思いますが、13cmと17cmでは単純に何が一番違うのでしょうか?
以前知り合いに、一度17cmクラスの大きさのスピーカーで聴いたら、もう小さいサイズのスピーカーでは物足りなくなる。やっぱり全然違う。と言われて、その言葉が非常に頭に残っています。
しかし皆さんアドバイスが的確というか、非常によく知ってらっしゃいますね。
私が無知過ぎるのか・・・
感服致します。
エドモンさん、XtantにBRAXとは贅沢ですねぇ。
羨まし過ぎですよ。
書込番号:4939981
0点

基本的に振動盤の大きさの差は、大きい程に低音が出ます。中にはソニックデザインのように小さくても低音が出るスピーカーがありますが。
書込番号:4940731
0点

私は現在DLX-F177を使用しておりますが、FOCAL BeのNo5(13cm)かNo6(16.5cm)を購入しようと約3ヶ月悩んでます。
金銭的にも悩んでおりますが^^;
カルゴさんの言われるとおり口径が大きくなれば低音が出る方向にあります。これは単純にSWが口径が大きいことで理解頂けると思います。
しかしながら、13cmのほうがスピード感、TWとのつながりという意味では有利です。13cmでも低音はそこそこ出ますし、SWを導入する(もしくはしている)という前提であれば13cmもありかなと最近強く感じます。実際ショップで試聴したNo5はTWとのつながりもすばらしく非常に興味を持ちました。
ただ私の場合、SWは導入しておりますがまぁしいさんと同様アリアンテ12SiLTDなのでSWとのつながりが?なのです。
境遇がにておりましたので、つまらないレスをしてしまいましたが参考になれば幸いです。
ちなみに私はFACAL Beの音に惚れて導入することを前提にオーディソンのVRを入れておりますので、遠くない未来に必ずFOCAL Beを手にいれます!^^
書込番号:4941921
0点

カルゴさん有難う御座います。
なる程、低音の差が出るんですか。
それはとても重要ですね。
そう考えるとやっぱり17pの方に魅力を感じてしまいますね。
書込番号:4941943
0点

AWドライバーさんが言われるように、13cmの方がスピード感があるかと思われます。仮に13cmを導入したときは、SWにもスピード感を求めなければならないと思います。アリアンテ12インチだと、もしかしたらミッドのスピードに着いていけないかもしれません。とりあえず来月まで待って試聴されてから購入されてはどうですか?
書込番号:4942106
0点

AWドライバーさん非常に分かり易い説明有難う御座います。
TWとの繋がりも低音と同様に非常に重要な要素ですよね。
オーディソンのVR見た目もカッコイイですよね。
私には高くて今はまだ手は出せませんが(ToT)
カルゴさんの言うように、急いては事を仕損じるですね。
店員にウザがられる位まで試聴したおしてみようと思います。
皆さんの暖かいレス非常に感謝致します。
今まではクチコミをただ見ているだけだった私が、皆さんとこうしてコミュニケーションを取れている事が、システムを考えるのと同じ位楽しいです。
書込番号:4942174
0点

インストールするお店はもう決めてしまいましたか?
私的にSABは・・・
このサイトに詳しいショップの紹介があります。
ご参考までに
http://www.mycar-life.com/index.php
DEX-P01UコンビにTS-T10RS+TS-M10RSだとマルチでいけるのでネットワーク不要ですね。T1+M1ユーザーなので聞き比べてみたいです。
カロからは新Xが出たし、bewithからはアキュレートシリーズのアンプが出て今年も楽しく過ごせそう。
書込番号:4942208
0点

versoさん親切にどうも有難う御座います。
SABはあまり評判が良くないみたいですが何故なのでしょうか?
店内の表示を見ると確かに料金は高かった気は致しますが・・・
書込番号:4943686
0点

いろいろなショップへ行ってたくさん視聴してください。
どこでも気軽に視聴できますから。
自分のCDを持っていって聞き比べてください。
そうすればSABを選ばない理由がわかるとおもいます。
インストールは失敗するとやり直しは費用的に痛いので慎重に!
この価格帯だったらアキュレートもいい音します。
ただし、BOX化したら相当費用いくかもしれません。
いい音しますが。。。
書込番号:4947266
0点



デットニング、アウター化を行っていますが、どうしてもMIDが思う様に鳴ってくれません。
ツイーターは気にいっていますので、MIDのみソニックデザインのSD-100Rに変更を検討しています。SD-100RですがBOXを作製した場合の、ポート径とポート長を教えていただけないでしょうか?
容量は2.2〜2.5Lぐらいと考えています。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
0点

ソニックデザイン100シリーズであれば、ポート径とポート長は次の組み合わせの通りです。どこまで低音を出したいかによって変わります。2リットルの場合・・・40Hzならポート径20mm・長さ255mm。50Hzなら径20mmで長さ157mmもしくは径25mmで251mm。60Hzなら径20mm・長さ104mm、径25mm・長さ168mm、径30mm・長さ247mm。80Hzなら径20mm・長さ51mm、径25mm・長さ85mm、径30mm・長さ128mmです。2.5リットルの場合・・・40Hzなら径20mm・長さ201mm。50Hzなら径20mm・長さ122mm、径25mm・長さ197mm。60Hzなら径20mm・長さ80mm、径25mm・長さ130mm、径30mm・長さ192mm。80Hzなら径20mm・長さ37mm、径25mm・長さ64mm、径30mm・長さ97mm。以上です。ポート径20mmはポートノイズが出やすくなります。私は箱を自作したのですが、2.5リットルで径25mm・長さ130mmがベストでした。
書込番号:4942011
0点

調べ隊さん、有り難うございます。
とても参考になります。同じ様に2.5リットルで径25mm・長さ130mmで挑戦しようと思いますが、長さ130mmは途中でL字に
曲げても良いでしょうか? それともストレートのほうが良いでしょうか? ストレートだと、スピーカー取りつけ面の面積が小さくなると
思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:4942197
0点

そうです。ポートがストレートで長くなればなるほど、スピーカー取り付け面積が減少します。そうなるとソニック100シリーズの場合、バッフル効果による低音増強が見込めなくなるばかりか、エンクロの奥行きが厚くなりフロントドアに組み込めなくなる可能性があります。そこで私が取った手法は、ポートはホームセンターやDIYショップの塩ビパイプを購入し、ポートの途中でL字型の塩ビアダプターを用いて直角に曲げて長さを稼ぎました。問題は25mmのこれらがホームセンターに売っているかどうか・・・なかなかこのサイズは見つからないかも・・・L字型アダプターは自作されてもよいかと思います。
書込番号:4942644
0点

有り難うございます。やはり、ポートは途中でL字に曲げて、取りつけ面積は大きくするんですね。エンビ管を探してみます。
あと、内部には吸音材は貼りましたか?
書込番号:4945644
0点

エンクロを木材で作るなら必ず吸音材は入れたほうがいいです。ソニック100シリーズの吸音材の量はエンクロ容量の2割程度です。エンクロはできれば金属製がいいので(音がクリア・箱を小さくできる)、私はホームセンターで買った台所用品のステンレスの箱にアルミ板で補強し、加工は東急ハンズで円形の穴を切ってもらうなどしました。金属製ですと作り方にもよりますが、それほど沢山吸音材を入れなくてもよさそうです。事実、UNIT100のエンクロは入っていないのでは?自作では貧弱で振動によるビビリやピークが出やすくなるので、自宅で聴きながらアルミ板やレアルシルトなどの制振材を少し貼って調整しました(これが大変!)。以下はその自作2.5リットル箱で100Nをフルレンジでテストしたものです。あくまで私の主観です。1.グラスウール・・・東急ハンズなどで販売。重心下がるが少しこもる。2.エステルウール・・・東急ハンズなどで販売。クリアでシャープだが高域にピークが出る。3.フェルト・・・エーモンから発売。グラスウールと似ている。4.ゼトロタイプ2・・・プロショップで売っていることが多いです。上手に吸音してくれます。5.カールロック・・・オスカーからプロショップで扱っている。クリアでワイドレンジ。以上こんな感じです。私は25N・52Nを付けています。なので100Nは600〜800Hzまでしか音を出していません。私の好みは5のカールロックでした。最近のオートサウンドという雑誌でも記事が載っていて好評でしたヨ。ショップでは2のエステルウールも推奨していました。ミッド52があるかないかで吸音材も変わってきます。お好みもあるので色々試してみて下さい!
書込番号:4947502
0点

とても詳しく教えていただき有り難うございます。
すごくやる気が出てきました!
まず適当な大きさのステンレスBOXを探してみます。
有り難うございます。
書込番号:4954687
0点

先の吸音材について訂正&追加情報です!UNIT100を入手したので分解したら、何と吸音材が入っていました。よく見ると「絹わた」のようなもの・・・脱脂綿よりも細〜い繊維です。スピーカー裏のフレーム周りと背面に厚み1センチ程度で囲むように配置されていました。ちなみに自作エンクロで「絹わた」を入れて実験したことがあるのですが、エステルウールより細かい音が出たような印象があります。入手方法は、布団屋さんで「絹のわた ちょうだい」で安〜く買えました。それでも見つからない場合は、以下のホームページ「音質向上アイテム」の「シルク〜アブソーバー」をご覧ください。絹の吸音材としての性能や効果も説明されています。それではがんばってください。http://www.uroco.co.jp/usdiner/index.html?action=onshitu
書込番号:4975014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





