
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年7月18日 07:43 |
![]() |
1 | 1 | 2005年7月8日 03:11 |
![]() |
15 | 23 | 2005年7月18日 01:50 |
![]() |
0 | 28 | 2005年7月12日 05:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月1日 22:03 |
![]() |
0 | 10 | 2005年5月12日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近F545を購入し2CHでF177を、残りの2CHでサブウーファーを導入しようと決めて1042Dかこの掲示板で評判のアリアンテにしようと思うんですが…
少し前に雑誌の懸賞で10インチのウーファーボックスが当たっていたので今回それを利用しようと思ったんですが、実際BOXの穴を計ったら27.5cmだったんです。
これって10インチのサブウーファーで大丈夫なんでしょうか?今までアンプ内臓のウーファーしか導入したことがなく、カタログの寸法をみてもどの数字に合わせたらいいのか分かりません。
どうしたらいいのか教えてもらえませんか?いつも質問ばかりですみません。
0点

>実際BOXの穴を計ったら27.5cmだったんです。
>これって10インチのサブウーファーで大丈夫なんでしょうか?
穴の大きさが11インチ以上あるということは、10インチのウーファは固定できないような気が...。
たぶん12インチ用だと思いますよ。
>カタログの寸法をみてもどの数字に合わせたらいいのか分かりません。
このページが参考になるかと思います。
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/h4/spec04.html#SWX-1042D
書込番号:4268667
0点

number0014KOさん、ありがとうございます。
上記のページでみると、12インチで間違いなさそうです。確かに10インチのボックスと雑誌にはあるんですが…
1242Dかアリアンテ12siでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4269292
0点

アリアンテはほんとに良いSWだと思います。
現在12SiLTDを使用しておりますが、手放せない一品です。
装着したら是非感想をお聞かせ下さい。
ところで、懸賞でボックスが当たったそうですが、カーオーディオ
マガジン等の懸賞ですか??
結構当たるのですかね?それともかなりの確立を経て当選されたの
ですかね?
いずれにしてもラッキーですね。
これからは積極的に応募してみようかな?
書込番号:4272800
0点

ちなみに、ボックスの容量はいくつですか?
SWはそれぞれボックスの推奨容量があるので気をつけてください。
アリアンテはかなり小容量でも鳴らせます。
メーカーの推奨容量プラスマイナス10%くらいで設定されるのが
いいと私も以前教わり、現在は25Lを使用してます。
12SIの場合は推奨が19Lだったと思います。
書込番号:4272803
0点

何月号かは忘れましたが、カーオーディオマガジンです。ハンドメイドブックのほうだったかな?僕も送られてきたときびっくりしました。でも入っていたF450のダンボールに入ってきて、何を希望したのか忘れていたので、一瞬ドキッとしました。
容量は26Lです。アリアンテだと問題なさそうですが、SWR-1242Dは微妙ですかね。どこかで推奨容量載ってませんか?カタログにもサイトにも…?
書込番号:4274055
0点

今回の1242Dは容量が45リッターで、Fsが29Hzだと思います。
因みに私は1021Dを使用してますが、アルパインのウーファーは
かなりBOXの強度と取り付け面の寸法をピッタリに作り
キチンと固定しないと、かなり強烈なのでエアー漏れします。笑
ドン!と同時にシュー?と言った感じで・・・
私も恥ずかしながら1回作り直しました。汗
アルパインのウーファーですと汎用BOXは辛いかと思います。
(容量的にも)
でもキチンと鳴ってくれた時の音は凄いの一言でした。
(キチンと作れたかは解りませんが・・・)汗
音楽再生を基準と考えたらアリアンテの方が良いのかな?
と思います。
シアター系でしたら、パワー感漲る
アルパインかキッカーサウンドが私は好きです。
書込番号:4274546
0点

因みに1042Dは容量20リッターでFsが33Hzだと思います。
それは何故か、海外ショップが公表している
スペックだからです。大汗
容量は一度インフォに確認をした方が良さそうです。
では頑張って下さい。
書込番号:4274584
0点

しなちくさんどうもありがとうございます。
申し訳ありませんがFsって何ですか?再生周波数じゃないですよね?確か24Hzだったはず…
SWR-1242Dは45リッターですか!?あららら…駄目ですね僕のBOXじゃ…アリアンテと迷っておりますが、SWR-1242Dの方に少し気持ちが傾いてましたので残念ですね。
とりあえずインフォメーションに確認してみます。
書込番号:4275228
0点

スイマセン。
アルパインサイトで24Hzと記載されてました。汗
Fsとは最低共振周波数です。F0とも言ったりします。
こうなると容量の方も怪しいので、インフォに聞いたら
情報を宜しくお願い致します。(汗)
書込番号:4275309
0点

早速問い合わせたところ、SWR-1242Dの密閉型のBOX容量は25.5リッターとのことでした。容量的にはうちのBOXでもいけそうですね。ただし、しなちくさんが言われる強度の面で気になります。BOX強度を上げる良い方法ってありませんでしょうか?せっかくいただいたものを使用しないともったいないですし、音吉塾の生徒さんが作ったらしいのですが、嬉しい事にBOXのサイドに「/////ALPINE」の立体的なロゴが入っていてぜひ使用したいと思っています。
あとちなみにSWR-1042Dも教えていただきました。19.5リッターでした。
書込番号:4275805
0点

個人的意見ですが、汎用BOXは、そのウーファー専用で
作られていない入門BOXだと思いますので
板の厚みや材質などは、どこのBOXも
定番の作りに抑えて(低コストの為)あとは自分でアレンジが
必要だと思いますので
まずは鳴らして見て、それで良ければ余計な事はしない方が
良いですし、違うなと思えば調整をした方が良いですね。
例えば樹脂と硬化材を混ぜてBOXの中に塗ったり、木屑で補強など。
あとは強度では無いですが、吸音材を貼ったり詰め込んだりと
(この辺は雑誌や過去レス等にも筈)何をしても音は顕著に
変わって来ると思いますから、再15Gさんの聴いた感じで
良いと思います。
尾林ファクトリーさんのBOXが当たるなんて羨ましく思います。
良いベース(土台)になるBOXを頂く事が出来たのですから
最終的な調整をしっかりしないと非常に勿体無いですし
良い機会(チャンス)だと思いますので
是非、頑張って下さい。
作った人が塾生さんとの事なので
私がとやかく言える立場でも無いですし、心配しなくても大丈夫ですね。汗
でも最近のウーファーは凄いですね。
SWRの12インチクラスでも25リッターくらいで
鳴らせてしまうのですから・・・
低容量と背圧処理が簡単そうで良いなぁと思っていた
アリアンテとあまり変わらないですね。
私も購入を考えてしまいそうです。SWR1242Dを・・・汗
書込番号:4276414
0点

BOXのサイドにロゴまでついているとは、まさにそのSW用のBOX
なのでは??
強度なのですが、そんなに貧弱そうなのですか?
音吉塾さんが作成されたのであれば、かなり優秀な仕上がりなのでは?
思い切って電話で聞いてみてはいかがですか?
仮に強度を補強するとしても内部を補強する方がポピュラーですから、
完成品の補強は難しいのではないですかね。
(私はSWBOXはセミカスタムで作成してもらったものを使用してます
ので、詳しくは全然分かりませんが。。)
こだわるのであれば、最初から作成もしくはオーダーしたほうが
手っ取り早いかもしれません。
書込番号:4276419
0点

しなちくさん、AWドライバーさん、遅くなりましたがありがとうございます。SWR-1242Dに決めました。
しなちくさんが言われるようにとにかく取り付けてみて、何かおかしいと感じたらいろいろ調整してみようと思います。
僕も25.5リッターには驚きました。確か前作の1221Dは推奨BOX容量55リッターでしたよね。あと本日1242Dを購入するにあたって、最終確認のつもりでもう一度アルパインのインフォに問い合わせたところ間違いなく、(アルパインの方何度もすいません。m(__)m)おまけに他のウーファーの推奨BOX容量も教えていただきましたので報告します。
SWX-10インチ19.5
12インチ27.0
SWR-15インチ51.5との事でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:4278160
0点

ウーファー決まりましたね。笑
私も前に今回のウーファーは耐入力も増しているので
それに伴い強度や放熱性の面もアップし
今回のお話でもある容量も少容量になったとの事でした。
(凄い技術ですね)
でも、あくまでも推奨容量だと思いますので
AWドライバーさんが言っていた様にピッタリでなくても
問題ないので、あとは再15Gさんの好みでチューニングですね。
オートサロンで見たロックフォードのデモカーも
塾生さんが作った見たいですが
全然、仕上がって無く未完成と言う言葉には、何処が?と
思うくらいインストールテクニックは凄まじい物があり
見に行くと毎回、意気消沈して帰って来る私です。汗
余談ですが、アルパインインフォの方々の応対も本当は
もっと突き詰めた所まで言いたい気持ちもあると思います。
でもメーカーとしてユーザーへの応対には限界があり
正確で安全な情報でしか案内できないとも思いますので
インフォで正確で確実な事を聞いた上で
この掲示板の自己責任方法(笑)やプロショップさんの高度なテクニックなど、色々な方々の意見を聞き
今回の様に、悩みを解決するのも一つの手段だとも思います。
でも決まって良かったですね。
また羨ましいですよ。(笑)
書込番号:4278484
0点

その雑誌懸賞のウーファーボックスの容量は26Lだそうですが、板厚は、どのくらいですか?
書込番号:4279575
0点

MonkeyTurnさん遅くなって本当にすみませんm(__)m
自宅にPCがないため、いつも会社のPCを利用していますが、連休に入っていましたので書き込みできませんでした。今、まんが喫茶であわてて書き込みしているところです。早く携帯からも書き込み出来るように早期復旧を願います。
BOXの板厚ですが18mmです。サイドの両板だけ二重になってます。材質はMDFです。
本日もう一日休みがありますので、アンプだけでも取り付けようと思います。
MonkeyTurnさんお気を悪くされてなければ、またいろいろご教授願います。
書込番号:4285307
0点

18mmなら厚さについては、問題ないと思います。しっかりしたつくりで、内部も補強材、シールも十分であると思いますがどうでしょうか。確か、KICKERのマニュアルでも厚さ3/4インチ(19.05mm)が推奨です。
書込番号:4286124
0点

そうですね、MonkeyTurnさんの仰る通り
どこのメーカーさんも推奨表記ですので
それを元にBOXを製作ですね。
でも最近は同じ口径でも、どぎついウーファーは色々と
あると思うので、それに合ったチューニングが必要かとも感じます。
自作派ですので、生意気な事は申せませんが
私の言いたい事は、再15Gさんの組み合わせで気に入った音が
鳴らなくてもショップさんの責任では無いと言う事ですかね。
汎用BOXの良い所、悪い所も色々とあると思いますので
自身が無ければショップさんに依頼したり聞いたりするのも手です。
尾林ファクトリーさんでしたら、汎用だからとは絶対に言わないと
思います。
出来ない事(無理そうな事)も出来る様にしてしまう
そんな勢いのある確実なショップさんにも感じますし。
(個人的意見)
書込番号:4287429
0点

MonkeyTurnさん、しなちくさん、どうもありがとうございます。
BOXの件ですが、先日Sオートバックスで見かけたものよりは、かなり頑丈に作ってあると感じました。早く取り付けして実際に鳴らしてみれればまた違った報告もできると思いますが、なにぶん初心者ですので、思うように作業がはかどりません。
昨日も午前中から作業を始めて、日が暮れるまで頑張ったんですが、配線をトランクルームまで引くのと、MDFをカットするところまでしか進みませんでした。特にパワーケーブルが大変でした…。
連休も終わってしまい、(今月はもうありません)なかなか取り付けも進みませんが、あせらずいきたいと思います。
この掲示板で最初に教えていただいた事(システムアップは一つずつで変化を楽しむ)をモットーにしてますので、アンプ取り付けの後しばらくしてウーファーに取り掛かろうと思います。
ただ、実物が届きましたのでとりあえずBOXにはめてみたところ、びっくりするくらいサイズぴったりでワクワクしています。
書込番号:4287655
0点



現在三菱コルトに乗ってるんですが、アルパインだったら何がいいんでしょうか?どれがサイズ的に合うのかわからなくて…。コルトの純正スピーカーサイズすら把握してません。
ちなみにフロントを交換しようと思ってます。
非常にくだらなくてすみません。
1点




初心者的な質問ですがどうぞよろしくお願いします。
アメ車に乗っていますが、純正スピーカーを交換しようと考えています。以前はショップにお願いしていましたが、今回の車は自分でやろうと思いまして。まずはフロントスピーカーを交換したいのですが、(その際にはデッドニングもやる予定です)DLXF177についているネットワークとはなんですか?あれがないと音がならないのですか?ないとどうなるのですか?「最高の音を」とまでは考えていません。限られたお金でそこそこに自分でできればいいと考えていますので、場合によってはDLC177Rにしようとも考えております。
4点

セパレートタイプのSPの場合、MIDとTWに出力する音を分けて
あげなければなりません。(コアキシャルであっても同様ですが)
簡単に言えばその役割を果たすのがネットワークです。
TWに低音域の信号まで送れば壊れてしまいます。
通常はSP(MIDとTW)とネットワークがセットで売っていますが、
これは当然ながらネットワークがそのSPに専用設計になっている
からです。ネットワークも音を構成する重要なパーツです。
基本はネットワーク(パッシブ)使用がベストなはずです。
又、ネットワークは介さずデッキで担当周波数を分割する方法も
あります。俗に言うクロスオーバーです。
これはデッキにその機能がなければできません。
メリットは周波数、スロープを好みで設定できることと、タイム
アライメントを各SPに設定できること等です。
車では中央に座れないことと、MIDとTWが離れた取付けの場合に
これらの機能は威力を発揮します。
又、当然ながら各SPを単体で駆動させる訳ですから、4chのアンプ
が必要となります。
ちなみにDLC177Rの場合は、TWの配線に抵抗が付いておりそれで
低音信号をカットしてます。(MIDはスルーだったと思います。)
この抵抗がネットワークの役割を担います。
以上、簡単ですが参考になれば。
書込番号:4262478
3点

AWドライバーさん、さっそくありがとうございます。よければもう少し教えてください。
ネットワークがどんな物かはわかりました。では、オーディオデッキにクロスオーバーネットワークが搭載されている場合はネットワークはつけてはいけないということですか?同じ機能の物を二つあっても意味ないですよねえ?デッキはまだ買っていませんが、同じくalpineのCDA9855Jにするつもりです。これには2or3-way クロスオーバーネットワークが搭載されていると書いてありました。そうなると付属のネットワークが無駄になってしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:4262693
3点

CDA9855Jは、3way(フロント/リア/サブウーファー)のX-Over搭載ですから、
パッシブは必要ありません。
タイムアライメント(タイムコレクション)もついてますから、
AWドライバーさんの仰る、微細な調整が可能です。
こう言った形で、付属のパッシブネットワークが余る為、オークションなどで
単体で売りに出されたりしてますね。
書込番号:4263327
2点

3WAY X-OVERはTW、MID、SWで構成されるシステムです。
個々にデッキに入力し、個々にアンプが必要となります。
9855は4chアンプを内臓していますから、TW×左右、MID×左右で
使用し、サブウーハーは外部にアンプが必要になります。
フロントで4ch分の入出力を使用しますから、リアは接続できません。
2WAYは(TW+MID)、SWで構成されるシステムです。
この場合、TWとMIDはクロスオーバーで分岐させますからデッキへの
入力は左右1入力ずつとなります。
ですからアンプも2chでいいことになります。
(残りの2chでリアを鳴らすこともできます。)
前にも申し上げましたが、各接続にはそれぞれのメリットデメリット
があります。
そこを考えてどちらにされるかをよく考えてください。
ちなみに当たり前ですが3WAY、4WAYとシステムが複雑になればなる
ほど調整の幅は広がりますが、その分知識を持って取り組まないと
単純で的を得たシステムに完敗する可能性が十分にありますので。。
書込番号:4264285
0点

パッシブは、パッシブにしか出せない色などがありますし
人それぞれ感じ方が違うので無駄になるならないかは
例え遠回りになっても、経験してからの方が良いと思います。
ただ、パッシブは同じ物でも仕上げ方などで
左右のバラツキ、色、質なども顕著に変わり
また取り付け位置なども、かなりシビアで初めは難しいとは思います。
(私は今でも難しいが面白い)汗
でも私が思うにデジ・アナ派と言っても結局は
取り付け面が大事だと思いますので
まずは取り付けに専念して、デジタル技術に頼らず
(後でも思う存分遊べる)
2wayパッシブから遊んで見るのも面白いと思います。
色々遊ぶとデジ・アナのどちらが自分に合っているのかも
少しは解ると思いますし・・・
デジ・アナ派には、お互いに否定できない楽しさも
面白さもあり、難しく考える事は無いと思います。
この掲示板でもアナログ派・デジタル派と色々な方々が
いますが、仲良く良い意味で言い合って楽しんでますので
取り付けたら、レポートも宜しくお願い致します。
F177でしたらネットワーク有り・無しの差額は5000円。
高いか安いかは、チャーリーくにさんにお任せします。
もしかしたら遊べるのは今のうちかもしれませんよ。笑
書込番号:4264343
1点

私もしなちくさんと同意見で、多少の出費(5000円)となりますが
パッシブから初められることをお奨めします。
ただ、私はDLX-F177は単体で購入し最初からクロスオーバーで使用
して、パッシブの音を知らないアホアホ系です。^^;
ですから説得力無さ過ぎです。(笑)
しなちくさん、私は最初ここに来た時しなちくさんから初レスを
頂いたことを覚えています。
その節は親切にご指導頂き有難う御座いました。
ほんとにこの掲示板の方々はいい方ばかりですね。
(私も少しでもお役に立てればと思い、分かる範囲でレスを書かせて
頂いております。)
そのおかげでカーオーディオにずっぽり漬かり、当初からはかなり
システムが変更されました。
DEH-P099、MRV-F450、DLX-F177、ALIANTE12SILTDの構成で、考えて
みたら初めてここに来た時(2月だったかな?)から全てが変更され
てます。(笑)しいて言えば、モニターが変わってないくらい。
話がそれて申し訳ありません。
私自身も今のシステムで悩みの部分もありますので、板を立てさせて
頂こうかなと思っておりますので、またその時はご指導お願いします。
書込番号:4264441
0点

いえいえ。やめて下さい、ご指導なんて・・・
対等で行きましょうよ。堅苦しく無く。笑
前にどこかでeffectさんが『100冊の本を読むより100人に会え』
と言ってましたが、本当にそうだと思います。
色々な方々の意見を沢山、吸収した方が良いと思いますし
信頼し解り合える人が少しでも多い方が心強いですしね。
私もAWドライバーさんの初レスの時に、ミニキャパ導入を決定
しましたし。
悩んでいる時などは、何の意見でも良いから背中を押して
くれたら嬉しいですもんね。
お互い頑張りましょう。
そしてチャーリーくにさんも頑張って下さい。
そのうちに携帯でも書き込みが出来る様になれば
effectさんも戻る事でしょうから
また皆さんでワイワイやりましょう。
書込番号:4264586
0点

ワイワイに賛成ですね。
私もeffectさんのカキコミを読み漁っているうちに、気付いたら70万円も
掛けてしまいました。
そんな顛末を聞いてくれるのも、この様な掲示板ですから、こう言った場は
ありがたい存在です。
書込番号:4265374
0点

70万円とは凄いですね。
お店で色々と触っていたり、デモボードで試聴したりしてると
欲しくなってしまうのと同じ?で、この掲示板には
誘惑がいっぱいですから、気を付けましょう。笑
私がF177を購入した時は、まだ使用レポートが無い頃でしたので
何回もショップに足を運んでは試聴の繰り返しで・・・
今では良い思い出でもあり良い買い物をしたなぁとも思います。
ふと気が付けば書き込み数も凄いですね。
良いスピーカーですDLXーF177
書込番号:4266369
0点

チャーリーくにさん、皆さん今日は♪
初めて書き込み致します。DLX-F177とてもいいスピーカーですよね〜。
僕は洋楽R&Bメインで聞いてますが高音の伸び、素晴らしくそれでいて深みのある低音が出ますね。
DaiamondのHEXのも自分が好きなSPです。スピード感がいいですよね。
自分のシステムはといいますとD300J+F409+パッシブでF177で勿論ドア防振済みです。ケーブルはmonsterXLN使ってます。
SWはALPINE T-757に12インチ一発ですよ〜。
で、D300Jの方でフロントにタイムコレクトを掛けています。
補正はただそれだけです!
とても自然でFLATな音が出ますよ。しっかり組んでいますので下手げなマルチに負けませんよ〜 笑 やさしい音がでてるといわれたこともあります。 結果パッシブでも十分だと思います。
皆さん仰るとおりパッシブで遊んでからマルチに挑戦!でも全然遅くないと思います。段階踏んでいくととても楽しいですよ〜♪
自分はパッシブで暫く鳴らしたのと409があと2ch余ってて勿体無いので
H701を買いました。装着は暫く先になるとは思いますが、楽しみで仕方がないです・・・。
コマンダー付きで買ってしまいました。ALPINEデッキカッコいいので 笑
書込番号:4267106
1点

HK-1さんはH701まで購入してしまいましたか?
皆さん楽しんでますね。
ではH701のコマンダーでしたら、取り付け位置にも車種にも
よりますが、F#1の7990Jフェイスキット(欧州車用の枠?)も
ガンメタで光っていて良いですよ。笑
部品設定がある様なので私も購入して使ってます。
貧乏な私は、そんな物で楽しんでます。汗
間違えてもフェイス部分その物を頼まない様に・・・
何万もしますから・・・笑
私の買ったのは4・5千円くらいだと思いました。
あとは車体側とドア側の閉めた時に当たる部分(鉄板側)に
ホームセンターで売ってる、ふすまの音防止スポンジを貼り付けて
見ましたが、かなり車内に入ってくる雑音が消え(静粛性アップ)
F177の音も変わりました。
この話は詳しく書いてもしょうがないので・・・
貧乏人のハンドメイダーでした。大汗
書込番号:4268112
0点

みなさん、ぼくのくだらない質問に色々語って頂いてありがとうございます。僕にはレベルがたかすぎる話かもしれません。またまた低レベルな質問ですがお許しください。
デッキをCDA9855Jに決めています。その上で、車はピックアップトラックです。
フロントにDLX-F177(セパレート2way)でリアはSWだけ(box等作らずリアのドアに左右埋め込む)予定しています。お金の都合上、シンプルにいきたいです。
この場合、内臓のアンプだけでいけますでしょうか?以前のAW
ドライバーさんのお話ですと、デッキのクロスオーバーを使用するとそれぞれのスピーカーを1chとして駆動するため内臓分はすべてフロントで使ってしまい、SWを鳴らすのならば外付けアンプがいるとのことでした。
ネットワークを利用すればフロントを2chで使用して、リア分をswにまわせるという理解でよろしいでしょうか?
なるべくなら内臓アンプだけでいきたいです。
お馬鹿な質問ですいません。どなたかアドバイスをお願い申し上げます。
書込番号:4268177
0点

そうですね。
F177をパッシブで鳴らす場合は
デッキの切り替えスイッチで3wayモードにせずに
F/Rモードにして内蔵アンプで駆動させる事になると思いますが
R出力(内蔵アンプ)でSWの代わりをとなると
かなりキツイかもしれませんね。
何処まで求めるかによりますが・・・
ここは焦らずに、初めにF177だけで聴いてみて
その後、好みに合わせて内蔵アンプでマルチ駆動させたりして
遊んで、その後に最後のお楽しみでSWを考えて見ると言うのは
如何でしょうか?(まずはフロントのみで聴いて見てからでも)
SWはリアドアに埋め込むとの事なので、そこそこの口径に
限られるでしょうから、もし初めにまとめ買いするのでしたら
リアドアSWにはDLX−F17W(ミッドのみ)と言う選択肢もありますね。
(口径が合えば安上がり)
それかSPR−176Aのミッドのみ使用。
(アルパインだけの選択肢ですが)汗
個人的な意見ですが、初めはフロントSPから固めて
見ては如何でしょうか?
それ以上は、まだ貯金かも・・・汗
書込番号:4268354
0点

リアドアにSWを埋め込むとのことですが、何インチを予定されて
いるのですか?
通常はSWは8インチ〜15インチが一般的ですが、例え8インチを使用
されてもリアドアに埋め込むのはとてもシンプルとは言えません。
むしろかなり高度なテクニックだと思いますが。。
シンプルでいくのであれば、フロントF177でSWは10〜12インチ一発
が一番でしょう。
又、SWは内臓アンプ駆動はきついでしょう。大きいSPほど電力を
必要とします。
SWはフロントSPでは良質に出せない重低音(80Hz以下)を担当させる
わけですから、それなりの口径は必要となります。
ましてF177はかなり低音が出るSPですから、しなちくさんが言われる
とおり、まずはフロントSPを固めたほうがいいと思います。
書込番号:4268684
0点

う〜ん、皆さんが既に触れてらっしゃいますが、ズバリ言っちゃいますね。
1.SWを内臓アンプでは無理です。
2.リアドアでボックス化なしでは重低音は正直期待できません。重低音は口径とボックス(エンクロージャー)の剛性、容量が命。
安く済ませたいなら良質のアンプ内臓SW追加が手っ取り早いかな。もしくはライトニングオーディオのFFモデル(アンプ、SWのセット)とか。
SABで安売りしてたのを先日見ました。因みに私はFFモデルの12インチウーハーを使ってます。
しかしー、、、ピックアップだとリヤシートを一人分潰す覚悟がないと置き場所がきついですよね。私ならJBLのC608やボストンのPro60とか下まで引っ張れるSPをチョイスし、ボックスで取付ていくらでも低音を出せるようにしするかな。SWレス、フロント2way完結型。やはり内臓アンプじゃきついので外部アンプが必要となります。
書込番号:4270604
1点

昔、ピックアップトラックに乗ってました。国産ですが、同じダブルキャブです。(^o^)
お金の都合を考えると、大変ですね。これは、私も共通してます。(笑)
皆さんと重複しますが、内蔵アンプで、SWは、キツイです。駆動できても、音がかえって悪くなるような気がします。
CDA9855Jの取説
http://www.alpine.co.jp/alpine/support/index.html
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/cda-9855j_om.pdf
にもありますが、SWは、RCA出力、外部アンプです。
ついでに、取説のX-OVER(25ページ)と、取付け(54ページ)を見ておくことをお奨めします。
(いちおう、内蔵アンプでリアスピーカーSW使用時、3wayリアミッドレンジでもローパスは設定できます。20Hz〜20kHz。しかし、出力不足でキツイと思います)
F177は、優れたスピーカーです。しっかり取り付ければ、きちんと応えてくれると思います。
がんばってください。アメ車のピックアップなので、おそらく大丈夫とは思いますが、寸法をチェックしておいたほうがいいかもしれませんね。結構、海外スピーカーと同じように厚み(奥行き)があります。現物合わせで、なんとしてでも取り付けてみせるというのもいいですね。かさ上げついでにしっかり補強する。
私も、フロントスピーカーの取り付けを、見直さないと。(^o^)
書込番号:4271430
0点

チャーリーくにさんはじめまして。
僕もDLX-F177ユーザーですが皆さん言われているように、まずはフロントのみ導入するのがよろしいのでわ。後になって外部アンプ導入も視野に入ってくるかもしれませんし…
僕も最初ここの皆さんに質問した時は最終プランまで一気に導入したくて、気持ちばかり先走っていましたが、徐々にステップアップし、その度にどこがどう変化したのかを味わう方が楽しいと教えていただきました。実際その方がよかったと思います。
もしくはしなちくさんが言われるように、リアはF177のミッドのみ入れてSWとして使うのがよろしいのでは。このミッドは28Hzまで再生できるみたいですし。僕はいまだにD300jの内臓アンプでF177フロントのみ(パッシブ使用)ですがきれいな低音出てるな〜と思います。
おそらくここの口コミで一番の素人の意見なので軽〜くスルーしてください。
書込番号:4272466
0点

リアSWの件は、何処までコダワルかによって随分と変わって来ますね。
私も含め、皆さんが仰っている様に本格的なSWの野太い音とかを
望むのでしたら、やはり内蔵アンプでは苦しく、またF17Wでも
無理だと思います。
正直言いますと辞めた方が無難ですし、勿体無いとも思います。
でもそこまでを望まない人でしたら、実際パイオニアのデッキでも
内蔵アンプを使用して50Wの2ch+70Wの1ch(2Ω)駆動なども
入門用として推奨しています。(例DEHーP005など)
9855Jの内蔵アンプですとリア用をブリッチの2Ω駆動などは
推奨していませんので、F/R設定でフェダーを上手く使用したりして
鳴らすのも面白いかな?と思います。
でも後々にSWを本格的にすると思った時はF17Wは無駄になりますので
今、こうして考えている初めの段階が非常に大事だと思います。
因みにF177にキッカー(8インチ)の組み合わせは
良い組み合わせだと思いましたので、8インチ等をリアに追加する際は
キッカーも検討して見て下さい。
再15Gさん、大事な意見をスルーはしませんよ。
書込番号:4272646
0点

しなちくさんどうも。その節は大変お世話になりました。
いやいや僕の意見なんて…最近ようやくX-OVERも理解できてきたくらいですから…お恥ずかしいです。ただ最近自分的にもSWをどうするか考えていますので少し参加してみました。チャーリーくにさんの考え(限られたお金でそこそこに自分でできればいい&なるべく内臓アンプ)でいくとチューンアップウーファーというのも選択肢に入らないかなと思います。
最近ですがMRV-F545を購入しまして今月中には取り付けすると思います。その時はレポートしますので、またご意見いただけたら嬉しいです。ご存知のとおりど素人&初外部アンプなんでたいしたことは書き込めませんが…
書込番号:4272729
0点

ごぶさたしてすみません。内臓アンプでSWが鳴らせないことは理解できました。再15Gさんの言う「リアをSWでなくF177のミッドのみ」と言うことなら内臓アンプで可能でしょうか?そもそもSWとF177等のミッド?はどう違うんでしょうか?再生できる周波数帯?
シンプルにすませたい理由は金銭的なことと、やはりスペース的なことです。ダブルキャブの後部席ですので狭く、荷物も積むため椅子の下のスペースはなるべく空けておきたいのです。ですのでリアドアのスピーカーが入っているところを利用して何とかしたいのです。外部アンプをおく場所もないんです。ですのでSWでなくミッドを入れると言うのがいいのかもしれません。
いかがでしょうか?ご意見をお願いします。
書込番号:4284851
0点

チャーリーくにんさん、こんばんは。
どのレベル(クオリティー)くらいの低域を望んでいるかはさすがに解らないのですが、僕もF177を装着していて本格的なSW入れるまではF177のミッドでかなりの低域を鳴らしてたのですが、そんなに聞いてて苦にはならないとは思いますよ。ですから、まずはF177をちゃんと取り付けをして、その音を聞いてからSWの事は考えて遅くはないかと思います。
ミッドとSWのSPの違いですけど、ちゃんとした技術的なお話は出来ないのですが、僕なりなかいしゃくですみませんが書いてみます。
やっぱり単純に言ってしまえば、役割分担でしょうね。当たり前なのですが、音はSPを押して引いて空気を鳴らすものですよね。高域は細かく前後して、低域は大きく前後して鳴らしてます。それでもって上から下の音まで一つのSPで鳴らすのは当たり前ですが、しんどいことは分かると思います。それでせめて高域はTWにまかせます。高音担当ですから、細かく前後しますからそんなに背圧(SPの後ろに向かう空気)の心配もなくSP自身が大きくならないのだと、僕は勝手に理解してます(^^;
これが低音担当のSPになると、ふか〜く前後もしくは大きなSPでないと空気が動かないですよね(よく映画館の爆発音みたいな体が震えるって音)空気をドンと動かすのですから、当たり前に背圧はすごいことになってるのは想像できますから、たいそうな箱が必要にもなります。
F177のミッドでも、低音だけを担当させる事は可能です。実際僕のお世話になってるショップのデモカーで、チャーリーくにさんのおっしゃってるようにリアドアにF177のミッドを装着して鳴らしてました。
でも、正直聞いてみた感想は低音の音は出来てるのですが、空気を動かすまでには至っていませんでした。これがせめてミッドの数が2個ではなく4個とか6個ぐらい装着してれば違ってるのでしょうけどね。
とりあえず、いきなりカーオーディオの最終形を思い描くのではなく、ひとつひとつ丁寧に無難な取り付けや構成からやっていくのが一番ですよ。
聞いてみてから「もっと音をこうしたい!」って思った所から改善してくのがよろしかと(^^
書込番号:4285145
0点

うちも、どっこらせさんと同じ考えですよ。金銭的なこともあるのでしたら、まずはフロントスピーカーの交換を。リアは後回しでいいと思いますよ。
サブウーファーの”どぉ〜ん”という空気の震えを感じたいのであれば、F177では大変だと思います。大口径のサブウーファーと、BOX、外部アンプが必要です。スペースの点は妥協するか、リアスペースが欲しいときは、サブウーファーをBOXごと、そのつど車から降ろすことですね。ダブルキャブの室内は意外と狭いですが、(オーディオ部品を置く場所がない)それはしょうがないですね。
リアドアの鉄板を切って、BOXを内蔵させ、F177を取り付ける考えもありますが、金銭的に苦しいですね。それでも、大口径のサブウーファーの音は難しい。鉄板切るのでしたら、アリアンテの8”SiのBOX(容量7L)が入りそうな感じもします。
書込番号:4286203
0点

チャーリーくにさんへ
リアドアにF177の件は、あくまでも外部アンプ等の
まとめ買いでの話しですよ。
やはり予算が無いとはいえ、追求する所が高いと
内蔵アンプでSWの代わりは無理です。
私もフロントシートの後ろに後席用のフロントSPをBOXで
鳴らしているのでクロスオーバーで100Hzから下を鳴らしたりして
色々と実験してみました。
外部アンプとBOXだけあって、かなりの低音は限界付近まで
聴感上は鳴っている様に感じましたが
でもSWに比べると、やはり音が高くて無理をさせると
すぐ歪みます。(ミッドだから仕方ない)
でもステレオで鳴らしたのでフロントSPとの繋がりは自然で
中々、良かったです。
チャーリーくにさんの気持ちは良く解ります。
私もカミさんの車は穴あけ禁止車ですので9835Jを装着したら
宝の持ち腐れにならぬ様に、只今、頭を捻ってます。汗
でも車内が狭いと、それだけ音も
まとまり易くて低域も、期待できそうな気もしているのが現状。
どうしても内蔵アンプでSWの領域もリアドアで無加工で鳴らす
と言う事でしたら、サイズが合えばSPR−176Aのミッドだけ
の方が良さそうな気もします。
(私の試聴した感じではSPRの方が低域の太さはあった様な・・・)
それとデッドニングと内張りがビビらない様に施工ですね。
それか現実的でない自作派の考えですが
薄型チューンアップウーファー(軽量の物)を天井に
取り付けるか・・・大汗
チャーリーくにさんの荷物スペース等、
条件は満たせると思います。
素人の考えでプロショップさんとかのノウハウには
敵わないですが、私の本心を言うと
まずはフロントSPのみです。
書込番号:4287411
0点



3月中頃にいろいろこちらで質問させてもらって、いろいろな方からアドバイスをいただいた者です。この度DLX-F177をアウターで換装しました。
とても良い音で大変満足しております。以前装着していた5年前のスピーカーに比べ、全てにおいて凌駕してます。
ここまでくると欲が出てきて、さらに10万円位つぎ込んで何かをしようと思っております。
現在の構成は ヘッドにカロのMEH-P077と楽ナビ。5年程前のアゼスト製50W×4のアンプ。デッドニングは完了してます。
車種は平成8年のカルディナです。
とりあえずサブウーハーかなぁ、と考えておりますが、何か良い案があればよろしくアドバイスお願い致します。
0点

こんにちは。どっこらせ〜と申します。
とりもあえずもDLX−177装着おめでとうございます。しかもアウターでなんてうらやましいです!
同じSPを使っているのでなんとなく書き込んでしまいました(^^;
10万円で次の手となると、、、、
構成を見てみますと確かにサブウーハーが理想なんでしょうけど、10万だと厳しいかもですね〜アンプ内臓のサブウーハーだと予算内ですけど、せっかくSPをアウターで付けてらっしゃるので、本格的なサブウーハー付けたいですよね〜アリアンテ12とか。
それで僕なりの提案なのですが、もしバッテリィーが標準でしたら、オデッセイとかオプテマのバッテリィーに交換なんてどうでしょうか?5万くらいですみますし、効果も良い感じであるとおもいます!ってゆうか僕自身が音の変わりようにビックリしたのでお勧め!
書込番号:4253850
0点

アリアンテ12SIはネットならば、新品で5万円程度で売ってます
ので十分射程圏内だと思います。
ウーハー駆動用のアンプであれば、中古品でも十分という意見も
多いですし、安くゲットすればあとはケーブル類に残金をまわす。
以上、10万円コースです。
私もDLX-F177とアリアンテ12SILtdを使用しており、非常に満足
しております。
ラッキー?なことにSIを頼んだらSILtdが届きました^^
DLX-F177もかなり低音が出ますが、やはりウーハーが出す重低音
は必要と常感じます。
書込番号:4254035
0点

あ、BOX代が抜けてましたね。若干オーバーしてしまうかもしれません
が、お金かけた甲斐はあると思いますよ。
書込番号:4254042
0点

個人的な意見ですが、外部アンプを交換しても良いかもしれませんね。
後は聴くジャンルにもよりますが、あまり大音量で聴かないので
あれば、一度ミッドのHPFをOFFか40Hz位に設定して見てどうなのか
試して見るのも良いかも・・・
(勿論、EQや余計な機能は使用せずに)
それか貯金です。笑
書込番号:4254173
0点

みなさんいろいろ御意見ありがとうございます。
アリアンテですか。いいですねぇ。初代カルディナなんですが、荷室の下に埋め込んだりして設置できるもんなんですか?
個人的にはアルパインのSWD-2000はどうかな?なんて思っています。アンプ内蔵タイプはもうひとつでしょうか?
それとも、やっぱりメインアンプ換えた方がいいでしょうか?現在、5年前の古いアゼストアンプなんですが、やっぱり最新のアンプと比べると違うもんなんですかねぇ?
なにぶん初代カルディナなんで、たぶん2年後の車検通さないような気がするんで、大金をかけるのもどうかなぁ・・・。なんて思ったりしていろいろ悩んでます。
書込番号:4254428
0点

アンプの件ですが最近、D900J+H700にF177の私のシステムに
オーディソンのLRx4の接続を試みましたが(2ch再生)
かなり変わりました。
今は9835J+オーディソン+F176になってますが(汗)
音に奥行きが出たと言うか、パワフル且つ
より繊細に感じました。
(感じ方は人それぞれでしょうけど・・・)
そんなこんなで、私はツトムハンクスさんに
外部アンプを勧めて見ました。
それから、その音色に合う様なと言いますか
味付け程度でウーファーを追加しても面白いかな?とも感じます。
『2年後の車検を通さない』とありますが2年もあるんですから
気合を入れて?音楽を楽しみましょう。
それか、やはり貯金・・・汗
書込番号:4254563
0点

>あまり大音量で聴かないので
あれば、一度ミッドのHPFをOFFか40Hz位に設定して見てどうなのか
試して見るのも良いかも・・・
私もしなちくさんの意見に賛同。
SW追加するにしても、まずはフロント2チャンネルを鳴らしきるのが基本。
おそらく例えフルレンジで鳴らしてた場合でもそこそこ大音量でもSP自体は大丈夫じゃないですかね。ドア自体が鳴き出すかもですが(^_^;)
あとこの場をお借りしてしなちくさん
LRx4.300ご購入おめでとうございます。
ズバリ質問なんですがこのアンプ、1kHz付近にピーク出ません?
曲によってボーカルが耳を突いて痛いみたいな。
同じアンプ使ってますが現在それで困ってまして。
アンプ以外の問題かなぁ。
書込番号:4261502
0点

ウーロン・茶さん、お久しぶりです。
思いっきり、言葉足らずで申し訳ないのですが
9835Jのシステムは現在、前にこの掲示板で書いた弟のシステム
でして(オーディソンは弟の物です)
兄弟の中で、めまぐるしく色々な物が入れ替わったりして楽しんで
います。汗
9835Jは今月には私のカミさんの車に付ける予定で・・・
まぁ、そんな身内の事は、どうでも良いですが。
弟とは職場も一緒なので、毎日、ガチンコ聴き比べをしていますが
1kHzのピークは無く、綺麗な音を奏でてます。
今の所、9835JのTCRなどは一切使わず、クロスオーバーも
敢えてオーディソン側で切ってます。(デッキは再生するのみ)
ピークはSPの特性なんですかね?
難しい・・・汗
弟はアナログ派の様で、これから面白くなりそうなので
見届けます。笑
身内ネタでスイマセン。
ウーロン・茶さんが書いてた通り、クライオヒューズは
確かに無理ですね。
あと、オプションでファンが違和感無く?取り付け出来るのですね。
輸入物(英語)は私も弟も苦手なので正規品を買った様です。笑
書込番号:4262197
0点

おお!カーオーディオ兄弟と思いきやカーオーディオ一族なんですねぇ。いろんな組合せができるのが羨ましい。車三台あればシアター、アナ、デジ、といろいろ楽しめますね(^^♪
ありがとうございます。やはりそうですかぁ。なにが原因かいろいろ考えてまして。SPケーブルの太さ、ミッドレンジの特性、パッシブの設定なのか、うーん。気のせい(ただの気にしすぎ)ならいいのですが(^_^;)
ではまた
書込番号:4262314
0点

僕も、サブウーハーよりも先に外部アンプの導入をお勧めします。
もし2年しか今の車に乗られないのでしたら、付け替えが大変なウーハーよりも取り外しの簡単なアンプのほうが経済的かなと思います。
ただ、ウーハーから出る低音は一度聞いてしまうと・・・
せっかくよいスピーカーなので、ぜひ生かしてあげてくださいね。
ちなみに、僕の車もグレードアップしました。
結局DRZ9255で内臓クロスオーバーを使って鳴らしてます。
ようやく定位感では満足できるレベルになってきましたが、その代わり音の鮮度のようなものが少し引っ込んでしまいました(デノンと比べて)、これからはそこの部分を何とかしていきたいと思っています。
書込番号:4263045
0点

うわぁ〜。さらにいろいろ御意見ありがとうございます。
僕の初代カルディナ、約10年前に新車で購入して現在12万キロを突破し、現在まで全くノントラブルで絶好調! みょ〜に愛着がわいてしまって、2年後の車検どうしようかほんとに迷ってる状況です・・・。
さて、御意見にありますアンプの交換。このスピーカーに合うどの程度の物が良いでしょうか?
書込番号:4263726
0点

オーディソンも中々F177にマッチしてました。
ボーカル域もナチュラルで優しい感じで
そこから上にかけても透明感も増し、クリアな音色に
なった気がしました。
また、デッキのクロスオーバーを使わずにアンプ
のを使っても音色は変わりましたし(面白い)
音楽再生でしたらオーディソンも良いと思います。
デザインもアナログチックで好きです。
相変わらず表現下手でスイマセン。汗
書込番号:4264391
0点

オーディソンもいいですね。
それ以外にもARCオーディオなどはアルパインと相性がよいそうですよ。
書込番号:4268495
0点

ツトムハンクスさんへ、アンプ選びはSPと選びと一緒で、惚れて買う物だと僕は思ってます。
単純にF177に合いそうだからだからとかで、聞いたこともないアンプを購入するのはやめておいた方がいいです。
せめて、ツトムハンクスさんが今のシステムを聞いていて、もっとこんな風に音を鳴らしたいとゆう思いが募ってからでもアンプ選びは残しておいてもいいと思います。
F177は比較的素直なSPですから、そんなに合わないアンプもないと思いますし、正直せっかくアンプを変えるのなら思いきったクラスの物を選んだ方がいいと僕は思いますよ!
書込番号:4268586
0点

勿論、私も試聴するのが良いと私も思います。
でもF177と外部アンプで鳴らしている人の意見を『参考』にするのも
数多い中での選択肢も絞れたり
また逆に『こんなアンプもF177にあうのか』などの
選択肢も広がったりと、それが掲示板の良さでもあります。
私の場合、F177を購入の際は試聴したが故に余計、迷ったのも事実。
いざ店に行って色々なスピーカーがあると
あれもこれも良いなぁと余計、どうしてよいのか解らなくなり
自分の子供を見ている様でした。笑
自分の芯を持つのは、どっこらせ。さんが言い様に一番大事です。
でも色々な経験を持つ人の意見を聞くのも
また、そこに楽しさもあったりします。
付けたしで、私の聴いた感じでは
オーディソン+F177の場合はボーカル域を
綺麗に際立たせる印象も受け、良いと思いました。
私もウーロン・茶さんの過去レスを元に
弟にアドバイスしたくらいですから凄く
この掲示板の皆さんには助けて貰ってます。
段階を経て行くのは良い事だと前にどっこらせ〜さんが仰ってた様に
その段取りを皆で共有し助け合い、また楽しむのも
良いかなぁと思ってます。
どっこらせ。さんが仰る『思い切ったクラス』と言うのは
ラックスマン辺りですか?
私も聴いてみたい組合せです。笑
因みに言うまでも無いですが
私はアルパインに惚れてます。笑
書込番号:4269427
0点

ツトムハンクスさんは普段どういう音楽を聴きますか(ジャンル等)?
それをどんな風に聴きたいですか?
例:ハードめな洋楽ロックを中低音を野太く聴きたい。
古めのジャズをウォーム感ある音で聴きたい。
金管楽器を生生しく聴きたい。
或いは、
アンプに求めるのは何?
例:解像度とか、レンジとか、アタック感とか。シャープな音が好き、多少こもった音が好き、硬めの音が好き、柔らかめが好きとか。
おすすめアンプを訊く場合まずはそういう情報をちゃんと書きましょう。じゃないとしなちくさんやインフィニチーさんら他の方のご意見が無に帰しちゃうし、そもそもコメントしようがないのも事実。
書込番号:4269523
0点

ウーロン・茶さん、僕の言いたかったことをわかりやすく丁寧に書いてくれてます!やっぱり、文章は難しいですね。
僕個人的には国産の入門アンプから10万円台のアンプへの乗り換えだと、正直そんなに感動がないかと思うのです。
せめてツトムハンクスさんの好みのアンプだといいのですが、単純に値段を出せばそこそこは良く鳴るだろう見たいな感覚での購入が一番こわかったので書き込み致しました。
ちなみに僕もF177を使っていまして、1月前にお世話になってるショップのオリジナルアンプを思い切って購入しました。定価38万のA級アンプです。細かいスペックまでは失念、定価38万なのですがデスプレイに使っていた最後の一個でして(数量限定生産アンプなもので)新古品扱いで20万での購入でした。
導入当時は調整に四苦八苦して、ショップを行ったり来たりしました。さすがに値段が値段でしたので、僕自身も中途半端な妥協はしないで自分の不満点を頑張って伝えて今では納得の音になりました。
ショップオリジナルアンプなだけに、ここの掲示板に書き込むのもできずにいました。アンプを変えた結果同じSPとは思えない音色になりましたし、何よりもステージ感とゆうかまるでSPがもう少し遠くからしっかり鳴ってるような感じになり、手持ちのどのCDを聞いても次元が違ってきました。
後はもぅデッキをしっかりとしたものに変えたらどうなるのかと、妄想の毎日です。ほんとはアルパインの9939を買おうかと思ってショップにいったら、なぜか話が盛り上がってアンプ購入になってたので。
ツトムハンスクさんの質問からははずれた個人的なことばかり長々とすみませんでした。
書込番号:4270107
0点

いろいろ御意見ありがとうございます。
何分カーオーディオ初心者でして・・・。
よく聴くジャンルは、80年代洋楽ロックが中心ですかね。
低音ズンドコではなく、バラードとかがコンサートホールにでもいるような、綺麗に包容力がある、広がりのある音になればいいなぁと思っております。
ちなみに、5.1chとかには全くするつもりはありません。
書込番号:4270178
0点

言葉足らずですみません。
別に適当にコメントするつもりではなかったんですが・・・
まあ、目安になればと思いまして。
どっこらせ。さんの言うとおりで好みの音が分からないと的確なアドバイスにはなりません。
ARCをお勧めしたのは、ただ単に依然聴いた音が好印象だったのと周りでも評価の高い組み合わせだからです。
ツトムハンクスさんの好みからいうとオーディソンのほうがあうかもしれませんね。
ただ、最終的には自分の耳で確かめてください。
一応候補としてオーディソンとARCはお勧めしときます。
書込番号:4270536
0点

あちゃちゃちゃちゃ!
ツトムハンクスさんすみません!
もう一つすんごい大事なことを訊き忘れちゃいました。
ご予算はどのくらいでしょう?
ある意味これが一番重要かも(^_^;)
それとも、そもそも、「どの程度の物が良いか」という質問は、いくらぐらいの価格のアンプが無難かという質問だったのかな(^_^;)
どっからせさん面白い買い物されましたね。ショップオリジナルA級アンプですかー。この際とことん鮮度にこだわってデノンやナカミチのアナログデッキをすすめてみたくなりますねー(笑
書込番号:4270674
0点

ウーロン・茶さんへ
ツトムハンクスさんは初めに10万円でと言ってますよ(笑)
なので私は無理せずにオーディソンクラスかインフィニチーさんが
仰るARCオーディオも良さそうですね。
ツトムハンクスさん、私は値段の差と音色の好みは違う所に
あると思います。
あとは並行輸入でしたらブラックスも手に入る領域ですね。
私の意見は参考以下で一度、試聴した方が良いですね。
(買えとは言ってませんよ)笑
ウーロン・茶さんの最近のお勧めアンプを聞いて見たいですね。
10万以下で教えて・・・笑
書込番号:4271329
0点

えっと、ウーロン・茶さん、最初のツトムハンスクさんの書き込み見て〜10万位つぎ込んで何かしたいって書いてますよ。
でも、SPとちがってアンプの視聴って難しいですね。僕の近所のスーパーオートバックスでも数はあっても、新しいアンプとか良い感じの値段のアンプとかは少ないですし、
お世話になってるショップは、ラックスマン視聴直後のエフェクトさんの書き込みみたいに、自分の所のアンプが最高ってことで、お店にあまり視聴可能なアンプが少ないですよ。
普通の方でも、そんなにアンプをとっかえひっかえしてる人はいないと思いますしね。
個人的な返信になってすみませんが、ショップオリジナルアンプ購入しちゃってからは、後はデッキだけが足をひぱってる状態になってしまったので(2DINのW977Jでマルチで鳴らしてます)お店の人も9939を最初は進めていたのですが、最近は中古で前のF1とか、おもいきって現F1なんかを冗談で進めてきます。中古のF1はまだ無理をすれば予算になんとかなんですが、さすがに現F1になると取り付けもろもろ費用もF1仕様ですからね。。。変に色んなところでF1の音を聞いてしまって僕自身が惚れてるところも実は怖いんですけどねヽ(´〜`;)
書込番号:4271338
0点

あ、つっこみが重なってしまってすみませんでした。
10万円台の個人的なお勧めアンプだa/d/sの4chかな?お店で視聴したことあって、音がしっかりしてて、明るく良い感じでしたよ。
でも、やさしい音ならオーディソンにかなわないかな?
書込番号:4271377
0点

失礼しました。10万円位で何かしたい。が始まりでしたね。
ETON PA-1102 税込み94,500円。最近別のシリーズが発売されたようですがそちらは未試聴。ヘッドはサンモニ450X、SPは165K2Pや、MB、ETON、kickerなどに切り替えaudison VRx2.150と聴き比べしてみました。
以下主観です。アコギの弾き語り(日本人男)を聴いたところギター、ボーカル共にとてもリアルでした。もちろんホール感もあり。
VRxと比べると色付けがなく非常に素直な感じで、ボリュームをあげても音が崩れることもなくいやな音(キンキンとか)は決して出さない。篭ってる感もなく高域における分解能が低い訳ではなく、audisonと違い柔らかい訳でもないくせにとにかく聴き疲れしない音でした。特にSPを絵選ぶアンプには思いませんでしたが、一番良く感じた組合せは同メーカーETONのRS160との組合せ。正直自分のLRx&165K2Pより全然好きかも(汗 ただ弱点はあまりメジャーじゃなく今まで並行輸入での取り扱いを見たことがないです。
書込番号:4272225
0点

ウーロン・茶さん、またまた勉強になります。メモメモ・・・
覚えておきます。ETON PA-1102を。
ではツトムハンクスさんも頑張って下さい。
書込番号:4272581
0点

聞いたことないようなメーカーばかり・・・。でも大変勉強になります。
諸般の事情により、今度は今までとは別のショップに行くつもりなんです。
いろいろ試聴とかしてみたいんですけど、親切なショップを知らなくて・・・。
どこかいいとこないですかねぇ・・・。
ちなみに大阪北部で探しています。
書込番号:4274583
0点

冷たい言い方かもしれませんが
人に聞くよりも、まずは色々なショップさんに出向き
話を沢山して下さい。
別に来店したからと言って買わなくてはいけない事なども
無いですし・・・。
私の場合は、大阪の方は全然解らないですので何ともですが
1度とは言わず何回も足を運ぶのが、私の作戦です。
その方が良くも悪くも色々と見えて来ますし・・・汗
私の話になってしまいますが、アルパインの人は良い方々ばかりで
色々とお世話になってますが、本当にユーザーを大切にしてくれて
忙しいのにも関わらず、私のくだらない話に
半日も付き合ってくれた時もありました。
(言って良いのか解りませんが)汗
電話しても最終的には私が気にしてしまう程で
中々、そう言う人はいないと思います。
結局、私はアルパインが好きで買っているのでは無く
その方々の意気込みを買っているのかも・・・と思う部分も幾つか・・・。
関係ない話でスイマセンが、やはり信頼が第一だと私は
思いますので、そのショップの社長さんや
インストーラーの方、全ての方々と話して見て
ショップ全ての方々と息投合し、信頼できると思ったら
大事な愛車を預ける(任せる)のも良いと思います。
ショップの名前なんて、どうでもよいと思います。
くだらない暇人の話なので参考以下で・・・汗
書込番号:4274695
0点

残念ながら・・・
関西には在住していますがちょっとエリアが違うようですね。
僕の意見もしなちくさんと同じでショップこそ自分の足で探してください。
僕がいまお世話になっているお店は決して自宅から近くはありません。
およそ1時間半ぐらいかかります。
ただそれでも安心して車とオーディオを任せられる方だからです。
そのようなお店とインストーラーに出会えれば次のステップも決まってくると思いますよ。
書込番号:4275250
0点



いまつけているアゼストのスピーカー1651sではユーロビート系だとスピーカーのゴムの部分が振動するたびに音割れのような嫌な音を発するので、特に設定をBBEや重低音を重視した設定にすると割れたような音が出てしまい買い替えを考えています。聞いたところスピーカーの能力を超えているらしく・・・
重低音特にユーロビート系の曲に適した?スピーカーなどないでしょうか?DLC-177RかTS-C017Aどちらか考えています。アルパインのほうが重低音がいいと聞いたのですが、どうでしょうか?
ちなみにデットニングはしています。
いまツィ−ター?が付いていますが形的には気に入ってるのでツィ−ターは、アゼストのをそのまま、スピーカーは、他のに買い替えとかできるのでしょうか?
0点

はじめまして。極端にイコライザーを低音に振るとどんなスピーカーでもビビリはでますよ。スピーカーがびびらないレベルできっちり上まで音量がならせるようにリセッティングしてみては?それだけでも変わると思いますよ。規定の設定ではなく自分で細かく調整してみるといいですね。あくまで個人的な意見なので聞き流していただいても結構です。突然のレス失礼しました。
書込番号:4252658
0点

SPにバッフルを付けてもビビルのならば・・・
FH555さんが、もしHUに文字通り FH555 をお付けでしたら、
BBE設定で私のSP V07 でも変な音になってました。
ヴォーカルを聴いていてもある周波数バンドだけ、二重(しかも男女の声が混ざったような異様な声)に
なってみたり。
デッドニングを何回やり直しても、BBEでは回避できませんでした。
私の主観では、このHUのDSPのセッティングの特長だと思います。
要するにSPより、HUの個性ではないかと。
従って、ご検討の C017Aは、V07に近いと思われますので、買い替えの
効果は無いかもしれません。
書込番号:4252940
0点

このクラスのSPはアルパインとカロを比較するとアルパインのほうが
クリアに聴こえる印象があります。
そういう意味では、ユーロビート系ではアルパインがいいのかな?と
あくまで個人的感想ですが^^;
SP交換はできればTWとMIDとセットで取り替えたいですね。
パッシブ使用であればなお更です。
ちなみにDLC-177R及びTS-C017Aは単体売りはしてないと思います。
低音を重視するのであれば、ウーハー導入はどうでしょうか?
車内という極悪な環境では効果的面ですよ。
BBEやイコライザーで過度に低音を持ち上げるのは、当然ながら
音質劣化につながります。
ウーハー導入が最短と思います。
書込番号:4254075
0点



今回アルパインのスピーカーをレガシーに取り付けようと
考えています。純正では16インチですが、DLX−F177は取り付けられる
のでしょうか?ちなみにDLC−167Rはどうでしょう?
ご存知の方は教えてください。初めて交換するので不安です。
取り付けるとするとそれぞれどのような付属品、価格がかかるのでしょう。
0点

SAB等、量販店で店員に聞けばよく教えてくれると思いますよ。
そのほうが間違いなくて安心ですよ。
書込番号:4227992
0点

やーまん!Jay-Bです♪
車種がスバルのレガシーと言う事で少しばかり調べてみました。
車はレガシーB4(H15年6月〜)でフロントスピーカーという事を前提に書きます。
該当しない場合は申し訳ございませんm(__)m
アルパインのスピーカーでせっかくですので、同社のインナーバッフルも取り付けましょお!
品番はKTX−F171Bになります。バッフル価格は2枚で税込み4200円也。
そのバッフルを使用した場合、
DLC−167Rはバッフル内側にスポンジ貼り付けにて対応。
DLC−177RおよびDLX−F17Wは問題無く対応となってます。
他の付属品・価格等はAWドライバーさんの通りSHOPにて詳しく尋ねた方が良いかもしれないですね。でわでわ...
書込番号:4228075
0点

さっそくの返信ありがとうございます。せっかく
教えていただいたのに間違って型名を書いていました。
レガシー(平成16年3月購入)へのDLX-F177の取り付けは可能でしょうか?
とんだ勘違いで申し訳ないです。
書込番号:4228195
0点

私の読みが浅く混乱させてしまったようですみませんm(__)m
DLX−F177は、
・DLX−F17W(17cmコンポーネントウーファー)
・DLX−F30T(3cmコンポーネントツィーター)
・専用ネットワーク
・OFCスピーカーコード(5m×2)付属
でのSETになってます。
「純正では16cm」と言う事でDLX−F17Wの事でレスしました。
取り付け可能?というのはDLX−F177(17cmコンポーネント2ウェイスピーカー)のどの部分の事でしょうか?
書込番号:4228289
0点

JayBさんありがとうございます。
実はスピーカー交換をするのが今回初めての経験で
純正16pに対してアルパインの17pを装着できるのかも
わからない状態でした。可能であればDLX-F17W+DLX-F30T
+専用ネットワークのセットで装着したいと考えています。
この場合もインナーバッフルを着ける必要があるのでしょうか?
質問ばかりでもうしわけないです。
書込番号:4228898
0点

うめ〜さんはじめまして!
私も現行のレガシィに乗っています。
取り付けですが、インナーバッフルでの装着でないとつきません。
あと、DLXのツイーターは見てわかるようにでかいので
純正の位置に装着するのは無理です。
なので、ダッシュボード上なんかがいいと思います。
では頑張ってください!
書込番号:4229659
0点

これほどのSPを取り付けるのであれば、取付けられる、られないに
関わらず音質的にインナーバッフル(最低でも同アルパインのもの)
を使用されたほうがいいと思います。
ちなみにインナーバッフルがなければ取り付けられないと思います。
私も現在フロントSP購入を考えており、DLX-F177も当然候補に上が
ってます。ほんとにいいSPですよね。
但し、どんな(どのレベル)SPにも言えることですが、しっかりと
した取り付けをしなければ、本来の音は出せません。
BOXに取り付けられた量販店のデモボードと、BOXがなくしかも鉄板
に取り付ける車内とでは全く環境が違います。
ミニコンポ等ホームオーディオでも、必ずSPは木製BOXに取り付けら
れてますよね。
ということで、いくらSPにお金を投資しても、その周辺に気を使わ
なければ本来の音は出せませんので、取付け施行のほうにも気と金
を使ってください。
今回SPの売価=フロントSPの導入金額としてお考えになられてるの
であればDLC-167Rを購入して余った金で、デッドニング等取付け面
に金を費やした方がまとまりはいいと思います。
という私も現在はDLC-167Rを使用していて、それほど取付けに自信
があるわけではありませんが^^;
書込番号:4230065
0点

様々なアドバイスありがとうございます。
スピーカー取り付けには本当に素人なのでいろいろと聞けて参考に
なりました。
やはり本格的に音質を上げるにはデッドニング等の取り付けが
いいのかもしれませんね。
デッドニングを取り付けをするとなるとドアサイドへの取り付けとなりますが
現行の車種はサイドエアバックがあるのでそれでも取り付け可能なの
でしょうか?
書込番号:4232448
0点

私のにはサイドエアーバッグがついていないので、参考にはなりませんが、おそらく大丈夫だとおもいます。
ドアからバッグがでてくるわけではなさそうですし、でても窓ガラス部分を覆う感じでドアまで覆っていません。
でも、する時は一度ディーラーで確認を取ってくださいね。
書込番号:4232939
0点

補足です。
>ドアからバッグがでてくるわけではなさそうですし、でても窓ガラス 部分を覆う感じでドアまで覆っていません。
でてもっていうのはドアからという意味ではありません。
単にエアーバッグが作動してもって事です。
書込番号:4232960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





