アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

X-OVER

2003/09/11 00:05(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F176

CDA-9815Jを使っています。
リアスピーカーは使わないのでフロントのみの3way設定が可能な状態です。
このスピーカーにはかなり気合の入ったクロスオーバーが付属していますが、
このスピーカーを使う場合、ヘッドユニットのクロスオーバーを使うのとスピーカー付属のものを使うのではどちらが良いのでしょうか?
やはり設定ができるヘッドユニット側のがいいとは思うのですが、
スピーカー付属のものに任せるのが本来の姿なのかな?と迷っています。
よろしくお願いします。

書込番号:1932335

ナイスクチコミ!0


返信する
オヤジB〜さん

2003/09/11 01:21(1年以上前)

どこまでこだわって調整するかでしょう?
デッキ内臓のNWを使うと、@クロスオーバーポイント(カットオフ)ATW側スロープBMW側スロープ
CTW側レベル調整DMW側レベル調整ETW側のタイムアライメント(TA)FMW側のTAと非常に細かく設定出来ます。
ただし、使いこなすには少々の知識が必要かも?特にTWは簡単に飛ぶ(ボイスコイルが焼き切れる)ので注意して下さい。
(プロでもうっかりやる事が有る・・・)
あまり自信が無いので有れば、付属NWを「使いこなす」ほうが良いのでは?

書込番号:1932590

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIMIHさん

2003/09/11 23:11(1年以上前)

回答していただきありがとうございます。

『付属NWを「使いこなす」』というのは、
付属NWを使用してスピーカーの性能を出し切るようにする、
ということでよろしいでしょうか?

私はもちろん素人ですが、今のシステムを最大限に使いこなしたいと思って
います。デッドニング、ケーブルの引き直し、バッフルの作製等を自分でや
る程度には本気です。十分に手間をかけるつもりでいます。
が、知識はあまりありません。

ボイスコイルが焼き切れるのは、配線ミス(ミッド側の線をつないでしまう
とか)や過剰な負担をかけてしまった場合でしょうか? 焼き切れるとTW
は鳴らなくなるのですか?
もしよろしければ、デッキ内臓のNWを使う場合に注意する点を教えていた
だけないでしょうか?

書込番号:1934611

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2003/09/12 22:59(1年以上前)

TWのHPを低めの周波数にするときはスロープをあまりゆるやかに(−6dB、場合により−12dB)しない、ノイズでも万一低域の信号が入っていたらとぶので気を使う、音が綺麗に出る範囲で使う(低めは歪む)ぐらいであとはご理解されているとおりだと思います。ほかになにかありますか?

書込番号:1937179

ナイスクチコミ!0


オヤジB〜さん

2003/09/14 19:18(1年以上前)

説明が足りなかったようなので・・・もし良かったら参考にして下さい。
NWの使いこなしの件ですが、お書きになっている様に
付属NWとしてはかなり「気合」の入ったモノが添付されているので
先ずはこちらの「使い込み」をお勧めします。
NWで調整出来るのはTWのアッテネーション(減衰)が3ポジション
だけですが、これとTWの「位相反転」(単純にTWのプラス、マイナスを挿し換える事)だけの組み合わせだけでも試すには、かなり時間が必要です。(楽しい時間の始まりです!)
何をやっても確実に音は変わりますが、重要なのは「何が理由で音が変わったか?」を自分で理解する事だと思います。
経験だけで済むことも多いですが、デッキ内臓のNWを「使いこなす」にはオーディオの知識も多少必要になると思いますので
本屋さんや図書館で、「音とは?」などの入門書がたくさん有りますから、一度目を通される事をお勧めします。音作りのヒントがたくさん隠されているはずです。(自分も何度もお世話になりました)
これが理解出来ないと、例えばTAが調整出来ないと思います。
逆に理解出来ていれば、自分の車のTAの数値が「どうしてこういう数値になったのか」も簡単に理解出来ると思います。
付属NWでここまで試して見れば、このSPの基本的な音の傾向が見えてきますので、これを一つの目標として9815JのNW調整に入れば良いと思います。
付属NWよりもかなり調整箇所が多いので、自由に「音作り」が出来ますが、逆に難しくて「はまる」パターンが多いのも事実です。(これが、付属NWからのスタートをお勧めした理由です)



書込番号:1942526

ナイスクチコミ!0


オヤジB〜さん

2003/09/14 19:28(1年以上前)

追加で申し訳ないですが・・・
いくらすきさんへ
お書きになっている事で間違いありませんが、追加として
高次のスロープの場合(低次でもですが)位相も「まわり」ますのでここも注意が必要です。
逆にこれを利用して、MIDとの位相を合わすという「テクニック」
もありますが・・・かなり上級テクになります・・・

書込番号:1942558

ナイスクチコミ!0


いくらずきさん

2003/09/15 22:42(1年以上前)

オヤジB〜さん、ご指摘ありがとうございます。
そうでしたね。確か−12又は−36dB/oct同士で両側をクロスさせると位相が反転するので逆相のほうがつながりがいいだとかは、知識としては知っています。残念ながら僕には90度のずれだとかはいまいち、知覚できないのですが。あと、うろ覚えなのですが「遮断周波数から落ちるのではなく実はそのスロープの−3dBしたところが遮断周波数になる」でよかったのでしょうか。

書込番号:1946531

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIMIHさん

2003/09/16 20:30(1年以上前)

いろいろな情報ありがとうございます。
スロープと位相の関係など、知らないことがいっぱいです。
勉強していろいろと試してみようと思います。
TWの設置位置すらまだ不確定な状態なので、試すことがたくさんありますね。
楽しい時間になりそうです。

書込番号:1948853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音が出ません

2003/08/27 23:28(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 たけじさん

DVA-7899Jに接続したのですが音が出ません
青のLEDは点灯しているので電源は入っていると思われます
電源はバッテリーに直結
DVA-7899Jとはサブウーファー出力とライン(ピン)接続
あと、リモートも接続
ウーファー本体のゲインなどは中域に調整
もちろんDVA-7899Jのサブウーファー設定はONになっております
お助け下さい

書込番号:1891555

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たけじさん

2003/08/28 21:15(1年以上前)

ゲイン等を全快にしたら、急に音が出だしました

書込番号:1893765

ナイスクチコミ!0


airrealさん

2004/01/26 19:28(1年以上前)

わたしは、電源がはいっているのに、
GAIN等を調節しても音が鳴りません。
ヘッドユニットでSWの設定をONOFFしたり、Volumeをあげたり下げたりしてもうんともすんともいいません。

ちなみにHeadUnitはCDA9811Jで、PINケーブルでヘッドからつないでます。
アースはシートを床に止めているビスにとりました。
電源は、バッテリーからで、ヒューズも飛んでません。

なんでかまったくわからないのですが、知恵を貸してください。

書込番号:2391063

ナイスクチコミ!0


airrealさん

2004/01/26 22:34(1年以上前)

もう一度すべてを接続しなおしたら音が出るようになりました。
おさわがせしました。
でも、なんでだろぅ

書込番号:2391987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カロとどっちがいいのかな?

2003/08/20 01:03(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

今の車にデッキはW966J、スピーカーはカロの中堅機種をしようとしているのですが、デッキやスピーカーなどどこも一緒だろ?
と思い、966Jを購入する以前に展示品を聞き比べて気持ち低音が強かったカロのSPにしたのですが、966Jを買ってアルパインの凄さに脱帽しました!

今度新車に買い換えるので、デッキはこのままアルパインの966Jを流用
しようと思っているのですが、SPは前後とも新品に交換しようと思っています。
そこで、カロのTS-C017A とこのDLC-176Aで悩んでいます。
スペック上ではカロの方が上で値段も安い!
しかし、デッキとSPのメーカーは同じ物を使った方が本来の性能を
出せるように作られているという話を聞き、スペックとコストで劣っていますがアルパインを信じてこのSP+一番安いトレードインのセットにしようか迷っています。

個人的に低音重視だったのですが、アルパインのボーカル、高音のすばらしさに魅力を感じたのでやはり同一メーカーで揃えた方がよいのかな?

書込番号:1871330

ナイスクチコミ!0


返信する
オヤジB〜さん

2003/08/21 00:11(1年以上前)

低音重視との事ですよネ?
でしたらアルパで大丈夫だと思います。
書き込みと逆になってしまいますが、実際にはアルパのほうが低音は出ます。(高音域はむしろカロ有利)
外付けのパワーアンプを使うと直ぐ分かりますが、カロは意外に早く
低音域でドロップしてしまいアルパはかなり低い周波数まで下が
伸びてパワーが入ります。
内臓アンプでパワーの無いものならカロがお勧めですが、
W966Jはパワー(駆動力)有りますので176Aはお勧めです。
出来たら、「電源リレーキット」を使って、クルマのバッテリーから
直に、常時電源とACC電源を供給すると音質とパワーが上がり
お勧めです。(実際、自分は上記の方法とデッキのアーシングも併用してビックリした経験があります。)

書込番号:1873801

ナイスクチコミ!0


スレ主 reteさん

2003/08/21 01:40(1年以上前)

ざりがとうございます!
その電源リレーキットを購入すれば、アーシングしなくても
明らかに向上の違いはわかるほどなのでしょうか?

書込番号:1874054

ナイスクチコミ!0


オヤジB〜さん

2003/08/21 23:28(1年以上前)

アーシングの件ですが、クルマによると思います。
車種が分からないので何とも言えませんが、国産で「ホンダ」「マツダ」なら
最初からやっておいた方が無難です。(プラスBを引くので、手間はほとんど変わらないと思いますし)
ちなみに最近、ヘッド用の「キャパシター」も併用しましたが更に
高音質になりました。

書込番号:1875549

ナイスクチコミ!0


スレ主 reteさん

2003/08/21 23:50(1年以上前)

なるほど。。
車は新車でキューブの納車待ちなんです。。

とりあえず、電源リレーキットは思ったよりも安かったので
それと、966J、FにDLC-176A、RdにSTE-173Aにしようと思います。

アーシングはまだ知識も腕もないので今回は見送ります。。。

書込番号:1875637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ツイーターの取り付け位置

2003/08/09 19:38(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 アルパ初心者さん

購入者の方に質問です。
ツイーターはどの位置に取り付けましたか?
僕はドアトリム(ピラーの前)辺りに付けましたが
耳に近い分ツイーターの音が勝ってしまうような感じです。
デッキである程度は調整できますが(MDA−W900J)。
寧ろ一体型の方が良かったかなぁとも思っていますが
皆さんは聞いた感じどんなでしょうか?
良いアドバイス等ありましたらお願いします。

書込番号:1840351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/08/09 21:40(1年以上前)

純正装着車は大体その辺なのでいい選択だと思いますが。音に角度が付くので、一体型よりは個人的に好きです。

書込番号:1840702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件

2003/08/10 04:11(1年以上前)

一体型(コアキシャル?)の方が良かったかもってのは悲しいですね。せっかく高い方なのに。
ピラーの位置で高音が強いならそれより下げるしかないでしょうね。
ミッドの近くで少し上向けて設置するとか、キックの位置とかですね。
私はミッドの近くが調子良いです。向きは少し上と自分に向けてます。


書込番号:1841963

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルパ初心者さん

2003/08/11 18:24(1年以上前)

“のじのじくん”さん、“SR21”さん、御返答ありがとうございました。
その後、デッキの調整で前方定位することによってまずまずの音が出るようになってきました。
ただやっぱり以前は一体型(といっても純正ですが)だったことで若干の
違和感が残りますが、別の場所に取り付けて試していないのでもしかしたら
今の場所が一番いいのかも知れないです(確かにボーカルの声は良く聞こえます)。
聞くジャンルによってもベストな位置があるのかも知れないですね。
ちなみに“SR21”さん、「ミッド」とはどこのことでしょうか?
スピーカーのツイーターじゃない部分のことですか?
素人質問ですいませんm(__)m

書込番号:1846177

ナイスクチコミ!0


BUBUKAさん

2003/08/11 22:06(1年以上前)

MIDというのはMIDウーハーのことで、中域を担当するスピーカーのことです。

書込番号:1846823

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルパ初心者さん

2003/08/14 03:07(1年以上前)

“BUBUKA”さん、返信ありがとうございました。
中域を担当するスピーカーのことなんですね。
いろいろ試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:1853441

ナイスクチコミ!0


ほうでんさん

2003/08/14 11:05(1年以上前)

私はツイーター付きの純正スピーカーと入れ替えました。
ツイーターは純正ツイーターが付いていたサイドミラー裏のスペースに埋め込んでいます。
高音は純正とは比べものにならないくらい良く出るようになりましたが、やはりキンキンする感じはしました。
そのうち慣れてしまいましたが…。
先日ヘッドユニットを9815に入れ替えた際、TCRを使って調整したところ、バランス良く音が出るようになりました。
せっかくいいモノを買ったんですから、うまく調整して自分なりの最高の音を手に入れてください!

書込番号:1853995

ナイスクチコミ!0


すとんさん

2003/08/15 01:27(1年以上前)

私の場合はウーハより少し上部のドアパネルに両面テープで取り付け、上手いこと
鳴ってくれています。ピラー前では高音が勝りすぎるだけでなく、定位的にもきつ
かったです。

一応デッドニングはしているのですが、このスピーカーは低音がちょっと弱めな気
がします。デッキが音質的にピュア系のKD-SH909だからかもしれません。
すこしBASSをあげて聞いてます。

書込番号:1856301

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルパ初心者さん

2003/08/19 15:22(1年以上前)

“ほうでん”さん、“すとん”さん、返信ありがとうございました。
TCR、EQ、MXの調整でかなりいい感じになりました。
アルパインのデッキは調整によってかなり音が変わりますねぇ。
ツイーターの位置についてはしばらくこのままいってみて、
もし違和感が出てきたらいろいろ調整してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:1869683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

センターSPに設定は必要?

2003/07/23 11:51(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SBS-0715

スレ主 きっちょむ2さん

SBS−0715を購入し取り付けましたが、センタースピーカーの音設定が判りません。どなたかPXA−H700 + IVA−D900Jを組んだ方いらっしゃいましたらセンターの調整内容をどうされているのか参考をお聞かせください。例えばクロスオーバーはセンターには必要なのか?とか。
当方のシステム内容はフロントSPはツィータ付でリヤSPはツィータ無しでサブウーハーは後ろにあります。(標準の5.1CHです)

書込番号:1788961

ナイスクチコミ!0


返信する
きちょむ2さん

2003/07/27 03:30(1年以上前)

オヤジB〜さんにH700のコーナーで教えていただいたのでこちらは閉鎖扱いとなります。ありがとうございました。では。

書込番号:1800696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > DDC-175E

スレ主 しん5000さん

購入したお店ではこんなものといわれてしまったので、同系列の別店にいったら、対応してくれました。が・・・最初よりはかなりノイズは減ったのですが、まだ、左ツイーターからノイズを拾ってます。(今度はかなり小さいノイズなのでまた、クレームはいいづらい感じです。)右は完全になくなりました。取り付けのやり直しを詳しく話して下さってとても感じは良かったです。
配線を少し加工し、アースを取り直したといってました。僕が素人なので、全部は理解できませんでしたが・・・。でも、まだノイズがあるので完全には満足できませんが、ツイーターは全くノイズを発生しないものと考え、再度修理依頼しても良いものなのでしょうか??

書込番号:960612

ナイスクチコミ!0


返信する
DDCユーザーさん

2003/06/07 13:08(1年以上前)

多分アース線が問題だと思いますので最近流行のアース強化をすれば良いかと
思います。現に自車のアース線を強化してみるとエンジンノイズが減り、オー
ディオ関係も音が良くなりました。

書込番号:1648334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング