
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年5月1日 00:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 23:49 |
![]() |
66 | 16 | 2010年1月30日 23:00 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 10:51 |
![]() |
9 | 6 | 2009年4月23日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月21日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です
@設定は1人でできますか?
A無段階位相コントロールとローパスフィルターとはどんなものですか?
B無段階位相コントロールとローパスフィルターの設定の仕方?
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

こんばんわ^^。
遂にこれ買いましたかぁ〜^^♪。
調べてる限りでは、すげー鳴ると思いますよ^^♪。
>@設定は1人でできますか?
≫自分の耳で聞きながら好で調整すれば良いだけです^^。
>A無段階位相コントロールとローパスフィルターとはどんなものですか?
≫位相は0〜180度って書いて有りますよ^^。
一般的には0か180度なんですが中間も出来るのですね〜^^。
これも聞きながら好みです^^。
ローパスフィルタ=LPFとは、
SWで出したい設定した周波数以下だけを出す物です^^。
これも好みですが63Hz以上上げると、
ポンポンベースが煩くなります^^;。
>B無段階位相コントロールとローパスフィルターの設定の仕方?
≫RCA接続でしたよね^^?。
ならSW側設定はゲイン&LPFはMAXにしておいて、
HUの方でそこから調整が良いです^^。
何故かと言うとLPFは低い方が優先され、
ゲインはHU&SW共にSWの出力範囲で加算されるので^^。
また0〜180度位相に関しては、
HUでは0か180度しか出来ない筈なので、
多分SW側でするのかなと思います^^;。。。
書込番号:9468839
1点

因みに・・・
σ(・_・)の環境ですと・・・
DEH−P630とTS−C06AとTS−WX−11Aでも、
(SWはリアシートセンタに設置)
ゲインはHU&SW側どちらもMAXで、
(上記の理由に寄り)
LPFはHU側63HzでSW側をMAXで、
(上記の理由に寄り)
体に付けてる備品迄震える位の音圧を出せてますよぉ〜^^♪。
後・・・
WF側のHPF設定もSWと繋がる様に設定して下さいね^^♪。。。
(σ(・_・)は、こっちも63Hzです)
(63Hzを超える周波数だけを出す)
書込番号:9468920
1点

天使な悪魔さん
いつもいつも大変有難うございます。
実はまだSWW-5000買っておりません(T-T)
でもこれに決まりそうです。
H9900も5月に出るみたいですね。マイナーチェンジだから
あまり変わらないかな・・・
それまで待ってみようと思います。
またアドバイスお願いします。
書込番号:9473398
0点

なんだ〜未だ買って無いのですかぁ〜^^;w。
でもこれ買ったらユニットSWでは絶対損しないでしょうね〜^^♪。
ちと大きくて設置スペース必要なのと、
バッ直じゃ無いと駄目ですけどねぇ^^;ww。。。
書込番号:9473418
1点

天使な悪魔さん
購入して、またアドバイスよろしくお願いします。
もちろんバッ直にしますよ。
ワクワクしてます
書込番号:9473515
0点



なんのお車か存じませんが、私はステップワゴンの運転席下に設置しました。1BOXなのでラゲッジだと音がうまく届かないかな?と思ったからですが、運転席下に入るスペースがあるならそこをお勧めします。助手席下でも良いでしょうし。
運転席下だからといって、お尻にドスンドスンと響いて違和感が・・・なんて事もありませんし、音響の面からしてもそのポジションだからというデメリットも不具合も感じませんよ。
重低音大音量でガンガン鳴らしたいのならこのSWはおすすめできるかどうかは分かりませんが、一般的に聞くレベルでの話しですと、出せばかなりボンボン鳴ります。単純にフロントスピーカーでは出せない低音をSWに任せて、音楽全体の質を向上させたいのであれば是非お勧めしたいです。
書込番号:9468303
0点

naofire2さん有難うございます(^.^)
勉強になりました。また宜しくお願いします。
書込番号:9473330
0点



ヴォクシーに取り付けましたが純正と全然音が変わらないです
確かにツイーターからの音は以前の純正にはなかった音は聞こえますが
みなさんがすごいという程ではないです。
純正スピーカの音がこもった感じだったので変えたけど全然変わりません。
このスピーカーを純正からわざわざ変える意味あんのかと思いました。
スピーカの調整方法ってあるんですか?
7点

機種は異なりますが私もアルパインのスピーカーに交換しています。
本格的までは行かないまでも簡単なデットニングを施しています。
デットニングを全く行わないとドアの内張りの間で音がこもったり
して純正よりも音質が劣る場合もあります。
書込番号:9467584
4点

こんばんわ^^。
どんな取付か解らないので何とも言えませんが、
もしもポン付けしただけでしたら、
SP裏側からの音がドア穴通って前側の音と、
ドア内張りの空間で交わってしまいますので、
穴全て塞がないと篭る鴨知れませんね^^;。
(先ずこれだけでしたら簡単なので遣ってみては?)
これだけで完璧にバスレフ型エンクロ(箱)になるので、
篭った音は無くなる筈ですよ^^。
しかしドア内とドア内張り内で共振も有るので、
尚良いのは制振材+吸音材も設置すると、
更に市販のSPボックスセットみたい音に変化して行きますよ^^♪。
以上ド素人のツブヤキでした〜^^w。。。
書込番号:9468108
2点

こんばんは、uitmさん
スーパーアルテッツァさんの言われる通りデッドニングが効果有ります。
インナーバッフルは使用されていますか?これも効果有ります。
また、スピーカーにはエージング(慣らし)がありましてコーン部分がよく動く様になるのに時間が掛かります。特に低音が出るようになるには時間が
ヤフオクなどでエージング用のCDなども出品されていますので、使用するのもありです。
書込番号:9468115
2点

追伸・・・
皆さん仰ってる様にエージングも大事ですよ^^。
HUもSPも付けて直ぐ能力を100%発揮は出来ません^^;。
幾らデッドニングしてよーが、
SP付けて直ぐには新品用の音質調整が必要ですし、
エージング終了後は終了後の調整が再必要となります^^♪。
(途中途中音が変わったと感じるの時が有るので都度変えます)
因みにσ(・_・)の使用機器でも、
DEH−P630&TS−C06A共に、
エージング期間は150H前後掛かりましたよぉ^^;。
初期には出せなかった周波数が7.5ヶ月後位には、
出せる様に変化しました〜^^♪。
ですから150H前後位は、とにかく聞き捲る事です^^♪。。。
書込番号:9468654
5点

メインは何を使用されているかわかりませんが、僕もみなさんが言われるようにポン付けならば、何よりドアのデッドニングをオススメします。
スピーカーの駆動によるドア共振や背圧の処理、スピーカーの表から出た音と裏から出た音がぶつかり、互いに打ち消しあってしまう(キャンセリング)のを防いだりするなど車のドアである以上、完全に密封というのは無理ですがユニットそのものよりも、そのユニットを取り付けるドアを造り込む方がより効果的です。
また、その時に、一緒に内張りの共振対策もした方が手間も省けます。
エージングについては乗車頻度にもよりますので、変化を楽しみながら気長に待っていてもいいのではないでしょうか?
(僕は調整もお店にお任せしていますが、こなれてくるまでのつなぎとして自分で再調整してみましたが、これがなかなか良い感じです)
書込番号:9468948
1点

まさかとは思うんですが、音源が『MD』だったりしませんか?
メーカー純正品から、これに替えて、音に違いが感じられないなんて、私には信じられません。
でも、心当りが無い訳ではないんです。
私は、他の皆さんのように、デッドニング等してませんし、バッフルボードが登場する前(6年前)の取付なので、別売の「車種別スペーサ(4千円弱?)」を買ったぐらいですが、純正スピーカーとの違いは、歴然でした。
ただし、先に書きましたが、音源にMDを使った場合は、その限りではありません。
ヘッドユニットは、アルパインの【MDA-W910J】という「MD/CDプレーヤー」を使っているんですが、市販CDを掛けた時の違いは、ハッキリしているものの、MDは聴けたものじゃありませんでした。(モノラルのAMラジオを掛けてるミ・タ・イ・ナ〜)
ヘッドユニットには【MX(ミュージック・エキスパンダー)】も内蔵されていますが、MDにゃ〜、気休め程度の効果しかありませんでした。(今ではMDなんか全然使っていません)
長々書きましたが、スピーカー側の対処よりも、使用音源やヘッドユニットの方に問題があるとは考えられませんか?
市販CDが無理でも、FMラジオの音楽を聴いてみるとか、イコライザーの調整してみるとか、確認が大事だと思います。
あっ、忘れる所でした。
ヘッドユニットですが、出力が60W機なんですが、切り替えスイッチで50Wにして使用していますので、電源配線関係は、ノーマルのまま使っている環境での話です。
あと、雑談ですが、50Wでも重低音の効いた曲をフルボリュームに近い状態まで上げると、ドアが共振して、ボディとの継ぎ目辺りから”ジン、ジン、ジン”って、えらい事になりますわ。(私の方は、確実にデッドニングした方がいいのかも? 笑)
書込番号:9469124
1点

このスピーカーなら、純正とまるっきり同じ音というのは解せません。
ヘッドユニットが分かりませんが(これも純正?)たとえ純正でも、交換後なら簡単に分かるくらい変化が有るはずなので、皆さんお書きの通りスピーカー周りの環境を整えたりチェックされると良いかと思います。
またスピーカー交換後、ヘッドユニット(以下HU)の調整関係は「デフォルト状態」になっているでしょうか?
「バス・トレブル調整」「ラウドネス」はほとんどの機種に設定が有りますし、イコライザ(以下EQ)や音場調整関係(機種により多数名称有り)他のDSP調整機能などが装備されたモデルならば、一度全ての機能を「OFF」にして完全に「素」の音(音質)にするのが前提になります。
この状態でも「こもった」ままで有れば、HU側に原因はないと思いますので上記のようにスピーカー周りのチェックが重要になると思います。
書込番号:9469592
2点

いろいろ書き込みありがとうございます
デットニングはもともとやってありました。
でもデットニングはあまり効果なかったのでスピーカーを変えました。
あとMDはついていません。
音源はCD・DVD・地デジです。
みなさんはいいですねスピーカーを変えて音が変わって、うらやましいです。
とにかく自分は純正から変える前と後は全く変わりませんでした。
書込番号:9471479
1点

こんにちわ^^。
≫uitmさん。
オーディオユニット何使ってます^^?。。。
(現在設置して有るHU&その他SP等など)
書込番号:9471524
3点

あっ、『超レアケース』忘れてましたわ!
【スピーカーの極性が反転(逆結)の場合】
・・・こもった感じになりますね。
スピーカーと繋ぐ所に来ている配線自体の表示が正しくても、途中の変換カプラなどを経由している内に、実際に流れている信号が逆になってしまっている場合があります。(←実際にそういうケースに遭いました)
逆結だと、外に向かって鳴ってる訳ですから、内側は、こもって聞こえます。
配線を目で見ただけでは判らないので、テスタなどの測定器での確認が必要です。
これは、なかなか気付きませんよ。
皆、配線の表示を信用してしまいますから・・・
書込番号:9471896
4点

VOXYのドアを見たことがないので、ハッキリしたことは言えませんが。
もしかして、内張りのスピーカ部分に何か被っていませんか?
または、内張りの網目の“抜け”が異常に悪いとか。
一度、プロショップで診てもらうことをお勧めします。
書込番号:9478402
1点

>VARIAN
またここでも煽りですか?
腐った魂は救われませんねwww
、
>uitmさん
ヘッドユニットにもよりけりですが、その機能にクロスオーバーが付いてませんか?
その設定が、ひょっとしたらツイーター、とミッドが逆になって無いかと。
またこの機種はわかりませんが、付属のネットワークが付いてる場合、
誤ってウーファーにツイーターをつけてミッドは反対になってませんか?
また、ハイパス設定が、かなり高い周波数でカットされてませんか?
書込番号:9663732
1点

毎日最低でも1時間以上音楽CD聞いて、2週間後に思い出して純正スピーカーと比較してごらん。
かなり音の変化に驚くはず。
良いスピーカーほど、一番最初の聞き始めは、「がっくり」するような音です。
書込番号:10846267
3点

ここに書いてる連中は、人事の感覚の差という物は認識出来ないのか?
耳が良くない人間もいれば敏感な人間もいる。
本人の耳が悪くないと何故言える?
書込番号:10863332
5点



DLX-F17Sの購入を検討しています。
ALPINEサイトのパーツコーディネーターではグリル&ネットが販売されていますが、
http://www.alpine-fit.info/cgi-bin/parts_coordinator/parts_result_frame.pl?id_product=1306&id_cate=0
標準では付属してこないのでしょうか?
F177には付属している様ですが、F17Sの方が鳴らしやすい様なのでF17Sにしたいのです。
よろしくお願いします。
0点

カー用品店店員の話
F17Sは奥行き等を短くして内装に収めれるよう設計されているのでグリル等付かないようです。
F177は奥行きが長い分アウター化して取付するのを考慮して標準で付いているとの事。
しかしグリル、土台で約5000円
F17SとF177のネットでの差額が約1万円
全体の差額はF177が約5000円高いだけ
選択に迷いますね。
書込番号:9469249
1点

ぶる2さん、情報ありがとうございます。
やはり付属してこないのですね。
価格は下がりますが、F177よりもミッドの鳴りが良い感じなので、F17Sでグリル&ネットを別途購入しようと思います。
書込番号:9470012
0点



現在純正ナビでこのSPを鳴らしていますが、
音の入りが強くなったときにプチプチとかパチパチなどノイズ的な音が入ります。
たとえば楽曲のなかの「ジャーン」とか「シャーン」の時。
これは故障でしょうか?買ってまだ一ヶ月です。
また故障ならメーカーは対応してくれるのでしょう?(レシート、保証書などはあります)
ノイズと書きましたが本当にそうなのかわかりません。
ずっと聞こえるわけではないし、ちゃんとネットワークも使用し、ノイズが入ってこない部分を再生中はクリアにまたは普通に聞こえます。
それさえなければ本当にいい買い物をしたなと思えるSPだけにかなりショックです。
デッオニングも済みツイーターの位置も決まりこれからアンプの追加も
考えていただけに立ち直れません。
原因はなんでしょうか?
0点

「メイン」ではなく「ツィーター」から出ている事に間違いないですか?
一瞬、「高音全体が歪む」のではなく、「プチプチノイズ」が入るのですか?
「高音全体が歪む」のであれば、「圧縮音源の録音状態」が原因なので、他のプレーヤーで再生しても、ボリュームを上げると同じ状態になるので、それが原因だと特定出来ると思います。(ボリュームが低いと分かり辛いだけです)
この場合は、そういうもんだと諦めるか、音源を作り替えるとかしなければなりません。
同じ曲の市販CDとで聴き比べると一目瞭然ですわ。
「プチプチノイズ」だと、回路上のコンデンサ不良が殆どだと聞きます。
ネットワーク機器もLC回路の構成らしいので、内部のコンデンサ不良なのかな?
修理して貰わなければ、どうしようもないと思います。
万が一、「ツィーター」というのが勘違いで「メイン」からノイズが出ていた場合は、ヘッドユニットの方の不良の可能性の方が高い(←この場合は無料保証が10年ぐらいあったりします)ので、原因の絞り込みを自分でするか、ディーラー等、聞き易いショップに相談したり、お金の掛らない方法を探してみては?
書込番号:9436204
5点

返信ありがとうございます。
大変、参考になります。
そこで疑問が残りました。
再生しているのはCDだった場合はどうなりますか?(新品のCD複数ありです)
あとプチプチノイズですが、両ツイーターから出ています。
それからノイズの音量は再生音量に伴い上がり下がりします。
なのでナビのイコライザーをフラットや高音カットなど試しましたが
変化はありませんでした。(音量に伴いノイズが出ます)
メインかツイーターかはわかりません。高音域をしぼった状態でも
ツイーターから聞こえてしまうため判断できません。
カスタマーセンターに問い合わせたところ
「音量に伴いノイズの量も変化するならヘッドユニットに原因ありだ」といわれました。
あと
「両側のツイーターから、しかも同じ症状が同時にでるなんてありえない」と言っていました。
やはりナビ自体に原因があるのでしょうか?
書込番号:9436952
1点

>「両側のツイーターから、しかも同じ症状が同時にでるなんてありえない」
↑こう言ったのは、ネットワーク機器が左右別々に2個あるから、「仮に両方共、不良だったとしても左右、全く同じ症状になる筈がない(ノイズの出方が違う)」という事じゃないですか?
なので、「ノイズは、元(ヘッドユニット側)から出ている」と結論付けたと。
ならば、次は「音源」か?「機器」か?、という絞り込みになると思います。
市販CDで、ノイズが出るようなら、疑う余地なく「機器」の方でしょう。
純正ナビなら、保証の観点からいっても、ディーラーで診て貰うしかないのでは?
書込番号:9437145
1点

こんばんわ^^。
物事判断する時は何でも単純に解析がベストですよ^^w。
こんな場合はどーか、又この場合はみたいな^^。
そこら辺踏まえてテストなさって、
新品異常ってのは可也稀ですからね^^;、
音源と配線が怪しく無いですかね^^?w。
(アーチスト・曲目・録音拡張子等)
以前は異常無かったのですかね^^?、
ここら辺も配線の影響か今迄出てたのに、
TWで目立つ様になったの鴨知れませんし^^。
やっぱり1個ずつ情報解析が大事ですよね^^w。。。
書込番号:9437383
2点

取り付けは自分で?それともお店で?
お店であればここで質問するより店にもって行ったほうが早いです。
自分で取り付けの場合
スピーカー線がどこかでボディーと接触してませんか?
接続の端子部分だったり、もしかしたらTW自体の取り付けで端子がボディーと接触してるとか。
きちんとネットワーク使用していても異常に大きなボリュームで鳴らした場合破損する事もあるのでその辺はいかがかな?
書込番号:9437700
0点

みなさんありがとうございます。
>>純正ナビなら、保証の観点からいっても、ディーラーで診て貰うしかないのでは?
ディーラーは対応が遅いと言う印象があるので今度ショップにでも行ってみようかと思います。
>>音源と配線が怪しく無いですかね^^?w。
>>自分で取り付けの場合
>>スピーカー線がどこかでボディーと接触してませんか?
音源はジャンルの違うCDを試したので問題ないかと・・・。
配線については自分も思うところがあります。
純正ナビの裏からの配線をキボシ?ギボシ化しました。
そこで接触しているかもしれませんし、素材は電飾などで使う「銀色」
のやつをつかいました。
やはり金色のにするべきだったか・・・?関係ないか?
あとはウーハーユニットにケーブルを引く際、車体からドアまで貫通している部分。
ドアの付け根にある配線部分があると思うのですが、そこに
中を通さず無理やり外側から引き回した状態です。
これがいけなかったのか。
自分ではもうどうもできない状態ですので専門のショップに相談したいと思います。
書込番号:9437937
0点



SWW-5000の設置の方向について
カタログを見ると5000のスパイラルポート(正面)側が後ろに向いてますが、
横にしてもいいのでしょうか?
またカタログの様にした方が良ければ、なぜか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。後ろ向きにするとギャラリーにアピール出来ます。カタログに載っている設置例は単に見栄えが良いとゆうだけでは?
車種にもよると思いますが普通、ラゲッジに置く時はスピーカーを車室内に向けた方が音が良く届きます。ザブウーファーの向きに正解は有りませんので自分が良く思えるように設置すれば良いと思います。まぁ車室内の設置が可能なら車室内に設置するのが一番良いです。
書込番号:9422315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





