
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年5月6日 01:09 |
![]() |
5 | 16 | 2008年5月23日 01:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月10日 07:09 |
![]() |
3 | 8 | 2008年5月22日 21:22 |
![]() |
4 | 15 | 2008年6月7日 05:26 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月22日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーに繋げるのとヘッドユニットから繋げる場合で音質の違いはありますか?
また何か問題ありますか?
SP交換と取り付けは初めてよく分からないのです。(ナビの取り付けはあります)
ちなみにヘッドも同時に交換、iDA-X100です。
0点

ツイータを繋ぐ場合は、ハイパスフィルターを通すか、低音域の音がツイータに伝わらないように注意することです。全音域の音がツイータに入ると、音のエネルギーが大きすぎて(許容ワット数の小さな)ツイータを破損することがあります。
書込番号:7765817
1点

>isoworldさん
取説によりますとSPからかヘッドからの2種類しかなく、
>ハイパスフィルターを通すか、低音域の音がツイータに伝わらないように注意することです。
上記のことについて記述がありません。
附属のケーブルで繋げば解決するものではないのでしょうか?
(ヘッドからの場合はケーブルを買わなくてはならないと思うんですが。)
素人ながらデッドニングを施した後なのでできればアンプからやってみたいのと、
最初、SPから仮組みして聴いてみたのですが良さが分からなかったので…。
書込番号:7766148
1点

最近のアルパイン製品はツイーター側スピーカーケーブルにハイパスフィルターを付けているようです。よって、接続はヘッドユニット側からでもスピーカーケーブルからでも、どちらでも問題ないです。音質は差が出て分かるほどでは無いと思います。
なぜ、両方出来るようにしてあるのかというと、ダッシュに載せる場合とドアにつける場合の両方を考慮して有るからでしょう。
書込番号:7766354
0点

ウイングバーさん
ご回答ありがとうございます。
取り付け個所がダッシュ上なのでアンプから取りたいと思います。
書込番号:7768218
0点



DLC-169Xをマルチch出力のMidとHighに接続しています。
そこで、ヘッドユニットで設定するカットオフ周波数とスロープを、
スピーカ付属のHPF(HighPassFilter)に合わせようと思います。
どのくらいに設定すれば最適でしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
0点

スレの主旨と違うレスで大変申し訳ありません。
AVH-P90DVAのスレの方で、このスピーカーをEF8に取り付けたと書かれていたので
失礼とは思いながら書き込ませていただきました。
当方もEF8を所有しており、アルパインorカロのセパレートスピーカーの購入を
考えているのですが、このスピーカーはEF8に容易に装着できましたでしょうか?
いまは10年以上前のアルパインの13cmセパレート(型番失念)を装着しています。
当時はショップに一任だったのですが、そのショップいわく「奥行きの関係で
16cmは装着できない」とのことで16cmはあきらめたのですが、DLC-169Xは問題
なかったでしょうか?
書込番号:7796145
0点

しーあるさん、こんばんは。
旧車であるEF8を所有していて、更に同じスピーカを取り付けようとしているなんて、全く奇遇ですね^^
自分の車も10年以上前のcarrozzeriaの16cmカスタムフィットスピーカを付けていました。
さて、本題ですが、自分の場合はEF8純正の防水カバー兼スペーサーに、3mmのコルクボードを
スペーサーと同じドーナツ状に切り抜いて、防腐防水処理(市販の外装木材塗装)して、
それを挟む形でDLC-169Xを取り付けました。
つまりは、純正の防水カバー兼スペーサーに、更に3mmのコルクボードを咬ませて、DLC-169Xを取り付けました。
書込番号:7800385
1点

パッシブのカットオフ周波数/スロープをHUのプロセッサーで再現しても音は別物ですが、
4Hz〜5Hz −12dB/oct位(或いはもっと寝てる)で、当たらずとも遠からずだと思います。
5Hz/−18dB/oct を基本にして調整して見たら如何でしょうか。
書込番号:7801632
1点

エドモンさん、ありがとうございます。
今は、4kHz -12dB/oct に設定しています。
音が落ち着いたら、5kHzも試してみます。
書込番号:7803844
0点

DreamVanさん、返信ありがとうございました。
ほんと奇遇ですよね。こんな機会はめったにないと思い、思い切って
書き込ませていただきました。(^^)
3mm底上げしたことで奥行が確保でき、無事装着できたということですね。
コルクボードならDIY初心者の私にも加工できそうですし、是非実践したい
と思います。
詳しい説明をありがとうございました。
最近6.1chを組まれたとのことで、まだまだEF8に乗り続けられることと思いますが、
私も1日でも長く、古き良き名車を大事にしていきたいと思っています。
書込番号:7804300
0点

しーあるさん、お役に立てて光栄です。
当初は、量販店での聴き比べで、DLC-179Xの方を組みたいと思っていましたが、
22mm厚のインナーバッフルで取り付けは出来るものの、純正のスピーカーカバーに干渉するので、
アウターバッフルも自作しなければならなく、断念しました^^;
デッドニングや配線の取り回し等でバラしてみると、旧車なので色んな所に綻びが見つかり、その補修の方が大変でした^^;
書込番号:7805123
1点

4KHz −12dBだと、位相が反転している可能性もあるので、PHASEも切替えて見て下さい。
また−12dBの緩いスロープなら、クロス付近にピークが出る可能性大なので、
MIDのローパス4KHz TWのハイパス 5KHz位で話すのも試してみて下さい。
書込番号:7805412
0点

エドモンさん、度々アドバイスありがとうございます。
素人の自分では分からないので教えて下さい。
> 4KHz −12dBだと、位相が反転している可能性もあるので、PHASEも切替えて見て下さい。
これは、セパレートタイプで、HighとMidを離れた位置に設置するから位相が反転して聞こえてしまうという事なのでしょうか?
それとも、ヘッドユニットのDSPで反転されてしまう可能性があるという事なのでしょうか?
ヘッドユニット側ではサブウーファー以外の位相切替ができないみたいなので、配線の極性を逆接してみれば良いのですかね?
質問ばかりですみません^^;
書込番号:7808322
0点

DreamVanさん、こんばんは。
DLC-179Xには22mm厚のインナーバッフルということは、奥行が20mm近くも違うのですね。
アルパインのサイトにDLC-179Xの奥行寸法が書いてないのですが、ウッカリ買わなくてよかったです。(^^)
これからは色んな綻びとの戦いですよね。
私のは年式の割にキレイだと思ってますが、思わぬところに錆を発見してショックを
受けることも多くなってきました。
内張りを剥がすのも、少し怖くなってきたりして…。
書込番号:7808701
0点

位相反転について
設置やDSPの問題じゃなくて、スロープです。−12dBだと位相が180度です。
HUにPHASE切替機能が無い場合、配線の極性を+−逆につなげばOKです。
ただ理論的に逆位相と言っても、TWとMIDの設置状況や車内の事情で大きく変わりますので、
試してみて、自然に聴こえる方を選べばOKです。
書込番号:7810295
1点

しーあるさん、こんばんは。
自分の説明が足りなかったので、補足します。
DLC-179Xは奥行き不明だったので、量販店の店員さんに事情を説明して、現物の奥行きを計って貰ったら56mmでした。
DLC-179Xを取り付ける際は、純正の防水カバー兼スペーサーを付けず、代わりに22mmのインナーバッフルを付けるという事です。
書込番号:7817212
1点

エドモンさん、こんばんは。
なるほど!勉強になります。
スロープは、-6、-12、-18dB/octが設定できるので、-18dB/octでも試してみます。
書込番号:7817236
0点

DreamVanさん、こんばんは。
補足説明をありがとうございました。
DLC-179Xでは純正の防水カバー兼スペーサーは使えなくなるのですね。
(口径が違うので当然?)
いずれにしてもDLC-179X装着には何らかの加工が必要になるということで
DIY初心者の私はDLC-169X(DDL-R16Sでも可?)を第一候補にしたいと思います。
書込番号:7821768
0点

しーあるさん、こんばんは。
ご察しの通り、口径が違うので、純正の防水カバー兼スペーサーではDLC-179Xの装着が困難と思います。
DDL-R16Sも装着できそうですね^^
書込番号:7829865
0点

DreamVanさん、こんばんは。
毎回、お返事をありがとうございます。(^-^)
週末に時間があれば、ショップでDDL-R16Sの音を聞いてこようと思います。
いずれにしても、気持ち的にはアルパインでほぼ決まりですね。
早く取り付けたいけど、なかなか時間が…。
書込番号:7843074
0点



やっぱりセパレートタイプのほうが音質はいいのですかね?
値段を気にしていますが安い170Cはやっぱりしょぼいですか?
ある程度音がよくなればいいと思ってますがどれにしようか迷っています。
アドバイスお願いします。
0点

セパレートタイプはツイーターセッティングの自由さによる音場セッティングのしやすさに特徴があります。よって根気よくツイーターセッティングをしようとしない場合はコアキシャルの方が手軽に良い音を手に入れられる可能性が大きいです。当然定位は上がってこないですが、バランスという点でコアキシャルに分が有ると思います。
結局は板親さんがどこまで追求するかではないでしょうか。
ちなみに170Cはウレタンエッジだと思いますが、経験上、いくら安価でもウレタンエッジは避けたほうが良いと思います(音質云々は置いて)。
書込番号:7749538
0点

車載用スピーカーの場合、足元に取り付けられる場合がほとんどだと思いますので、ウィングバーさんのおっしゃる様に音場やトータルパフォーマンスを考えるとセパレートタイプが望ましいと思います。コアキシャルタイプも手軽さという面では良いと思いますが、
ちなみにSTE-170Cはウレタンエッジでは無かったと思います。最近はウレタンエッジでも特に信頼性上の問題は無いらしいですが。
書込番号:7787010
0点



こんにちは。
このモデルの2世代前の17cmセパレートモデルを使っています。
先日マイカーが乗り出し3年目になったこともあり、バッテリーを替えようと思っていたところ、音質が向上するという評判を聴いてパナソニックのcaosに替えたんですが、そのせいなのかツイーターの駆動が元気になりすぎたようで、中高域の音数は確かに増えたものの、明らかに無理に鳴らしてるというか高音の最後の一伸びがもう限界な感じで、微妙にジャミジャミした歪感が出るようになってしまいました。以前はもうちょっと高域が落ち着いたバランスのいい音で鳴っていたんですが・・・。
この状況を改善したいと思うのですが、アルパインであればこのモデルか先代あたりのツイーターであれば、もうちょっとレンジが広くて伸びる高音が出せるんでしょうか。それとも高域重視であれば、この際カロのV7A辺りにいってしまった方が良いのでしょうか。
ヘッドユニットはサイバーナビのVH-099G、ドアはフロントのみデッドニングしてあり普段はフロントだけで2chで再生しています。
何か良い手があるかどうか、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

バッテリーを変えた事との因果は不明ですが(私は無関係だと思いますが)、TWの伸びを期待する場合、
角度などインスト関連のほか、アンプに依存する割合が大きいです。
ただ「以前よりも悪くなってきた」と言う事ですので、アンプを変えても対策できそうにありません。
以前と何が変わったかを探る必要がありそうです。
意外とメディア(CD)による場合もあります。前から聴いているものと同じCDでも音質劣化しているのか、
TWのセッティング場所近辺で、なにか変わった状況(ダッシュに何か乗せたとかマットを敷いたとか)があったのか、
その辺りをはっきりさせて置かないと、新製品に変えても同じ状況に悩む可能性もあります。
書込番号:7746562
1点

こんばんは。
変えた所と言うと、それこそブルーバッテリーcaosにしたことしかないんですよね。あとは何にも・・・・ダッシュボード上も何も弄ってません。
バッテリー交換後にツイーターの駆動に変化があったのか、あるいはヘッドユニットからの出力が高域方向に少し元気になったのか・・・電源絡みだと実は後者が原因なのかなぁとも思いました。
とりあえず今まで出てなかった音域までツイーターが駆動される状況になってると思ったので、あとはエージングしか取れる手段が無いため我慢して曲をかけ続けたところ、ここ2日ぐらいで高域に付帯してた歪感は納まってきました。ボーカルも前より抜ける感じは出てきたし、実用上苦痛な面は減ってきましたが、こうなるともうちょっと抜けの良い高音が出て欲しい気持ちもあり・・・やはり根本的にはスピーカーで変化をつけないとダメかもしれません。今のスピーカーを鳴らしながら、状況を見てDDL-R17Sか一つ上のDLX-F17Sを検討してみたいと思います。
書込番号:7754809
1点

バッテリーを交換すると、鳴り方が変わってくることはあるようです。
以前、知り合いがカオスを導入したときも、高域が粗いという話を
聞いたことがあります。人それぞれ感じ方は違うので難しいですが。
本当に伸びの良いTWにしたいなら、V7Aの選択も良いのかと思いますが、
エドモンさんが仰るように、本当の原因を見極めてからでも遅くない
ですよ。
書込番号:7758452
1点

現在、V7Aを使用していてバッテリーはカオスですが、V7Aでも高音域が耳に付くような時はあります。
ツイーターはダッシュボード上に設置です。
どうやら、僕の場合はスピーカーが悪いのではなく、再生するCDが原因のようです。
(洋楽などは聞き疲れすることなく聞けます)
確かに高音の伸びはいいですが、今はもう少し角の丸いスピーカーがいいかなと思っています。
ゆっくりと時間を掛けて検討してみてはどうでしょうか?
せっかく作ったシステムが以前より聞き辛くなったでは、悲しいですからね。
書込番号:7760832
0点

みなさんこんばんは。
caosの影響ですが、ネット上の感想を見ると中高域が良くなった気がするというのがいくつかありました。うーん・・・基本的に高域に影響が出るんでしょうかね。
とにかくヘタにシステムを弄るとバランスが崩れるという良い経験になりました。以前は今と比べるとホントに微妙なハイ落ちで、地味だけど自然で親しみやすい音でした。解像度は必要十分に確保しながら角の丸い音だったと思います。そこにcaosを入れて電源強化で音に厚みが出る方向になればと思ってたのが、実際の効果は高域のワイド化でツイーターの限界が出たんじゃないかという考えに至りました。結局また手を入れざるを得なくなってしまうとは・・・・。もうバランス壊れちゃったし、いっそのことスピーカー交換を検討します。
今のスピーカーは3年間もう十分聞き込んできましたし、そろそろ引退させてもいいかな・・・・。過去モデルでいうとR17Sと同クラス機のはずですが、コストパフォーマンスは素晴らしくよかったと思います。低音が出ないという人も多いと思いますが、自分には必要十分でした。
書込番号:7765642
0点

バッテリーをcaosに交換したとき、オーディオ関係の電源は当然別電源にてバックアップしての事ですよね?。
バックアップしないと、DSPや、イコライザーなどの設定が全て工場出荷状態にリセットされてしまいますから、この状態での比較は全くナンセンスになってしまいます。
そんなオチは無いですよね?
書込番号:7836424
0点

念のためバックアップ入れて交換作業やってますので当然設定は変わっておりません。
※サイバーナビはHDDなので電源切れても問題ないかもしれないけど・・・
書込番号:7841804
0点



世話になります。
先日DLC-179Xに書き込みをした者です。
ようやく本品が届き、RB1オデッセイ(後期)に昨日取り付けました。
そこで問題が発生です。
スピーカーの極性です。
純正スピーカーの配線は運転席側は赤-緑、助手席側は白-橙となっています。
自分の過去の記憶では赤、白系がプラスだったと思い、それぞれ配線してみました。
無事に音は鳴っていますが、極性が逆でも鳴ると思いますので、間違っていたら??
と不安です。
この辺りに詳しい方見えましたら教えて下さい。
0点

吉鳥さん こんばんは。 下記の話が役に立ちそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7147044/
”片側だけの極性の反転した音は、ちょうど寄り目で物を見るように非常に奇妙で不快な音になるということです”
書込番号:7739076
0点

極性が違うと(逆に接続)した場合、マイナス側にノイズがある場合があります。
スピーカーからノイズが出るとか不具合が発生していないのであれば問題無いと思います。
車両の結線配線図が入手できるなら一応確認した方が良いのではないでしょうか?
型式はRB1ですか?
http://www.alpine-fit.jp/alpine/result2.cgi
配線の色は確認できます。
黄色と赤がマイナスです。
書込番号:7739082
0点

BRDさん
ん〜、ちょっと話が難しいですね(汗)
取り外した純正品で一度確認してみようと思いますが出来るかな?
書込番号:7740465
0点

minaminosoraさん
アルパインHPで見た配線はどこのコネクタを指しているんでしょうか?
HPにも書いてありますが年式によって違うとあります。
実際に自分のコネクタは違ってました(左側のみ)
ただ、右側の配色はあっているみたいなので、自分の配線は逆になりますね(汗)
普通に音はなっているし、純正品より良くなったと思っていますが極性間違えて
素人目に判るんでしょうか?
色々質問ばかりでスイマセン。
書込番号:7740507
1点

たとえば、左から右へ列車などが移動するステレオ音源でスピーカーの極性を変えて聞いた場合に違和感があれば反対の極性が正しい配線なのでしょう。
または、いつも聞いてある音源で。
どちらにしても同じ感じならばお好きな方で構わないのでは?
書込番号:7740808
0点

スピーカコーンが出るか?引っ込むかの?違いです。
両方逆なら、それはそれで分からないですね。
わざと位相を逆にする人もいます。
片側なら分かる人もいるでしょうが、多くの人は気ずきませんよ。
書込番号:7740889
0点

BRDさん
そうですね、違和感は無く、逆にとてもクリアに聞こえて快適になっています。
おっしゃる通り違和感が無ければこのままでも良いのかも知れないですね。
書込番号:7741800
0点

IR92さん
取り外した純正スピーカーで極性を見極める方法を調べています。
どちらにプラス側を繋いだか覚えていますので、純正スピーカーでコーンが
「出る」「引っ込む」の確認が出来れば、配線が正しかったか?確認できそう
です。
ただどう確認したら良いか・・・
乾電池も接続してみましたが、上手く行かずでした。
何か良い方法ありますでしょうか?
書込番号:7741814
1点

乾電池を繋いでみて下さい。 簡単に分かるはずです。
コーンを見ながら繋いだときに出るか引っ込むかで分かります。
書込番号:7741888
0点

量販店などに 売っている
社外オーディオ用の変換コネクタを 見れば判るんじゃにですか?
書込番号:7742004
0点

>>ただどう確認したら良いか・・・
>>乾電池も接続してみましたが、上手く行かずでした。
乾電池でテストしちゃいましたか・・・
なら話は簡単で、コーンが出てくる向きが正しい方向で、
電池のプラスが、スピーカのプラス側です。
コーンを軽く指で触っていれば、
電気が入った瞬間にコーンが出たのか?入ったのか?
簡単にわかりますよ。
見てるだけでは、一瞬ですからわかりません。
書込番号:7742592
0点

こんにちは
一番すっきりできるのは、ホンダのディーラーで事情を話してプラスマイナスの線がどちらか聞いてみるか、
自分で確かめて納得したいのであれば配線図のコピーを貰うかそれが一番いいのではないですか
書込番号:7751050
0点

スイマセン、確認ようやく終わりました。
結局、BRDさん、IR92さんのアドバイス通り乾電池で純正スピーカーテストやってみました。
今回自分がプラス側と決めた方向で見事にコーンが前に出てきました。
試しに逆もやってみましたが、こちらは引っ込みました。
なので、今回予想で接続した極性が偶然にも正しかったようです。
皆さま本当に貴重な情報ありがとうございました。
カロのウーハー(WX11A)の接続も終わり、見違える音場になりました。
書込番号:7751291
0点

祝 解決 !
何とかの右手の法則で直流電流を流すと電圧に応じた量だけボイスコイル/コーンが移動して止まるはずです。
1.5Vなのでスピーカーの性能により出たり引っ込む割合が変わります。
フレミングだったかな?
書込番号:7751858
0点

亀レスですが、目に留まったもので・・・。
拝見させて頂きましたが、途中で話が違う方向へ行ってしまってませんか?
初めの主旨は「ヘッドユニットから来ている配線のスピーカーへ繋ぐ直前の配線の極性が分からなくなっている」という事ですよね?
それが途中から「スピーカー自体の電極の端子の極性が分かった」・・・で終わっていませんか?
初めの主旨に対するアドバイスとして、スピーカーを繋がない状態で、ボリューム(音量)を「中」より大きめで流したままにして置きます。そこで、テスターを配線に[直流電圧DC[V(ボルト)]レンジにして繋ぎ、反応を見ます。
アナログテスターの場合ですと、測定レンジは「最大」で始め、反応が無ければ、「一段下げる」という要領で進めます。極性が正しければ、「ゼロ〜正(プラス)方向」の範囲で針が変動するのが分かります。極性が逆だと「ゼロ〜負(マイナス)方向」の範囲に針が動くので判断出来ます。
デジタルテスタでは、測定レンジの変更は自動で変わるので必要ありません。表示がちょっと分かり難いのですが、正常な場合「ピピッ、2.8V・・・ピピッ、8.7V・・・」というように表示されます。逆だと「ピピッ、-2.8V、ピピッ、-8.7V・・・」というように「-(マイナス)」表示が付くので分かると思います。
余計な話だと思えばスルーして下さい。
書込番号:7906747
2点



DLX-F177 に付属するネットワークシステムのボックスには端子が8つありますが
これって6個スピーカーをつないでもかまわないのでしょうか??
アンプに負担はかからないのでしょうか??
ご存知の方教えてください。
0点

よく覚えていないですがバイワイヤリング用ではなかったでしたっけ?
つまりアンプからの配線がツイーター用とウーファー用でそれぞれ二本づつで計四本、ツイーターにいく配線が二本とウーファーに行く配線が二本の計四本で合わせて八本。
だったと思いますよ。
つまり入力側の二本にスピーカー用ケーブルをつないでも音は出ない、という事でしょう。
書込番号:7702376
0点

F177のネットワークはバイワイヤリング対応では無かったと思います。
入力のプラスマイナスで2端子、ウーファー出力のプラスマイナス2端子、残りの4端子はツィーター出力用で、配線によってツィーターのレベル調整が出来たと思います。
ですので、ひとつのネットワークに繋げるのはウーファー1つとツィーター1つだけです。
書込番号:7709502
0点

みなさまありがとうございます。
商品が到着しました。確認したところ、入力のプラスマイナスで2端子、ウーファー出力のプラスマイナス2端子、残りの4端子はツィーター出力用で、配線によってツィーターのレベル調整でした。
6個のスピーカーはつなげませんでした。
お手数おかけしました。
書込番号:7709675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





