
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年4月21日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月17日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月26日 10:08 |
![]() |
6 | 6 | 2008年4月13日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月14日 19:31 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月9日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
先ほどサブウーハーにも投稿したのですが、ドアスピーカーにはこの機種又は
新型DDL-R17Sの取り付けを考えています。
マイチェン後のRB1オデにはツィーターパネルセット品が対象外みたいなので
ツィーターのみダッシュボードに取り付けようと考えていますが、ドアから
ダッシュボードへどのように配線を布設したら良いのでしょうか?
ドアを見た感じではケーブルを引き回せる感じはしません。
最悪はドアの取り付けでもやむを得ないとは思っていますが、出来ればダッシュ
ボードにと思っていますので皆さんからの情報お待ちしております。
どうぞ宜しくお願いします。
1点

ツィーター単体で付けるのであれば、とりあえず今ついているオーディオからスピーカーに行く所の好きな場所から付ければいいんじゃないですか?
ドアの所よりも楽だとおもいますが。
書込番号:7700671
1点

普通はパワーウインドウなどの配線が通っているチューブがボディとドアの取り付け部付近にありますから、その中にケーブルを通します。もし、ボディ・ドア間の配線がチューブではなくコネクター式なら難しくなりますけど…。
ポイントは、取り付けようとしているスピーカーがツイーターとウーファー、どのような分岐方式になっているのか、でしょうね。両方ともネットワークを通さないといけないのならドア・ボディ間に配線を通すのは必須ですし、ツイーターのみネットワークが必要なら、ヘッドユニットの裏から直接ツイーターの配線を分岐させれば良いと思います。
書込番号:7700710
1点

tayuneさん
ツィータはDLC-179X付属のもので考えています。
確かウーハー部から配線が分岐していたと思いますので、これをどうやって
ダッシュボードに引き回すかが難しいところです。
でも、情報参考になりました。
ウイングバーさん
やはりボディとドア間の配線チューブですか・・・
ココしか配線穴が無かったので、もしやとは思いましたが・・・
一度チューブにケーブルが通るか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7702029
0点

???
アルパインのトレードインタイプなら、TWのみ「ローカット」が入ったNW配線のはずですからtayuneさんがお書きのように「デッキ裏」からスピーカー配線を「分岐」させるのが一番簡単で間違いも無いはずですが・・・
無理にウーファー側から分岐させなくとも大丈夫ですよ。たぶん「推奨」の方法かなと思いますが配線上は問題有りません。
ただレスの文中に「179xのモノを使い」とありますが、R17Sと混ぜて使うのは・・・
新型になってチューニングが変わっている可能性もありますから、全部R17Sのセット品を使うほうが良いかと思いますが・・・
書込番号:7702931
1点

(新)おやじB〜さん
なるほどツィータをウーハーからの分岐ではなく、デッキから分岐
すればよいのですね。
判りました。
また取り付けたら感想upします。
ありがとうございました
書込番号:7706074
0点



カースピーカー > アルパイン > SCS-170SML
17cmチタンコーティングです。
書込番号:7683129
0点

17センチって事はインナーバッフルは、どれを使えばいいのですか?質問ばかりで申し分けないのですが、カロのHDDナビを付けているのですが、AutoTAなどは測定できるのでしょうか?
書込番号:7684501
0点

車種毎の専用設計ですのでインナーバッフルは使用しません。
それと別メーカーのスピーカーを取り付けてもカロのナビでAUTO TAによる音響チューニングは可能でしょう。
書込番号:7684874
0点



ツイーターの取付位置のことなのですが、現在Aピラーへ左右非対称での埋め込みで取り付けています。角度は左右のツイーターの向きが、ちょうどハンドルの5センチ上あたりに集まるようにしています。
一般的にツイーターの取付位置、角度というものは左右対称のほうがいいものなのですか?ネット上でいろいろ調べては見たのですが、多種多様といった感じです。車種ごとにベストポジションというものがあればそうなってくるとは思いますが。。。
最近気づいたのですが、背もたれに背中を付けて運転席に座っているときよりも、若干背もたれから前に乗り出したときのほうが聞こえてくる音がはっきりしていてよく聞こえます。その位置がちょうどミッドの位置に当たるからというのもあるかもしれませんが、ツイーターの位置、角度の変更でもう少しシートから乗り出した位置で聞こえてくる音に近づけることは出来ないものでしょうか?
0点

>ツイーターの位置、角度の変更でもう少し…
すべてのスピーカーの角度を微妙に調整してやることである一定の位置に音を集めることは、可能だと思います。
ただ、家で聞くのじゃないので、少しでも(物・人)位置が変われば音が変化するのは、仕方がありません。
あくまでも、停車時の音の位置であり、走行中の位置ではないので、私は敢えて拘りません。
また、指向性の強い物を、選択すると外れたときが悲しいです。
書込番号:7683166
0点

ツィーターの角度は試行錯誤するしかないのですが、アナログ取り付けのようなので、一つ私の前例でも良かったら試してみてください。
左のツィーターを自分に向けて、右のツィーターを助手席の人のへ向けて付けるのを基準点にします。
右が強ければ右ツィーターを少し前方へ向けてあげるか、左が強ければ左のツィーターを少し前方へ向ける。
これで左右のバランスをとりました。
後は、左右ともに高音が強すぎたら両方を少し上に向ける方へずらす。
ただスピーカー全般に正面に一番たくさんの音を集めますのでなるべく聴く人へ、向けるよう調整してあげてください。
書込番号:7696350
0点

そういった調整方法があるのですね。しりませんでした。一点に集めるようにすればいいのだと思ってました。。。挑戦してみます。
書込番号:7724207
0点



ただ今DLX-F177とDLC-179Xとで悩んでおります。というのも何軒かのショップで聞き比べているのですが、環境やセッティングの違いによって全く違って聞こえます。で、カタログでスペックを比較してみたところ、再生周波数帯域の数値に目がとまりました。
DLX-F177が28Hz〜60KHz、DLC-179Xが28Hz〜90KHzでDLCのほうが数値が高いです。
素人なものでDLXのほうが価格が高いのになぜ?と素朴な疑問をもちましてカキコしてみました。実際に視聴してみた印象は
DLX-F177・・・クリアな音、原音に忠実で品のいい低音、リアルなヴォーカル
DLC-179X・・・パワーがある、少し声が高く聞こえる、クリアさは少し劣る
と感じまして、コストパフォーマンスも考えて非常に悩んでます。
良いアドバイス、回答をお願いいたします。
1点

はじめまして。
試聴されているスピーカーは使用していませんのでご参考まで。
再生周波数(特に可聴範囲外の超高域)についての一般的なお話とご了解下さい。
人間の高域側の可聴限界は20kHzといわれていることはご存知と思います。
ではなぜそれより高い高域を再生する必要があるのでしょう。
可聴範囲外の高域は倍音という「空気感や響き」「気配やニュアンス」などの再生に影響しています。
ソースとして普通のCDは20kHzまでしか収録されていませんので真価はDVDで発揮するのですが、
超高域なのに中低音部の輪郭を整えたりホールの広さや楽器との距離を明確にしたりします。
家庭用のオーディオでもスーパー・ツィーターを追加してこの範囲を補う手法は一般的です。
ただ闇雲に広い帯域が再生されるから「良」とはいえない難しさもありますし、
むしろ「高域の質」が大切になってくるので一筋縄ではないところも微妙ですが…(^^ゞ
>DLX-F177・・・クリアな音、原音に忠実で品のいい低音、リアルなヴォーカル
>DLC-179X・・・パワーがある、少し声が高く聞こえる、クリアさは少し劣る
試聴した印象からとても耳の良い方なのなどお見受けしました。
製品のコスト相応に「高域の質」が明らかにDLX-F177に優れているのだと思います。
DLC-179Xはツィーターの主張が強くキンキンして声が上擦って聞こえている可能性がありますね。
他方、DLX-F177は「空気感や響き」「気配やニュアンス」まで丁寧に再生されているのでないでしょうか。
リアルに感じる手助けをしているのが再生している「高域の質」に感じました。
車載の場合、インストールするまでどうなるか分からないのがカーオーディオですが、
製品の素質が高くご自身の趣向に近いモノを選択しておく方が賢明ではあります。
製品のコスト差が試聴された結果に反映しているように思いますので、
ご予算が許すならDLX-F177をお考えになる方をお勧めします。
書込番号:7658432
2点

ご回答、お褒めの言葉ありがとうございます。
データの数値だけではなく「質」が重要なんですね〜!大変解りやすいご回答ありがとう
ございました。そこでなのですが、今月あたらしくDLX-F17Sが発売されますが、まだうちの
近隣のショップにはありません。カタログをみていると取り付けし易くするためにスピーカー
の奥行きを小さくしているんだと思うのですが、音に影響はあるのでしょうか?
視聴してみないと解らないのでしょうが、みなさんのご意見お願いいたします。
書込番号:7659624
1点

TAZIさん
新製品の定価の引き下げ(約1万円)が気になりますね。
マーケット・トレンドで競合製品にぶつける意味が…
1)戦略機としてクオリティ維持あるいはブラッシュ・アップがなされている
2)定価の引き下げ相応にコストも削減している
はたしてどちらでしょうか?
スペックを詳細まで確認していませんが…
写真でみるかぎりではネットワークのパーツ類は一部変えているようです。
マグネットがサイズダウンしているようだと素材がフェライトからネオジウムに変更されてるかも。
ネットワークやマグネットの素材を変えると音色に割と影響します。
商品がチェックできるようになるまで待って確認されるのが無難な気がします。
後継機が流通ベースに乗るとDLX-F177の割引率が上がりお買い得感が上昇する可能性もありますし…
書込番号:7659929
2点

http://www.stereosound.co.jp/asweb/index.php
http://www.geibunsha.co.jp/teiki/mo_caudio.html
両方とも買って読みましたが、F17Sの評価は高かったですよ。
F177というよりZ17PROに近い「音質チューニング」のようです(V7Aとガチンコ勝負はみえてますから、アルパインとしては正解じゃないでしょうか?)
書込番号:7661569
0点

カキコありがとうございます。
本日、近くのABに電話で尋ねたところ、たったいま新発売の機種を取り付けてます!
との事で早速、視聴に行ってきました。まずDDL-R17Sですが179Xに比べ明らかに「音質」
が向上しています!全体的に品が良くなった感じです。そしてF17Sです・・・が、
実はこれだけ別の所に、しかもHUから直につないでありまして・・比較できませんでした。
でも、その場に取り付けしてたアルパインの営業マンがいたのでF177との違いを尋ねて
みたところ、ウーファーの中音域を見直してツィーターは同じで価格は一万円くらい
安いので断然お得!とのことでした。まあメーカーは新製品をうりたいでしょうから
またちがうショップに視聴しに行こうとおもってます。でもどうやらコストダウンだけ
が目的ではなく音質自体が見直されているように感じました。
書込番号:7661904
0点

F17SはF177に比べてクリア感・まとまり感等が優れているようですが、
低域の絶対的な迫力・量感等は、F177の方が優れているように感じます。
どちらがよりご自身の好みに近いか?で判断されて良いと思います。
書込番号:7669622
0点



ストリームにストラーダのナビをつけているのですが、このたびスピーカーをかえようと思いカロにしようかアルパインにしようか悩んでいます。そこでストラーダとの相性はどんな感じですか?
0点

音質は、デッキ(ナビ)のメーカーよりも、
スピーカーのメーカーの方に左右されます。
カーオーディオ専門店があれば、そちらで試聴されることをお勧めします。
書込番号:7655938
0点

ありがとうございます。ナビと同じメーカーにしなくても大丈夫なのですね。では、早速試聴しに行ってみます。
書込番号:7655971
0点

まずはスピーカーを交換してみて、あなたが納得いくような音になったかどうか。
次に金銭的に少し余裕が有ればフロントドアのみしっかりとデッドニングを行うと良いでしょう。
(リアはどうでもいい。って言うか、リアスピーカーにデッドニングはやる必要は無いです。)
フロントドアにデッドニングをする事により、さらに音が元気になります。(低音域が増し、分厚くなります。)
あとは、外部アンプ増設やサブウーファー設置など、まだまだ魅惑の色んなパーツが待ち構えていますが、徹底的にやると疲れますし、あなたの財布の中の諭吉さんが何人か飛んでってしまうので、適当な所ですぐにやめたほうが身の為です。(オーディオの泥沼入場は我が身を滅ぼします。)
書込番号:7673518
0点

追記
>(リアはどうでもいい。って言うか、リアスピーカーにデッドニングはやる必要は無いです。)
あと、リアスピーカーも通常はそのままで交換する必要はありません。(純正のままで大丈夫です。)
書込番号:7673556
0点



リアスピーカーの選び方についてアドバイスをお願い致します。
現在の構成はフロントに同じDLX-F177、リアは純正スピーカーです。
リアからの音は邪魔にならない程度に小さめにしています。
ヘッドユニットはナビでデッドニングは見よう見まねで施工しています。
コアキシャルのDLS-178をリアスピーカーの候補にしていたのですが
知人からフロントと同じDLX-F177と2chアンプをもらってしまいました。
皆さんの事例を見ているとリアはコアキシャルをつける方が多いように思うのですが
このF177のウーハーだけをリアに流用してもよいものでしょうか?
つけるとしたらネットワークはつけなきゃだめ?
ヘッドユニットがナビなので限界はあると思うのですが、
どうシステムアップしていけば良いのか悩んでいます。。。
アドバイスを頂けると大変助かります!
0点

おはようございます。
MIDはネットワークなしのフルレンジで使用しても壊れる事はありません。
個人的には、フロントで聴く分には指向性の高い高域はリアで鳴らさなくてもいいんじゃないかと思います(ネットワーク無しだとフルレンジですが)。
まずはmaiosお考えの通りネットワーク無しでMIDを取り付けてみて、物足りなければネットワークを付けてTW取り付けてみては。
オーディオって個人の好みですし、リアSPを取り付けてみていらないと感じれば外せばいいと思います。
やってみないと自分にとって良いのか悪いのか解りませんし(笑)
書込番号:7645476
1点

C.Cさん
アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通りですね、まずは試してみます。
SWを取り付ける予定がありませんでしたので、
リアにウーハーのみ取り付ければ低域に厚みがでるのかもと淡い期待をもっていました。
よろしかったらアンプについてもちょっとだけ質問させてください。
譲って頂いたアンプはオーディソン VR209という2chアンプなのですが、
フロント4chの構成の場合は4chアンプを取り付けた方が宜しいのでしょうか?
現在の構成にアンプを装着したら音響系は完成かなと思っていたのですが、
急に譲って頂いたのでアンプの世界まで知識が追いついておりません。
取り付け方や調整等もDIYではちょっと難しいのかなと・・・
書込番号:7646109
0点

こんばんは。
VR209ですか、名機ですね!
アンプのch数ですが、F177だとパッシブをご使用だと思いますので左右で2chで正解です。
流れですが、ナビフロント出力〜RCA〜アンプ〜SPケーブル〜パッシブ〜SPケーブル〜各SPです。
デッキ内蔵のクロスオーバーやZ17PRO等のバイアンプ対応のパッシブでしたら各SPに1ch割り当てる事が出来る為、4chアンプを使用します。
どちらが良いとも言えませんが、マルチアンプだと各SPのTA等(デッキに調整機能が付いていればの話ですが)きめ細かく調整できるので最近はマルチが多いですね。
F177にVR209だと中域の厚い、濃い音がしそうですね。
いい音しそうです、頑張ってください。
書込番号:7647889
1点

C.Cさん
ありがとうございます!
F177なら2chアンプでOK、将来的にZ17PROのようなバイアンプ対応機能がある
スピーカーに交換する場合は4chアンプの方が調整が利いてよいということですね。
取り付けイメージもお教えいただいたので
もう少し勉強してDIY取り付けてみたいと思います!
書込番号:7649783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





