
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年7月22日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 11:51 |
![]() |
3 | 8 | 2007年4月3日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月29日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月3日 17:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月27日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロントスピーカーにこれを検討しているのですが、リアスピーカーには何が相性がいいですか?
いろいろな書き込みを見るとリアには付けない方がいいという書き込みが多いのですがどうしても付けたいのですがいい方法を教えてください。
0点

スピーカーは同メーカーに揃えるのがベターです。
ですが、元から付いてるならともかく、態々金を払ってまでリヤスピーカーを付ける必要は全く無いと思います。特にリヤドアスピーカー車。せっかくの音が台無しになりますよ。
どうせつけるならサテライトにしましょう。
書込番号:6225601
1点

そうです。そうです。確かに同じメーカーの同じタイプのSPが良いですね。
リアにフロントと同じDLC-179Xはいらないですよ。
書込番号:6225654
1点

chaolan さん パパイヤラディン さん ご意見ありがとうございます。お二人の意見をまとめるとDLS-178Xがいいのですか?
書込番号:6226139
0点

まぁくんださん こんにちは・・・。
リアスピーカーの必要性は人の価値観によりそれぞれ異なります。 どれが正しいってことはないと思います。
まずリアスピーカーが本当に必要かどうかですね。 ご自分お一人または助手席の2人で自動車をお使いの時は
フロントのみでも十分に要は足ります。 リアからも音声が出力されると音像の定位が乱れるなどのご意見も
あります。 反対に人によっては設置の方法にもよると思いますが音に広がりが持つことが出来て音に包まれる
ような感覚になった方もおります。
常に後部座席も利用するような車の使い方でしたら後ろに座った方の為にスピーカーも必要な考え方もあります。
私の場合は一人で乗車するより3人乗車の方が遥かに多いので後部座席にもスピーカーは必要と考えています。
私自身が他人に自分の車を運転させ後部座席に乗ることも多いです。 車がエアのため後部座席に乗車した方が
見晴らしが良いので当然後ろに乗りたくなります。
また取り付けるスピーカーもリアドアやパパイヤラディンさんがおっしゃるサテライトタイプもありますので
ご自身の予算や都合を考えて取り付ければ良いかと思います。 サテライトの場合は音源が耳に近いことも
ありますので音がこもる様なことはないですが空間に取り付けるため車載荷物によっては干渉する場合も
あります。 リアドアの場合はドア内張りの中にスッポリ納まるので足が干渉するようなことはないですね。
ですので音質重視でしたらサテライト、スッキリまとめたいならリアドアのどちらでもいいと思いますよ。
原理原則を無視した取り付け方は論外ですが、人によってはこちらの取り付け方がが良いと言われる方も
おりますが、確かにそれも理に適っていますがその設置方法はその方の趣向に合った取り付け方ですので
それが全ての方に当てはまるとは限りませんのでご自分で良く吟味してくださいね。
個人的な意見で申し上げますとDLS-178Xで十分だと思いますよ。
書込番号:6226229
1点

>いろいろな書き込みを見るとリアには付けない方がいいという書き込みが多いのですがどうしても付けたいのですが
リアスピーカーを交換するよりも、サブウーハーを付けた方が音を楽しめると思いますよ。
このタイプ(場所を取らない)でも、けっこう楽しめると思います。
↓
http://kakaku.com/item/70303510524/
http://kakaku.com/item/70302010421/
書込番号:6240566
0点

どうしてもリアも取り付けたいということであれば、DLS-178Xが良いと思います。
書込番号:6264475
0点

リヤに168をつけましたがいまいちいい音しません、168が悪いんじゃなくて昔からリヤはいまいちです。ちゃんとリヤもアルパインのバッフリ付けてますがいまいちクリヤーでなく篭った感じです。フロントの179Xは文句の付けようがないくらいいい音です、リヤ無しでも十分でした。
書込番号:6564823
1点



外観や出力等あまり変わらない様に思いますが
どういった所が違うのでしょうか?
またSWE-1895の詳細については検索しても出てこないのですが
どの位前の商品なのでしょうか?
当方初心者で全くわからないので教えて頂けると有難いです!
0点

http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_index2.html
ココに2機種とも載っていますよ!
ココを見る限り、1900と1895の発売時期は「一年違い」の様ですが(1895は)前モデル1890のマイナーチェンジ版のようですから「2〜3年の違いが有る」が正解かと思います。
お互い、ドロンコーン(マグネットやボイスコイルを持たず、他のスピーカーの「背圧」を使い「受動的」に働くスピーカー)を使っている点が共通のようです。
1895は18cmユニット2発でドロンコーン1発駆動、1900が17cmユニット2発でドロンコーン2発駆動が違いのようです。
どちらが良いか?は分かりませんが、参考になれば・・・
書込番号:6207898
0点



やっとスピーカー購入しました!
カロのTS-C06Aとだいぶ迷ったんですが、中域の音で
こちらの方が好みだったのでアルパにしました。
取り付けを明後日ごろにしようと思っているんですが、
取説を読んでいて疑問に思ったことが・・・
ツイーターの接続のところで
「●ツイーターをウーハー部から配線する場合」と
「●ツイーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合」と
2つのパターンがあるようなんですが、この2つの違いは
音質にも表れるのでしょうか?
「ツイーターとウーファーのケーブルは同じ長さで・・・」
というのをどこかで見たことがあるので気になります。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/dlc-169x_om.pdf
0点

一瞬バイワイヤリングが出来るのかと勘違いしてしまいました。
多分ツイーターの設定位置をダッシュにするか、ドアにするかの違いで二種類の配線方法が有るのだと思います。ダッシュ設置なら「ツイーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合」で行った方がやり易いですし、ドアに設置するなら「ツイーターをウーハー部から配線する場合」で行った方が良いでしょう。
書込番号:6178607
1点

どちらかと言われると
ツイーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合
の方が良いです。
ただ取り付け場所、車によっては面倒なことも有りますので。
後HUが何か、リアSPが付いているかも影響してきます。
TWをHUから配線する場合Midと合わせて4CH分必要になります。
普通のアンプ内蔵HUですとこれで全てのCHを使用する事になりリアSP用の音が出せなくなります。
最近のTA付き、イコライザー付きHUであれば調整幅が広がり面白くなりますが、その分悩む事にもなりますし。
ちなみにTWとMidのSP線の長さは確かに同じ方が良いですが、そんなにこだわる事は無いと思います。
私は其処まで聞き分け出来ないと思ってます。
書込番号:6178850
1点

ALPINEマニアさんが仰っているのは、バイアンプというかバイワイヤリングですよね。アルパインの取り説に記載されている図を見ると、どう考えても単なる並列接続に見えるのですが。
書込番号:6179269
0点

>ウイングバーさん
>ALPINEマニアさん
早速の返事ありがとうございます。
難しい言葉も出てきていて、「どーゆー意味だ?」と調べてみて「ん〜なるほど」
って感じなんですが、結局のところ取り付けやすい方法で
やっちゃえばいいってことなんでしょうか?
HUからのウーファー、ツイーターの距離についても、
左右の長さが同じであれば特別気にするほどでもないということなんですかね??
(こういうこと考え出すと気になっちゃう性格なので^^;)
書込番号:6179790
0点

>ウイングバーさん
ご指摘ありがとうございます。
よく見るとただの並列ですね。
きちんとか確認してませんでした。
> asagao0178さん
どちらも並列と言うことなら意外と単純です。
「●ツイーターをウーハー部から配線する場合」
はMidとTWを同じドアに取り付ける場合。
Mid近くとか、ドアミラ−裏とかですね。
「●ツイーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合」
はTWをドアではなくダッシュやピラーに取り付ける場合です。
音的なものでなく、インストール時の配線の取り回しのわずらわしさの低減の為ですね。
なのでどっちが音が良いとか言うものはありません。
ただTWの場所によって音は変わりますので、これは好みになります。
書込番号:6180727
1点

そうですか。好みになるんですか・・・
なら両方の方法で接続してみて、気に入った方にしようと思います。
親切なアドバイスありがとうございます!!
書込番号:6182231
0点

さきほど友人に手伝ってもらいながら取り付けしました!
配線はHUを取り外すのが面倒だったのでウーファー部から配線しました。
自分でやると結構時間かかりますね(^^;)
バッフルも一緒に取り付けたので、内張りのスピーカー部にある
筒状のが干渉して内張りが取り付けられませんでした;;
そうなることは事前に調べたにもかかわらず、すっかり忘れていました。
んん〜明日どうにかしないといけないなぁ〜〜(>_<)
書込番号:6183068
0点



ローンを組んで念願のカーオーディオセットアップスタート!まずは某オークションにてアルパインのMRV-F345を購入しました、とても楽しみです。
現在予定してますのがこれにDLC-179XもしくはRockford T162S(デッドニング・インナーバッフル)、JL 15インチウーファー2ch、Carrozzeria DEH-P710(バッ直)なんですが、SP選びに悩んでます。
@DLC-179XとJLウーファー
AT162Sのみ
当方ヒップホップや打ち込みが多いのでガッツリ鳴らしたいところですが、どちらがオススメでしょうか?
予算を考えないのであればT162SとJLの組み合わせだとは思いますが、極力抑えたいところです。劇的に変わらないのであれば4ch配分せずに2chにパワー集中されることも踏まえてAでもアリなのかなとは思うのですが。。。
そして@ですとアンプとウーファーのパワーについていけなくなるでしょうか?定格40wだと割れてしまいそうな気がしてしまいますが、数字だけでわかるものでもないし、どうなんでしょう。
ご鞭撻をいただければ幸いです、よろしくお願い致します。
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
前回、マッキントッシュとの組み合わせにつて、質問させてもらいました。あれから、マッキンアンプをオークション等で物色するのですが、結構高いので躊躇していたところ、中古店で、RockFordのPower750Xが良心的な価格で売っていたので、思わず衝動買いしてしまいました。家に帰り、ネットで検索するのですが、使用している人あまり見ませんね。確か、3シリーズぐらい前の最上位モデルだったと思います。ふと思ったのですが、この様な、2、3シリーズ前の海外製品の上位モデルの中古品と、最新の国産普及モデルの新品とでは、皆さんどちらを選択しますか?
0点

中古品は程度の差が大きいと思うので、選択時は慎重になりますよね。質問の回答にはならないですが、今回購入されたアンプが充分使える状態であることを祈ります。
書込番号:6192876
0点



車は納車待ちの状況なのですが、ナビと同時にフロントスピーカー交換をしようと思っています。
車はストリームですが、このスピーカーが取り付け可能かどうか、ショップの人に聞いても、分かりませんでした。
どなたか、このスピーカーがストリームに取り付け可能かどうか、
ご存じの方、教えていただけたら、と思います。
もし、取り付けられた方がいらしゃいましたら、取り付け方法等、
お教えいただけたら、幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

このクルマに乗っていませんが・・・・
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/inner-baffle/2006/#ktx-h173b
F177の取り付け以前に、スピーカー交換には上記バッフルが必要になります。(鉄板への直留めは難しい)
ホンダの場合ドア「鉄板」の「スピーカー穴」が真円ではなく、下側半分が「狭められた」形なので「奥行き」の有るタイプのスピーカーなどは干渉して取り付けが出来ません。
おそらく、F177(奥行きがかなり有るタイプ)は干渉してしまうと思われます。
鉄板を切って「穴の拡大」が出来れば・・・
また、http://www.alpine.co.jp/products/speaker/inner-baffle/2006/#ktx-s175
の様な「スペーサー」も有りますので、干渉を避けて取り付け出来るかもしれません?
新型車なので、クルマ板(ストリーム)の方が回答早いかもしれませんね?
書込番号:6157931
0点

ご返信いただき、ありがとうございました。
もう一度、よく調べた上で、納車後、スピーカーの開口部を確認してから、購入しようと思います。
開口部の形状等、全く知らなかったので、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6163037
0点

いえいえ、アドバイスにもなってませんから・・・汗’’
http://www.alpine-fit.jp/alpine/result2.cgi?YEARS=1409&SEND=%81@%82n%82j%81@
車種は違いますが、同じインナーバッフルを使うクルマですし鉄板の「穴の形」は参考になると思います。
書込番号:6165481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





