
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月10日 01:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月10日 21:14 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月12日 11:02 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月4日 13:04 |
![]() |
4 | 8 | 2007年7月14日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月16日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイエース200系 納車待ちです。
同じような質問で申し訳ないのですが
DLS-178XとDLC-179Xで決めかねております。
取り付けは、自分で行うつもりです(デッドニングも含む)
ハイエースのような商用車では、価格差分の違いがわかりますか?
あまり変わらないようであれば、DLS-178Xにしようと思うのですが
HUは、NAVIユニットです。
どなたか、ハイエースで使ってるよ という方がいらっしゃったら
アドバイス頂けるとありがたいのですが・・・
ハイエースの様な車だったら、お勧めというようなスピーカーが
ありましたら、重ねて よろしくお願いします。
0点

ハイエースユーザーでは無いですが、100系より断然いいと思います。
ただ、ポン付けできるかどうかわかりません。私はキャラバンに、旧モデルのスピーカーを付けていますが、自作インナーバッフルだけでは収まらず、鉄板をカットしました。パイオニア製だと納まるのに。
もちろん、デッドニングしてますが、抜群のサウンドですよ。
書込番号:6298569
0点

ハイエース200系に先日取り付けました。
正直私も179と178で迷いましたね。
純正ディーラーオプションのナビユニットがヘッドなので、
配線が全部コネクタなんですね。
なので、ツイータの配線をウーハーから分岐させようと考えていましたが、
200系の場合、ドアの配線はバンパーの中に入ってそこから車内に入ります。
つまり、グリル外してヘッドライト外してバンパー外して・・・ありえません。
なのでヘッドユニット裏のコネクタからツイータ用の線を分岐してつなげ、
引き回しはインパネ外して通しました。
ドアの上面にツイータをつけようかと思いましたが、近すぎてやめました。
Aピラーの付け根に今はつけています。
本題の音ですが、179にしてよかったと思います。
自分が悩んだこともあって、仮接続してドアスピーカ(ウーハー)のところに
ツイータをおいて聞いてみましたが、Aピラー付け根と聞き比べると歴然です。
ドアスピーカの位置がくるぶし辺りにある200系では、指向性の強い(らしい)
高音域はやっぱり届きにくいです。
少々価格差と取り付けの手間はありますが、179Xにしたほうが
やった感は感じられるでしょう。
書込番号:7227086
0点



はじめましてこんばんは!!
今、フロントにDLX−F177
を使用しています。
ドアのウーファーを取り外してみたら
雨のせいでスピーカのマグネット部に
水滴がたくさんついていました・・・
ケーブル接続部も少しさびてしまいました。。
貧乏なのにがんばって分割払いで
やっと一ヶ月前に購入したスピーカーなので
大事にしようと思ってた矢先のできごとで
そこで、皆様の意見を頂戴したいと思います
多少は濡れても大丈夫なのでしょうか??
また何かいい対策方法あったら教えてください!
よろしくお願いいたします☆
0点

ドアスピーカーって、通常は濡れる物ですので、問題ない筈ですが。
純正だと、無意味な傘が付いてたりしますけど。
書込番号:5862950
0点

私のドアスピカーも、金メッキの端子のネジが回らなくなりそうなくらい錆びている事に気づいて、別のネジにあわてて交換した事があります。
もう少し気がつくのが遅かったら完全にネジが回らなくなっていました。
電気の流れには、抵抗になりそうですが、グリースをてんこ盛りに塗って付け直しました。
私は、ただのグリースですが、電装用のグリースなんかもあるので気になるならそんなものを塗ってみるのもいいんじゃないですか。
ちなみに私は取り付けの都合でスピーカーを逆さまに着けているので端子が真上を向いていて、そこまで錆びてしまいましたが、本来ネジが朽ち果てるほど錆びる事はないと思いますよ。
ただ海の近くの人とかは、錆にかなり侵食されるそうですが。
書込番号:5863088
0点

以前jubaを使用していた時に、同様の現象が発生した事があります。私の場合はそのまま気にせず使用しいてたら、エッジとコーンが剥がれてしまいました...。以来、紙系のコーンを使ったスピーカーは使用していません。
端子部の保護は、ホットボンドを使用しています。
最近のものはアルミ系フレームに樹脂系コーンが多いので、問題無いと思いますが、マグネット部が錆びると磁力が落ちるので良くないかも、ですね。
書込番号:5863509
0点



今日、ABでこのSPの音を聞いたのですが、結構締まっていてスピード感もあるように思われ、気に入ってしまいました。ズンドコ系ではなく車もセダンなので、大きなBOXタイプは問題外で(重くなるのも避けたい)切れの良いこのようなウーファーを探していいました。一回しか聞いていませんがかなり気に入っています。HUのウーファーコントロールを生かした接続も可能なのでしょうか?どなたかアドバイス等頂ければ、と思います。
0点

同等の物でビクターのCS-DAがかなり安くネットで販売されてます。音はかなり低音が響きます。目から鱗物です。ネットショッピングで探してみると【10800円】で有りますよ。
書込番号:6326789
1点



こんにちは どうかわかる方ご教授してください。F177のツイーターとネットワークを中古で手に入れたのですが ツイーターはつなげる場所わかりますが ドアスピーカー(MID)は ネットワークのどこの端子に接続すれば良いのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こんにちは、私はこのスピーカーを持っていませんが、写真からすると、端子が一列に六つ並んでいるようなので、入力の+−と出力のツィーターの+−が合っているのであれば、残りの端子は、ミッドの+−ではないでしょうか?
ネットワークのケースには、表示は何もないのでしょうか?
(MID)ではなく(LOW)の表示になっているとか。
書込番号:5838832
0点



すいません。迷っています。
DLC-179X
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/spkr/dlc-179x.html
DLS-178X
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/spkr/dls-178x.html
純正フロントスピーカの交換を考えております。
上記の2点までは絞り込めました。
コアキシャルタイプだと、ツィーターをダッシュボード上に追加する事無く、
今までの車内と何ら変わりない点が嬉しいです。
セパレートタイプについて、コアキシャルタイプより音が良いと評判です。
今回の交換については、今以上に重低音を強くしたい事が主目的です。
高音域については、今のところ余り興味が無いです。
ウーファについては、取り付けていません。付ける予定もありません。
重低音だけに着眼したとき、この2点でどちらを選択すれば良いのか?
いまいち、踏ん切りがつかなくて。
0点

あまり変わりません。
低音重視の場合、意外と純正スピーカーの方が良かったりします。
デッドニングも効果大です。
まずは、店頭ディスプレイで確認を。
書込番号:5822719
1点

ohashi_hironaruさん>
こんにちわ。
取り付けはどうなさるんですか?
ご自分で取り付けるとして、自信があればセパレートの方が有利です。
低音を重視するのであれば、デッキのイコライザーを持ち上げるのも有りかと。
オプションの高級オーディオがついている車種であればパパイヤラディンさんの仰るように
純正の方が良い音だったりします。
私の所有しているゼロクラウンの純正スピーカーだと、カロのTS-Jに余裕で負けます(笑)
純正を外してみれば分かりますが、プラスチックのフレームに小さいマグネットでは
良い音が鳴るわけありません。安心して交換してください。
パパイヤラディンさんの推奨しているデッドニングも効果的ですよ。
書込番号:5823503
1点

セパレートの場合は音が良いのではなく、ツイーターの設置場所の自由度が有る為、音場の高さや広がりをコントロールできる事が利点だと思います。
重低音については、どちらも変わらないかな...。
書込番号:5823606
0点

一年の「締めくくり」なので、マジレスしますが・・・
低音感だけなら、パパイヤラディンさんがお書きのように「純正」の方が良い場合も有りますが、ほとんどはドア鉄板や内張りの「共振」利用で低音感(あくまで「感」ね)が出ただけです。
周波数的には100Hz以上(125Hz辺りが感じ易い)の「アタック音」が多く「重低音」と呼べるかは???です。
また、共振音が主体ですから「こもった」質の良くない低音の場合が多いです。
デッドニングの場合は、この共振周波数の「移動」(決して振動はなくならないですから・・・)と遮音の効果で「質の良い低音」が得られる方法の一例です(ここも注意、あくまで方法論の一つです)
ただ、これで重低音かと聞かれれば個人的には・・・?です。
やはり良質なSWが必要だと思います。
「漂う」ような低音再生はドアでは無理だと思います。
じゃー、SP交換の意味はないかといえば、やはり交換の「効果」は有ると思います。
お書きの2機種なら、確実に純正よりも「低音域」が下に伸びるでしょうし「オクターブ下」の再生(感)でも有利です。
100Hz辺りがキレイに再生されていれば、「倍音効果」と同じ理由で「オクターブ下」の50Hzの低音(感)が得られます。
TW付きの場合も、MIDとの位相がキレイに揃えばMIDの低音(感)は確実に伸びますのでチャレンジ(買う)する価値は十分あると思います。
書込番号:5823879
1点

皆様、ありがとうございます。
朝になったら、すごい返信数で、とても嬉しく感動しています。
>パパイヤラディンさん
デッドニングって何だろうと、色々と調べてみました。
オーディオって、スピーカの交換だけだと思っていた
自分に恥ずかしくなりました。デッドニングを紹介する
サイトに「行き詰った先、最後の手段でも良い。」と、あり、
同時に、デッドニングで処理を間違えると大きく失敗するとか。
知識がかなり少ない現状の自分では不安なため止めておきます。
こう言う事も出来ると、知っているだけで、だいぶ違います。
良いアドバイス、本当にありがとうございました。
店頭のディスプレイ(スーパーオートバックス)にて
どんなスピーカかはつい先日確認してきました。
車はカローラで純正の2スピーカなんですが、
今より音域に幅が出ていて好みの音が出る良い製品に思えました。
>徹底イン攻め穴見さん
取り付けは、コアキシャルタイプなら自分でやってみたいです。
だいぶ、腕に自信がないので、セパレートタイプは難しいかなと
そんな風に思っています。ドアにミッドコーンを付けて、
そこからダッシュボード上のツィーターまでの配線が難しそう。
セパレートタイプなら恥ずかしいですがお店にお願いします(^ー^;)
コアキシャルタイプでもお店のほうが良いのかと悩んだりもします。
デッドニング、やっぱり、やった方がよさそうなんですね。
これも、自分でやるとなると、相当難しそうで悩みます。
ゼロクラウン良いですね。いつかはクラウンと思っています。
知らなかったです。ゼロクラウンでも純正は良くないんですか。
自分の車なら、なおさらですね。ありがとうございます。
>ウイングバーさん
重低音は、あまり変わらないですか?ありがとうございます。
それを、知りたかったです。踏ん切りがつきました。
スピーカの見た目で、真ん中にツィーターが付いていると
なんとなく、低音が出にくいのかなと思ったりしました。
音場の広がり?今、かじったように調べました・・・。(大汗)
ツィーターって、そういう役割だったんだ!
高い音は、低い場所から鳴らしてもいけないんだ・・・。
だから、わざわざスピーカを2分割しているんですね。凄い。
しっかりと、ツィーターを調整できればまるで、ダッシュボードに
ボーカルが居る様な、車内空間に包まれるって、凄いですね。
セパレートタイプの魅力って、そう言う事だったんですね。
コアキシャルタイプは、高音も低音も一緒の場所から出すから、
音にずれが発生する事が有り得ないとかで。音場に劣化感は
有るけど調整出来ない初心者にはこっちがお勧めなんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
> (新)おやじB〜さん
マジレス感謝します。年の締めくくりですね。
低音が欲しいのであれば、ミッドバスに限界が有り
ゆくゆくは、サブウーファが必要になってくるって事ですね。
それでも、ミッドバスを交換する事に意味は有るようで
今悩んでいる事が、意味の有る事で、良かったです。
本当、皆様がおっしゃるとおりデッドニングは難しそうと
言っていないで一度しっかりと調べてみないといけないですね。
(感)ってのが、ちょっと気になったりもしますが、
この辺りは、個人の判断って事なんですよね。
もともと、自己中心的な素敵な人間の為、その(感)ってのは
勝手に解釈して、良い音だ。うん、良い音だ。と、思い込みそう。
何と言われようと、自分が満足できれば良いのかなと。
皆様、年の暮れお忙しい中、自分のような質問にお答えいただけ
感謝いたしております。
結局、コアキシャルスピーカを自分で付けてみて、
ゆくゆくはデッドニングもしっかりやっていこうと
結論を出せました。本当にありがとうございました。
書込番号:5824040
0点

低音重視ですよね?先にデッドニングですよ。
スピーカーって、箱に付いてないと低音が全く出ないんですよ。
車のドアはサービスホールがたくさんあるので、箱になってません。ここを埋める事によって箱を作ります。細かい作業をしなくても良いので、まずやってみましょう。
デッドニングの質問には、私は必ず書くのですが、とりあえずアルミテープで穴埋めしてみて下さい。自分で作業できれば、部品代千円しません。
信じられないと思うでしょうが、効果は絶大。誰でも体感できるくらい激変します。
あと、逆の理論ですが、費用0で効果を試したいのであれば、音楽を鳴らしながらドアからスピーカーを外してみましょう(家庭用オーディオでもOKです)。外した瞬間「あれ?」っと思う筈です。
高価な費用を払う前に、自分で試して体験する事は大事ですよ!
書込番号:5825812
1点

帰省していましたので、遅レスになりましたがまだ見てるかな?
あまりに(感)(感)と強調し過ぎたかもしませんが、言いたかったのは「そういう風に感じられるか?」という事です。
個人的には、コレが意外と重要だと思っています。
いくらデータ上で低音が出ていても、聴いていて「低音が出ているように聴こえない(感じない)」ならオーディオとして意味無いですし、本来はデータ上も聴感上も「一致」するのが理想です(一致しない理由はいろいろ有ります)
お書きの情報だけでは分かりませんが、推測するに、とりあえず上記の2種類のスピーカー交換(デッドニング無し)でもかなりの満足度を得られると思います。
その後、皆さんご推薦の「デッドニング」を施工されても良いと思います(一緒に施工すると、効果が分かりにくくなりますし「デメリット」も必ず有りますので、それを「認識」する事も大事だと思います。
何しろ自分の大切な「お金」を使うと思いますので・・・)
書込番号:5838535
0点

当初の書き込みから半年程経っており、すみません。
ohashi_hironaruさんにおたずねしたいことがありあます。
実は、私も、低音にもの足りなさを感じ、
純正スピーカーから、DLS-178Xに交換することを検討しております。
低音という観点から、効果はあったでしょうか?
やはり、デッドニングとやらが、必要でしょうか?
車はVOXY(モデルチェンジ前)です。
低音にかぎらず、スピーカーを交換することで、音質の向上は実感できましたでしょうか?
書込番号:6534781
0点



SPR-176Aを以前買って一度取り付け車を買えた際に外して置いておいたのですが…片方のスピーカーは音が出なくなってしまいました。
外傷は何もありません。
保存状態も悪くなかったのですが…なぜでしょうか??
どこに持っていったら直せるんでしょうか??
分かる方お願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





