
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月10日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月14日 13:16 |
![]() |
1 | 14 | 2006年4月28日 23:10 |
![]() |
1 | 1 | 2006年4月23日 23:50 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月23日 23:17 |
![]() |
1 | 4 | 2006年5月26日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
近々オーディオをやろうと思ってます。スピーカーを何にしたら良いかわからなくて…友人のステージアでフォーカルのK2Pを聞いたことがあっていいなぁって思ったんです。ただ他のスピーカーも聴いてみたいんですが、価格帯が同じぐらいでアルパインのスピーカーも気になります。なかなか聴く機会がなくmどんな音色か知りたいです。また組み合わせるアンプのおすすめがあったらどなたかアドバイスお願いします。普段聞いてるのはトランスやJポップとくに女性ボーカルが多いです。よろしくお願いします。
0点

はじめまして。アドバイスになっていないかもしれませんが、とりあえずプロショップ等で試聴をしたほうがいいと思います。
書込番号:5066206
0点

私がDLX-Z17PROを買った理由は、見た目がかっこいいと思ったのが多きです。かなり無責任な発言ですが、実際の音を聞く環境が無かった為、F177の音を何度も視聴して、アルパインの方向性を確かめて買いました。結果大当たりだったのですが、私的には見た目も少しは肝心かと、、、
書込番号:5066957
0点



初めまして。スピーカーについて質問させていただきます。
これからHD55を購入予定なのですが、ついでにスピーカーの交
換も考えています。現在アコードワゴンに乗っていてスピーカーが
BOSEのサウンドシステムというものなんですが、
いまいち好みの音ではありません。
予定としては、BOSEのスピーカーをフロント・リア全てはずし
て友人からのもらいもののアンプ(JBL GTO4000)UH
(ロックフォード)があるので、フロントに2ch・HU2ch
(ブリッジ接続?)にしようかと考え中です。
よく聞くジャンルは、JーPOP・R&Bなどで透明感のある音や
クリアな音にしたいと考えていまして
お店の人に聞くとアルパインのスピーカーを勧められたのですが
自分のアンプなどを付けて聞いていないので今一不安です。
スピーカーの予算は3万〜5万円位を考えていますが何かおすすめ
のスピーカーなど教えていただければ助かります。
0点

BOSEのどういったところがお嫌いですか??まずそのあたりから、話を絞り込んでいきましょう。それと、アンプを追加されるんですよね?
書込番号:5077842
0点



F177を購入しました。質感はとても良く、調理し甲斐のある
スピーカーだな、という印象です。
長らくホームオーディオから遠ざかっていましたが、久しぶりに
(車という環境ですが)燃えられそうな逸品です。
本製品のネットワークですが、設定値に疑問が残ります。
ウーファー側の遮断周波数が低くないですか?
結果として中域が不足し、また、高域が強調されてしまいます。
17cmもある振動板が分割振動してしまうことによる中域の濁り感を避けるための設定とは思いますが
・・・。
それでも音楽はバランスが命であると思っているので、
とりあえず低域側のCを15uF→10uF辺りに変えてみようと考えています。
約1kHz高域側にシフトすると予想します。
こんなマニアックなことしている人いますか?
もしあれこれ試した方がいらしたらご教授願えればと思います。
0点

ちなみに、現在は
・ダッシュボード上にツイーターを配置
・ウーファーはドア
・デッドニング済み
・ウーファー配線はベルデン497
・ツイーター配線はオルトフォン6.7N
・ツイーター周囲=ライブ
ウーファー周囲=デッド
の違和感を小さくするために、ツイーター近辺に
吸音材少々
購入直後は適当に10LのバスレフBOXに入れ、
ピンクノイズで100時間ほどバーンイン処理を施しました。
中域の不足感は10Lの木箱でも感じておりましたが、
ドアに取り付けたことにより、指向角の影響及び
車内で最もデッドなポジションになったため
より顕著になりました。
スラントバッフルも検討しましたが、僅か数度の傾斜による
影響は無視できる範囲と予想し、導入していません。
書込番号:5024302
0点

数度の差がでもとありますが、5度くらい違うと車内ではかなり音質は違いますよ。
7リットルくらいのBOXを作った時にパテで角度を付けた時は同じBOXでも大差でした。
http://pksp.jp/effect-2003/
このHPの掲示板の所にBOXをインストールした時のBOX内部の写メ載せてあります
当方はカーではなく部屋のヤマハNS1000モニターを現在、バイアンプ+プリント基盤を廃止し直付け配線にパッシブを改造中。ホームオーディオはまだまだ勉強中です 今年サンスイのauD907XDecadeをラックスマンの509に替えたいです(涙)
書込番号:5024358
0点

>とりあえず低域側のCを15uF→10uF辺りに変えてみようと・・・
15μFと言うと、スロープが12db/octとして、2KHzのちょっと下くらいですか? 確かに低いですよね。
それを10μFに、と言うと3KHzちょっと下に修正ですね。それでも低めですよね。
あ、スロープが6db/octなのかな? だとすれば、15μFで4KHzちょっと下ですよね。これなら普通のクロスポイントに見えます。
書込番号:5024698
0点

>> effectさん
なるほど、数度でも変わりますか。
実験してみる価値がありそうです。
ドアの寸法上、内装をいじらない範囲では
3.7度まで傾斜が可能です。
(久しぶりにtan-1使いました(笑))
M1000懐かしいですね、ベリリウムの振動板
の魅力と、密閉箱ならではの締まった低音は
鮮明に覚えています。907とのマッチングも
良さそうです。509は弦が良いですよね。
>>エドモンさん
そうなんですよ。やはり少しおかしいですよね。
ネットワークを見た限り、
・低域側は-12dB/oct
15uF+0.2mH(くらいと思われます)
ただし2ohmの抵抗が15uFと直列に挿入されています。
2ohmの意図は若干スロープを穏やかにするためと
思われますが、計算がめんどい(笑)
仕事で疲れているので、また今度計算します。
・高域側は-6dB/oct
3.7uF
です。これでは明らかに中抜け気味になると思われる
設定です。
書込番号:5026744
0点

このネットワークを自分なりに
解析すると;
・低域側
このウーファーは結構高域まで伸びている。
しかし、いかにも分割振動領域で、大変汚い。
また、ドア内の中域の乱反射を抑えたい。
→よって、-12dB/oct,遮断周波数低めの設定。
・高域側
ウーファーと距離をおいて設置されるため、
穏やかなスロープにしたい。
しかし穏やかだと耐入力が低下してしまう。
→よって、-6dB/oct,遮断周波数高めの設定。
対策案A:低域側の遮断周波数を1〜2kHz上げる。
対策案B:高域側の遮断周波数を1kHz下げる。
(耐入力の低下は、私の聞く音量なら
まず問題ないと思われます)
標準のBENNNICより多少質感の良いSOLENの4.7uFが
手元にあるので、さっそくやってみようと思います。
今日は仕事で疲れたので、明日にでも・・・
あとは、スラントバッフルですね。
書込番号:5026762
0点

なる程〜 問題はスピーカー設計者がどんな使用環境(取り付け位置など)を前提としてパッシブを設計したか真意を読み取るのが重要ですよね 高級機スピーカーならやはりフルカスタムインストール向けに開発されて、3万円以下クラスならドアの内装内側にミッドが収まってTwがライブな環境での取り付けが前提でしょうから、6万円前後クラスのスピーカーのパッシブは使えるパッシブか、使い物にならないパッシブ(カーオーディオではマルチドライブが全盛なので、パッシブレスを前提としているスピーカーも多々あるので、例JBL)か見極め、もしくは制作者の意図を予想しなければなりませんよね。(使う方により使用環境が大きく異なると思いますので、開発者はどの層の購入帯を狙ったのか等)
1000Mは低音はパッシブの改造により飛躍的にミッドとウーファーのつながりがよくなり尋常じゃなく殺戮サウンドですが、デノンのプレイヤーの電源コードを社外品にしたらボトムエンドが詰まるようなサウンドになり現状、悩みどころですが電源コードにもエージングが必要なんですかね?(6個並ぶコンデンサーを片側から順番に電気が流れるのを両側流れるように改造が効いたのか)
書込番号:5027066
0点

>設計者がどんな使用環境(取り付け位置など)を前提としてパッシブを設計したか
そう言えば、フォーカルはMIDをドア下部に左右正対させて装着することを前提にパッシブを
セッティングしているから、フラットな環境(試聴室など)で聞くと中域にピークがあるなんて話を聞いた事があります。
この様な明らかな設定意図を知っているこ事も重要ですね。
書込番号:5027256
0点

フォーカルの大会でフォーカルの社長だか設計者が来たときに、「日本人もやっとAピラーにTwを付けるようになったか」と雑誌に書いてあり、他国はタイムアライメント無しのパッシブだけでもデジタルばりに位相を合わせるインストールテクニックを持っているのだなと思いましたね。(事実パッシブ2way+サブウーファーのアナログ仕様でもボンネットから音楽聴こえちゃいますクラスの方たちはいますからね・・・汗)やはり日本は取り付けに関してはかなりレベルが低いのだな〜とも思いました。
やはりアメリカのカスタムオーディオインストールばりに、ダッシュボードを平らに作り直さないと左右非対称にパッシブの設計も変えることになるでしょうし どこまでこだわるかの世界ですね
(^_^;)怖い怖い
書込番号:5027303
1点

よく思うのがエドモンさんが言うようにフォーカルなんかはデモボードで音が悪いみたいな事が他でも聴かれますが、車内向けのスピーカーをデモボードでは比較できないと思うんですよね 実際に10万円以下クラスが並ぶデモボードでビーウィズの下位スピーカーとDLXとダイヤモンドオーディオとフォーカルとカロッツェリアの3万円クラスのスピーカーとソニックデザインのポン付けBOXを比較試聴しましたが、Twがうるさいと言われるモデルのダイヤモンドやカロッツェリアの3万円クラスセパレートとソニックデザインが非常によく DLXやビーウィズのような音域の広い高性能Twは音がモヤモヤして聴けたものじゃなかったです。
あれは何よりもTwとMIDが真横に配置されてるから、車内とは条件が違い過ぎてるのでパッシブの出来の良いメーカーは制作者の狙いがあるので、DLXあたりはインストールする人の考え方次第になってしまうポイントはありますよね、あくまでも国産メーカーは日本人向けの万人向きスピーカーですので(ただアルパインは最近若干ながらフォーカル寄りの暖かい癒し系の音調を意識してきているのかも)
書込番号:5027325
0点

ちょっと実験してみました。
仕事から帰ってきたのが12時過ぎで、疲れていたので
適当に・・・。
TWのカットオフをいっぺんに2kHzほど落としてみましたが、
あまり良い結果では無かったです。
意外にもこのTWは中域に向かって僅かに濁り感が出ます。
(2kHzはやりすぎだったかな・・・)
また今度、本腰をいれてやってみます。
>>エドモンさん
返信ありがとうございます。
フォーカル、確かフランスですよね。
ヨーロッパは音作りが上手いものが多いですよね。
なるほど、中域にピークを持ってくるのは上手い手だと思います。
TWが低いほうまで綺麗に出せればいいんですが・・・
F177はどうかな〜(笑)
休日に本腰を入れてやってみようとおもいます。
>>effectさん
返信ありがとうございます。
いろいろなメーカーの音質を耳でご存知な様で、羨ましい限りです。
広帯域のTWをメインにし、車内で高域の落ちたWFと空間で調合するタイプが良い結果を得られるようですね。
確かに、TWとWFが離れていても比較的容易に繋がりそうです。
メーカーさんも大変ですよね。どうセッティングされるか
分からないんですから。どのように設置されても、平均的に
良い結果が得られるようにF177はセッティングされているように
感じます。その分、本来の性能を出し切れていないようにも
感じます。
疲れていて文章を書けなくなったので(笑)失礼します。
休日にまた実験して報告しますね。
書込番号:5029313
0点

旧オーディオマニアさん みなさんコンバンワです。
このスピーカーは4オームですよね だとすると、ぱっと見た感じでは
低域側は-12dB/oct コンデンサーが15uFだとすると組み合わせるコイルは0.5mHくらいで、2.5KHzのクロスですかね?15uFに直列に組まれている2ohmはインピーダンス補正?
高域側は-6dB/oct コンデンサーは3.7uFなんですか???計算すると
10.75KHz??ツィーターは8オームなのかな?だとすると5KHzのクロスでまだ中抜けぎみ。16オームだと2.8KHzのクロスでちょうどいい。
くわしく見てないので素子の数値はわかりませんが、16cmクラスのスピーカーだと2.6〜3KHzが劣化しない範囲の限界な気がします(スピーカーのエッジの硬さや、特性にもよると思いますが)。
中音域に抜けは、クロスの間違いや位相も関わってくるので手ごわいですね。
あ!SOLENは僕も気に入ってます。僕ならムンドルフのコイルも使ってみたなぁ。
書込番号:5031826
0点

MUNDORFってやつですかね?
部品の仕入れ先様から頂いたカタログの中に入ってましたが、なかなかなっお値段ですね(有限会社 ディーフォース MUNDORF正規輸入代理店DYNAUDIO JAPAN)
・空芯コイル・銅箔コイル・トランスフォーマーコイル・ゼロオームコイル・MーCAP SUPREMEコンデンサー・MーCAP錫箔コンデンサー・MーCAPコンデンサー・MKTコンデンサー・バイポーラコンデンサー・セメント抵抗・酸化金属被膜抵抗・アクリルプレート・ビンディングポスト・MーTUBE CAP・MーLYTIC HC・MーLYTIC HVが製品ラインナップとなってますが
とりあえずExcellent!って書いてあります 値段もなかなか
( ̄ω ̄)エクセレンツゥゥ
書込番号:5032045
0点

そうです MUNDORFです。
別名 「赤い大蛇」←勝手につけました(笑)。
現在はFOSTEXですが、いつかは挑戦を挑みたいですね〜
おっと!!話がそれちゃいました〜(汗)。
書込番号:5033646
0点



初めての書込みです。宜しくお願い致します。
本日SWD−2000を購入、エスティマへ付けました。ついでにミッドレンジとツイーターもアルパインに変更しまして、音はとても良い音で聞けるようになったのですが、調整に戸惑っております・・・。当方現在はトヨタの純正ユニットに接続しておりまして、そのユニットにDSPのような音の広がりを調整できる機能が付いておりまして、「SSC」という機能みたいなのですが、SWD−2000の音調整をする時は、この機能をOFFにして調整したほうが良いのでしょうか?「SSC」をONにすると妙に低音ばかりが強調されてしまい折角ミッドレンジとツイーターを変更したのに高音が潰されてしまいます。ですので「SSC」はOFFで聞いているのですが、イマイチ低音とのバランスが取れていないような気がしています。ユニットが純正という性もあるのでしょうが…SWD−2000のオススメの調整レベル数がありましたら是非教えて頂けないでしょうか?ちなみにウーハーは一番後ろのトランクへ設置しております。低音ばかり強調されるような設定ではなく音域のバランスの取れた広がりのある感じが作れればと思っております。ローパスのレベル等の数値を教えて下さい。オーディオ初心者なので宜しくお願い致します。
0点

2chということを前提にコメントしますが、サブウーハーの調整の基本としてはいかに前方より音が聴こえてくるかに尽きます。
高音であろうが低音であろうが前方より聴こえてくる音楽が自然ですが、ほとんどの車は取付けスペース上トランク等に搭載されるケースがほとんどです。
リスナーの後方より出力される音を前方に定位させることがサブウーハーの調整となる訳です。
@まずローパスですが80Hz以下が基本となります。音は高音ほど指向性を持ち、80Hz以下ではほとんど指向性がなくなります。その特性を利用しサブウーハーからは80Hz以下を出力しMIDレンジとのつながりで前方に定位させます。80Hz以下と書きましたがスロープも考慮し63Hzが一つの基準になります。
Aサブウーハーのゲイン調整はあくまでもMIDとのつながりを最大限考慮して出しゃばり過ぎないようにして下さい。
B低音は車を振動させます。サブウーハーの低音のせいで車が共振している場合、前方定位を妨げる要因となります。
CMIDよりしっかりと中低音が鳴るようにしてください。バッフルボードとかデッドニングとかデッキのバッ直等々。案外これが一番大事な項目かもしれません。
サブウーハーに存在感を出させず、MIDの中低音にうまくつなげるイメージで調整を頑張ってください。
書込番号:5021218
1点



長く使用していたスピーカーをF177に交換しようと思っているのですが、その前にまずはSPケーブルを交換しようと思っています。
そこででてきた疑問なんですが、内臓アンプを使用する場合って、HUに繋ぐ変換コネクターはそのまま使用し、その先の純正配線を引きなおすという形でよいのでしょうか。というのも変換コネクタ部のケーブルは少し細い気がしています。10cmくらいですしそこまで気にしなくてもよいのでしょうか。それとも変換コネクタを加工するものなのでしょうか・・・
ちなみに現状は次のような構成です。
HU:MDA915J
SP:10年前のアル製(コーンが紙なんです‥)
リアは、はめ殺し (ここの板で勉強させてもらいましたm(__)m )
バッ直
デットニング
予算の都合でアンプ導入までは厳しいのでできるところからやろうかと考えています。どなたかよいお知恵があれば。。。
よろしくお願いします。
0点

もし、HUからスピーカーまでを引き直すのでしたら、コネクタ部分も含めて全部引き直したほうがいいと思いますよ!
書込番号:5017252
0点

カスタムR改さん、回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。。。細い部分あるとそこがボトルネックになりますよね。ドアまでのチューブの中とか通すのも大変そうですがまずはやってみます!
書込番号:5017677
0点

ドアのチューブにケーブルを通すには、あまり太くない針金(ホントはピアノ線がいいですが…)にケーブルをビニールテープ等でしっかり巻き付けて、潤滑剤(レザーワックスやCRCなど)をたっぷりつけて通しましょう。もし針金を使う場合は、他の配線が切れないように先端を180度折り曲げてビニールテープを巻き付け、なるべく先端が鋭利にならない様にしてくださいね。
でわ 頑張って下さい!
書込番号:5018422
0点

横から失礼します!ドアのチューブにケーブルを通す場合は専用の工具もあるのですが、(あまり役にはたたない)
私のオススメとしてはチャリンコのケーブル(ホームセンターで売ってます)+ママレモンですね JOYでもかまいません、油汚れに強いですからね! うちのママンはファミリーピュア派ですが
チューブじゃなくてコネクタータイプの物もありますが、マニアはコネクターの空いてる箇所にハンダで穴を開けて通したりします。
トヨタ車とかは、内部でフタみたいになってるものもあるのでキチンと貫通し穴を開けてから通すと良いです(よく、入らない〜〜と永遠と作業してる方もいますので!先がふさがっていれば一生入るはずが無いわけで(汗))
でわ失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:5018976
0点

おわりました〜!!
カスタムR改さん、effectさんありがとうございました。身近なモノっていうか家でつかってたヤシの実洗剤がこんな形で役にたつとは・・!日没前におわったしホントに助かりましたm(__)m
さて結果なんですが内蔵アンプですが結構変わりました。厚くなった、幅がひろがった、ひとまわり大きくなった、そんなカンジです。やってよかった♪ある意味もうちょっとこのままでもいいかな。と思ってしまいそうですが、これでこころおきなくF177にアップできそうです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5019858
0点

無事に終わって良かったですね!
私はカーオーディオに関しては初心者ですけど、DIY大好き人間ですので、自分で取り付けにチャレンジしようって方は応援したくなります。
これで177の性能を少しでも引き出せそうですね!
書込番号:5020169
0点

おかげさまでホント楽しみです。ただこの板ではじめて2WAYと3WAYクロスオーバーの違いを認識しまして、HUが2WAYなんでしまったってカンジです(;_;)というわけで今回はバッシブでがんばってみようと思います!
書込番号:5021091
0点



今このスピーカーとカロッツェのTSC-06Aを購入しようか迷っています。よく聴く曲はJ−POPかハードロックです。どちらのスピーカーが適していますか?また基本的なスピーカーの能力はどちらが高いですか?
0点

過去レスですが参考になれば・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=8&CategoryCD=7030&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2#4973385
(17cmの179Xのレポですが、169Xの場合も同傾向でした)
06Aと「同条件」で比較した事は無い(各社の専用什器でそれぞれ聴きました)ので一概には言えませんが、お書きのジャンルでは「男性的」で低域レスポンスに分がある169Xがお勧めかと思います。
ただ、ロックなどの高域部は06AのTWの方が合うかも?しれませんし「好み」の問題も有りますので、ご自身でも「試聴」はされたほうが良いかと・・・
書込番号:5001519
0点

ちょっとしつれいですが、プジョラーさんはお車は何ですか?わたくし206CCでカロを入れていますが、ちょっと軽い感じに仕上がってます。どちらかというとローミッドに力のあるユニットの方がハードロックにはよいかも。ちなみに17センチが入ってます。
書込番号:5085341
0点

返事おそくなりました(ρ_-)o車は206RCです!今付けているスピーカーはカロの16pですが高音はなかなかきれいなんですが中低音に力がありません。このスピーカーのほうが中低音は向いてますか?
書込番号:5103423
0点

質問からはずれますがまず状況を伺っていいですか?現在入っているカロの16センチは同軸型ですか?型番など教えてください。これはいつもくどいくらい書いているのですが、カロの同軸型の場合、ツィーターの指向性を調整するダイアルがちゃんと向いていない場合ヘンな音になります。結果EQで無茶なブーストをすることになりバランスが崩れます。けっこう意識せずに取り付けられていたりするので確認が必要です。
また、ピラーのツィーターが一緒に生きていたりしませんか?その場合当たり前ですが、同じ音量なら低域の割合が減ります。
せっかく入れた社外SPですからもったいないことにならないように、まず他の考えられる要因をつぶしていきましょう。
書込番号:5112090
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





