
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年2月27日 10:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月17日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月17日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月13日 13:27 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月13日 12:11 |
![]() |
1 | 1 | 2005年5月4日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。質問させてください。
現在買い替え検討中で車はありませんがセレナかノアを買う予定です。
そこで、ヘッドはIVA−D300Jか、900J(インダッシュモニター)orCDA−9835を考えてます。
聴くジャンルはJPOP、洋楽、ジャズ、HIPHOPなど、って全部ですかね(^^;
そこでスピーカーなのですが調べて候補として選んだのが
ALPINE DLX−F177
FOCAL 165K2Por165W3
DIAMOND S600aHEX
です。
FOCALは型番は分かりませんが一度聴いて高音に感動しました。
ヘッドは1万程度のCDでしたが凄いと。。。
ですが、ALLジャンルとなると微妙と言われてるようですので
調べて悩んでDIAMONDのS600aHEXがいいかなと。。。
田舎で聴き比べることの出来る環境がありませんのでアドバイスいただけたらと思います。ど初心者ですが宜しくお願いします。
0点

一度聴いて良いと思ったならそのスピーカーを選択したほうが後悔はしないと思います、あとはサブウーファーやパワーアンプ、スピーカー構築方法を自分好みのジャンルに合わせたほうが良いかもしれませんね。読んだ感じだと オールジャンルというよりはジャンルに共通する低音域は太いもしくは重いのが好みですかね?もしくは低音を基軸にリズム感を高めあくまでもボーカルがきわだつ曲が好みとか? 前にもありましたがクラシックメタルとかレゲエロックとかの複合ジャンルでもない限り(この場合のが逆に共通点を見つけやすいかも)大概はその人の聴く音のどこかに好む音色の共通点があります 特にJーPOPは幅が広いですし。
書込番号:3965807
0点

>/////EFFECTさん
アドバイスありがとうございます。
/////EFFECTさんのコメントは素人の私にもすごく参考になります。
今まではストリーム純正ナビにアゼストのSRT1780HXを付けてました
(金銭面での妥協により)
今回の理想は、家庭の事情がありますので(笑)低音はウーファーのようにドンドン鳴るものよりは聴きやすい低音で、
ボーカルの通りが良く、バランスの良い長時間聞いていられるようなシステムにしたいです←贅沢?
FOCALは聴いたと言ってもFMラジオと興味のない音楽(笑)だったので自分の聴く音楽に合うか分からなかったもので(^^;
アンプも買いたいのですが(出来れば中古もしくは5万程度まで)
FOCALに合う相性のいいアンプなどありますか?
また、DIAMONDのS600はどんな感じですか?
あと、FOCALの165W3を組む場合どのように組むのがよいのでしょうか?大体でいいのですが・・・
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:3966335
0点

どういたしましてですm(_ _)m
FMでも良いと思えるならなお良いスピーカーのあかしです。ダイヤモンドは無色透明でミッドレンジは鳴りっぷりも良いですがトゥイーターの実力はFOCALの165K2Pには及びません。
アンプはオーディソンのアルファオーディオ仕様がベターですね(デノン、フォーカル、オーディソンそれにJLaudioのサブウーファー) 私の好みはこれと違いますし、スピーカーインストール後にFOCALが出す好みじゃない音をパワーアンプでややカバーさせる手もあるのでスピーカーインストール後にもう一度考えるのをオススメします、改めてオーディソンだな!!と感じるかもしれませんし
サブウーファーはドカドカ鳴らずしっかりボトムエンドまで美しく伸びるアリアンテがオススメです ただヒップホップ好きには筋肉ムキムキのマッチョな低音は期待しないで下さい(真夏に窓あけてオラオラガンガンだぜぇー向きではないです)、正反対にサブウーファーの存在感が無くなるサブウーファーですので、でもしっかり鳴るので安心を!私の友達もヒップホップ好きでサブウーファー意外はフルロックフォードですがはSWはドカドカ鳴らないアリアンテがいいなぁーといつも言ってますし。まぁデザインは不気味なサブウーファーですが一度使うとやめられませんよ(私は12インチ28リットルBOXクロスオーバー45Hzを推奨します)165w3は組み方の意味がわからないならオススメしません偉そうな言い方ですがよく勉強し直してスピーカー構成の意味が理解できるようになってからスピーカー購入したほうがよいです。その構成や位置等に関してわからない疑問があればそれは教えます(*^-^)b
私以外にも教えてくれる方はちゃんといますのでそれは掲示板のいろんなスピーカーのところを先に参考にしてから質問すると良いかも?
書込番号:3966578
0点

ただ問題は勉強した頃に165w3売ってるかどうか(汗)もう生産は終了してこんど新型のBeシリーズになりますがこんどの3wayセットはBeトゥイーター+3インチミッドハイ+6インチミッドローのパッシブクロスオーバー無しでたしか定価40万円くらいのはず、自称初心者なら最初に165K2Pをいれて物足りなかったら100KPを追加し3way+サブウーファー=4wayをオススメします
まずはとりあえず4wayの構築方法とそのメリット、デメリットは理解したいですね。 まずはFOCALの165K2Pがオススメです
書込番号:3966638
0点

しかしアゼストのスピーカーはBOXの中に入ってトゥイーターがミッドの真横にあるデモボードだとかなり良いですね 近所のABで(田舎しかも普通のABなのになぜかF#1認定店しかもサウンドモニターもある、やれるぜ旭店)DRZ9255と一緒に試聴しましたがあのスピーカー、デッキセットの音質は他のメーカーのデモボードの比ではなかった。特にカーオーディオでは出にくい独特の太さやトゥイーターとミッドレンジの溶け込み具合は良かった。しかしアゼストスピーカーはトゥイーターとミッドレンジを離すと車内では× でも車内でもミッドレンジはBOXに入れると抜群でした。(下手なSWより良質な低音でしたね)
ですからデモボードだけで選ぶとアゼストスピーカーはかなり良質なのですがスピーカーは車内で聴いてみないとなんとも言えませんね。ましてビーウィズ、カロッツェリアRS、FOCALあたりは本当に家の中ではなく車内用スピーカーと言い切れますし。 あと165K2Pですと最近人気の高いアルパインDLXの177と比較するのも良いと思います。 私はFOCAL派ですが177も悪くはないはずです
書込番号:3966761
0点

こんばんは。候補のひとつとしてソニックデザインのトレードインボックスなんていかがですか?箱なのでデットニングもほんの少しで用が足りるので、取付かたによる音の変化も少ないかと。小さいけれどもとてもよく鳴ります。あと、まだまだ待てるのであれば、6/18.19に千葉県の幕張メッセで、モービル・エレクトロニクス・ショーがありますので行っみてはいかがですか?かなりの数のメーカー・ショップのデモカーが聞くことができます。比較的リーズナブルなものからハイエンドまで車に付いている状態で聞けるので参考になると思います。ただし入場料当日2000円ですが。
書込番号:3968694
0点

>/////EFFECTさん
有難うございます。すごくよく分かりました(^−^)
スピーカーはFOCAL165K2Pにしようと思います。
お薦めウーファーは僕の理想の音の様ですのでアリアンテさせて頂きます!
あと、アンプですが、後からだとちょっと金銭的に誤魔化せませんので(笑)一緒に組みたいと思いますが、イマイチわかりません。
オーディソンのアルファオーディオ仕様とはどれでしょうか?
値段的にはSRx5と、LRx5.600付近かなと・・・どちらがいいのでしょうか?
後、2Ω4Ωと表記がありますがどうなるのでしょうか?アリアンテのウーファーは4Ωでしたが。。。
165W3に関してはおっしゃるとおりです。ごちゃごちゃな音になりそうなので止めておきます(^^;
的確なアドバイス有難うございます。また質問で申し訳ありませんがお願いします。
>すけけさん
メーカー等全く分からないのでちょっと調べて見ます。
千葉の幕張メッセですがかなり行ってみたいです!
が、わたくし山口県民なもので旅費でアンプが買えそうです(笑)
しかし、お二人ともほぼ教えて君の状態の僕なんぞにアドバイス有難うございます。
書込番号:3969201
0点

度々すけけです。山口県ですか、たしかに遠いですね。もし暇があったら大きい本屋さんへ行ってオートサウンド(2005WINTER VOL.52)を探してみてください。2000円もする本なので立ち読みでも。きっと参考になると思います。ただ、本の中のコメントは、あくまでも整った試聴室でのことなので車に装着された時とは若干異なります。スピーカーの取付位置にもより感じも変わりますので意中のスピーカーが同じような位置に付いているデモカーが聞ければいいのですが。安い買い物ではないのでじっくり考えるがえましょう。
書込番号:3969723
0点


2005/02/22 04:15(1年以上前)
割り込みすいません。
前にフルアゼストの5WAYデモカーを聞いたとき、
意外に良く聞こえたんですけど、
気のせいじゃなかったんですね。
書込番号:3970265
0点

まずアルファオーディオがわかるでしょうか?デノンはアルファオーディオが取り扱い会社でありデノンにあうスピーカーとアンプを輸入して日本で代理店としてプロショップに卸されます(基本的に問屋は介在しません) そのデノンに合うのにチョイスされたのがFOCALとaudisonですですのでフォーカルとオーディソンは本来正規品ならアルファオーディオが取り扱い会社でありその売り文句は女性ボーカル、JPOPは最高ですこの組み合わせは間違いない!仕様なのです デノン、FOCAL、オーディソン共に下位、中位、上位に別れてますので中位のK2Pには最低でもLシリーズが推奨です できれば5chアンプは推奨しません、ですのでLの中でどれにするか良く考えたほうが良いです
ちなみに中古で5万円は厳しいですが昔オーディソンのVRXシリーズにあった真ん中が木目で回りがメッキのクロームシャドウはいまや中古でしか手にはいらない人気品です。
ちなみにオーディソンは世界でわかりやすく通用する言葉としてオーディオ・ソングを略したものらしいです。
書込番号:3971050
0点

ちなみにΩについてもアルファオーディオのホームページでQandAのところを見て勉強すると良いと思います。
書込番号:3971060
0点

>/////EFFECTさん
いつもありがとうございます。
アルファオーディオ、そういった意味だったのですね(^^;
お店の特別仕様があるのかとホームページ内を探してました(笑)
5chアンプをお勧めしないのはなぜですか?負担が大きく出力が小さくなるからでしょうか?4chでも同様ですか?
LRx5.600は「腐っても鯛」的なものではないですか?表現が無茶苦茶ですみません(^^;
リアスピーカーなしの2chのほうがよいのでしょうか?
周りにオーディオ等凝った方がいなく会話が楽しくて
質問が止まりません(汗)
ご迷惑をおかけしますのでオーディオ全般で勉強になるHPなど知っておられたら教えていただけませんでしょうか?
すごく勉強になるのでずっと聞いていたいのですがそういうわけにいきませんのでお願いします。
(Q&A3つしかなかったもので)
>すけけさん
そうですね。調べるのが大好きなもので毎日調べてます(笑)
が、その前に勉強したほうがいいようですが・・・
明日早速本屋に行ってみます!ありがとうございます。
書込番号:3974706
0点

腐っても鯛です しかしオーディソンはもともとパワフル系のアンプではないので2chが理想です 4chなら5chに比べたら問題ないです、どうしてもサブウーファーは駆動力がいりますからね。
検索するなら カーオーディオ 自作 とか入力すると良いかも あと なんたらガレージpureとかのHPは推薦本や推奨調整用CD、シアター調整DVD等の紹介も載ってて色々な理論がかいてありましたね 例えばアーシングすると音質が悪くなるとか。
あとバッ直とリヤスピーカーを鳴らさないのはHIFI仕様入門の初歩+基本です
書込番号:3974775
0点


2005/02/23 23:42(1年以上前)
kiiro31さん、初めまして。
あなたの下のスレで奮闘中の ue-tomi です。いきなりですが、お邪魔しす。
わたしもkiiro31さんと似た環境のようで、最近になってカーオーディオに興味を持ち出したのは良いのですが、周りにこんな話が出来る人がおらず、ここで楽しく勉強させて頂いています。(←迷惑かけてるだけ?)
何か構想はできつつありますでしょうか?お互い、納得のできるシステムを組めるよう頑張っていきましょう。(^。^)ノシ
書込番号:3978408
0点

余談
M2TUさんがアゼストの5way聴いて意外と良かったというのはなんとなくわかります トゥイーターをミッドハイの横につけて更にスーパートゥイーターで5wayにすればスピーカー独自の悪さを解消できるでしょう
例えばダイヤモンドオーディオだとスピーカーを購入するさいにトゥイーターをアルミかシルクからどちらかを選択します
TDXサブウーファーをいれ ミッドベースにS600/aをドアにいれて キックパネルにS400/s そしてキックパネルに柔らかい音を出すシルクトゥイーターを真横につけて これで3つのスピーカーをまるで一つのスピーカーで鳴ってるようにする(無論スピーカー同士の距離差による周波数離れ問題は皆無、トゥイーターはキックパネルが耳から一番遠く強く鳴らしてもOK、奥行き感も良好)しかしステージングが下方向に展開するのでその時余っている刺激の強いアルミトゥイーターをAピラーにインストールし8から16KHzくらいから上の周波数を鳴らしトゥイーターの存在感ゼロにさせ超高音のみを再生させ人間の指向性の感じ方を利用し自然と音場をあげる+シルクトゥイーターの負担を和らげてボーカル域を艶やかにする 5way構築方法もあります。限り無くアナログ取り付けと人間の音の感じ方とタイムアライメントを利用したデジタルハイブリッド仕様とも言える 無論音質は自然 ちなみに大会車両は左右非対象のタイムアライメントは使いません(助手席でも審査されるので)しかしタイムアライメントは各スピーカーの到達時間(位相)を整合させるだけでもかなり効果が高いです(ボーカルをセンターに定位させるだけの機能と勘違いしてる方が多いため)
書込番号:3979828
0点

>ue-tomiさん
はじめまして。
初心者で全く分かりませんが楽しく勉強させていただいてます。
構想は決まりそうですが、車が決まりません(笑)
現行14〜15年式のセレナにしようと思ってますが、
FOCALの165K2Pが付くかどうか。。。
まぁ、無理やりにでも付けますけど(^^)
構想中が一番楽しいのかも知れませんね。
お互い頑張りましょう。
>/////EFFECTさん
なるほど。一応この先いつの日か5.1chも考えてますのでリアSPもと思っていました。
ということは、F:2chアンプに、リアSPはデッキ内臓アンプ、モノラルにウーファーのシステムもしくはF+R4chアンプにモノラルにウーファーで、普段はフロントスピーカー+ウーファーのみといった感じで聴くのもありですね!?
それにしてもお詳しいですね。
音場とか言われると左耳の聴こえない私にはちょっと設定が難しいですが、それでもセッティング?タイムアライメント等、奥の奥は楽しそうです。勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:3992803
0点

5.1chの理想はすべてのスピーカーとそのアンプを同じものを使うのが理想です(センタースピーカーは10cmのデュアル装着もセリフを明瞭にするならあり) 2chの時はフロントとSWのみに設定ですね(アルパインPKGH701)
まぁ詳しいというか闇ながらにいちおオーディオカスタムショップなので(^_^;) 耳の問題は自分の耳にスピーカー個別出力調整を合わせれば良いだけです。自分の為に組むんですから自分用に設定し人が乗る用に他のメモリーに設定すればOKです('-^*)/(アルパインPKGH701)
書込番号:3993847
0点





インナーバッフルは、アルパイン製とオーディア製 どちらがいんでしょう?
たいていオーディアの名前が出てきますが、下の方のレスで モロいのでおすすめは〜。 と書かれていて。。
水分に弱いとゆうことらしいですが長持ちして欲しいので f^_^;
よろしくお願いします。
0点


2005/02/16 00:36(1年以上前)
@オーディア製MDFAアルパイン製合板
耐久性:@>>A
音質 :@硬めA柔らかい
価格 :@安いA高い
*コストパフォーマンスで@オーディア製MDFを選択。
結果:良い音出てるよ。
もちろんデッドニングした上での話だけど合板はやっぱり湿度のことを考えたら…大丈夫とは思うけど表面処理これでいいのか?って思ったし。
書込番号:3939163
0点



2005/02/16 20:41(1年以上前)
ジュル2さん ありがとうごさいます 意見を参考にすると、どうみても@オーディアですね笑
音質そこそこ機能重視でいきたいので@にします ありがとうございました
書込番号:3942401
0点

オーディアはたしかアルパインみたいにスピーカーネジの下穴があいてないないんじゃないかな?しかも売ってるMDFと違い密度が低くボロボロになりやすいですね、切断してみたら表面処理だけで水に弱かったですしアルパインみたいにニスを塗って内部にしみこませてるわけではないのでシナ合板よら柔らかいですよ(音も)しかも増し締めに弱いためネジ部を何度もはずせません そのためアルパインのがこだわってるので高価です ただインナーバッフル裏にブチルテープもしくはエプトシーラー必須ですがどちらかと言うとごうせいアップより純正スピーカー裏にある雨除けカバーが無くなることによりスピーカー裏の排気がスムーズになるほうがインナーバッフルの効果が高いので安いオーディアを使いたいならそれでも問題はありません(あまり何度も力強くスピーカーネジ部をいじらなければ)
書込番号:3945143
0点

本日、木材関係の方に話しを聞きましたがMDFよりシナ合板のがやはり硬いらしいです ただ合板はMDFと違い加工しずらいのでコストがかかるのは尚更らしいです 音にこだわるアルパインですからね
書込番号:3946765
0点



2005/02/17 20:43(1年以上前)
//EFFECTさんありがとうございます なるほど〜 オーディアの理由はそれだったんですね。 う〜んやっぱアルかな笑 アルだと穴もバッチリだしなぁ \も千円くらいの差だし
とりあえず週末まで悩んで買います たぶんアルを。。。いろいろ参考意見ありがとうございました
書込番号:3947026
0点





はじめまして初心者です。ここの掲示板は専門用語が多くこんな私では気が引けるのですが、SHOPで聴き比べたらこれがBESTと思い検討中です。日産ラフェスタ(スピーカー取り付け可能基準16センチ)にカロのナビAVCH900MD(50W×4)を取り付け完了したところです。聴くジャンルはR&BSOUL HIPHOP JAZZがメインです。仕事で忙しく時間がないのでショップでデッド&インナーバッフル加工を考えておりスーパーオート○○○のオーディオ加工専門店員に聴いたらアウターもしないと取り付けできないのではとの返答で見積り15万になってしまいました。
せっかくなのでいい音でストレスを感じず聴きたいと思っているのですがインナーバッフルもラフェスタが発売されまもないので作成しないとALPINEのインナーは不可といわれ、新しい車って不利ですねサイフが痛いです。自分ですべて加工できればいいのですが・・・・このAVCH900MDにはもったいないでしょうか?オススメやアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
0点


2005/02/14 18:12(1年以上前)
最初から15万の見積もり押し付けるお店で買うのはいかがな物かと。
実際に、奥行きなどを測ったうえで「アウターにしないとつかない」っと言っているのであれば納得いきますが、推測だけで「ムリ」なんていってくるのは、カモにされてます。
ご自分でやることが出来ないのであれば15万払うしかありませんね。
同じ払うのであれば技術のあるお店がよろしいかと。
アウターにするのであれば全部で15万は妥当な金額だと思います。
書込番号:3931776
0点


2005/02/14 18:18(1年以上前)
足元みてる極悪店に間違いネイ。
他店も聞いてみなさい。
もっといい店があるって...
書込番号:3931801
0点

私も値段は妥当だと思いますが国産スピーカーの売りはインナーバッフルでつけられる(ワンオフ)のが魅力ですから内装を外してみるまでは付くか付かないかはわかりませんよ
書込番号:3945301
0点





9855Jが出たら購入しようと考えています。
お店に並ぶまで、スピーカーをどうしようか考えているのですが、
このヘッドユニットだと、ALPINEのスピーカーがいいのでしょうか?
いや、きっと合わせる必要はないんでしょうが、
i-Personalizeという機能を利用しようとすると、
ALPINEのスピーカーを選ばないといけないんですよね?
カーオーディオの専門店で取り付ける場合は、i-Personalizeは
利用しているのでしょうか。
0点

プロショップなら完全現車合わせ+乗り手向きに音色や音場を操作するので 耳と測定器を使用(このクラスの調整能力では測定器はいらないでしょう)するのでプロもしくはちょっとカーオーディオ専門誌で知識を付けた方やホームオーディオを理解している方なら使わないというか機能というよりもカロッツェリアのオート調整機能と違いアルパインからの提供参考資料と考えるのがベターですかね?むしろ機能としてデッキ内に無駄なものを積載したくないから資料提供的なデッキ外部から提供をさせたのかも?そこまでの意図は私にはわかりませんが(^_^;)
書込番号:3910692
0点



2005/02/12 01:19(1年以上前)
/////EFFECTさん、ありがとうございます。
私のようなものにとってはなかなかむずかしいですね。
ところで、先日とあるショップに話を聞きに行ってきました。
9855JにiPodをつなげたいといったら、
オートバックスでやってもらった方がいいよといわれてしまいました。
そこではiPodはノイズが多くて気に入らないようでした。
いままでは純正デッキにカセットアダプターをつっこんで聞いていたので、
ノイズが多いのはそのせいだと思ってたんですが。。。
私が実際に使っているのはiPodではないMP3プレーヤなんですが、
あの便利さはもう手放せないと思ってます。
でも、こういうのを使ってると、プロショップでは相手にされないのかな。
まだ世に出ていないものだから、どんな音だかわからないということで、
それはそれでもっともなんですが、
このクラスのヘッドユニットは相手にしていないみたいだし。
ショップの対応自体はこちらの身になっていろいろと話してくれて、
印象は良かったんですが、
もうプロショップみたいなところへは行きづらい。
帰りの足がとても重く感じました。
脱線&愚痴っぽくなってすみませんでした。
書込番号:3918118
0点


2005/02/12 02:11(1年以上前)
プロショップに来るお客さんは物を買いに来るのではなくて、そのショップで作られる音を買いに来てるのです。カーオーディオは取り付けや調整でガラリと変わりますので、それを楽しむ自作の方もいれば、取り付けなんは難しいし怖い、だけど好きな音楽を自分好みに聞こえるようにしたいなんて人達が行くのが、カーオーディオのプロショップだと思います。
それにスピーカーの取り付けや、音の調整なんかを売りにしてるのがプロショップですから、量販店と比べると当然手数料なんかは高いです、ですからあいねっとさんと話したプロショップの方は、あいねっとさんのことを考えてあえて量販店での取り付けを進めたのだと思います。
あいねっとさんがメインで使うのが9855Jに繋げるiPodなのでしたら、かえってプロショップでの取り付けはお金がかかるだけでもったいないと判断されたのだと思います。
長々と書いてしましましたけど、あいねっとさんが行った専門店はまだ良心的だったんじゃないかと、僕は思いますよ、やっぱり専門店は音は良いのは当たり前なのですが、かかる費用もすごいですので(^^;
書込番号:3918295
0点

どっこらせーさんの言う通りだと思います 基本的には量販店で失敗した(音質的に)方が次にいくのがプロショップです(かなり悪い言い方ですが)
良心的だが量販店を推奨したのは 音質にそれ程こだわらないならこだわらないぶん量販店のが取り付け費が安くすみます ハッキリ言ってその店はこれからオーディオを始めるお客さんにお金がかからないようにお客さんの立場から見て最良の選択肢を提示してくれた良い店だと思います
もし本当にそこの店で9855で良い音にしたかったらまた違う選択肢を提示してくれるかもしれません ただアルパインの9815、9835の後継機が9855とは私もイマイチわからないのでうちの店でもまだうちでは9855を推奨してません、ただ音質はアルパインだから良いとは思います。
基本的に9835Jはプロショップ入門機ですので店自体は歓迎だと思います MD等の圧縮メディアは私も大嫌いなので販売しませんが、なんでもかんでも売るものは売るプロショップのが逆に商売人なので気よつけたほうが良いです 別に安いデッキだから相手にしないんじゃなくて職人系の店だったんじゃないですかね? 私は昔エンジンも庭でスワップするバリバリの走り屋でしたが今はエンジン関係は近所のラリーショップに任せてます 一言も口きいてくれない無愛想な社長ですが仕事(腕)は本物なので今はその人以外には私の愛車のエンジンは触らせたくありません。
書込番号:3920249
0点

ショップとユーザーとの関係は難しいものですね。オーディーオショップに限らず、レース、チューン、パーツ関連など車関係のお店でも似たような話が多いです。職人かたぎのショップ、お店の方針、お金にならない、生活かかってる、"便利屋じゃねーぞ。"まあ、いろいろあります。反面、親切なところもあります。最初は無愛想ですが、あとあと仲良くなることもあります。最後まで無愛想なところもあります。ショップとは合わないが、店員さんとはよく気が合う場合もあります。
私はそのショップの良し悪しはわかりませんが、帰りの足がとても重く感じない説明の方法があったと思いますね。(>_<) 親身に話してくれたなら、なおさらのことです。
それから、音質追求で高いシステムを組むのもいいですが、お手軽MP3プレーヤは便利ですね。普段聞いている曲が車でもすぐに聞けるようになるし、曲数も豊富だし。音はそこそこでも十分楽しめます。今度のCDA-9855Jiには、期待してます
書込番号:3925493
0点



この手のSP(F177)はジャストフィットSPでは無いので取り付け穴も決まってますし(4つしか無い)奥行きも68mmもありますのでインナーバッフル使用になると思います。(音質的にも)
車種によっては鉄板切除も・・・
高い買い物なので、メーカーやショップに聞いた方が良いと思います。
純正が17cmクラスSPであれば取り付け可能の確率が高いですが、それ以下ですと加工が必要だと思います。
同条件で取り付けできた方のレスがあれば良いのですが・・・。
参考にならなくてスイマセン。
書込番号:3895794
0点



2005/02/08 00:37(1年以上前)
しなちくさん、ご返信ありがとうございました。
お勉強になりました。
書込番号:3899435
0点

微妙なところですね。(>_<)
17cmは、いけますね。
それで、15mm厚のインナーバッフルで奥行き62mmまでOKのようです。
http://www.amon.co.jp/autopage/cgi-ssi/whatnew_view.cgi?cmd=preview&seq=000094
http://www.amon.co.jp/autoimage/data/img/000159.pdf
さらに6mmかさ上げして、内張りに干渉しなければいいですね。
参考にしてください。あとはどれだけ余裕をとっているか。
やはり、経験者やメーカーやショップにきいたほうが確実ですね。
他には、窓ガラスを下げて内張りを外し、実測してみるのも早いです。
このスピーカーはいいですよ。(^O^) (o^-')v
書込番号:3902286
0点



2005/02/13 01:18(1年以上前)
おぉ、本当ですか!モンキーターンさんありがとうございます。
これで買う決心ができそうです。
あつかましくて悪いと思うのですが、
買う車がH5(実はH7でした)のレガシーワゴンなのですが、音質を上げるには、
ヘッドユニットと、スピーカーを変える他には何が大きく変わるのでしょうか。
雑誌を買って隅々まで見たのですが、お金の関係上あまり高い物は見込めず、9835jと、F177を買うとあと3,4万円くらいしか残らないのです。
スピーカー配線を買ってもあまり変わらないとも言われて、何を変えればいいのかわからなくなりました。
みなさんの経験からして、何を変えると音質がぐっと変わったのでしょう。
どうか教えてください。
書込番号:3923710
0点


2005/02/13 02:18(1年以上前)
こんばんは、どっこらせ〜です。
もぅ、残りのお金でSPの取り付けに思いっきりお金をかけることが一番だと思いますよ。僕もDLX-177を使用しまますが、プロショップでデットニングに4万5千円、バッフル作成に2万、ドアの内張加工に5万、ドアの出口回りにもお金をかけましたし、ツイーターもAピラーに埋め込みました。
実際にかけて良かったですし、聞こえてくる音の情報量が違ってきますよ!いくらデッキやSPが良くても取り付けがおろそかでしたらせっかくのDLX-177がもったいないですよ^^このSPはそれだけしても価値のある物だと僕は思います。
書込番号:3923935
0点



2005/02/13 12:11(1年以上前)
はやや、そういうものなんですか〜。
どうもありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
書込番号:3925164
0点





SWD1600を某カー用品店で購入・取付けをしてもらいました。
4ドアセダンの後部座席後のトレイの設置です。
しかし、ゲインとフィルターをいくら調整しても重低音は望めず、
ミュージックのジャンルにより、過入力?共振?レスポンス不足?によるビビリと、バスレフのため?風笛のような音が気になります。
これも、コンパクトスピーカーの宿命かもしれないと思いました。
運転席の近くに設置して、小音量(現在もそんなに大音量ではないと思いますが)で鳴らすしかないかなと思いつつ、場所がないので、とりあえず我慢!! どなたか、コンパクトでも鳴りの良いサブウーファを知りませんか。
0点

どうせ買うならパイオニアのTS−WX22Aが椅子の下などに設置するタイプでは今のところ最強です。(今なら3000円安)
ウーハーの直径も20cmあるので伸びのある豊かな低音再生が可能です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=70303510303
書込番号:4212209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





