
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月7日 22:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月4日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月2日 02:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月24日 10:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月1日 22:13 |
![]() |
1 | 19 | 2004年12月7日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日来よりお世話になっています愛車はセレナです。このスピーカーをとりあえず今回はインナーバッフルで取り付けようと思っています。
そこで素人考えなのですが、少しでも音の抜けが良くなるんじゃないかと、内張のスピーカー部分のメッシュ(アウターで言うところのグリル?)に5o程度の穴を多数ドリルで空けようと思ってるんですが、効果はありますでしょうか?ドリルで空けますのでバリとかが出来てかえって逆効果?
穴の数とかはまだ決めてませんが、先日内張をとって裏から見てみると、内部には補強用の骨が三角状に入っていました。その骨にかからないよう、また強度がガタ落ちしない程度の数にはしようと思っています。
[3572796]のEFFECTさんの書き込みで
>せめてインナーでアミを変えるとか内装に抜けのよくなる簡易加工くらいはしたいですね
というのを拝見いたしまして、少しは期待しているのですが。
内張加工の方法(強度的に気を付けたいところとか、穴を空ける方法以外のやり方等)、また実際の効果についてご教示のほどよろしくお願いします。
0点

効果はデカいですが スピーカーと内装の間にお互い当たるまでデッドニングの用のスポンジもしくは障子の隙間用のテープで スピーカーから出た音を全部グリルから出るようにすると効果が体感できますよ あとグリルを一周切断し グリルの周りと強い部分だけ残し 上からパンストみたいな黒いメッシュ状のものを巻いて(家のスピーカーみたいに)裏から強力なコーキング材ではりなおすのもありですが 綺麗に施工できる車種とできない車種があるので自分でできそうかよく考えてからやりましょう ちなみにインナーパネルにせいしん材+10mmウレタンフォーム+インナーバッフル+5mmウレタンフォーム+スピーカー+隙間テープトルネード巻き巻き(ホーン状ならなお良し)で内装グリルのまびき くらいはスピーカー取り付け時ポンづけでも最低限やることです
書込番号:3592881
0点



2004/12/06 23:11(1年以上前)
EFFECTさん、毎度毎度アドバイス頂きありがとうございます。やっぱり一番良いのはグリルを全て切断ですよね。強度的に問題なければ。裏側に丸いコーミングがありますので、メッシュ部を全部切断してもビビリの心配は無いと思います。後は見た目ですね。上手くやれるか自信ありませんが、あまり見た目にはこだわらず、水平にバーを2本位いれて、損傷防止がはかれればいいかなと思ってもいます。そのバーの取り付けをどうするかがまた問題ですが・・・
書込番号:3595856
0点

モニターをサンバイザーにインストールするときは エキポシ接着剤とかでサンバイザー内部のプラスチックに接着してますが 欲をいえば裏側からFRPで強固に接着ですかね あと高価な板金屋用コーキング材は下手な溶接より接着しますよ よくドリフト族がサイドのエアロビス止めするの面倒なときに使ったりしてますね カッターで切断意外では剥がれないですし
書込番号:3596841
0点



2004/12/07 12:43(1年以上前)
なるほど、接着ですか。ビス、ボルト止めばかり頭にあってどうしようか悩んでました。FRP成形とかやった事ないんですが、ホームセンターとかでいろいろ聞いてみて、接着剤またはFRPでやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3597875
0点

FRP初めてならオススメしません 発ガン性物質ですし 発熱量が高いので内装が熱で変形するかもなのでFRP初心者向きではありません ちなみにインナーバッフルやサブウーファーBOXにFRPのポリエステル樹脂塗りこむとガチガチになるのでオススメ 音に締まりがでます ニスいらず ちなみに硬化材の100:1の分量を間違えると大変なことになるので 使用するときは他の物で実験をして慣れてからやって下さい
書込番号:3598184
0点



2004/12/07 19:50(1年以上前)
FRP成形は素人には難しそうですね。しかもグリルのような直径13センチ程度の細かい部分への作業はちょっと無理だと思います。内張樹脂と金属が上手くひっつく接着剤、コーキング剤、またはパテ(?)を探してやってみます。
書込番号:3599147
0点

パテならロックペイントのカーボンファイバーパテがいいです ただパテを広げる範囲以上にペーパーで下地をつくらないと駄目ですよ でわでわm(_ _)m
書込番号:3600127
0点





はじめまして.DLX-F177 の TW (DLX-F30T) だけ購入を考えています.
現在,ALPINE 9815J(バッ直/ミニキャパ) + Rockford Fosgate Power 301S,551X(4G/PHD 1F キャパ) + Kicker RS6C(アウター) + Kicker CVR-12(自作箱)で鳴らしています.
メタル 8割,女性歌モノ 2割です.
RS6C の TW がうまく鳴らせないのが悩みで,/////EFFECT さんの DLX-F30T インプレを楽しみしてましたが,RS にしたみたいですね(泣
夢に向かってさんの質問で,/////EFFECT さんが RS6C + DLX-F30T をお勧めされていましたが,どんな感じになるんでしょう?
GOOD LUCK!!さんの「フォーカルに似た音」というコメントが引っかかっているのですが... フォーカルにメタルは辛いので(汗
よろしくお願いいたします.
0点

RSは愛車についてますが うちにあるコンビニいくようの車はKICKERのフロント4way+アルパインサブウーファーの5wayですが 金がなくてまだトゥイーターはR22ですね 耳をつんざく4KHz付近にお困りでしょうか? 問題はどこらへんなのでしょう 以外とKICKERはミッドレンジの音だったりしますし
書込番号:3576536
0点



2004/12/02 22:05(1年以上前)
/////EFFECT さん,ご返信ありがとうございます.
特にリマスター版の CD だとサシスセソがキツく,ウルサイ感じです.一番の問題は,TA かけてもシンバル類が TW に張り付いてしまいます.
Vo はセンター定位するのですが.
> 以外とKICKERはミッドレンジの音だったりしますし
だから TW だけ換えたくなるのでしょうね(^^;;
でも,アルパインのサイトで DLX-F30T の取説見たら,推薦カットオフが 8k 〜 10K なんですね.しかも能率 89db で定格が 20W か 40W.
R6C との組み合わせはビミョウなのでしょうか...
書込番号:3576739
0点

このトゥイーターならクロスかなり下げられそうですが 取りあえず言えるのはKICKERのトゥイーターはミッドレンジからほとんど離せませんが現在はどのようなインストールでしょう?
書込番号:3578353
0点

KICKERのRシリーズなら定位が下がってもトゥイーターをキックパネルにインストールしミッドレンジと離したくないですね トゥイーター ミッドレンジともにクロスポイントに癖があり伸びが悪いのでトゥイーターはミッドレンジの近くにつけて擬似的にミッドレンジに音を乗せて飛ばすのがコツといいますか(汗) 私もメタルとアコースティックのバンドものが7割近いですが メタルならKICKERのトゥイーターのほうがシンバルのチンチン音がカチッとしてていいと思いますよ ちゃんとセッティングがでればキックでもちゃんとシンバルは真ん中から鳴ります(真ん中に録音されていれば) 私いわくどんなに高いスピーカーでもロックでKICKERに勝るスピーカーは無いと思いますし もし私がその状態ならEQで4KHz付近もしくはトゥイーターだけ出力を落とす(KICKERのパッシブクロスオーバーを使っているのは問題外)もしくは2004モデル KICKER SS30トゥイーターに替える クロスは2.8KHzだと思いました 等が無難だと思われます もしくは4wayプロセッサーを導入し アルパインPKGH701等でキッカーR4Cを追加し 350Hzから6KHzを任せる等もオススメ
書込番号:3578416
0点


2004/12/03 22:06(1年以上前)
朝早くにご返信いただいたのですね.ありがとうございます.
現在 TW は三角窓にオンアクスで取り付けしています.
車が現行エスティマですので,キックだとステージがかなり下がってしまうんですよね.TW キック設置のエスティマを聴かせてもらったことがありますが,ステージが下過ぎてダメでした(^^;;
擬似的に Mid に乗せるんですか.今度セッティング変更してみます.
4Way は,将来兆戦したいのですが,鳴らすテクも耳も金もないため諦めます.その頃には R4C ないかもしれませんが(泣
/////EFFECT さん,いろいろアドヴァイスくださりありがとうございました.DLX-F30T の購入は諦め,セッティングをやり直してみます.
書込番号:3580665
0点

このサイトを見てると大半の方がセパレートスピーカーでトゥイーターでサ行が鳴らせなくて高いトゥイーターにするみたいですが フロントガラスに布貼ってガラスに反射してないか確認してない方が多いと思いますね トゥイーターは1cm単位で調整すれば3万円クラススピーカーでも感動できるくらいいい音にできるんですがね エスティマはガラスまでの距離が遠いからあまり反射は少ないですけどね エスティマはマスターピースからキックパネルにトゥイーターとミッドレンジをつけられるFRPキックパネルが販売されてますが エスティマは三角窓をBOXにしてトゥイーターとミッドレンジをインストールすると笑っちゃうくらいガラス全域もしくはガラスの向こう側から音楽が鳴り エスティマ最高ーーって感じになりますよ 頑張ってみてください SS30のトゥイーターに交換が多分一番いいと思いますよ
書込番号:3580805
0点


2004/12/04 00:39(1年以上前)
マスターピースでキックパネル出てますね.
確かに三角窓潰してインストールしたエスティマも聴いたことがありますが,素晴らしいステージの広さと奥行きでした.
三角窓潰さなくていい こんなのも出てるんですね.
http://www.beatsonic.co.jp/toppanel/top-toppanel.html
買えませんが(笑
SS30 も予算オーバーなので,現状維持で行きます(泣
書込番号:3581555
0点

いちおのため 車両はたしか総重量100キロ以上増し と三角窓にスモーク貼ったりスピーカーいれるのは車検通りませんのでこれからカーオーディオに興味があるかたは忘れずに
書込番号:3584383
0点





今回の書き込みで二回目になりますよろしくおねがいします。今回は、
やっと念願の9835jを購入し12月中の取り付けが決定しました
・・・で?っ思われるかもしれませんがやはりこれに合うSPはDLX−F177だと思うのですが、運転席のほうはこれでいくとしても2列目
シートの(リア?)のSPは予算の関係でもDLS−165R辺りになってしまうきがするんです。そうなるとやはりシリーズの違いから音色の変化は変わってしまいますよね?それよりかはDLX−F17Wを取り付けたほうがよいのでしょうか?めちゃくちゃ素人なのでご教授お願いいたします。(ちなみに全部そろうのは3月ですけどね・・・;;)
0点


2004/11/29 14:58(1年以上前)
リヤスピーカーの是非については過去レスに山ほどありますよ。カーオーディオ、カースピーカーのカテゴリで「リヤスピーカー」などで文字列検索してみて下さい。
書込番号:3563007
0点

まず高音質再生を目指すならリヤスピーカーは除去したいですね 9835Jの特色はマルチ駆動ですので(フロント用のアンプをトゥイーターに使いリヤ用のアンプをミッドレンジに使う) 9835Jの説明書を理解して マルチ駆動を勉強してから組んだほうがいいです ちなみにバッ直+ミニキャパによる接続は最低限したい
前方定位 って言葉も検索するといいかも
書込番号:3564864
0点


2004/11/30 10:52(1年以上前)
なるほど・・・キーポイントはマルチ駆動なんですね^^早速勉強に取り掛かってみます。前方定位についても過去スレを読んで勉強してみます。又解らないことがあればよろしく御願いします。<(_ _)>
書込番号:3566589
0点


2004/12/01 18:58(1年以上前)
こんばんわ〜
もしかしたら量販店での購入でしょうか?あとはご自分での取り付けですか?9335jを購入される割には、マルチ駆動、前方位をご存じないとなると、かなりもったいない買い物になってしまいます!
なにをかくそう、僕自身がそこそこのヘッド買ってそこそこのSPをポンっと付ければいい音がなるだろうと勘違いして、お金を使ってしまった経験をもっているのです。
その後カーオーディオを点々として、良い店に最近やっと出会えたしだいです。
購入されたヘッドユニットは、藍さんが思ってる以上に上位への入門ユニットだと思っても間違いないかとおもいます。それに僕もアルパインもってますから分かるのですけど、アルパインの説明書は正直初心者にはわかりずらいです、、、
これからいい音めざしていくのでした、雑誌やネットを駆使して知識を仕入れてからがんばってくだい。僕のようにお金も使って遠回りするともったいないですから、
書込番号:3572015
0点


2004/12/01 19:51(1年以上前)
レスありがとうございます<(_ _)>そうなんですよね・・・この音にほれたから買ってポンつけしておしまいじゃないですもんね;;想像を超える道のりになるかとはおもいますが、経験は何より今後のためになるし前向きにがんばっていきます(・ε・)/
・・・無理なら挫折・・いや!がんばります^^
書込番号:3572196
0点

どっこらせさんの言うように 9835jやカロの099はハイエンドカーオーディオの入門モデル 簡単に言いますとプロショップの入門クラスモデルですがはっきり言って下手なDVDプレーヤーや等よりも音がいい というよりも20万円オーバークラスのハイエンドCDプレーヤー以外のデッキには音質は劣らないかなりレベルの高いCDデッキなんですけどね 値段で音質を侮ってはいけませんよ うちもオーディオ屋ですが ハイエンドが主な取り扱いですが 入門モデルとしては9835jしか売らないくらいですから そのかわりバッ直 ミニキャパは必須です あとはフロントスピーカーが命ですね うちだと9835に20万円オーバーのスピーカーとか付けてますがそのレベルでも満足できるデッキなので長く愛用してください ちなみにそれくらいフロントは命です
書込番号:3574202
0点

ちなみにもしカスタムカーオーディオに興味があるのでしたら FOCALというメーカーの165K2Pというスピーカーをオススメします 取り付けにもかなり予算は必要ですが 満足できるスピーカーだと思います ちなみに取り付けに金をかけることは ドア加工=スピーカーBOXですので これはスピーカーと同じくらい値段をかけたいくらい重要です まぁリヤスピーカーを買った気持ちでフロントいいものをいれたいですね DLXも国産スピーカーではいいとは思います
書込番号:3574211
0点





音もしっかりでてるし迫力もあっていいんですが、でもなんだか音が遅れて聞こえるような気がするんですが皆さんはそうゆうことないですか?設定がわるいんでしょうか?1度気になりだしたから大変です。
0点

タイムアラメント機能はデッキについてるのでしょうか?
基本的に低音は信号にしても駆動にしても他の音域と違い耳に達するまでの時間が遅いです その為に電源を強化し駆動を強化させレスポンスを上げ 更にタイムアラメントを使うのですが 内臓アンプサブウーファーには電源 BOX剛性どちらもかなり厳しいです あとは設置位置をちかずけるのと他のスピーカーにタイムアラメントで遅くさせるしかありません ちなみにタイムアラメント機能は使いすぎると(数値がでかいと)デジタル処理独特のノイズにより音質劣化します
書込番号:3586686
0点



2004/12/12 01:39(1年以上前)
デッキはエクリプスのAVN7703Dです。
タイムアライメントはついてないと思われます。
以前どなたかに「低音はきれいに前からならす」とおっしゃってたような記憶がありましてフロントの低音を少し上げたらそんなにきにならなくなったんですが設定はあってるのでしょうか?
書込番号:3619200
0点

気にならなくなったのならOKですよ
サブウーファーとミッドレンジの関係はお互い関わりあって 低音ですから フロントの強化不足だったのかも ただ密接な関係ですから フロントを強化しすぎるとサブウーファーの能力に不満がでますし 気にならなくなったのならバランスが良くなったので良いと思います
書込番号:3678564
0点





標準でナビとオーディオが付いてる為、プレイヤー交換が出来ません。
やはり純正だと、イマイチなので
そこでパワーアンプとDLX−F177を検討してます。取り付けにより純正よりも、音質は良くなりますか?それか他にアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。
0点

パワーアンプまでいれれば確実によくなるとは思いますが 作業にはカーオーディオに知識のある方との作業が望ましいです
現行モデルのレガシィMcintoshシステムの純正ですとか無しですよ(^_^;) あんな最初からデッドニング+フロントダブルトゥイーター4WAY+サブウーファー仕様みたいな車は!
書込番号:3550490
0点



2004/11/28 20:32(1年以上前)
返信ありがとう御座います。
車種はアルファードハイブリットなんですけど、やはりDLX−F177は加工しないと取り付けは無理ですか?ボルトオンで取り付け出来ますか?
書込番号:3559845
0点


2004/11/29 18:56(1年以上前)
正直このSPはボルトオンクラスのSPではないと、個人的にはおもいますよ
単純に純正からのちょっとだけ音質アップでしたら、メーカーはどこのでもいいですから、一番下クラスのSPで十分だとおもいます。
それに、アンプまで出せる予算があるのでしたら、ほんとにカーオーディオのプロショップに行くことをお勧めします、量販店では車の知識はあっても、音に関する知識はないに当然なので、
書込番号:3563713
0点

インナーバッフルならつくと思いますよ アルファードだとしっかりデッドニングくらいはやりたいですね トヨタは大穴があいていた記憶が(汗) 穴がデカくあいてたらデッドニングの上から6mmのコンパネを当てて再度うえから重ね貼りがオススメ
書込番号:3566321
0点



2004/12/01 22:13(1年以上前)
返信ありがとう御座います。
やはり専門のショップで取り付けた方が良いみたいですね。
始めは量販店でもいいかな?と思っていましたけど、皆さんのアドバイスを聞いて、すごく参考になりました。
また何か有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:3572846
0点





皆さん教えて下さい。現行オデッセイのフロントスピーカーにDLC-176Aを入れる予定です。あとリアをどうするか迷っています。リアのスピーカーを入れる場合予算は1万前後です。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが1万使ってリアのスピーカーを替えるか?リアは替えずにそのお金でフロントをデッドニングするか?どちらがよいでしょうか?教えて下さい。
0点


2004/11/24 23:47(1年以上前)
基本的にリアを鳴らすのは後ろに人を乗せた時だけにして自分一人の時はフロントのみの駆動(リアは純正のままフロントデッドニングでいくいうことです)というのはどうでしょう?音場を定位させやすいですし。本気でいい音を追求するのならリアを断線して(リアは鳴らなくなりますが)ノイズを減らす技もあります。ギターの世界でもギター本体よりスピーカーのほうが音を決める要素を多く含むと言われています。これは価値観の違いなので聞き流してもらって結構ですが、デッキ本体がCDの持つ情報を忠実に読み込んでくれるのなら多少スピーカーがしょぼくてもその音楽を聴き取れると思います。僕はスピーカー+サブウーファーを1とするならデッキ+アンプには1.5から2ぐらいお金をかけます。まぁスピーカーの取り付け工賃を含めたら両者トントンってとこですかね。スピーカーがそこそこ程度でもデッキ+アンプがしっかりしてるなら、またギターの話になりますが、フェンダー+マーシャルという音が(ギター+アンプ+スピーカーのメーカー名)違って聞こえる事はありません。しかしその逆はありえるんです。例えばパッシブタイプのピックアップがアクティブタイプのピックアップを使用しているギターサウンドに聞こえたり・・・。話が脱線して長くなりましたが、フロントデッドニングが個人的にはお勧めです。
書込番号:3543421
0点

1の意見にはある程度同意ですが スピーカー・サブウーファーが1としてとありますが カースピーカーではサブウーファーなくしては超低音域はでないので どんなに読み取りが最高でどんなにアンプの増幅が最高でも(ぶっちゃけ純正CDヘッドが分解能力がかなり低いわけではないので) それの電気信号を音に変えるのはスピーカーですので 読み取りやアンプがよくても スピーカーがそこそこなら そこから出せる音の出口限界は そこそこが限界です いくら蛇口をあけてもホースが細ければホースの限界以上の水はでませんので! あとデッドニングはやると必ず音がよくなるわけではないので よく勉強してから施工しましょう 一度貼るとなかなか剥がせないので! あとは詳しい方からレスがあると思います ちなみにカーオーディオの割合はスピーカーシステムに大半と言っていいですよ
書込番号:3543538
0点


2004/11/25 00:31(1年以上前)
EFFECTサン、勉強になります。ただ価値観の違いといった様に僕自身がカーオーディオに求めるのは音の良さではなくそのミュージシャンのギタープレイやギターサウンドがいかに忠実に再現されるかなんです。純正のデッキがそこそこの分解能力があるのはわかっていますし、スピーカーの大事さもドレスアップ感覚でいじってあるそこらの兄ちゃん達より分かっているつもりです。自己自慢ではないですが、スピーカーがそこそこでもその音楽を聞き取る自身があるのです。極端な話純正だとしても。割合としてスピーカーに大半というのは僕も基本的には大賛成です。実際楽器の方にはギターよりもアンプ、スピーカーに八割がたですかね。それぐらい費やしてきました。いい音を求めるなら、スピーカーというEFFECTサンに僕も一票。いい音を求めるならですけど。
書込番号:3543668
0点

えーと。ギターとデッキを重ねちゃったことに問題があったと思います。ギターは音源(楽器)そのものですが、デッキは音源(CD等)を再生する機器です。
ですから、もし例え話をするとしたら、、、
「いいギターだと(悪いギターと比べて)スピーカーから出てくる音がいい=録音状態のいいCDだと(録音状態が悪いCDと比べて)スピーカーから出てくる音がいい」
という図式が成り立ちます。
で、、、ギターやCD(録音状態)が良いものであっても、スピーカーがしょぼいと本来持っている良い音を発生(再現)させることはできない。ってとこではないでしょうか。
書込番号:3543773
0点


2004/11/25 01:26(1年以上前)
確かにこの二つを重ねることには無理がありますね。2回目のレスで言ったように良い音はスピーカーに大半がかかっていると思います。ただ楽器をやっていない人はご存知ないと思いますが、ギター一つとっても大きく分けてコンツァー、トレブル、ミッド、バスと四つに分けられます。ミッドの豊かなギターサウンドがドンシャリ系のサウンドになるかはスピーカーよりデッキの分解能力によるところが大きいです。スピーカー変えてもその辺はあんまり変わらないですから。僕はその辺を重視しているのでみなさんが言われるいい音をカーオディオにはそれ程求めていません。確かにスピーカーはクリアー感、粒立ち、臨場感、楽器の音より音楽そのもののアタック感等を劇的に変化させますよね。僕が言いたかった事は楽器そのものの音はヘッドユニット次第、音楽全体でみればスピーカーかなって事です。一応プロなんでギターの話させてもらいますけど、いいギターだとスピーカーから出てくる音がいいってのはちょっと違いますね。音がいいかショボイかは楽器の世界でもスピーカー次第。ギター本体は音の質ってとこなんですけど、感覚の世界の話なんでうまく説明できなくてゴメンナサイ。
書込番号:3543904
1点


2004/11/25 01:29(1年以上前)
追加レスです。ヘッドユニットは耳で聞くなら重要で、体で感じて聞くならスピーカーという表現ならわかりやすいでしょうか?両方同じぐらい大事で、変化が分かりやすいのはスピーカーだとおもいます。
書込番号:3543917
0点

>>一応プロなんでギターの話させてもらいますけど、いいギターだとスピーカーから出てくる音がいいってのはちょっと違いますね。
私の言ったことをちゃんと読んでおくんなまし。
↓
「いいギターだと(悪いギターと比べて)スピーカーから出てくる音がいい=録音状態のいいCDだと(録音状態が悪いCDと比べて)スピーカーから出てくる音がいい」
私はあくまで相対的な話をしたわけですよ。スピーカーが一緒の場合、いい音を奏でるギターの方が、質の悪い音のギターに比べたら、いい音(=マシな音)が出てくるのではないでしょうか?ギターというものは違うのですか?そんな訳はないと思います。
ではでは。
書込番号:3544089
0点

私も例えが悪い気が・・・ 譜面=CDデッキ 演奏者=スピーカー ですかね? 譜面が良くても演奏者が下手なら表現不可 譜面が悪くても演奏者の腕がよければ演奏者のテクニックは伝わる しかし譜面がよければ分かる人だけにはその譜面の良さはわかる(でもこれはけして演奏している音楽そのものがいいわけではない) 題名から脱線しすぎなのでこの辺にしときます(-.-)zzZ
書込番号:3544475
0点


2004/11/25 09:40(1年以上前)
一番悪いのはスタジオミュージシャンですよ。
言ってる事が矛盾だらけ。支離滅裂〜。
・ギターの世界でもギター本体よりスピーカーのほうが音を決める要素を多く含むと言われています。
↑↓矛盾
・デッキ本体がCDの持つ情報を忠実に読み込んでくれるのなら多少スピーカーがしょぼくてもその音楽を聴き取れると思います。
↑↓矛盾
・音がいいかショボイかは楽器の世界でもスピーカー次第。
・僕自身がカーオーディオに求めるのは音の良さではな くそのミュージシャンのギタープレイやギターサウンドがいかに忠実に再現されるか なんです。
→そんな価値観に基づいての回答などスレ主は聞いちゃいない。つーか、デッキスピーカーがダメだとデッキが良くてもギターサウンドは忠実に再現できないです。参考までに貴方のクルマのシステム構成を教えてちょ。
・いい音を求めるなら、スピーカーというEFFECTサンに僕も一票。いい音を求めるならですけど。
→スレ主はいい音を求めてるのです。ここに集まってる方々はみんなそれを求めているのです。プロの情熱的に基づいたアドバイスはお仲間にしてあげてください。
・自己自慢ではないですが、スピーカーがそこそこでもその音楽を聞き取る自身があるのです。
→知るかー!!
書込番号:3544557
0点


2004/11/26 23:18(1年以上前)
ところで、ありえりさんはこの内容で参考になったかが心配(^^;スタジオミュージシャンさんの、矛盾だらけの持論がおもしろくて、また返信こないかな〜って楽しみにしてたのにな〜
あ、ちなみにみご自分でデットニングになりますと、自作に自信がないともったいないかもですよ〜色んな本やネットで調べてから頑張ってくださいね〜
僕の場合はもうちょっと頑張ってお金貯めてから、信頼出来るプロショップで、フロントSP購入とデットニングセットがお勧めです。オートバックスとかだと、下手なデットニングされて後が怖いですからね〜
書込番号:3551269
0点

デッドニングはプロショップはさすがプロですから間違いないです
デッドニングはやらなくてはいけない部分 やってはいけない部分があり車種によりマチマチです プロショップなら知識が豊富なのでソコソコてきとーでもツボはちゃんと抑えてくれるはずです ドアをデッドニングをしてもビビりがとれない場合 原因はドアの内張りだったり スイッチ 配線だったりしますし サブウーファーまでやるとフロアや天井 リヤのハッチ はたまたナンバープレートだったりします 特にドアや天井を過剰に防振すれば音がふんずまりますし 天井なんかはレジェットレクスを切りわけ 網目状に貼り 貼ってない部分には ハけ塗りタイプの防振液分布したりします(ドアなども) スピーカー裏側には用途別に吸音 反射材を狙いたい周波数により素材を変えます せめて自作でデッドニングにする方は スイープ信号が録音されたCDを再生させ車体をバタバタに揺らして振動箇所を探索するのをお勧めします ちなみにスイープは20Hz付近から徐々に周波数が上がってきますのであまりトゥイーター域まで鳴らすのは控えたほうがよいかも(爆音で20Hzから鳴らしますので戦闘機のエンジン音みたいにだんだんなってきて始めての方はビックリするかも)
書込番号:3552686
0点

デッドニングの余談ついでに追記 デッドニングのマットを貼るさいは マットの角は丸く切ること これだけでかなり剥がれにくくなります
書込番号:3552770
0点



2004/11/28 00:49(1年以上前)
みなさんたくさんの書き込みありがとうございます。
毎日チェックしていたのですが結構込み入った話になっていたので私がレスを作ったのに蚊帳の外から見ていました。
ごめんなさい・・・
とりあえず近況報告いたします。私の車はオデッセイです。昨日ショップにてフロントのみDLC-176Aを付けて貰いました。デッドニングするにもリアスピアカー付けるにも一緒にしたほうがよかったとは思いますがとりあえず付けてみて音を確かめてみようと思います。
私のつけているデッキはアルパインの2DINのMDA-W955です。
何年か前の機種を友人から譲り受けました。
この機種は音の設定が細かく出来るようになっており説明書を読んでもあまりよく分かりません。
機種が古い為かこの掲示板にも私の機種がなく困っています。
もう1度きちんと説明書を読み返して理解した上で音をセッティングしてから皆さんの意見を参考にさせて頂こうと思っています。
書込番号:3556467
0点


2004/12/04 21:53(1年以上前)
はちゃめちゃな展開でおもしろいスレッドですね。
もう終わってますけど、ひとつだけ誤解を解こうと思います。
☆(カー)オーディオ用スピーカー:アンプからの電気信号をできるだけ忠実に空気の粗密波に変換すること。その上に「味」がある。
☆ギターアンプ用スピーカー:ギター(及びエフェクター)と一体でサウンドを作り上げるための変換器。原音に忠実であってはならない!!
ところでDLC-176Aってもうディスコンでは?
書込番号:3585436
0点

んだんだ(^o^)v-~~~ エフェクターのおかげでエフェクトの名前のうちは うちで作る車両は悪い意味で味のある音をつくる店とよく勘違いされた
あくまでもUSAアルパインやアルパインデモカー車両に影響をうけて そうゆう名前になったんですけどね 当初 /////ALPITと同じだとは知らなかった
=(o__)o ドテッ
書込番号:3586518
0点


2004/12/07 00:43(1年以上前)
/////EFFECTさん
アルパインが好きなんですか?
(もしかして旧称caraudioshop.effectさん?)
書込番号:3596496
0点

旧姓というかこっちが店の正しい名前ですけどね USAアルパイン派です
書込番号:3596852
0点

ギター製作者さん
なるほど!それなら納得です。
>☆ギターアンプ用スピーカー:ギター(及びエフェクター)と一体でサウンドを作り上げるための変換器。原音に忠実であってはならない!!
さて、エレアコの場合も↑これは成り立つと考えていいでしょうか?それともエレアコの場合はギター本体の音色ありきで、なるべくピュア(=ナチュラル)なアンプを選ぶのでしょうか?昔(10年前)アコギを少しかじっておりまして、ちょっと興味がありまして。
皆様、カーオーディオから話題がずれた書き込みですみませんです。
書込番号:3599137
0点


2004/12/07 22:50(1年以上前)
スレ主さん、脱線ごめんなさい、成り行きで、もうちょっとだけ。
>エレアコの場合も↑これは成り立つと考えていいでしょうか?
すみません。
エレアコは製作したことがないし、予定もないので、よーわかりません。
ナイロン弦アコギにPU付けたの、薄型ボディにハムバッキングPU付けたの、いろいろありますので、一概には言えないでしょう。
プレーヤーとプロデューサーの好みによるんじゃないですか?
当然、前者ならピュアオーディオ志向に近くなるでしょうし。
<訂正>
誤:ギター(及びエフェクター)と一体でサウンドを作り上げるための変換器。
正:ギター(及びエフェクター)とアンプと一体でサウンドを作り上げるための変換器。
書込番号:3600174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





