
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2004年10月26日 15:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月15日 17:11 |
![]() |
1 | 4 | 2004年10月15日 17:00 |
![]() |
0 | 35 | 2004年12月2日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 01:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




夜に声だけの部分とか静かな音楽でよーく聴くとサーというノイズが聞こえるのです…。これはどうしたら取れるのでしょうか?どうもツィータとミッドから聞こえてるみたいです。
システムとしては
ヘッド ALPINE CDA-7897J
スピーカ DLC-176A
アンプ MRV-F340
ウーファ SWE-1900
SPケーブル CALDAS crosslink 2X
RCA audio-technica AT7726
デッドニング、アンプとヘッドはバッ直、ノイズ対策にヘッド後ろのRCA部分にアルミホイル巻いてます。
何が原因と考えられるでしょうか?
音量の上げ下げと共にノイズの音量も変わるから、根本的にヘッドユニットかアンプ特有のノイズなのでしょうか?
0点


2004/10/17 21:29(1年以上前)
一概にはなんとも言えませんがアンプゲインを高めにしてしまうとよくなります なんとも言えませんので他の方の書き込みがあるとよいですね
書込番号:3395968
0点



2004/10/19 03:11(1年以上前)
確かにMINから一メモリ程上げてるので関係あるとは思うのですが、なかなか難しいとこで、今は音的に高域もギラつかずクモリの少ない位置なのでかなり気に入っていて、下げてしまうとくもった音で低音が出過ぎてしまうのでイヤなんですよね…(^^;でもノイズが気になると・・・
声だけの部分とか静かな音楽を聞く時に大音量というか音を上げた時はサーという音が聞こえないのが普通なのでしょうか?
書込番号:3400537
1点


2004/10/19 09:47(1年以上前)
ゲインが今の状態より下げられないなら根本的に電源ラインとアース等配線を煮詰めるしかありません デッキ裏のRCAにシールドをまいたり 純正ラインも極力離したり ノイズとの闘いは地道ですから(^_^;) 特にアンプのアースはかなり重要です 太さ 長さ 位置 等細かく煮詰めましょう 特にHUの残留ノイズ等はアンプのアース位置のせいが多いので あとは常時電源が流れる場所も怪しいです(純正ラインも含め) あとはパーツを高価なもので防ぎS/N比の上昇ですかね カーオーディオはシステムが豪華になるほどノイズの侵入が問題になります
書込番号:3400903
0点


2004/10/19 09:51(1年以上前)
あとサーーと鳴るノイズはなかなかとりづらいのでノイズフィルターの使用をオススメします ただノイズフィルターは音質の劣化もありますので最後の手段にしたほうがいいです まずはHUの裏の配線と電源の整理ですかね 意外なとこで簡単になおったりするのでなんとも言えませんが
書込番号:3400912
0点



2004/10/19 16:05(1年以上前)
ピュアオーディオを目指してる僕としてはノイズフィルターは確かに付けたくないんですよね(^^;
ノイズが気になってからRCAはアルミホイルで巻いたけど変わりませんし、というかそこら辺のカーショップで見せたらサーというノイズはRCAのノイズとまた違うと言われました。
で、アンプのケーブルは直径8mmくらいのやつを+は2〜3mで−は1mのを使ってSPケーブルから離して、HUはバッ直でオムロンのリレー付電源ケーブルを使ってます。HUのバッ直は安物の細いケーブルを使ってますが…。
アースは取り付けれるようなとこがなかなか無いので嫌いなんですよね〜(^^;今はシートベルトが入ってる辺りに付けやすいところがあったのでヤスリで磨いて付けています。アースって確かバッテリーに直接接続しないでボディーに落とした方がいいんですよね?
書込番号:3401657
0点



2004/10/20 05:09(1年以上前)
そもそもサーというノイズが気になった曲というのは、中島美嘉の朧月夜〜祈りというアルバムの4曲目の始めの方が特に気になって、でも他の音楽では同じ位音量上げてもそれ程気にならないのにナゼだってかなり悩んでて、PCでイヤホンで聞いてみたら元々CDに収録されてるノイズみたいでした…。何だよ!ショボイ収録しやがって!と思う今日この頃でした。ノイズの半分はこのCDが占めてたけどこれでもサーというノイズが無くなったわけではないんですよね…。
バッテリー側の電圧か電流値とアンプ側の電圧か電流値が違ってもノイズが出るもんなんですか?
書込番号:3404036
0点


2004/10/20 09:11(1年以上前)
私も最初 洋楽はなぜこんなにノイズが!と思ってたらアナログ盤みたいにわざといれてたみたいです ちなみに電位差はノイズの原因になります 特にHUや外部アンプがそれぞれ違う電圧になってしまうとダメなので (車はアースの場所の鉄板の厚みで効率が違いますので ちなみに厚みは1mm以下です)なるべくアースは鉄板の厚い場所にしましょう 特にアンプを複数機積む方はアースブロックを使いアースを一カ所にまとめ 2ゲージくらいの配線で車体に接続しHUからの残留により電位差をなくさないとダメです 頑張りましょう
書込番号:3404278
0点


2004/10/20 19:40(1年以上前)
コピーコントロールCDは厳密にはCDといわないそうで・・。デジタルコピーを妨害する為にわざと不規則にノイズを入れてるそうです。安物のオーディオだと読み取ることすらできず、壊れることもあります。
ちなみに私の営業車デミオの純正オーディオは、中島美嘉の「雪の華」の再生に失敗して以来、CDを入れると電源OFFになってしまうようになりました。みなさん気を付けましょう。
書込番号:3406078
0点



2004/10/21 02:33(1年以上前)
そうか〜これがコピーコントロールCDの威力なのね。おそるべし!最近のはまさに最低のCDだね。そういやavexとかが近い内にコピーコントロールCDをやめるような事をちらっと聞いたような?
ところでアースは鉄板の厚い場所にした方がいいんですか?
電位差を測るには電圧を測ればいいんですよね?誤差は大体どれくらいだったら許容範囲内なんでしょうか?
あとどこかで聞いた事なんですが、アースはバッテリーに直接つながずボディアースの方がいいと聞いたのですが本当でしょうか?
書込番号:3407850
0点



2004/10/21 03:24(1年以上前)
もう一つ質問なんですが、今乗ってる車はサーフのディーゼルで(まぁ関係ないですが)エンジンがかかってる時のバッテリーの電圧が13.3〜13.6Vでエンジン切った時は12.5〜12.7V辺りなんですがオーディオとしてはどうなんでしょうか?これくらいあれば問題ないのかな?
悲しい事にエンジンかかってる時はディーゼルなのでうるさくてノイズや細かい音まで分からないのですが、エンジン切って静かによーく聴くとやっぱ気になりますね。せっかく良い音が鳴るのにもったいないな…っていつもせつなくなります…
書込番号:3407919
0点

電位差を測定したことはさすがにないなぁー ようはアースを万全にすることですよね 電位差の差自体については本で読みましたがマニアックすぎて忘れました バッテリーは通常時はそれくらいですね エンジン停止時に11下までいくとヤバいですが ちなみにマニアックな人はアースを端子とボルトをアーク溶接します あと車体の鉄板の薄い場所やドアまでアーシングする方も!効果はあるみたいですよ
書込番号:3408260
1点



2004/10/23 04:13(1年以上前)
ふとDragon AshのViva La Revolutionのシークレットソング前に長い無音部分があったのを思い出して聴いてみたら、いっさいノイズがありませんでした!でも曲が始まったらまたノイズが入りだしたけど…
てことは全部のCDにノイズが入ってるって事ですよね…こう考えるとまだまだCDも音質が悪いんだね。
何か納得いかないな…
書込番号:3414212
0点


2004/10/25 11:46(1年以上前)
無音時にゼロノイズということはアンプやデッキではなくスピーカー周辺に物理的な問題があるかもしれませんね
書込番号:3421846
0点



2004/10/25 23:53(1年以上前)
スピーカ周辺ですか…?でもミッドとツィータが違う場所に付いてますし(違う場所というのはミッドは元々の場所でツィータはミラー裏辺り)、ヒスノイズは高域寄りなのでツィータから特にとミッドからもなんとなく聞こえます。ミッド、ツィータ、左右からも聞こえるので物理的にというのは考えにくいのですが…。それに物理的にならスピーカとの干渉とかでビビリ音ですよね〜
みんなさんは基本的に静かな音楽とかかかってるときはサーというヒスノイズは聞こえないのかな?やっぱ俺のがおかしい?
書込番号:3424173
0点

あとはノイズチェックCD等とテストスピーカーを使い HUから順番にテストスピーカーでノイズチェックするしかないかな?製品の不良という可能性も無いとはいいきれませんし
書込番号:3425461
0点





毎度同じような質問ですみません。掲示板を見ていて、アルパの方が低音が良くて、カロの方が高音が良いという事は、分かりました。私は、ヒップホップ系の洋楽を主に聞くのでアルパの方がいいと思うのですが、クラシックやJポップなど何でも聞来ます。そこで、教えてください。カロの方がハッキリ分かるくらい高音がいいですか?個人的な意見で全然構いませんので教えてください!
0点


2004/10/15 00:47(1年以上前)
まったくの素人ですが、最近カロ(C017A)とアルパインを悩んで176Aを買ったので感想を書かせていただきます。
素人耳なので「アルパの方が低音が良くて、カロの方が高音が良い」という「良い」の意味は解りませんが、176Aの高音は強いですよ。
あと私が買った黄色帽の店員さんは「カロのほうが低音が強い」と言っていたような気が・・・
私は「176Aのほうが音がとんがっているというか輪郭がハッキリしている」と感じたので好みの176Aにしました。
カロは音が丸いというか聞き疲れしにくいというか・・・そんな印象を受けました。
貧乏耳なもんで、音のまとまりよりもメリハリに高級感を感じてしまうタイプです(苦笑)
書込番号:3386298
0点



2004/10/15 17:11(1年以上前)
北44Aさん 御感想ありがとうございます。
「漠然とアルパの方が低音が良くて、カロの方が高音が良い」と言っても解らないですよね。バカでした。すみません。176Aのほうが音がとんがっているというか輪郭がハッキリしているんですね、ありがとうございます。
書込番号:3387853
0点





こんにちは。SWD-2000の購入を考えております。現在レガシーB4のセダン車に乗っており、SWD-2000をトランクルームに設置することになると思います。そこで、以下の質問をさせてもらいます。
1.SWD-2000をトランクルームに設置して、しっかり響いてくるか?しっかり重低音が楽しめるか?
2.SWD-2000をトランクルームに設置するより、室内に手ごろなサブウーファー(例えば、カロのTS-WX22A)をシートの下に設置する方がより重低音が楽しめるという事はないか?
音の感じ方は人によって違うと思いますが、個人的な意見で全然構いません。ちなみに、私は初心者なので超高度なものは必要としていません。セダン車でのサブウファーの使用感についてご存知の方、どんな意見でも構わないのでよろしくお願いします。
0点

私の知り合いがセダンで外部アンプ+25cmウーハー2発をトランクに乗せていますが、あるとないとでは全然違いますよ。小型のよくわからないメーカーのアンプにこれまたよくわからないメーカーのウーハーでした。
モイスチャーさんがやろうとしている条件とはかなり離れていますが、トランクルームに設置しても重低音は楽しめると思います。
私はミニバンなので2の回答はわからないです。他の方のレスを待ってください。
書込番号:3369842
1点


2004/10/12 21:20(1年以上前)
アンプはロックフォードさんありがとうございます。トランクルームに設置しても重低音を楽しめるんですねぇ。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:3378656
0点


2004/10/14 04:05(1年以上前)
重低音は楽しめますが それは外部アンプ+BOXの話しで内蔵タイプだとパワーが問題 あとフロントスピーカーと音が整合できず後ろでサブウーファーがボンボンもしくはモンモン鳴るだけになるパターンも リヤシートの裏が鉄板か貫通式かで大違いです 低音に綺麗さを求めるなら 鉄板だった場合は車内のほうがいいです しかしちゃんと外部アンプ+小型のBOX+20cmサブウーファーなど(アリアンテやKICKERのRMB8)をオススメします
書込番号:3383789
0点



2004/10/15 17:00(1年以上前)
caraudioshop.effectさん参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:3387836
0点



現行レガシィワゴンにのっています。
このスピーカーに変えてクリアーな音になって初めは満足していたのですが、
だんだん奥行き感がないのに不満を感じてきました。
デッキは標準で、インナーバッフル装着、デッドニングはしています。
トゥイーターの位置は、見えるのが嫌なので、ドアノブの純正位置に取り付けています。
セッティングが悪いのか、標準デッキでは仕方がないのか、このスピーカーでは無理なのか、なにか助言を下さい。
0点

いえいえ全然気にしてませんよ!
同じレガシィ乗り同士いい音作っていきましょうね(^^)
書込番号:3362229
0点

横レスすいません。
10万円代のスピーカーで私のあこがれはボストンのZ6、MB QUARTのQSD、ディナウディオ、国産だとビーウィズから最近でたリファレンスですね。まあ、あくまで私のあこがれですので、エフェクトさんがおすすめする物とは別と考えてください。
BP−A型さん。私も学生です(笑)。
ハンドル名のとおり私はロックフォード(去年モデルの851X)を使っていますがなかなかいいですよ。元気な鳴りっぷりで私のよく聞くHIP HOPやR&Bにベストマッチって感じです。最近はXtantが気になってますが。予算が6万あればロックフォードPOWERシリーズも十分いけます。
まずは、内張りをカットしてスピーカーを露出させて隙間テープで塞げば、音の繋がりはよくなると思います。内張りを切る勇気がでたらやってみてください(笑)。
書込番号:3363381
0点


2004/10/08 23:27(1年以上前)
なにを聴くかが問題ですね クラシックならサブウーファーもいらないですし 13cmでもいいですし 今後サブウーファーレスで決めたいかサブウーファーいれる予定かでフロントスピーカーに求めるパワーも違いますし まずはどんな曲を聴くかですね あとどんな感じに車を仕上げたいですか? スポーツ風やラグジー イタリアン アメリカ 等 車の内装や外装の色にあわせたほうがいいので ちなみにうちは茨城にありますが商社登録もしてない 求める方だけが集まる秘密基地です
書込番号:3363554
0点

アンプはロックフォードさん初めまして。ロックフォードさんが学生であることはどこかのスレ(スレ?レス?)で知っていました^^
effectさんもロックフォードも挙げてくれてますし、ますます気になってきました!ありがとうございます。
内張りカットですが、勇気いりますね^^; キャロムのキットがでればしてみたいと思います。ただ、アウターバッフルにすると簡単にスピーカー交換ができないんじゃないかと悩むとこですけどね…。effectさんの他のスレを参考にして「いつかはダイアモンドのs600a」と思っていますので^^v
書込番号:3363674
0点


2004/10/09 10:31(1年以上前)
ダイヤモンドはネジの隠し板作らなくてもカッコいいので スピーカー交換はうち張り外さないで +ドライバーでそのままネジ4本だけで外れますよん (アウターバッフルはスピーカー外すのは簡単ですがうち張り外す時は先にスピーカーを外さないと駄目です!インナーバッフルとアウターバッフルでうち張りを挟みスピーカーがアウターバッフルにつくため)あとS600は+-端子部分は配線を剥き出しのまま穴に差し込みネジでしめるタイプなので精密ドライバーをご用意してください ちなみにこれは永久接続タイプといい 他のスピーカーみたいに端子抜くたびに 「配線の端子抜けねぇ!あぁスピーカーの端子まで折れそぅ(涙)」ということが皆無です あと購入時はS600a(アルミ)とS600s(シルク)の2種類のトゥイーターを選択できるので良く考えて下さい アルミがオススメですがアルミのほうが調整が難しいです 定価12万円ですが 並行輸入なら5万円以内だと思うので 後からデッドニングをしてバッ直+ミニキャパシターで10万円ですか! DLX+1400よりはかなり本格的に音質はいいと思いますよ カーオーディオはどんなに改造しても音色を決めるのは音の出口 スピーカーですし デッキが10でスピーカーが1なら 出口の1しかでませんので フロントスピーカーは命です
書込番号:3364946
0点

なるほど、アウターバッフルってそううゆう構造になっているんですね。
このスレッドを立ててさらに知識が増えました!
ほんとにありがとうございます!
書込番号:3367498
0点

「カーオーディオハンドメイドブックVol.2」を買うと作り方が載ってますよ。これはエフェクトさんもお勧めの本ですし、何かと参考になることがたくさん書いてありますので、買ってみてください。
学生は金は無くても時間はありますので、オーディオは自分でやった方がいいかと思いますよ。慣れちゃえば、そんなに難しくないですし、工賃も節約できます。
しかし、キャロムはバッフルの開発してるのかな?現行オデッセイなんかは発売からそろそろ1年くらい経つのに未だに出てこないですし…どの車のために出すのかさっぱりわかりません。
余談ですが、今のスピーカーの前に使ってたSONYのセパレートを知り合いに譲ったら、ツイーターは純正の方が音が良かったと言われました。
たぶん、純正マルチ(高級車なんです)の内臓アンプがしょぼいからなんでしょうね。
オーディオは1点豪華主義はバランス的によくないので、がんばってステップアップしていってください。
まずは、外部アンプかデッキでしょうね。
書込番号:3367931
0点

今日、本屋に行って「カーオーディオハンドメイドブックVol.2」を探してみたのですが、なかったです。本の名前を忘れてしまったので、今度取り寄せしてもらいます。
できる限り自分でするつもりですが、以前effectさんがミニキャパシターは素人が取り付けると爆発の危険性があると言っていたので、それは取り付けてもらいます。
書込番号:3370994
0点

昨日、偶然にも自分でミニキャパ取り付けましたが、ぜんぜん難しくないですよ。バッテリーから来てるケーブルをカットして、両方ともキャパの+に繋ぎ、−側はボディにアースするだけです。その取り付けだけで、たぶん、5000円は節約できるかと思います。
まだ、デッキのアース強化してないですし、充電もできてないので全く変化を感じられないですが(汗)。
クラウドナインのミニキャパは取り付け説明書がついてますので、自分でやることをお勧めしますよ(でも、こんなこと言ったら詳しい人には叩かれるかも…)。
書込番号:3373879
0点


2004/10/11 16:56(1年以上前)
キャパシターは+-を逆や直列で接続すると爆発するとか 特に+-逆が一番爆発しやすいとか 症状としては爆発する前に配線が異常なほど熱くなるらしいですよ ミニキャパシターは+-間違わないかぎりは大丈夫だと思いますよ バッ直したあとからミニキャパを取り付けたのかな?それで効果を体感できないというのは EQをちゃんと全域調整していないか まだ耳が低音しかはっきり判断できない ミニキャパシターにつなぐ配線が10G以下で細い ミニキャパシタからHUの配線が短い HUもしくはミニキャパシターのアース(10G以上)が甘い もしくはデジタルHUの調整でセッティングミスしている どちらにしてもHzがあがるほど耳が必要なのはたしかです特にアンプレスHUだと違いはかなりマニアレベルになります(800Hz以上) でもホーム派の方たちからは吐息等のフォーカスやベースラインが安定するとよく言われます うちはめんどいからしょっぱなにバッ直ついでにつけちゃいますけどね(半笑)
書込番号:3374059
0点

BP−A型さん、スレッドお借りします。
エフェクトさん。カロRD-221の黄色い線をカットして(リレーより後ろだったと思います)そこにミニキャパ入れました。デッキのアースがデッキ裏から出ているやつしか取ってないので、これが一番の原因だと思います。そこで質問なのですが、デッキのアース強化は車種別取り付けキットの金属パネルにケーブルを噛ます方法でも良いのでしょうか?
私の耳に関してですが、音感は全くなし、オーディオ歴は約半年くらいですので、たいして肥えてはいないと思います(汗)。ショップのデモカーも聞いたことないですし、知り合いはみんな、リアスピーカーも使ってホールとかクラブのDSPをガンガン効かせる人ばっかりなんで…。
あと、ミニキャパ取り付けと同時にツイーターもキックに移動させたのも変化をわからなくさせた原因かもしれませんね。今日聞いたところ音の繋がりは良かったんですが、定位が下がってしまったので、ツイーターはピラーに戻します。というわけで現在、ツイーターマウント製作中です。パテは初めてなので、ちょっと高いですがビートソニックのエポレジンでやってます。
書込番号:3375370
0点


2004/10/12 05:58(1年以上前)
リレー配線仕様ですか アクセサリーのノイズとりにはいいですが 私はキット品が配線も細く 無駄に配線が増える=ノイズの原因 なので私は普通にパワーアンプ用の配線しか使わないです もちろんミニキャパシターの-側も太いものを単独で使います アースはラジオの配線からアースされてるのでちゃんとつながってれば問題ないはずです マイナスはデッキのステーと車体が金属で繋がってれば シャーシの裏のボルト穴にまとめてとめるのが基本です 耳については 経験です!もうそれしかいいようがない!一番いいのは自分で楽器をひくことです もしくは家電店にかよいマイCDをもっていき 高級機で耳を鍛える 純正スピーカーしか聴いたことのない人間が 30万円のスピーカーと3万円のスピーカーを聴いて 3万円のほうが音がいいですと言う人もいますからね 特に国産スピーカーの実勢価格は性能に応じてますから そのランクを耳で間違えるようではどうかと 例えばK社はA社やC社より音がいいとか言う方とか 結局上のシステムを聴いたことがないのでは リヤスピーカー付きのが音がいいと言ってるのと一緒です 耳は経験しかありませんね こればかりは感性の問題ですから やはりお客でも ピアノやベース ドラムをやっていた方は違いがわかりますよ 北海道のショップの真似をしてバッフルの内部を真円ではなく 不規則なさざ波状に穴を開け3枚重ねた特殊バッフルを制作したあと聴かせたら ピアノのをひいていた女の子2人は特殊バッフルをつけたことを言わなくても「なんか替えましたね 前より音いいですよ」ときずきました ちなみにその女の子たちは 車に興味はなく 音楽にしか興味がない人たちです やはり改造としてカーオーディオに金をかける若い男の子たちは違いに気づきませんでしたし 替えたと言っても 違いがわかりませんでした その女の子たちは二人とも小学生の頃から最近(20歳)までピアノをひいてたと聞いて なるほどと私も思いました しかもスピーカーやオーディオの機械や電気知識が0ですから 無駄に知識がないぶん音に対する評価はかなり正直です 昔タイムアライメントに頼りすぎて 自分では満足していたのに 前のほうが音よかったですと言われ アンプを見てみたらミッドレンジの位相が逆でかなり失敗していたのを無理やりプロセッサーで補修していて自分でも気づきませんでしたからね
書込番号:3376561
0点


2004/10/12 06:30(1年以上前)
トゥイーターについてはミニバンは座席が高いのでトゥイーターの出力落ちますし スピーカーを前から聴くというホームの前提にも反します トゥイーターをキックにつける場合はセダンもしくはスポーツカー等 耳とキックの高さに差がない車です もしミニバンならトゥイーターにスーパートゥイーターをつけ(インフィ二ティーのエミットが有名ですがもう販売してないかも とりあえず25KHz以上伸びるもの)10KHzもしくは16KHzあたりから再生するとステージを上にあげられます 919のプロセッサーだとできないと思いますので やはり素直にピラーにトゥイーターつけるのが一番です できれば三角窓に10cmスピーカー等と一緒にインストールすれば音離れは皆無ですし最高の音場を得られます(窓がBOXになりますし) パテについては絶対にロックペイントのカーボンファイバー・ポリ(中間・仕上げ)で作ります ポリの細目は意味ないのでつかいません ちなみにロックペイントのパテは非常に滑らかで使い易いです 硬化量も色で簡単に判断できます 通販だと高いですが(4500円くらい?) ネットなら3000円くらいですかね(4kgかな) これを使わないと結局腕があがりませんし エキポシみたいな特殊パテは初心者の楽しい工作用なので値段も高いですし あとはFRPですね 扱いづらく高い等とみんな嫌がりますがちゃんとした知識があれば 扱い易く 安く 軽量 強固 にできますので 特に大物(リヤハッチやドアやダッシュボードをまるまる作り直すとき)には必需です ネットだとかなり安いです ちなみにホームセンターだと高いです 知識がないと痛い目にあいます あと安く作る技はホームセンターに売ってる 一液性発泡ウレタンスプレー(800円前後)ですね スプレーすれば泡になり2日あれば石みたいに固まり カッターで簡単に造形でき パテやFRPで仕上げるだけですので! ちなみに太陽で分解されますので 太陽に当てないと一週間くらい膨らみ続けますので注意! あとカーオーディオマガジンと!もっと大人なインストールをしたいなら カーオーディオワールド(株)立風書房も見るといいですよ カーオーディオマガジンはあくまでも入門書ですから 走り屋でいうオプション2かな あとカーオーディオ・ナビ最新カタログ2004を買えば大半の海外メーカーは書いてあります
書込番号:3376587
0点


2004/10/12 06:37(1年以上前)
でもあの本は年に春に一回しかでないかも!取り寄せできるかな? CARTOPMOOKコンポーネント総合カタログ あとカーオーディオマガジンUSA(洋書)も年に一度カタログを出しますね アルパインUSAのハイエンド3WAYスピーカーSPX-F17Tが使いたいついこの頃の私からでした(T_T)
書込番号:3376594
0点

エフェクトさん、ありがとうございます。
ミニキャパの効果ですが、何となく低音の質が良くなった感じです。クロスポイントも変更しましたが、繋がりが良くなった気もします。
ツイーターを移動したりいろいろな条件が重なってますので、一概にはミニキャパ効果とは言えませんが、良い方向に効果がありましたよ。
デッキのアースの疑問も晴れましたので、今度RCAを変えるときに強化しときます。ちなみにRCAはジャンクで見つけたやつですが、NEOTECHという多分高級なやつ6mを加工して3本にしてもらいます。ホームで聞き比べしたら一番良い音を聞かせてくれました。
楽器は高校生の時、ビジュアル系ブームに乗ってギターをやりましたがかじっただけで終わっちゃいました(汗)。
今、ホームのアンプを評判のいいKENWOODのVRS-7100に変えて耳を鍛えています。この定位感をうまく車で再現したいですね。
片側だけ、ツイーターマウントできましたが角度付けをかなり間違えてしまいやり直しです(泣)。ただ、Magnatのツイーターはけっこううるさいんですよ…ミッドと同じゲインだとDSPで-6dB落とさないと疲れます。エポレジンがなくなったらご指定のパテにいってみたいと思います。
雑誌は今、カーオーディオマガジンを愛読しています。それ以外は読んでないですが、オートサウンドやサウンドアップとかもあるみたいですね。カーオーディオ・ナビ最新カタログ2004はデッキを買う前に買いました。色んなメーカーが載ってますよね。来年はプラネットオーディオは載るかな…。
SPX-F17T、これ並行品でも高いですよね。
またまた、今回もたくさんのノウハウをありがとうございました。また何か疑問が出てきた時はよろしくお願いします。
BP−A型さん、お互い音質向上を目指して頑張りましょう。
書込番号:3379727
0点


2004/10/13 02:38(1年以上前)
SPXはへいこうでも高いのではなく 日本では未発売品です(正規輸入はありません) ぜひスポコン車につかいたい ちなみに楽器は私も似たとこですね(>д<;) マグナットは音が硬そうな感じですね KICKERもトゥイーターは悪ですからね 猛獣を飼い慣らす感じですよ ミッドレンジもね(涙) 頑張ればなんとかなりますよ 実際プロショップはなんとかしてますから 意外なとこに突破口があるかも
書込番号:3380062
0点


2004/10/13 02:53(1年以上前)
あとパテはなるべく一種類で仕上げて下さい 本当は中間ポリだけが良いのですが(汗) 複合すると剥がれ パテ痩せの原因になります あとパテの仕上げが悪いと塗装のばあいはモロに何度塗装してもパテ同士の境界線が浮き出てきます
書込番号:3380089
0点

>ロックフォードさん
はい、がんばりましょう!
effectさん、これからもよろしくお願いします!
書込番号:3383175
0点

いろいろとあってなかなか取り付けできなかったのですが、先日やっとアンプ導入しました!びっくりするほどパワフルになり満足です!心配だったノイズの問題もなくよかったです。
このスレは過去の覧になり見られることはないかもしれませんが、effectさんロックフォードさんありがとうございました。
書込番号:3576682
0点





メーカーOPで付いているサウンドシステム(9.1ch)のフロントを交換しようと考えています。(T社ミニバン/シアターシステム)
個人的には、SRT1780HXか、こちらの物が良いかと思っています。(あくまでも純正デッキへの接続ですので)
どちらが適しているでしょうか?また、他にお勧めの物はありますか?
また、ネットワーク付を購入した場合はシステム的には省いた方が良いのでしょうか?
皆様のご意見、お待ちしております。
0点





値段の差はあまりないのですが、
DLC−176A TS−C017A
ネットワーク フィルムコンデンサ 別体式
出力音圧 91db > 90db
周波数帯 広 > 狭
というスペックから、ネットワークがしっかりしてるからといって、必ずしも音質がよくなるという訳ではないんですね。
聞いた感じもそれほど差を感じない私ぐらいの耳でしたら、あまりそういう部分は意識して購入を考えても問題ないと考えていいでしょうか?
0点


2004/10/01 09:34(1年以上前)
このレベルだとミッドレンジのクロスオーバーは無いほうがいいという説もあり 音質的にも差はあまりないですよ まして最近はパッシブレスのマルチ駆動が流行りですから 音質より音色で選んだほうがいいと思います 私からは以上です
書込番号:3335984
0点


2004/11/04 10:45(1年以上前)
DLC−176Aを友人のつてで、中古で購入しました。
インストールに関しては、ケンウッド製の外部アンプ投入、SPラインのワイヤリング、フロントドアのサービスホールデッドニングといった内容でした。
一気にやってしまったため、スピーカー自体の効果は解りませんが、簡単なインプレッションをしたいと思います。
@今まで、社外製コアキと純正ツイーターを平行して鳴らしていたため、位置感が曖昧だったのですが、セパレート型にして純正ツイータを交換したため、それがはっきりとしました。また、高音がとてもよく出ているようで「さ」行の発音が耳が痛い程よく出ています。
A外部アンプをかました事で、今まで使っていたリアのスピーカーの鳴り方が随分とかわりました。アンプ交換だけでも結構変化がありました。
Bサービスホールを塞ぐデッドニングをしたのですが、低音のキレがよくなりました。いままで「ボーンボーン」と鳴ってた低音が、「ボゥン!ボゥン!」と鳴ってる感じがします。
CDLC−176Aは、結構フラットな感じがしますね。
ナチュラルという表現が合うのでしょうか?私が聞いている曲の中では、ELTが一番気持ちよく聞こえました、今度はクラシックなど別のジャンルでも楽しんでみようかと思います。
書込番号:3458879
0点


2004/11/15 14:33(1年以上前)
装着後、しばらく聞いているうちに思ったのですが、最近若干ツイータのボリュームが小さく感じるのです。
まぁ、メーカーが開発した環境と、実際に取り付ける環境は違う訳ですからそれは避けられない部分ではあると思います。
そういう意味では、パッシブネットワークのようなツイータのボリューム調整がうらやましく思えます。
たとえばなのですが、この機種にパッシブネットワークをかまそうとしたばわい、音色的に相性の良いメーカーやお勧めのネットワークとかありますか?
皆さん、こういった経験からネットワークの導入をされた方などいらっしゃいますでしょうか?
よろしければ、ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:3503687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





