
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月23日 22:38 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月29日 12:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月25日 09:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月20日 14:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月14日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月7日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






アンプについて思い出した事がありまふ。
バッ直で太い線でつないでるんだけど、
前に取り付け時の考えで「ACCはキーをオンにした時に電源が入るようにするために電気を流すだけだから別に線は細くてもいいか」と思って細いやつでつないだんだけど、ACCは細くても音質には変わりないのかな?せっかくいいシステム組んでるのにこんなとこで音質落ちてたらシャレになりません!
教えてくらはい(^^)
0点


2004/08/23 23:27(1年以上前)
外部アンプにはACC電源はついてませんよ リモート配線のことですかね?(HUのリモート出力で外部アンプに電源がはいるようにスイッチみたいな役目) 高級なリモートケーブルでも太さは細いですのであまり気になさらなくてOKです
書込番号:3177449
0点



2004/08/24 01:41(1年以上前)
あ〜リモート配線でしたか(^^ヾ1年前に取り付けたから勘違いしてました。とりあえず安心しました!ありがとうございます。
ついでにデッキ側のACC電源も線は細くても問題ないんですかね?
もう一つ気になるのが、バッ直で太いケーブルにすると音が良くなるのは分かるけど、たいていデッキ裏の電源ケーブルって細いですよね?
せっかく太いケーブルを引っ張ってくる意味が無くなるのでは?と思うこの頃です…
書込番号:3178049
0点


2004/08/25 01:06(1年以上前)
「ボトルネック」の考え方なら、そういう事になるはずですが・・・
実際は、音質上がるはずなので効果は有ります。純正線はあまりに配線が「細い」「引き廻しが長過ぎる」「ノイズの巣の中を通っている」と三重苦以上のマイナスが有りますから、バッ直にしたことによる効果は十分期待出来ると思います。また、最近のデッキは、電源容量や電圧降下の問題に加え、「供給時間」にシビアになっている様な気がします。
一万分の一秒以下の時間軸で「レスポンス」良く電源が供給出来ないと真価が発揮出来ない(特にデジタル機)様です(だから、ミニキャパが売れている?)以上のことからも、ACC線もメモリー線も、アース線も「電源」に関する線は全て気をつけておくほうが良いと思います。
実際、同じ機器を使っても細かな作業の「積み上げ」で「音質の差」が出るのは、カーもホームもまったく同じです。
書込番号:3181688
0点


2004/08/25 03:36(1年以上前)
ほぉ〜参考になります(^^)
ついでにお聞きしたいのですが、HUからAMPにつなぐRCAケーブルで、今はAODEAの太い青色のケーブルを使っているのですが、ネットで見てるとケーブルによってかなり音が変わるとの事で。
そこでRCAケーブルはやっぱり車用のやつを買った方がいいのでしょうか?車用とは例えばノイズ対策をしっかりしてるとか。関係無いのであればOrtofonのReference 6NXかMONSTER CABLEのXLN PROか401XLNがよさげなので欲しいけど。
それか1万円前後(2万以内)でおすすめのRCAケーブルあったら教えてください。
システムは3WAYです。
フロント用に中高域でクリアな透き通るような感じ?で、ツィータ用に高域にいいものないですかね?となるとスピーカーケーブルも大事か(^^ヾ
書込番号:3182004
0点


2004/08/25 09:09(1年以上前)
問題は聞き分ける耳があるかが重要ですね デッキやスピーカーやアンプのように値段に対して性能が増すとはいいきれないのが配線類ですから まず配線なんかはメーカー同士の値段の実勢相場基準があまりないのでどこが基準なのかもいまいち モンスターを基準とするのが風潮ですね 配線にこりすぎるのはあまりオススメしないですが 試しにスーパーオートバックス等で差し替えてもらって視聴してみては?高音用や低音向けにつくられたRCAはたしかにありますがトゥイーター部だけ差し替えてみても違いはまったくわからなかったです 私の耳が悪いだけかもしれませんね(笑) ただRCAはS/Nにかかわるのでモンスター等それなりのものはいれたい
書込番号:3182369
0点



2004/08/25 12:41(1年以上前)
まぁ映像や音には一応こだわりがあるんで大丈夫だと思います(^^ヾ
確かにホームオーディオと違い車内は音の環境が悪いので、
期待するほど変わらないと思いますが、さすがに今のケーブルは安すぎる気がするので性能的にも。だもんで、ツィータはともかくミッド?スピーカだけでももう少しいいのを入れたいんです。
それでMONSTER CABLEのXLN PROか401XLNは中高域とかには向いてるんでしょうか?
書込番号:3182864
0点


2004/08/25 22:37(1年以上前)
今回のレスが参考になったようなので・・・
クルマの音響は、ホームに比べると不利(特に空間の問題で)なのは否めませんが「やり方」次第ではかなり高い次元まで持って行く事は可能です・・・(ある意味ホームより、難しくて面白いと思っていますが!)
話が脱線しました。ケーブルの件ですが、好きなモノを使ってOKだと思います。無論ホーム用の高級品でもOKでしょう。(ちなみに自分はアクロテックの6Nモノです)問題は、クルマの中での対候性(熱や、湿度の点)や飛び込みノイズに弱い(カー用に比べて)事だと思います。
特にノイズ(SN比)は問題で、クルマの場合リスニングポジションの直近にスピーカー(特にツィーター)がきますので、「飛び込みノイズ」や機器の「ヒスノイズ」が意外と気になって、音楽どころじゃなくなるケースが多いです。
この点さえクリアできれば、カー用、ホーム用問わず選び放題なので選択に困りますが・・・
この辺は個人の好みの問題が多いので、言及しませんが、やはりお使いの機器との価格バランスに注意して「高過ぎない」ケーブルを選ばれるのが良いかと。個人的には、オーディアケーブル(ニュートラルな性格で使いやすいから)のまま、予算は他に廻しますネ
書込番号:3184641
0点


2004/08/25 23:09(1年以上前)
そうなんですよね〜
もしホーム用を使った場合、ノイズ関係がどうなのかがとても気になるのでなかなか買えないでいるんです・・・
その高過ぎなく、音質も良いと定評のあるOrtofonのReference 6NXがいいと思うんだけどホーム用だしなぁ・・・
MONSTER CABLEのXLN PROか401XLNは音的にどうなんでしょう?
それと今のケーブルのまま予算は他に廻すとなると他に何があるでしょうか?
今のシステムは3WAYで
デッキ CDA-7897J
アンプ MRV-F340
スピーカ DLC-176A
ウーファ SWE-1900
デッドニングもバッ直もしてるので一通りはしてると思うのですが。
質問しまくってすみません(^^ヾ近くにオーディオショップがあればいいのですが・・・。
書込番号:3184813
0点


2004/08/27 22:38(1年以上前)
オルトフォンは良い選択だと思います。問題は、2組必要(高い!)なのと、アンプまでの距離によってはケーブルの設定自体、無い可能性が・・・(ホームで5mなんて使いませんから)
ノイズの件は、「やってみなければ」出るか、出ないか?分からないといのが正直なところですが、おそらく大丈夫(許容範囲内)だと思います。湿気とホコリ・熱・振動が半端ではないので「月一クリーニング」は有効ですし、端子の「かしめ具合」も一緒に点検してみて下さい。
後、予算の件ならスピーカーのグレードUPをお勧めします。同じアルパインなら、DLXの17cmやパイオニアのV07辺りが価格、取り付け性などでお勧めです(付属のパッシブは使わないはずですから、V07のクセも制御出来るとおもいます)
書込番号:3191952
0点


2004/08/28 03:38(1年以上前)
確かにDLXはいいのですが5万しますからね…今は手が出ません(^^ヾ
とりあえずミッドだけの交換なので1組で2mあれば大丈夫なのです。
今日遠出した先で大きいカーショップがあったので店員に聞くと
audio-technicaのRexatのAT7726がいいと言われてしまいました。
視聴もさせてもらって確かに結構いいなと思ったのですが、いつもみたいにしっかり聞けなかったので迷ってます。audio-technica自体どうなのかな?と。ネットじゃあまり評判がよろしくない感じなので…
中高域豊かでクリア感、音場感等を考えると、
AT7726とReference 6NXだったらどっちの方がいいでしょうね〜?
まぁ音の好みはそれぞれ違うので難しいとは思うのですがこれで決めます!
書込番号:3192935
0点


2004/08/29 12:45(1年以上前)
Reference 6NXは硬くて取り回しが難しいのです。
書込番号:3198357
0点





ツィーターを付けたら、音質なんかは、変わりますか?
フィットのSPを純正からアルパインのSPに変えようかなって思っているのですが、ツィーター付のがいいのか、無くても変わらないのでしょうか?フロントSPからの配線を分配させているから、音が出るタイミングが一緒だし。
付けてる人に聞いたら、付けても変わらないよといわれて…。
ボックス型のSWもいいのがあったら教えてください。手ごろな値段でありますか?
これって、一番後ろにおいても大丈夫ですか?
0点


2004/08/23 23:57(1年以上前)
試しに純正からアルパインのDLXに変えてみればわかります もしくは用品店のデモボードで鳴ってるDLXのトゥイーターを手でふさいで聴いてみればわかります サブウーファーは後ろでも大丈夫ですよ タイムアライメント付きのHUならなお良し
書込番号:3177600
0点



2004/08/24 10:55(1年以上前)
caraudioshop.effect さん。ご返事ありがとうございます。
いろいろと吟味・予算を考えた結果、SPはアルパインのDLC−176Aにすることにします。サブウーハーは、アルパインにカタログを送ってもらっているので、そのカタログを見て、決定したいと思います。
HUは同メーカーのCDA−9815JとHDA−5460MSを現在取り付けております。
フロントSP、サブウーハー、あとデッドニングもする予定なので、いっぺんにやってしまおうと思ってます。
書込番号:3178718
0点


2004/08/25 09:22(1年以上前)
デッドニングは奥が深いので安いデッドニングをするよりは デッドニングだけで金をかけたいですね 後々後悔しないためにもサブウーファーは1221D等を一発にして外部5chアンプ(F450等本当は外国製がオススメ)でフルドライブで鳴らすと9815Jのメリットといえる3WAYデバイダーや6ch(この場合5ch)TCR等プロライクな駆動方式が可能となります(アンプ内蔵サブウーファーでも可能ですがこと低音の質は内蔵サブウーファーでは限界がありますしフロントスピーカーこそ外部アンプで駆動したい)ので一気にやってあまり成果があがらず後悔するよりこの仕様のほうをゆっくり一つずつでもオススメします まずは5chアンプ導入か現在ドアの振動がうるさいならデッドニングですかね あえてデッドニングを後にして外部アンプ導入後にデッドニングして効果を体感するのも楽しいですし
書込番号:3182397
0点





始めましてハイファイ#2と申します。ジャズ・フュージョン・J-POPをよく聞く、ベンツW-140のオーナーです。是非ご意見をお聞かせ下さい。
現在 HUに9835、フロントSPにDLX-F176(ツイーター・ミッドバスをパラメで独立駆動)の使用を決めているのですが、アンプとサブウーハーの選択について迷っています。リヤSPは使用しません。自分なりに思慮した結果、選択範囲を次の通りに定めています。
@HU⇒9835、フロントSP⇒DLX-F176(HUバッ直内蔵アンプで駆動)、SW⇒SWD-2000
AHU⇒9835、フロントSP⇒DLX-F176(HUバッ直内蔵アンプで駆動)、MRD-301(SW駆動用)、SW⇒SWR-1241D(エンクロージャー作成)
BHU⇒9835、フロントSP⇒DLX-F176、MRV-F450(5チャンネル中4チャネルをフロントSP駆動用、モノをSW駆動用)、SW⇒SWR-1241D(エンクロージャー作成)
CHU⇒9835、フロントSP⇒DLX-F176、MRV-F340(フロントSP4チャネル駆動用)、MRD-301(SW駆動用)、SW⇒SWR-1241D(エンクロージャー作成)
HUバッ直内蔵アンプにDLX-F176のドライブ能力があれば、配線が簡素な@ないしはAで考えたいと思います。しかし、そうでない場合BないしはCとなりますが、Bの配線引き直しの手間を考えるとCの通り2台のセパレートアンプを駆動SP近くに設置した方が費用対効果の割合が増すかと想像します。
現在 他の車種で、HU⇒9835、フロントSP⇒Eclipse SGX-TD512(HUバッ直内蔵アンプでツイーターとミッドバスをパラメ独立駆動)、リヤSP⇒なし、SW⇒SWD-2000を組み合わせており、全体の音質・音圧共に満足していますが、DLX-F176はHU内蔵アンプでの駆動が難しいと先の書き込みを読み、インストールに詳しい方のご意見をお聞きしたいと思います。それでは、よろしくお願い致します。
0点





現在フロントリヤをアンプで駆動してサブウーファーの購入を考えています!
サイズ的にセダンの為設置スペースが無くSWD1600を考えています。
このサブウーファーは音的にいかがでしょうか?
0点


2004/11/14 21:19(1年以上前)
この機種はおすすめですよ。でも、セダンタイプであれば後部座席の足下に十分ゆとりがあると思うので、一つシートを無駄にしてしまいますがSWD-1400もおすすめですよ。シート下に置きたいのであれば、ケンウッドのKSC-680DWも候補に挙がってきます。
書込番号:3500996
0点





AB店頭で見て一目惚れ!!買っちゃおうと思いますが、なんとか室内に設置できませんですかね?スカイラインなんですけどSWE-1400は微妙に置けそうで置けなさそうで…
何か妙案はありませんでしょうか?
0点

クーペでリアシートにほとんど人が乗らないのであれば、運転席後の足元に置くのが最も効果的です。
もし、4人乗車したいときはコネクタを抜くだけでカンタンに外すことができますので便利です。
書込番号:3108948
0点



2004/08/07 21:32(1年以上前)
ありがとうございます!参考にさせていただきますね。
書込番号:3117875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





