アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > アルパイン

スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

初歩的で間違った質問かも知れませんがよろしくお願いします。

現在、エキシーガ純正のフロントスピーカーをDDLR17Cに交換しております。交換時に、バッフルとスピーカーの背部に防振材つけました。最近、曲によってビビリ音がでることがあります。音量を極端に上げていないと思うのですが、音が外に漏れているように思います。音が漏れないように、またビビリ音を防止するために何か対策はないかと考えております。

初歩的な質問ですが、コアキシャルスピーカーの場合でも、デッドニングや簡易デッド人というのかサウンドエンジニア(パイオニア)を使用すると音質改善や音も漏れに効果があるでしょうか。書き込みを見ると、大半がセパレートスピーカーに関するデッドニングばかりです。初心者に理解できるようにアドバイスをお願いできないでしょうか。

書込番号:10198413

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/09/23 15:14(1年以上前)

コアキシャルスピーカーでもデッドニングは効果ありますよ。

ようするにスピーカー回りの処理ですから
セパレートとでもコアキシャルでも同じです。

ただ、ビビリ音に関しては原因・ビビッてると思われる場所を
ある程度めどを付けて処理しないと
デッドニングしても防止できない場合があるので注意してください。


ご参考までに・・・・・

書込番号:10199758

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2009/09/23 17:44(1年以上前)

PPFO さん

アドバイス、有り難うございます。

ビビリ音の原因の目安ですが、どうやって調べればいいのですか?
専門業者に依頼するしかないのでしょうか。

書込番号:10200476

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/09/24 01:54(1年以上前)

>ビビリ音の原因の目安ですが、どうやって調べればいいのですか?

一言の説明は難しいのですが簡単に言えば
ビビリ音がどこで発生しているかを聞き分けることです。
スピーカー自体がビビっているのか
ドア内部の部品がビビッテいるのか、その場合はどの場所か・・・

前者の場合はスピーカー表面がインナーに接触している、
取り付けが甘いなどの原因が考えられ、デッドニング以前に取付の問題です。

後者の場合はもともとの車両パーツの遊びや緩みにより
特定の周波数で共振してしまう場合があるので
その部分を押さえる必要があります。

このレスの内容がよく分からないなら
専門業者に依頼したほうが良いでしょう。


ご参考までに・・・・・

書込番号:10203527

ナイスクチコミ!1


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2009/09/24 07:54(1年以上前)

PPFO さん

再度のアドバイス、有り難うございます。

書込番号:10204016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 08:55(1年以上前)

私の経験談ですが、
1:ドアスピーカからビビリ音がし始めたので確認したところ、原因はドアポケット内のCDケースだった。

2:ドアスピーカからビビリ音がし始めたのであけてみたところ、原因は配線接合コネクタのたるみ干渉だったようだ。

このあたりの可能性はいかがでしょうか。


書込番号:10204138

ナイスクチコミ!0


スレ主 ficolinmbpさん
クチコミ投稿数:497件

2009/09/24 13:53(1年以上前)

いなかOYAJI さん

アドバイス、有り難うございます。

色々な可能性がありますね。

書込番号:10205014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ツィータ取り付けについて

2009/09/21 22:42(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F30T

スレ主 RN8さん
クチコミ投稿数:15件

現在オデッセイRB3に乗っています。現在の純正ツィータをこのDLX-F30Tに付け替えたいと思っております。
オデッセイの場合、ツィーターまで来ている信号はメインスピーカーの音声信号と同じ信号で、ツィーター側に内蔵されたコンデンサで高域を分離しているようです。もし、このDLX-F30Tを、今のツィーターの線に直結した場合、問題ないのでしょうか?(要は、ネットワークなしで、メインスピーカーへの音声信号と同じ信号をこのツィーターに入力することになります。)そのような接続をしてみえる方がいたら状況を教えてください。

書込番号:10190534

ナイスクチコミ!0


返信する
igetayaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/22 07:01(1年以上前)

RN8さん 
はじめまして
そのまま接続してはだめです。(ツィーター壊れます)メーカーホームページで仕様をみましたが、再生周波数帯域が3500Hz〜60000Hzとなっています。またアルパインのクロスオーバーネットワークは8000Hz位でカットすることを想定しているみたいです。ですから最低限3.3μFのフィルムコンデンサを+側または-側の音のつながりのいいほうに接続してください。

書込番号:10192044

ナイスクチコミ!1


スレ主 RN8さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/22 07:33(1年以上前)

igetayaさん
早速、ご丁寧に返信頂き、ありがとうございました。聞いておいてよかったです。
こういったことには素人ですので、もう少し教えて欲しいのですが、フィルムコンデンサはパーツ店で「3.3μFのフィルムコンデンサをください」と言って購入すればいいのでしょうか?タイプとかオーディオ用とか指定する必要はありませんか?また、コンデンサをつなげる方向は、どうすればいいのでしょうか?コンデンサって極性があるんですよね?恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:10192119

ナイスクチコミ!0


igetayaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/22 08:13(1年以上前)

RN8さん
コンデンサといってもいろいろあります。スピーカーのハイパスフィルター用として、よく使われる物がフィルムコンデンサです。用量によってカットする周波数を変えることができます。フィルムコンデンサには極性はありません。(有るかもしれませんが無視してかまいません)電解コンデンサ(極性有)でも使えますがカップリングして使わなければならない等、音に関してはフィルムコンデンサの方が良いとされています。購入方法ですが、パーツ店(アキバ)などに行っても、いろいろあり過ぎて困ってしまうと思いますので、スピーカー自作専門店の通販で購入したらよいのではと思います。(コイズミ、キムラ等) 同じ用量でもコンデンサのメーカー、種類などによって音の艶、キレなど個性が出ます。

書込番号:10192215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/22 10:27(1年以上前)

何故このツイーターにしようと思われたのでしょうか?
MIDが純正でTWだけこれにするのはバランスが悪いように感じます。

純正TWの音圧が判りませんが、ただ単に付け替えただけだとTWからばかり音が出ているとか、その逆にTWから音が出てないようだとか言う状況になることも考えられます。

それと初心者の方でしたらやはりR17Sのようなセット物を買ったほうが楽ですよ。

書込番号:10192663

ナイスクチコミ!1


スレ主 RN8さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/22 22:00(1年以上前)

igetayaさん、ALPINEマニアさん
ありがとうございました。
セット物も考えましたが、予算の都合もありますし、今のメインスピーカの音が比較的好みの音を出していてくれるので、これを殺したくない。という思いがあり、ツィーターのみの交換を考えております。もう少し、努力してみます。

書込番号:10195956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/02/01 03:59(1年以上前)

スレ主さんが初心者との事なので一言、
このツィーターは、ほかの皆さんの言ってるようにネットワーク接続が前提なのでネットワーク機能が付いているヘッドユニットなどで接続するのがお勧めで簡単です!
純正のラインから直に繋げる事は出来ません(確実に壊れます)
それに、MIDが純正ツィーターがDLX-F30Tとだと確実にバランスが悪くなり今より音が悪くなります・・・
ですので、一度デッドニングをされて、それでも不満なら取り付けを考えてはと思います。

書込番号:10870121

ナイスクチコミ!0


スレ主 RN8さん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 20:20(1年以上前)

そこそこイケてるさん
アドバイスありがとうございます。
結局、昔使っていたB&Wのツィーターに音楽用コンデンサを
かませて使っています。フロントスピーカはドアの一部をデッドニング
しました。なかなかいい音が出ており、気に入っています。

書込番号:10872717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

クチコミ投稿数:35件

このスピーカーを検討しているカーオーディオ初心者ですが、ナビの内蔵アンプでのマルチ駆動について助言を頂けないでしょうか。

・使用ナビ:カロッツェリア サイバーナビ ZH9900
・使用車:新型プリウス
・使用人数:週末以外は一人で通勤利用が最も多く、優先する。

<ミッドパス部>
アルパインのバッフルを使い、フロント足下にトレードイン。
ナビ内蔵の50W×2ch(4〜8Ω)フロント側で駆動する。

<ツゥイーター部>
ダッシュボード(またはピラー)上に、何らかの方法で配置する。(トレードインしない)
付属のパッシブネットワーク経由して出力を落とし、ナビ内蔵の50W×2ch(4〜8Ω)リア側端子で駆動する。

以上までで、こうした方が良い!とか違っている!というご指摘がありましたらお願いします。
また、配置について、セオリーがサッパリ分からないので、教えて頂きたい点があります。

Q1.ツィーター部は、両面テープ等でダッシュボードに置くか、それともピラーにビス固定するか、どちらが一般的に有利でしょうか。(見栄えはピラー?)

Q2.パッシブネットワークはどこに置いたらいいでしょう・・・

Q3.リアスピーカーも含めた4スピーカー駆動も考えましたが、内蔵アンプが外付けアンプに比べて非力であることから、マルチ駆動した方が、素人でも音質調整がし易いと考えましたが、それで良いと思われますか。

<その他>
デッドニングはプロショップで後日考えています。(同時に調整も、予算による)
取り付けは、とりあえず普通の整備士です。
ZH9900を量販店でDSP OFFで視聴して、感心したので、予算の都合もあり、ナビとスピーカー購入としました。
自宅では、ディナウディオ コンター1.4をマランツのプリアンプ&パワーアンプ×2でBTL駆動しています。(4年ほど前に組んだものです)

よろしくアドバイスをお願いします。

書込番号:10164164

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2009/09/18 22:10(1年以上前)

1、ピラーにビス止めが良いと思います。
ただプリウスの場合純正TW?(厳密に言えばスコーカー+TW)がダッシュ上にありますから、ダッシュ上においても不都合ではないような気もします。
ただダッシュ上はガラスの反射が気になりますね。

両方に置いて見てMIDと距離が同じになるか少し遠い場所になるほうを選ぶのが良いかと思います。

2、マルチにするのであればアッテネーターの調整もいらないですし。いじる事は無いでしょうからドア内でも言いかと思いますがちょっと大きいので気になりますね。
私だったらシート下に設置しますね。

3、Z17PROは非常に駆動しにくいユニットですから出来れば外部アンプをお勧めします。
確かにマルチの方が1CH辺りの負荷は無くなるとは思いますが、どれだけ差が出るかは私には判りません。
ただレベル調整が各ユニットで出来るので調整としては良い物ができると思います。

書込番号:10174685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/09/18 22:45(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

1.ご指摘の通り、直接音となる一次音がガラスに反射するのを懸念していました。
見た目はトレードインより後付けっぽくて悪くなりますが、折角良いスピーカーなので、ピラー固定で頑張りたいと思います。

2,シート下が振動の影響を抑えて経年劣化しにくそうで良さそうですね。
懸念していたのは、ドア内だと、水害が起こる可能性です。(車載用なので対策はされているとは思いますが)
ただ、ツィータから遠くなると、若干不利かとも思っていますが、もう少し悩んでみます。

3.外部アンプは、予算の都合で最後の手段に考えます。
ZH9900の駆動力は内蔵なので大したことないとは思いますが、音質は結構納得できたので、活かしたいと思います。
グレードが下となるDLX-F17Sの方が駆動しやすいとは思いますが、音質を聞き比べたら多分選択しないと思うので・・・悩みどころです。

書込番号:10174916

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2009/09/20 17:11(1年以上前)

Q1、ワタシも、フロントガラスの反射音(の影響)を嫌って「TWビス留め」がお勧めです。または、Z17付属のTWカバー(?)を使って、ダッシュボード上に「貼り付け」も有りだと思います。
NEWプリなら、センターメーター(コンソール)のフード高も高くないので「高域」がフードで蹴られる(反射される)影響も少ないと思いますからダッシュ上に「ポン付け」でも十分にイケると思います。

ただし、TWの角度は要注意(向きと高さ)だと思います。お持ちのようなら、ホーム用の「レーザーセッター」を使う要領で、TW左右とも各々の角度が揃えられると、後の「TA調整」が非常に効果的に働きます。

Q2、これも、ドア部(特に内部)は「湿気の影響」と「MIDバスの振動」の影響も有るので、お勧めしません。
ALPINEマニアさんもお書きの様に、シート下にキチンとしたバッフル(適度な強度と重さが有るもの)に設置出来ればと思います。この場所なら、パッシブの「コイル」に飛び乗るノイズの影響も他よりは低いと思います。

Q3、パッシブ経由の「内蔵マルチシステム」でも、お書きの様にTW、MIDのレベル調整が「個別」に可能な事、同じ理由で「TA」もフロント4スピーカー個別に設定がとれる事がメリットだと思います。
また、駆動力の確保の点からも正解かと思いますし「バイアンプ接続」が可能なZ17なら、試して損は無い接続だと思います(おそらく、この方が結果も良いと推測出来ます)

デメリットはZHのシアター(サラウンド)が使えなくなりますが、文面からピュア2chのステレオ再生がメインの様に思いますから問題ない?かと思います。

ワタシも以前、同じパイオニアの「P930」とアルパインの「F177」の「内蔵マルチシステム」を友人のクルマに組んだ事が有りましたが、内蔵アンプ駆動でも思いのほかF177のMIDが良く鳴っていた覚えが有りますから・・・

もちろん外部アンプ接続がベストとは思いますが、内蔵でも意外にイケる組み合わせかと思いますよ。

書込番号:10183681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/09/20 19:46(1年以上前)

(新)おやじB〜さん

ご教授ありがとうございます。
返信内容から、ホームの2chオーディオで行った内容を多少は応用できる感触を得ました。

1.レーザーセッターは持っていませんが、角度と高さが重要という点は留意したいと思います。(自宅のシアターではITU-R配置実践しています)
タイムアライメント調整はホームではやったことがないので、今回初挑戦してみようと考えていました。調整は感覚に頼ったものなので、どこまで追い込めるか楽しみです。
(最終的に専門ショップ、近所の金沢アンティフォンで測定と調整をやってもらうかもしれません・・・予算が許せば最初から頼むところですが)

2.ネットワークをバッフルへ固定は、効果があるということで事前に準備してみます。振動ノイズと電磁波ノイズの影響が離すことで効果があるとのことで、手持ちの余った集積材(学校の机の板)を使おうと思います。
スピーカーケーブルは車用のモンスターオーディオ(メーター単価300円くらい)を10メートルくらい使う予定です。

3.デメリットで「シアターモード」が使えなくなるのは、全く構想外でした。
ご指摘感謝です。想像通り、私はDSP的なホールなどの音は嫌いなので、CD(Wave、PCM非圧縮)を主体としたソースがメインで、DSP OFF、イコライザーはFlatか多少いじる程度です。

F177も鳴らしやすさと疲れにくい音という傾向から悩みましたが、現代的で速度の速い音の傾向のZ17PROにすることにしました。

プリウス専用にカットされた取説付デッドニングキット(1万円程度)もスピーカー配置後に、施行してみる予定です。
http://item.rakuten.co.jp/auc-cb-if/10006640

書込番号:10184282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > DDL-R17S

クチコミ投稿数:3件

ツィータ−をヘッドユニット、アンプから配線する場合(説明書より)

質問ですが、ハイパスフィルターを通さずにTWに繋げ、HUから帯域を調整したいのですが、ネットワークコードからハイパスフィルターを取り外すことは可能でしょうか。

■フロントSP:DDL-R17S
■HU:DEH-P01

HUにはネットワークがあり、3way(フロント2way+SW)構成を考えています。
DDL-R17Sはパッシブがなく、TWに繋げるネットワークコードにハイパスフィルターが付いています。

説明書では、HU接続の際にネットワークコードを経由しています(図)

書込番号:10153493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/09/14 21:02(1年以上前)

追記ですが、上記の図面の22番がネットワークコード(ハイパスフィルター)です。

書込番号:10153515

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/14 21:19(1年以上前)

こんばんは
>ハイパスフィルターを通さずにTWに繋げ、
これをやりますと、TWを壊してしまいます、TWは低音の大きなコーンの振幅には耐えることが出来ませんから。
そのためにハイパスフィルター(コンデンサーなど)があるのです。

ちなみにウーハーには低音から高音までストレートに出力しても壊れることはありません。

書込番号:10153607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/09/14 21:43(1年以上前)

ウーハー接続とアンプ(HU)接続

>里いもさん
こんばんは。レスありがとうございます^^

>これをやりますと、TWを壊してしまいます、TWは低音の大きなコーンの振幅には耐えることが出来ませんから。
>そのためにハイパスフィルター(コンデンサーなど)があるのです。

おっしゃる通りです。
私は、HU側から調整してTWへの低音はカットしようと考えていました。
その場合でも、安全装置としてハイパスフィルターは接続した方がよいのでしょうか。
パッシブを使わない、デジタルクロスオーバーのみの方が音が良くなると聞いたので・・


それから新たな質問なんですが、DDL-R17Sの配線にはウーハー接続とアンプ(HU)接続があります。
どちらの接続でも、HUからのデジタルクロスオーバー調整は可能なんでしょうか。

書込番号:10153783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/14 23:35(1年以上前)

こんばんわ^^。

≫ねこすーさん。
マルチで繋げるのに余計なNW機器は、
音質的に邪魔ですから普通外しますよね〜^^♪。
(出さなければ良いだけですしw)

確かP01のTW接続部分は壊れない様な、
スロープとかLPF(800Hz以上)になってるとか何とか・・・?、
そんなレスP01スレのどっかで見た様な気が^^;?。

ここよりP01スレのが良いんでわ^^?。。。

書込番号:10154659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/14 23:41(1年以上前)

改正・・・
HPF(800Hz以上)・・・m(_ _)mぺこり。。。

書込番号:10154703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/14 23:47(1年以上前)

またたま連投失礼m(_ _)mぺこり。

このTWの周波数特性は2kHz〜90kHzみたいですね^^。。。
(お勧めHPFは2KHzですかね?・・・随分高いんですねーDDL-R17Sは)

書込番号:10154748

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/09/15 00:05(1年以上前)

この図はスタンダードモード(フロント、リア、サブウーハー)での取付時の接続方法です。
ねこすーさんの仰っているネットワークモードである3way(フロント2way+SW)構成の場合は配線方法が異なりますが通常ツイーターはハイパスフィルターを付けないで取り付けします。
配線方法はDEH-P01参照

ですがデッキ側であまりツイーターのHPFの数値を下げすぎるとツイーターが壊れます。
そうならない為のハイパスフィルターですがスピーカーとの間に抵抗が増えてしまうので通常は付けないでツイーターのHPFの数値を下げ過ぎないように気を付ける事ですね。

DEH-P01のツイーター出力の初期設定値は確か8kか10kぐらいとかなり高かったと言う報告があったので接続方法を間違えず設定する前に大音量で鳴らなければ問題ないです。

このツイーターはDDL-R25Tと同等品かと思いますがこの再生可能音域は2k以上になっているのでそれ以下にしなければ問題ないかと思いますよ。
ただしスロープとの関係も有るので3.15K辺りまでの方が無難かと
あくまで取説から見ての目安です。
実際は音を聞いての判断です。

自分はDEH-P01購入計画中
羨ましいかぎりです

書込番号:10154895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/15 00:34(1年以上前)

≫ぶる2さん。
鰤っすぅ^^♪。
何か最近深夜出没じゃなくなりましたね〜^^w。
(って一般的には十分深夜でつかね^^;w)

おっ師匠もP01購入するのですな^^?、
σ(・_・)わっちも、やっと今月末には、
使える\が出来そうですよー^^;w。

先ず現状のSPで配線も普通のままパッシブで使います^^w、
その後完全前方定位でフロントは3WAY+リアSW2発の策略です〜^^♪。
TW&Midハイはドアミラー近辺に付け、
Midロー(BOSEエンクロは捨てませんw)は30°スラントさせ、
&30回転上向きさせてインナーバッフルは、
(エンクロに抱き合わせる策略w)
超ジュラルミン15mm以上で作るつもりです^^w。
(P01以外は仕事量次第ですw)


≫ねこすーさん。
スレ微妙ずれ失礼致しますm(_ _)mぺこり。
もー直ぐ遅ればせながら仲間になれるので、
P01頑張って下さいませ〜^^♪。。。

書込番号:10155064

ナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/09/15 01:03(1年以上前)

天使な悪魔さん
こんばんわ

休みの時はお早い??出没ですぅ。

今月末にP01いっちゃいますか?
いいですね〜
うちは先にPS3を購入しなくては・・・急遽ファンベルト交換で臨時出費・・・
P01まだまだ先ですね〜
P099にはまだ頑張ってもらわないと
今は先に外付けHDDだけ購入して暇な時にせっせとWAV入れてますよ。

書込番号:10155230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/09/15 01:27(1年以上前)

≫ぶる2さん。
先月入れるつもりがリアハブBrgAss'y交換で、
\10万ぶっとんだので買えませんでしたわ^^;w、
(平成元年車ですからなーw)
んーで月末以降にヤット念願叶う鴨ですわ^^♪。
(4WAY-RSUは無理ですぜw)


≫ねこすーさん。
またまたスレずれ御免なさいm(_ _)mぺこり。

書込番号:10155331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/18 22:18(1年以上前)

この手のスピーカーは通常MIDをフルレンジ出力、TWを1次のハイパスフィルターで構成されています。
そしてハイパスは8K辺りが多いです。

カタログスペック上2K〜となってますが、2Kで1次のハイパスでは大音量の時壊れる可能性があります。
せめて3.5K以上で-12dbスロープ以上が無難です。

特にアルパインの場合TWを余り下まで引っ張って高次フィルターでクロスさせると味が無くなってしまいます。
出来れば高めで緩いスロープを使う事をお勧めします。

書込番号:10174752

ナイスクチコミ!1


igetayaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/22 23:56(1年以上前)

私もALPINマニアさんと同意見です。周波数特性などがわからないのと、このツィーターのおいしいところがわからないので5000Hz〜8000Hzでカットしてもいい位だと思います。また、HU側でハイパスフィルターをかけた方がいいと意見がありますが一概に言えません。音の純度はいいのかも知れませんが、メーカーで最良の調整をしたネットワークです。またコンデンサを良質なものに変えることによってツィーターの雰囲気、艶、色といったものが変わってきます。マルチをやるにしてもコンデンサ入れたほうがいいと思います。

書込番号:10196742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 12:56(1年以上前)

こんにちは、ねこすーさん

DDL-R17SとDEH-P01 同じ組み合わせでクロス調整しています。

ねこすーさんは結局どうされましたか?

私は、フロントDDL-R17S 2WAY+リアドア DDL-R17CをSWとして、接続し調整しました。
TW接続のコンデンサーは外しました。TWとMIDは別SPケーブルで接続しました。
(コンデンサー有無の比較はしていません)

今日調整してみた結果を http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/#9890960 に書いてます。よろしければ参考にしてください。では。

書込番号:10215653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ホンダ・フィット(DBA-GE6)への取り付け

2009/09/01 20:27(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-172C

クチコミ投稿数:22件

最近、ホンダ・フィット(DBA-GE6)を購入したのですが、
フロントドアの純正スピーカの音質が思いのほか悪く、STE-172Cに交換したいと思っています。
その場合、他に何か購入しなければならない物ってあるのでしょうか?
(例えばスペーサのような物とか)
すみませんが、ご存知の方がおられましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:10083841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2009/09/01 20:52(1年以上前)

このスピーカーには取り付けスペーサーが付属していますので別途
インナーバッフルを購入しなくても取り付けは出来るようです。

http://www.alpine.co.jp/products/speaker/gradeup/2009/ste-172c_feature.html#attach

http://minkara.carview.co.jp/userid/515564/car/447766/793801/note.aspx

http://minkara.carview.co.jp/parts/searchunit.aspx?mo=3451&ci=42&kw=STE-172C

書込番号:10083993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/09/02 20:39(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、
大変役立つ情報をいただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで不安が無くなり助かりました。

書込番号:10089305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 22:31(1年以上前)

>だいのぞさん

横から失礼します。
私も同じ車に乗っていてフロントスピーカーの交換を考えているのですが、このスピーカーに取り替えてみて音はどうですか?

書込番号:10248625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

こちらのスピーカーと

2009/08/19 00:40(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 pi-chaesさん
クチコミ投稿数:5件

こちらのスピーカーDLX-F177とカロのTS-Z171PRSで迷っています。

両方とも自分の耳で試聴できたらいいのですが

DLX-F177の方しかないため片方のTS-Z171PRSはどうなのか思い質問させて頂きました。

ヘッドユニットは純正HDDです。


書込番号:10017881

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング