
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年7月17日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月13日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月24日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 01:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月11日 20:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月22日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/07/15 07:18(1年以上前)
分解は可能だと思いました たしか薄くなり表面だけになるはず クロスオーバーはインナーパネルと内装の間に隙間があれば問題ないです
書込番号:3031933
0点


2004/07/15 08:44(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、返信ありがとうございます。
そこいらのカー用品店で分解取り付けできるとこ探してみます。
書込番号:3032065
0点


2004/07/15 21:02(1年以上前)
?分解は手でパコッて簡単ですよ
書込番号:3033923
0点



2004/07/15 23:39(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、またまたありがとうございます。
そうなんですか?
やったことないから知りませんでした。
関係ないんですがついでに、
クロスオーバーってそんなに音変わるんですか?
ずぶの素人なんで、ご容赦ください。
書込番号:3034668
0点


2004/07/16 03:57(1年以上前)
クロスオーバーってスピーカー付属のパッシブですか?外国製のものはかなりいいですよ 最近はデッキ内蔵のアクティブクロスオーバーが流行りでデッキからクロスオーバーのHzと角度と出力を可変できスピーカー付属のパッシブは不要となります
書込番号:3035231
0点


2004/07/16 04:12(1年以上前)
ちなみにサブウーファーを追加するとサブウーファーにアクティブクロスオーバーをかけ 低音域以外鳴らないようにしてフロントスピーカーの低音域にもクロスオーバーをかけ低音域を鳴らないようにして 3WAY駆動すると音質が飛躍的にアップするのは御存知でしょうか?
書込番号:3035237
0点


2004/07/16 18:20(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、いつもながら早いレス
ありがとうございますm(_ _)m
>パッシブ
わからないです。DLX-F176のスピーカー以外の
物のことです?ネットワークとかって勝手に
ゆってましたけど。
>3WAY駆動すると音質が飛躍的にアップする
>のは御存知でしょうか
まったく知らないです。
正直ちんぷんかんぷんです。
もうちょっと勉強します(。。;
書込番号:3036751
0点


2004/07/16 23:14(1年以上前)
とりあえずアルパインあたりのカタログを手にいれて軽く勉強してみて下さい 失敗して買い換えが一番もったいないので 買うときは後のことを考えておかないと失敗しますので まずはフロントスピーカーですね
書込番号:3037859
0点



2004/07/17 00:39(1年以上前)
おっしゃる通り、最初はデッキとフロント
スピーカーだけで構成を組みたいと思います。
クロスオーバー機能付きは高いのでデッキは、
アルパイン:CDA-9827J
スピーカーは
アルパイン:DLX-F176
にしてみたいと思います。
書込番号:3038332
0点





caraudioshop.effectさん
先日DLX-F176のスピ−カ−の板でお世話になたのですが、WGNC34さんの所を読んでいたら、JZX100にSPR-176Aを付けられたみたいですが、まさに自分もjzx100に乗っていまして、詳しくそのときの作業の事を教えていただけませんか?
後、海外製でヒップホップ系が合うスピ−カは何になりますか?
よろしくお願いします。
0点


2004/07/12 22:05(1年以上前)
JZX100の場合ドアに2発ずついれてアウターバッフルにしましたので参考にはなりません ちなみにJZX100は内装が片側4万円もして高価なので慎重に! 90系でインナーバッフルで製作したときは9mmの板に13mmのリングバッフルを使用して内装とギリギリだったような気がしましたがたしかドアの鉄板は穴を広げたいとオーナーの要望でエアソーで拡大しました 海外メーカーでヒップホップオススメはUSAアルパイン すなわちSPR176Aですこれはアルパインの輸入モデルですので国産アルパインとは違うんですよ あとはKICKER やライトニングオーディオがオススメですが SPRほどは鳴りません あとはダイヤモンドオーディオのS600a などもいい鳴りっぷりで音も綺麗で取り付けも難しくなくオススメです
書込番号:3023265
0点


2004/07/12 22:19(1年以上前)
ちなみにロックが得意なKICKERならヒップホップもなかなかいけるので K65 あたり安くて取り付けはインナーバッフルのみで簡単です ただ素人がつけるとトゥイーターがギンギンにやかましいです あと外国製のスピーカーは基本的にポンづけは取り付け・調整ともに無理です JZX100チェイサーでうちはSPR176A片側づつアウターで2発付けしましたがハッキリ言って普通の方には製作は無理に近いです(鉄板に新規で穴が必要+パテ盛りが難しい) ドリフト車だった為 ロールバーが邪魔し苦戦しました ロックフォードの17万円の3WAYスピーカーでも100系製作したことありますがあれもかなり辛かった ドリフト天国やDカー等に載ってる有名なウエルドさんの所で製作された100系のマーク2(ボンネットが前に開き鎧武者と桜のグラフィックの青いボディー)は内装はサウンドOGスタイルさんが製作しましたが デッキはデノンでスピーカーはKICKERでしたので うちも走りを意識させるJZX100にはKICKERが刺激的でオススメですが!今年のニューモデルKICKERはSSシリーズは15万円くらいしますので 旧モデルの RS6c もしくは K65 が安くて銀色の振動板でかっこよくていいですよ
書込番号:3023370
0点



2004/07/13 19:52(1年以上前)
caraudioshop.effectさん
片側に二個装着だったんですか。すごいですね。
自分では、無理無理です。(笑)
WELDさんのデモカ-今月岡山の備北サ−キットに来るはずなので、じっくり拝見してきます。
色々スピ-カ-情報有り難う御座いました。
又、質問するときがあるかもしれないので、そのときは、よろしくお願いします。有り難う御座いました。
書込番号:3026395
0点


2004/07/13 20:47(1年以上前)
たぶんこれからの走り屋系の車でもハードなオーディオやモニターインストール系の改造がストリートで流行ると思いますので(自作) 生のウエルド(中身は全部サウンドOGスタイルさん製作ですが)さんの100の中身を見て研究・参考にしてみてください ちなみに私はサウンドOGスタイルさんが作った KICKER240SXを生で見て魅せられて走り屋をやめてこの世界にはいりましたので一見の価値ありです PS昔はC34ローレルRB26仕様でブリブリしてました
書込番号:3026607
0点



はじめまして、今回スピーカーを交換しようと思っているのですが
DLC-176AとDLX-F176、どっちにしようか、悩んでいます。
店で視聴したのですが、音が大きい小さいぐらいの区別しか、、、
DLX-F176のほうが、低い音がしっかり出てたかな?
と思ったぐらいです。
あと今のが純正なのですが、スピーカー変更するときに
こんなことしたら、いい音だせるよ!というのがあったら
教えてください!
ちなみにディーラーにお願いしようと思ってます
0点


2004/07/17 02:27(1年以上前)
やはり値段の差はあります。両方つけましたが、DLX-F176のほうが音質も分解性能も上だと感じました。オーディオマニアじゃないのでほぼ素人の感想です。でもマニアより素直な意見で参考になると勝手に思ってます(笑)迷わず高いのを買ってください。一般的に、スピーカー交換したらそう何度も交換しないですからね。10数万円までのスピーカーならできるだけ値段の高いものが良いです。それ以上の価格のものはもう好みの問題です。
書込番号:3038621
0点

ううう。
ありがとうございます!安いほうでいいかなと思ってたんですが、、、
迷います!(笑
でも、今後も、固定のやつとか、音漏れとかもしたいんで、、、
(すいません、名前知らないです、、、)
もうちょっとお金ためるかな、、、
返事遅れましたが、ありがとうございました!
書込番号:3064381
0点







初めまして。
カーオーディオに関しては全くのど素人ですので、詳しい方に聞いて見ます。
現在、日産マーチ(旧型)に乗ってまして、アゼストのデッキに純正のフロントスピーカーのみの環境です。デッキの変更と共に、フロントとリアスピーカーも変えてみようと思ってまして、デッキはカロツの099、フロントスピーカーはカロツのTS-J1700AかTS-C017A、リアスピーカーはカロツのTS-STX999を取り付けようと思ってました。
しかし、ほとんどが見た目とか、カタログの表示しか見てなかった状況でしたので、やっぱりスピーカーは実際音を聞いてから決めようと思いオートバックスに行って視聴しました。
当初からカロツ一本で行く気でしたが、色んなメーカーのを聞いてからにしようと思っていたところ、こちらの音を聞いてみたらあまりの音のでかささ綺麗さにびっくりしました。たまたま流れてた音楽はクラシックでしたが、少しばかり聞き入ってました。
こういう状況でフロントスピーカーの選択の幅が広がったのはいいことだと思いますが、こちらとカロツので迷ってしまってるのです。
あと、カロツのデッキにこちらのスピーカーをつけても問題はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/07/09 09:49(1年以上前)
もし099を買う予定なら カロッツェリア099やアルパイン9835J等マルチ駆動(フロント用アンプでトゥイーター リヤ用アンプでミッドレンジを鳴らす)が可能なのが売りなのデッキなので スピーカーにはセパレートタイプを選び(176AやC017等)マルチ接続をし(説明書にNWモードと書いてあります)リヤスピーカーは殺し(配線を抜く!高音質化するならもはや常識技なので知っておいてください過去のレスに色々書いてあるかも)フロントスピーカーをマルチで別々に制御すればスピーカー付属のパッシブクロスオーバーもいりません(電力ロスカット)トゥイーターとミッドレンジに別々にタイムアライメントやクロスオーバーやレベル調整をかけられるなどメリットがたくさんありますのでこのデッキだとコアキシャルスピーカーを購入するのはもったいないです あと細かい説明については人に聞くよりカタログ等で自分で勉強したほうがしっかり理解できると思います 私からは以上でーす
書込番号:3010495
0点


2004/07/09 09:59(1年以上前)
ちなみにセパレートタイプスピーカーでみなさんカロッツェリアのデッキにアルパインのスピーカーつけても大丈夫ですかなどありますが まったく問題ありません あとカロッツェリアのスピーカーとアルパインのスピーカーどちらが音いいか?と良く聞かれますが どちらも音よく あとはひとそれぞれの音色の好みの問題です ちなみにうちのオススメはアルパイン9835JにカロッツェリアのTS-C016A+(外部アンプやサブウーファーを徐々に追加仕様)を組み合わせが好きですがこれもまったく人の好みでただ私が好きな音だからです
書込番号:3010524
0点



2004/07/10 17:36(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、こちらのほうでも貴重な意見を頂き、ありがとうございます。
最初聞いた時、カロツのスピーカーよりこちらのほうが良かったのですが、昨日再度試聴してみたらあんまり変わらないかもと思ってきました。こちらのスピーカーにはウーファーはついてますかね?音自体はこちらがいいかなと思いますが、カタログ等を見てもウーファー搭載とは書いてなかったので、決めかねている状況です。そこまでこだわる必要もないかもしれませんが・・・
書込番号:3015299
0点


2004/07/10 20:25(1年以上前)
ウーファーとはなんのことでしょう?ミッドレンジのことかな?音っていうより音色の違いですよね ちなみに同じCDで比較しないとどう音色がかわるかわからないので同じCDで試聴してください
書込番号:3015819
0点



2004/07/11 01:38(1年以上前)
ウーハーのことですが(-_-;)
書込番号:3016922
0点


2004/07/11 01:55(1年以上前)
基本的にはミッドレンジはウーハーといいますがそれともサブウーファーのこと?
書込番号:3016962
0点



2004/07/11 14:08(1年以上前)
サブウーハーのことではないです。ミッドレンジが何だがわからなかったので(#^.^#)
書込番号:3018449
0点


2004/07/11 20:18(1年以上前)
私も最初はスコーカーとか言われて全然意味わからなかったです ちなみに スーパートゥイーター トゥイーター(もしくはツイーター) ミッドレンジ ミッドハイ ミッドロー ミッドベース 等色々あり使う役目によってかわったりします 例えば 10cmをミッドレンジに使用し16cmをミッドベース専用(サブウーファーとミッドレンジの中間の低音専用)などといった使い方や言い方があります 参考に 言い方は人それぞれですが たいがいはフロントスピーカーはトゥイーターとミッドレンジといいます(サブウーファーが低音を鳴らしたりするので真ん中を鳴らす=ミッドレンジ)ちなみに一個だけで全域鳴らす場合はフルレンジとかもいいます ちなみにカーオーディオはフロントなどにスピーカー増やし それぞれに鳴らす音域をわけるほうが有利です(一長一短はありますが基本的には) ぞくにいう2WAY 3WAY つわものは5WAY 長くなりましたがでわでわm(_ _)m
書込番号:3019526
0点





初歩的な質問をお許し下さい。DLX-F176を友人からいただきました。現在付いているデッキはSONYのアンプ内蔵CDX-L410Bでスピーカーはノーマルです。社外アンプ等は付けておりません。ノーマルのスピーカーといただいたDLX-F176を交換したいのですが、ノーマルスピーカーの配線をコントロールのINPUTに接続しても問題はないのでしょうか?(音は出るのでしょうか?)どうかお教えいただけますよう宜しくお願い致します。
0点


2004/07/09 23:16(1年以上前)
音はでますよ。
でも、ものすごくもったいないかな。実力発揮できません。
デッキから別の配線でINPUTに直接つないだほうがいいですよ。
できればデッドニングとインナーバッフルもいっしょにされたほうが
効果大です。
信じられないくらいの音になりますよ。
書込番号:3012728
0点



2004/07/10 01:42(1年以上前)
インプレッサGDB様
お返事誠に有難うございます!
早速、2日間の休みを利用して配線とバッフル、デットニングの材料を購入して取り付けしたいと思います!
付くのか付かないのか、2週間程悩んでいて、こちらにたどり着いたのですが、本当にご親切に有難うございました。
結果、またご報告させていただきます!
書込番号:3013383
0点



2004/07/19 23:35(1年以上前)
インプレッサGDB 様
デットニング&配線を購入して装着完了致しました。
バッフルは既製品では薄くてサイズが合わず(約50mm幅)
取り付けしておりませんが、音は格段によくなりました!
有難うございました!
バッフルは自分で制作したいと思います。
スピーカーを取り付けの際、疑問に思ったのですが、
一般的に(純正の多くは)ピラーに付いているツイーターの
配線は何処に繋がっているのでしょうか?
度々、質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:3049745
0点


2004/07/20 15:38(1年以上前)
デッドニング&配線終わったんですね。
おめでとうございます。
大変だったと思いますがそれだけの価値ありますよね。
ツィターの出力が大きいのでボックスの中に−3db、−6dbの調整
がありますので調整したほうがいいですよ。
私は−6dbにしてます。
インナーバッフルはエーモンのだとスピーカーに付属するスペーサーが
いりますね。
ただ、プラスチックなのと厚さ方向で内張りと干渉しないか心配もあり
ますのでMDFで自作されたほうがいいと思います。
純正のツィーターはフロントの配線がドア内で分岐してます。
インプレッサはドアの取っ手の位置あたりで内張りにツィター用の穴が
あいていると思います。
内張りを外すとその位置にコネクタがありますのでそこに接続するようです。
ディーラーオプションの6スピーカーとかはそこから配線してると思います。
単に分岐しているだけなので低音はカットされていませんので直接の接続すると焼きつきますので御注意を。
純正の配線(細いので)は利用されない事をお勧めします。
書込番号:3051735
0点



2004/07/22 23:17(1年以上前)
インプレッサGDB 様
早々のお返事&アドバイス、本当に有難うございます。
とても参考になりました!
取り付けにはかなり時間が掛かりましたが
「おっしゃる通り」だと思います。本当に価値があると思います。
バッフルも時間を掛けてゆっくり、綺麗に作りたいと
思います。
また、何かありましたらどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:3060475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





