アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

k−carサウンドシステム

2007/10/24 21:14(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-169X

クチコミ投稿数:2件

スピーカー交換

http://www.alpine.co.jp/products/speaker/kcsound/2007/

このシステムか

http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/

のDLC−169と迷っています。

当方17年式ムーヴカスタムです。デッキはノーマルでいずれは社外品(ナビ)に交換する予定です。

サウンドシステムのツィーターをピラーに埋め込めるのが気になってるのですが、169xのツィーターはピラーに埋め込めないのでしょうか?

書込番号:6902042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音の割り振りについて

2007/10/22 19:22(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-179X

スレ主 cyangaさん
クチコミ投稿数:15件

よく音楽再生する時にフロントSPのみ再生して、リアSPは切っていると聞きます。
しかしDVD等を再生する時は5.1chで車内の臨場感を出す為にリアSPからも音が出るようにしています。
音楽を聴く時はフロントのみ、DVD等で映画を観る時は前後SP鳴らすといった使用方法でよいのでしょうか。
私の車はストリーム、4SP、センターSP、サブウーハーです。
良きアドバイスをお願いします。


書込番号:6894582

ナイスクチコミ!0


返信する
C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/22 23:49(1年以上前)

個人の好みの問題ですが・・・フロントのみの方がいいと感じるならCDを聴くときはリア、センターは切る、CDを聴くときも5.1chで聴いた方がいいと感じるならそのままで・・って感じではないでしょうか。

オーディオは自分が楽しむ物ですし、自分がいいと思う方法でいいと思いますよ。

書込番号:6895814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/10/23 14:33(1年以上前)

私もC.Cさんと同じ考えです。

ご自分が楽しむものは、ご自分がお好きなように楽しむのが一番です。

書込番号:6897387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SWE-1890から買い替え

2007/10/18 12:53(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWW-5000

クチコミ投稿数:144件

現在、サブウーハーにALPINEのSWE-1890を使っています。
普通に使う分には問題ないのですが、バスドラムをドスッドスッと響かせる位に音圧をあげると、ベースのボ〜ンと響く音が割れてしまいます。逆にボ〜ンと響く音が割れないように調整すると、ドスッドスッという心地よいスピード感のある音圧がなくなってしまいます。

SWW-5000に変えれば、大きな音圧にしても音割れを起きないようにできますでしょうか?スペックを調べて比較してみたのですが、アンプはSWW-5000が勝っているのですがそれ以外がいまいち分かりません。

☆SWE-1890
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/swe-1890.html
最大出力:150W×2ch
低格出力:100W×2ch
18cmダイナミック型ツインドライブ・パッシブラジエーター方式
スピーカー×3

☆SWW-5000
最大出力:500W
低格出力:不明
20cmデュアルボイスコイルドライバー
スピーカー×2

SWE-1890からの買い換えで改善されるでしょうか?それともあまり変わらないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:6879616

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2629件Goodアンサー獲得:76件

2008/02/19 01:07(1年以上前)

超オソレス^^;


物理的に薄型やダクト型のチューンドウーファーは、ボコボコとこもった音質になります。

低音を引き出す為に、共振やヘルムホルツ・レゾネータ理論という共鳴を使う手法があるからです。

SWW-5000の方式は密閉型とバンドパスという二つのタイプのスーパーウーファーを一個にまとめたもので、それをフェーダーで切り替えているだけです。

ドンドン!と切れがいいようにタイトにすると密閉、ボーン!とディープにすればバンドパスですよ。

ウーファーはバンドパスや密閉の音は余り気持ちよくないので、大きくてもバスレフがいいですよ。

書込番号:7413777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/02/19 23:26(1年以上前)

ツ゛ラQさん、ありがとうございます。

バスレフ型と言うことはちゃんとサブウーファーを組まないとダメって事ですよね?

昔はアンプとウーファーを組んですごくいい音がしていたのですが、車上荒らしに
あってシステム全部を盗まれたてしまってから、チューンアップウーファーにして
いました。

でも構造上、このタイプのサブウーファーでは好みの音を作るのが難しそうなので、
バスレフ型を検討したいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:7418211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

z17PRO、ウーハーについて

2007/10/15 21:26(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

スレ主 tty4812さん
クチコミ投稿数:19件

初めまして。
オーディオ初心者です。。
この度、本口コミを参考に、念願のZ17PROを取り付けしました。
安く手に入る機会があり、迷わず購入(中古ですが・・・)したんですが、
DLC177Rからの入れ替えで、デッドニング済み(自作)
アンプはカロのPRS−X220で、高音が気になり、別途購入のカロの
TS−V017Aのパッシブを付けてミッドの高音をおさえてました。
低、中音の歯切れも、そこそこ満足してましたが、少しでも良い音でと思い
17PROを付けました。
が、、、
177Rよりも音質が落ちました・・・
デッド、アンプはそのままで、インナーバッフルは15ミリ延長(自作)し、
17PROのパッシブで駆動したんですが、
ミッドのボリュームが小さいんです。
アッテネータで最小の-9dbにしても、まだ均等になりません・・・
ツィーターを切って、ミッドのみでボリュームを上げると、そこそこ低、中音はなっているんですが。
177Rでは、同じ条件で(バッフル以外)メリハリ良く鳴ってたんで?です。。
バッフルはオーディア製にMDFで15ミリ延長(釘打ち、ボンド、パテ)
しました。
インピーダンスが6Ωですが、なにか関連があるんでしょうか?
何か分かる事があれば、アドバイス頂ければ幸いです。
なお、HUはカロのサイバーナビAVIC−zh990でDEQ−P9のプロセッサから
アンプに繋いでいます。
宜しくお願いします。

書込番号:6871136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2007/10/16 16:38(1年以上前)

初めまして。

私も初心者ですが多少参考になれば。。
PROを中古で購入ですがどのくらい使用したものでしょうか?
ほとんど新品状態でしたらエージングが終わっていない可能性があります。
エージングが終わらないと中低音はスカスカな場合があります。
聞いている時間によって変わりますが1ヶ月ほどである程度中低音が出てくると思います。

エージングが終わっているとしてMWの音量が小さく感じるのはミッドが6Ωで効率が悪いこと、上級SPにあるのは取り付けやデットニングで大きく変わることですかね。
バッフルは6角ボルトなどでドアの鉄板部にしっかり固定。
デットニングの見直し等、実際に見て聞いてないのではっきり特定できませんが
色々試しながら音が変わっていくのを楽しみと思って頑張ってください。

私もPROをマルチで鳴らしていますが気にっています。
ありきたりな答えで申し訳ないですが参考になれば幸いです。

ジュン

書込番号:6873538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/10/16 21:00(1年以上前)

私も純正パッシブでTWアッテネーター使用時はー9デシとかー7デシで使用してました。
MIDが重いらしく、なかなかバランスが取れませんね。
やはりそれなりのアンプで無いと十分な駆動は難しいようです。
PRS-220Xと言うアンプの知識が私にはありませんので、どの程度のどういったものかが判らないのでアドバイスが難しいですね。

ただ「音質が落ちた」と言うのは勘違いもあるのではないかと思います。
純正トレードインタイプはどうしても高域と低域の出が良くて、中域の旨みを出してい無い物が多いです。
それに聞きなれるとハイエンドSPを付けた時に音が悪くなったと勘違いする人が多いのも事実です。

一番良いのは何処かのお店もしくは自分のパソコンで周波数特性を測ってみる事です。
よく相談に来られる方で「フラットなんだけど」と言う人がいますが、ほぼ10割がフラットにはなってません。
ただ単に「イコライザーをフラットにしている」と言うだけで、音はピーク、ディップの嵐です。

あとはTWの取り付け場所が何処か?ですね。
経験上ピラー裏とかに付けると、右のTWが近すぎてアッテネーターをー9デシまで下げても全く聞ける音には出来ません。
このTWは出来るだけ遠くに置くのが良さそうです、そして向きも運転者に直接向けるのでなく45度くらい角度をつけるのが良いかと思います。
↑あくまでも2CHアンプで純正パッシブ使用時の時のみです。

書込番号:6874249

ナイスクチコミ!0


スレ主 tty4812さん
クチコミ投稿数:19件

2007/10/16 21:43(1年以上前)

ジュン419さん、ALPINEマニアさん、初めまして。
親切なアドバイス有難う御座います。
6Ωの効率悪と、純正パッシブで-7、-9デシベルで使用していたと聞き、
少し安心しました。
車載時の17PROを聴いた事が無いんで、自分の何処が悪いか等分からない状態でした。
バッフルは六角で留めて、鬼目ナットでSPを固定してます。
TWもドアミラー裏(エスティマ)に以前のミッド、パッシブ使用でしたが、
角度を何回も変えて聴きながら決めたんですが、かなりTWがキツイです・・・
打開策としましては、リアSP用にもう一台2chアンプを積んでますんで
そのアンプをTWにバイアンプ接続し、ゲインで音量調整って感じでいいんでしょうか?
なんせ、純正パッシブ使用時の音(車で)を聴いた事が無いんで???です。
5.1chを入れてるんですが、音楽はF、サブの2.1で聴いてます。
あと、チョット疑問があるんですが、
ミッドのみで音量を上げても、振動板がほとんど動いていないようなんですが、
そんなもんなんでしょうか?もちろん手で触れると動いてますが。。
それに、手をかざしても、音圧がほとんど感じません。
DLC177Rの時は運転中は、ふくらはぎにかなり伝わってましたが・・・??
なお、中古品で使用程度を確認したところ、1年8ヶ月の週に2時間程度と言ってました。
エージングには十分でしょうか?

再質問が多く申し訳御座いません。

書込番号:6874445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/17 03:27(1年以上前)

こんばんわ。
PRS−X220ですが最大120wx2定格30wx2(4Ω)みたいですね。
定格で30wでは6Ωのミッドを鳴らすのには力不足かも知れません。
自分はALPINEのPDX-4.100でマルチで鳴らしていますが、ミッドのコーンは
ビリビリ動いています。proのミッドは最大200w定格50wですから
少しアンプの力が足りないのかもしれません。
もう一台アンプがあるみたいですのでバイアンプなどで出力アップがいいかもしれません

ちなみにPDX-4.100でマルチですがH701でミッド+-0デシTWは-3デシでちょうど良い感じです。
あとはALPINEマニアさんが言う様にアナライザーなどで周波数特性を見るのもいいと思います。高域が出すぎていたり低域がなかったり、それをイコライザーなどで補正するだけでもまったく違う音になります。自分は定期適にアナライザーでLR個別にあわせています。その後LR共に音だしして再度確認しております。
ショップ等でアナライザーで一度測ってみるのもお勧めします。

エージングについてですが、約160時間程ですので十分かと思います。
SPの取り付けも問題ないように思えますし。。

tty4812さんの環境での感じではアンプの出力が足りないのでは?
と思いました。ぜひ、バイアンプで試してみてください。
このSPは十分いい音を出してくれるSPですので
持っている能力を出し切っていい音で楽しんでください。

ジュン

書込番号:6875610

ナイスクチコミ!0


スレ主 tty4812さん
クチコミ投稿数:19件

2007/10/17 12:22(1年以上前)

ジュンさんこんにちは。
早速のレス有難う御座います。
アンプの事なんですが、もう1台有るのは、X220よりも出力が劣ります・・・
X220でミッド、もう1台の方でTWを、と思ってたんですが、ミッドの感じは変わらないっぽいですね。
ジュンさんのアンプは定格100Wですよね?
その場合、ミッドの定格50Wを倍も上回っていますが、(TWは倍以上ですね)ゲインを絞っていれば問題無いんでしょうか?
あと、私のシステムって、5.1プロセッサーからのフロントRCA出力が1系統しか有りませんが、
4.100の4chアンプ一台で純正パッシブをバイアンプ接続できるんでしょうか??
ラゲッジの都合上、4chDアンプを欲しいなぁって思ってました。
X220を5.1用のリアサテライトに廻し、4chを新規購入で行けそうであれば、
頑張ってゲットしたいんですが。
一度、もう1台のアンプをブリッジで片側のミッドを鳴らして軽快に動くか確認してみます。
アンプ以外の問題だったらダメですしね^^
PS・色々、ネットや雑誌で勉強中ですが、超素人で済みません。

書込番号:6876285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/10/17 14:17(1年以上前)

アンプについてはカタログデータ上のパワーより実際の駆動力が問題でしょうね。パワーはあればあったでよいと思いますが実駆動力が伴わないと質量の有るスピーカー駆動は厳しいです。野球のピッチャーでいうと、スピードは同じでも俗に言う「軽い球質」か「重い球質」かの違いです。こればかりは噂か雑誌か何かで確認する方法しかないと思いますけど…。

バイアンプ化はフロントRCA出力をパラレル(二股)にすることで解決できると思います。
また、大音量で鳴らすのでなければ普通は50Wも出せません。スピーカーが飛ぶより先に耳が潰れます。

書込番号:6876566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/17 14:43(1年以上前)

ALPINEマニアさんの言うとおり、実際のデータより負荷が掛かった時にどれだけパワーがあるかが問題でアンプによりきりですね。
フロント1chですがALPINEマニアさんの言うとおり二股でよいかと、例えばオーディオテクニカで出しているPG-W2を使うとか1IN2OUTのRCAケーブルと使うとかですかね。

アンプの駆動力で言えばD級アンプはいいですよ。小スペースで発熱も少ないですし。
でも、価格帯としては7〜10万ですので、他にも選択肢はあるかと思います。
パッシブでいくのであれば2CHでもいいわけですし。選ぶ楽しみはありますよね。

ですが、出来ればパワーのあるアンプを誰かにお借りして鳴らしてみて
MWがちゃんと鳴るか確認なさってからアンプ購入された方が良いかと思います。
アンプ買ったけど変わらないじゃ高い買い物しただけになってしまいますから。
tty4812さんの言われるように既存のアンプをブリッジで確認するのも良いと思います。
上手く鳴ると良いですね。頑張ってください。

ジュン

書込番号:6876619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/17 18:33(1年以上前)

訂正:
ALPINEマニアさんが言うように>ウイングバーさんが言うように。でした(汗
勘違い・板汚し申し訳ありません。

ジュン

書込番号:6877156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/10/17 19:14(1年以上前)

ウイングバーさんが書いてる通り、SPの駆動力とパワーは余り関係ありません。

SPの駆動力を測る一つに「ダンピングファクター」と言う値がありますが、これも数値が高いからと言って駆動力が絶対高いかと言われればそうでもないし。
しかも全てのメーカーで公表している物でも無し。

アンプの選定は思った以上に難かしいです。

システムアップについては
PDX4.100を追加するとして、フロントが2CH分しかない。
とすると、私だと
RCAを2股に分け ↓こんなの
http://www.escorp.co.jp/product/detail.aspx?code=2416473929&bid=24&cate=オーディオYアダプター
4CHアンプに入れて、ゲインでMIDとTWの割合を調整。
純正パッシブはバイアンプで使用。
この方法かな。

書込番号:6877261

ナイスクチコミ!0


スレ主 tty4812さん
クチコミ投稿数:19件

2007/10/18 12:40(1年以上前)

皆さん、こんにちは^^
色々なアドバイス、感謝します。。
昨日、PRS-X220をブリッジで片側のミッドのみを鳴らしてみました。
音圧は多少変わったんですが、まだ低音の歯切れが悪くTWと同時に鳴らすと
かなり小さかったです。。
日曜にでも、TWの設置場所や、バイアンプ接続など、色々試してみようと思います。
内張りを外したままブリッジの視聴をしてたんですが、
そこそこの低音が再生される時にSPの正面よりもSPの裏側?インナーパネルの中から
内張りのクリップ穴を通じて音圧か感じ取れました。。
相変わらず、振動板の動きは微小ですし・・・
とりあえず、アンプを変えないと先に進めないなと思ってきてます。
¥がなぁ・・・

書込番号:6879585

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/18 18:04(1年以上前)

書き込みを見ていてふと思ったのですが・・・。
+と−が逆になっていませんか?
接続をもう一度確認した方がいいと思います。
友人の17PROはアルパインのデッキ、取りあえず内蔵アンプですが、いい音してます。

書込番号:6880292

ナイスクチコミ!0


スレ主 tty4812さん
クチコミ投稿数:19件

2007/10/18 21:30(1年以上前)

C.Cさん、初めまして。
ですよねぇ。。
私も背面のレスポンスの良さに逆接かと思ったんですが、
間違ってませんでした。
やっぱりアンプとTWの設置場所かなって思います。
ミッドがDLC−177Rの時は、-3デシでソコソコ纏まってたんですが。
背伸びしてZ17PROを購入して、悩んでますが
色々勉強になって、良かったかな?って思ってます。
こちらの掲示板の方が親切で良かったです。
家の近所にオーディオショップが在り、以前プロセッサを購入し
DIYにて取り付けたんですが、配線のほんの一部で?が有り、相談に行くと
「メーカーに聞いて。教えるには工賃が。。」と
あっさり言われて、かなり嫌な思いをしました。
今回も路頭に迷うんかな?って思ってましたが、皆さんに
助けてもらい、ちょっとずつですが前進しています。
また何か有りましたら宜しくです。。

書込番号:6880898

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/18 23:09(1年以上前)

合ってましたか・・・。
では、わざと逆に接続してみるのもいいかも知れません。
どちらにせよ、書き込みを見る限りでは逆相なような気が・・。

けど逆相の方がいい場合って取り付けに問題がある場合が多いですよね・・・。

書込番号:6881374

ナイスクチコミ!0


スレ主 tty4812さん
クチコミ投稿数:19件

2007/10/22 20:18(1年以上前)

こんばんは。
バイアンプしてみました。
かなり音量が均等になり、中音のアタック感も出てきました!
まだ、低音に力不足が感じられるんで、真剣にアンプを検討したいと思います。
皆さんには、色々とお世話に成り、感謝してます。
まだまだ、このSPを使っていく上で疑問が出てくると思いますが、
その時は又宜しくです。
有難うございました。

ちなみに、ピンキリでしょうが、アウターバッフルってショップに
頼んだら、¥はどれ位なんでしょう?

書込番号:6894754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/10/22 21:01(1年以上前)

C.Cさんのコメントに「ドキッ」としたので週末に我が家のを確認してみました。
結果正相でした。ホッと一安心。

しかし何故内蔵アンプでは普通なんでしょうね?
ちなみに我が家のはショップにてアウターバッフル(樺合板)で作成してもらってるので間違いは無いと思います。

価格は片側3〜4万くらいだったような気がします。

書込番号:6894930

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/22 22:47(1年以上前)

こんばんは。

どうしてなんでしょうね・・・。
友人のは、MIDはアルパインのインナーバッフル、プロショップ施行のデッドニング。
TWはプロショップ施行のAピラー根本(三角窓の底辺)、ほぼ対向(微妙に内)、微妙に上向きです。ばらして見た訳では無いですし、ショップの施行なのでこの件でノウハウがあって、なんかしているのかも知れませんが、アッテネーターはー3だって言ってました。

ALPINEマニアさんの方が詳しいでしょうけど・・見た感じでは直接音が耳に入らないようにしてるのもポイントかも知れません。
けど確かに、TWが4ΩでMIDが6Ωって変わってますよね

書込番号:6895454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/24 03:00(1年以上前)

こんにちわ。

バイアンプでだいぶ良くなったみたいですね。
アウターバッフルをショップで聞いたときには左右で7〜8万だったような。
Aピラー埋め込みも込みで12〜3万だった気がします。

自分は仕事柄、機械等あるんで自作しました。
材料費3〜4万円くらいかな?(Aピラー含め)自分の人件費+利益を考えると
やはり12〜3万が妥当かな?と思いました。
もともと自作が好きで出来が良い悪いは別にして、自作ながら満足しています。
アウターバッフルはお勧めです。

ジュン

書込番号:6899715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/10/24 08:38(1年以上前)

今まで気にしてなかったんですが、C.Cさんのコメントからすごく気になりだして。
(決してC.Cさんのコメントが悪いと言う意味ではありませんので。)

今までの結果として
1、4CHマルチ+デジタルクロス
2、4CHマルチ+純正パッシブ(−6デシクロス)
3、4CHマルチ+自作パッシブ(LP−6、HP−12デシクロス)
上記3つの方法ではアンプのゲインは全て同じで、TWのレベルはだいたいー3〜−5で収まってました。

しかし現在の設定
2CH+純正パッシブ
ではTWアッテネーターは−7〜−9デシでどうにかと言う感じです。
※TWは左右とも運転手正面から45度ほどずらしてます。
↑今まではこれで普通と思ってたんですがね。

私の周りにはZ17PROを付けているのは他に一人しか居らず(しかもデジタルクロス)情報がありません。

今までの情報から予想するに問題は
1、TWの向き
2、純正パッシブの抵抗?(ロス?)
3、アンプの駆動力
この3つ位しか思い当たりません。

実際つけている方の情報が知りたいです。

書込番号:6900018

ナイスクチコミ!0


スレ主 tty4812さん
クチコミ投稿数:19件

2007/10/24 22:06(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
アウターバッフルは約8万ですか!!
4〜5万までなら、いつか早いうちにって妄想してたんですが、
ちょっと予想をはるかに超えてましたね(笑)
私もDIYが好きで、出来そうな事はなるべく自力で、と思ってるんですが
内張りのMID出口のブツブツ開いた穴が広範囲な楕円なんで、
ビジュアル的に今のレベルではお手上げです。
TWは雑誌で2人乗りメインであれば、L,R席の間が良いって言うんで
そうしました。RのTWは目の前をかすめて行ってて、LのTWは
ちょうどL席にめがけて来てるって感じです。
TWの向きが悪く、高音がキツイんやろなぁって思いますが、
埋め込みをDIYで行って、満足ど90%(見た目)なんで外せません・・・
今は、2chアンプ2台でバイアンプして、均等になってますが、
やはり、MIDがしっかり鳴ってないような気がします。
ALPINEマニアさんの指摘通り、
TWの向き
アンプの駆動力不足
かなり当てはまってる様な気がします。
私も、一回、バリバリのシステムでは無く、初級レベルのシステムの17PROを
聴いてみたいです。。

書込番号:6902273

ナイスクチコミ!0


スレ主 tty4812さん
クチコミ投稿数:19件

2007/10/28 21:21(1年以上前)

こんばんは。。
バイアンプ後、かなり調整&視聴をしました。
やっぱりMIDが鳴りきって無いのか、再生メディアによって
かなり・かなり!!TWに対してMID不足がかんじられます。
で、デジアンプが欲しいんですが、¥が無く、中古を考えてます。
PDXは新しい機種なんで、なかなか中古が有りません・・・(有っても高い・・・)
なので、デジでは無いんですがMRV−F545を考えてるんですが、どんなもんでしょう?
DLX−F177の板では、専用設計ばりな書き込みが多々ありましたが、
皆さん絶賛してました。
でも17PROの6ΩMIDなら、かなり感じが変わるんでしょうかねぇ。

書込番号:6916850

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ミニバンへの設置

2007/09/24 22:17(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-1600

スレ主 マフーさん
クチコミ投稿数:61件

SWD-1600をアルファードまたはエルグランド等へ設置したかたいらっしゃいませんか?ウオークスルー部ではなくサードシーター下にです。効果はありますでしょうか?

書込番号:6795052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/23 15:02(1年以上前)

参考になれば。。。
私は,助手席下に設置していますが十分です。

書込番号:7434959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

Z17PROに合うウーハーは?

2007/09/21 18:31(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

クチコミ投稿数:40件

先日、F177からこのSPに変更しました。
SWは取り付けの関係から8インチしか取付できず
現在はロックフォードのアンプ(401S)とP1S48を1発で付けています。
BOXは約6.5Lのシールドです。

F177の元気な感じから、PROのしっとりした感じに変わったので
SWを取り替えようか考えています。
8インチの選択肢は少ないし、視聴も出来ないので
何かお勧めのSWがありましたら教えていただけないでしょうか?
聞くジャンルは何でも聞きます。
曖昧な説明で申し訳ありません。

現在の仕様
HU:       ALPINE IVA-D305J
プロセッサ: ALPINE PKG-701S
アンプ:   PDX-4.100(Fマルチ)
SP:      DLX-Z17PRO マルチ接続アウターバッフル・Aピラー取付
安定化電源:Bewith R-60A
SWアンプ: ロックフォード401S(ブリッジ接続)
SW:   ロックフォード P1S48 一発
バッテリー: パナソニック カオス
ケーブル類: Aテクニカ

尚、取付は自分でやりました。
よろしくお願いいたします。





書込番号:6781654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/09/21 21:09(1年以上前)

BESTなのはDLX-Z25SWですが、8インチまでしか取り付けられないとの事ですので2通りほど。

1、Z18Tの18cmウーハーを1発BOX(出来ればバスレフ)で取り付け
2、Z17PROのミッドを1発SWとして使用(もちろんBOXバスレフで)
この2つくらいしか思いつきません。

最近8インチのサブなんてほとんど聞く機会がなくなってしまったので。
上記の薦めたSPだときちんとパラメーターが判っているので、計算さえ出来ればそれなりのBOXが出来ると思います。

書込番号:6782102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/09/21 22:45(1年以上前)

ALPINEマニアさんありがとうございます。

Z25いいですよね。。出来ることならつけたいです。
車がセダンでリアトレイの純正部分にSWつけているので8インチが精一杯なのです。
それでZ25つけるとしたら開口を大きくして、さらにリアトレイを全部作らなければ
ならないのです。。。
まぁトランクに収めればいいのですが。。
見た目と室内につけたかったということで現状の仕様になっています。
やっぱりトランクにZ25かな。。。
アリアンテ8siも販売してないですしね。。
Z18やZ17でバスレフで製作すれば結構低音出るんでしょうか?
聞いてみたいです。。

書込番号:6782486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/22 00:55(1年以上前)

むかーしむかしです。

Jubaの6299一本をバッフルでトランクスルー部にマウントし、ツイーター及びウーファー高音部をカットしサブウーファー的に使用したことがあります。元々低音が伸びるスピーカーだったので、結構使えましたよ。Z18はウーファー部のみで聴いた事が無いので正直なんとも言えないですが、意外と使えるのではないでしょうか。
しかし、トランク部にboxを設置する手間を考えるとリアトレイを作り直すのも同じような手間ではないかと思うのですが(Z25がフリーエアで鳴らせるのなら、です)。

書込番号:6783085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/09/22 01:01(1年以上前)

ウイングバーさんありがとうございます。

リアトレイでSW鳴らしてるんですけどシールドで鳴らしてます。
トランクでZ25のBOX作るのはそうめんどくさくないのですが
リアトレイはRですし、電動ブラインド?みたいのもありまして
けっこうめんどいのです・・
トランクでやはりZ25ですかねぇ。。
それかリアトレイの純正穴をでかくしてやるしかないかな^^;
それにしても音って難しいですね^^;

書込番号:6783101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/09/22 08:14(1年以上前)

Z18のバスレフは実際にしている人がいて聞いた事があるんです。

聴感上だけですが、十分下まで出てました。
そもそもバスレフにすると小さな口径でも低域が十分出るようになりますからね。
※BEWITHが良い例

Z17は聞いた事ないのですが、お店でZ17のサブどうしようか?という話をした時に出てきた話です。
Z17単体ではアウターにしていると45Hz以上から出ています。
それをバスレフBOXにしてSWとして使うと計算上は30Hz以上は出るような計算になります。

書込番号:6783692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/09/23 14:10(1年以上前)

ALPINEマニアさんありがとうございます。

バスレフですか。まだ試したことはないですね。
SW=シールドという思い込みがありましたから。。
MDFもありますし、バスレフでBOX作ってみようかな。。
色々作って試すのも難しいですが面白いですよね。
貴重なご意見ありがとうございます。

バスレフかZ25+PDX1.600のどちらか予算つけばやってみたいと思います。
ウイングバーさんALPINEマニアさんありがとうございました。


書込番号:6788709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/06 15:21(1年以上前)

Z25SW買っちゃいました。
アンプは予算が付くまでロックフォードでいきます(汗
最近は時間がないので、取付はいつになるやら・・・

書込番号:6837156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/10/06 19:02(1年以上前)

おめでとうございます。
しかし羨ましいですね〜。

私も欲しいが、値段と大きさがネックです。

アルパインのデモ機(Z25BOX入り)を聞きましたが、身震いするほどの音でした。
サブでこんなにも音楽になるのか!と。

箱の大きさ、頑丈さもとてつもなかったですが。
決して箱の作りは手抜きをしないようにしてください。

書込番号:6837704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/06 19:55(1年以上前)

ALPINEマニアさんこんにちわ。
すっかりハマってしまってます(汗
BOXは補強入れてがっちり作ります^^
リアトレイには設置できませんが、トランクも
アンプラックや電源部を作り直す予定でしたので
ついでにBOXも気合入れて作ります。。。

ですが・・。トランクを作りきっていないのは
デジアンプをもう一台(SW用)を購入してからと思い
製作途中でした。。なので。。アンプも・・・(汗
購入してからトランク製作したかったのですが、Z25が目の前にあると
早く付けたいですよね(汗

トランクのアンプラックも含め、SWの設置場所、デザイン等
考えなきゃです。図面書いて、レザーorパンチか。
アクリルやLEDなどの設置も。見た目もこだわりたいのでがんばります。

それとSWの設置場所ですが、室内へ向けて設置するほうが良いのでしょうか?
それとも、場所に関係ないでしょうか?
ご教授下されば幸いです^^

書込番号:6837849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/10/08 17:07(1年以上前)

向きですが、正直どうなんでしょう?

私は上向きの設置のでしか聴いたことが無いんです。
車にもよると思うのですが、セダンだと室内に向けてと言う方法しか考えられませんが、ワゴンやミニバンのようにトランクと室内が一緒の場合は上向きでいいんじゃないでしょうか?

後の調整はプロセッサーでどうにでもできますから。

ジュン419さんのシステム構成が我が家のセカンドカーとほぼ一緒なので、なんだか自分の事みたいに楽しみです。

我が家はSWを付けてませんが、先日PDX4.150から208Sに変更しました。
こんなに音が聞こえてなかったんだ〜と言うくらいレンジが広がった事とS/Nが向上したのにはビックリです。
ただフロントマルチがパッシブになってしまい、微妙なタイムアライメントが出来ないのでもどかしいです。
サブはZ17PROのミッドをBOXで作る予定にはしてますが、いつの事になるやら。

書込番号:6845096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/08 18:38(1年以上前)

ALPINEマニアさん有難う御座います。

あぁ。。ALPINEマニアさんが208Sに変えてこんなに聞こえなかったんだ。。
と言われるとR-407のアンプ買おうか悩んでた頃の気持ちに火がついちゃいます^^;

SWですが昨日とりあえずシールドでBOX(20L前後)を作り、
固定せずどのくらい室内に聞こえるか実験してみました。
やはり室内にSWがあるのとはちがい、実際の音の半分も聞こえていない
感じです。リアシートの裏にはリアエアコンやらクールBOXやら空気清浄機やら
沢山付いていますし。。これからトランクに納めるにしてもリアトレイに納めるにしても
大改造が必要なようです^^;いつになるやら・・・

208Sいいですね^^自分も悩んだアンプの一つでした。
Bewithが結局捨てられずR60Aだけはつけたんですけどね^^;

近くなら聞かせて頂たいくらいです^^;


書込番号:6845428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/10/13 22:36(1年以上前)

こんばんは。

現在208Sが付いている物の安定化電源を装着していないので性能を100%発揮出来ないでいます。

話は変わりますが、カロの新アンプ聞いてきました。
正直BEWITH R407を脅かす存在の物になっています。
クロスオーバーを廃し、価格もR407よりちょっと安い。(安売り店で買えば10万切るか?)
これお勧めです。

アルパインにカロは邪道と思われるかもしれませんが、なかなか良い組み合わせになるのではないかと思ってます。

書込番号:6864362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/10/14 03:21(1年以上前)

こんばんわ。

Z25はだいぶセッティングも進み、ある程度納得出来るまでになってきました。
後はアンプを変えるしかないかと思っています。まだ先ですけど。。

カロのPRS-A900ですか?そんなに良いのですか。
う〜ん。正直アルパインにカロってライバル視してたので、考え付いても
踏み出せないでいました。でも、ALPINEマニアさんが言うのですから
良いのでしょうね。近くに視聴できる所もないので、ゆっくり時間が取れたら
足を伸ばして見ます。色々なアンプやスピーカーで組み合わせて
聞いてみたいですが、なかなか出来ませんよね。

自分はここまでフルパインに近くなってきたのでSW用のアンプもALPINEで
揃えてフルパインを楽しんでから次のステップに行こうと考えています。
まだ、オーディオについては初心者なのでまだまだやることはありますし。

最近の悩みとしては、TWの取り付け位置のせいなのかZ17PROのネットワークと
同じ設定や色々試してみてるのですが、音の聞こえる位置がウィンドガラスの
中心の上の方(ルームミラーのしたあたり)から聞こえるのです。
ダッシュボードの上あたりで聞きたいのですが、やはりTW位置を変えるしか
ないのでしょうか?TWの位置はAピラーで耳の高さより10cm程下です。
MWは純正の位置です。初心者的な質問で恥ずかしいのですがご教授下されば幸いです。

書込番号:6865183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2007/10/15 10:59(1年以上前)

おはようございます。

>そんなに良いのですか。
アルパイン好きですが、この実力は認め無いわけには行かなかったです。
ただアルパインとは方向性が違うので比較は出来ませんが。
BEWITHとはガチンコですね。

アルパイン好きなら1回はフルアルパインでと言うのが夢ですよね。
しかも今回のデジタルアンプは見た目も綺麗、小型とインストールして見せるのにも適してますから。

私の経験上からだとMIDローパスー6デシ、TWハイパスー12デシが一番良かったです。(パッシブでですが)
出来るだけMIDにTWを下に引っ張って来させるようにMIDの方のスロープを緩く、TWのスロープをきつくしてみて下さい。
デジタルなら簡単に出来ると思いますので

ここでちょっと小細工してみたら良いのが、インピーダンス補正回路。
デジタルの場合インピーダンス補正がかけられていませんので、どうしてもクロス付近でのMIDのインピーダンスが高くなってしまいます。
もちろんその分正確なクロスポイントもずれてますし。

私も色々と試してはいますが、なんだかデジタルよりパッシブの方がこのSPはしっくり来ると言うか、簡単なんですよね。
でも
純正のパッシブもいま一つで、「もうちょっと、なんだけどな〜」と言う感じです。

書込番号:6869576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/10/16 16:46(1年以上前)

こんにちわ。

早速、クロスポイント変えてみました。
多少下がってきました。あとはCDによっても変わるのでなんともいえませんが
これから煮詰めていきたいと思います。

純正のパッシブの方が簡単ですよね。。
でも、プロセッサーフル活用で納得できる所までやってみたいですよね。
悩んで色々試してる頃が一番楽しいと思っていますので、気長にやりたいと思います。

RCAケーブルもAテクニカの上級変えてみました。多少クリアになったように思えます。
まぁ、自分でやっているので勘違いかもしれませんが(笑
SWの方がまだですので、余裕ができたら取り替えたいと思います。
アンプを取り替える所まで行き着くにはまだまだ先になりそうです(汗
これからもご指導宜しくお願いいたします。

ジュン

書込番号:6873558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング