
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月25日 13:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月24日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月19日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 17:26 |
![]() |
0 | 43 | 2005年1月15日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆様、始めまして。早速ですが、このスピーカーの購入を検討しているのですが、奥行きやロールバーとの関係からどうしてもミッドバスのほうが取り付け困難な感じがします。車両はAE111型のカロ−ラセダンです。現在は厚さ4センチ程度のインナーバッフルにイクリプスの白コーンの17pセパレート(型番失念)を使用しています。デモボードを聴いていっぺんに購入欲が沸いてきました。ですが、鉄板の切り貼りやロールバーの撤去をせずに取り付けすることは不可能そうに思いツイーターのみを購入し使用してみようかなと思い始めました。同じカローラに乗っていてセット取り付けできた方、どんな感じで取り付けしたかご教示ください。また、ミッドバスの大きさに戸惑いツイーターのみで使用している方、(車種問わず)組み合わせているミッドバスは何ですか?ご教示ください。(音の傾向も含めて。)ちなみに弊方は、
ヘッド:アルパイン/CDA−9939J
AMP:アルパイン/MRV−T505(二台・各MID/TW用)
RCAケーブル:ベルデン/8412
SPケーブル:ベルデン/9497
SW:ケンウッド/SW−1700 古っ!)
このセットでフロントマルチ2ウェイ+SWで楽しんでます。
後はステージ感(音場感とも言いますか?とにかくFガラス方向への奥行き感)が欲しく思ってます。どなたか良きアドバイスをお願い致します。
0点


2005/01/29 00:11(1年以上前)
AE111のセダンにロールケージの仕様とはカッコイイ!!ですね〜!
MIDの件ですが、現状でも「4cm厚」のインナーバッフル使用との事、その位の厚みが有ればF177のミッドでも収まるのでは?
一度、窓ガラスを下げた状態で「奥行き」を測定してみたら如何でしょうか?
鉄板そのものも、穴の拡大は無し(ニブラーなどで鉄板切らなくとも)に付くのではないかと思いますが・・・
書込番号:3849367
0点





友人にカロッツェリアのGM-X5400をもらったので、しばらくの間フロントスピーカーを、このアンプでブリッジ2chで鳴らそうかなと思っているのですがスピーカーとアンプの相性とか音質と良くなるんでしょうか?教えてください。あと、ブリッジ2chで鳴らして大丈夫でしょうか?スピーカーはDLX-F177です。
0点

相性のことは、よくわかりませんが、ブリッジで鳴らす場合は、
こちらが、少し参考になるかと、(^^;
http://www.pioneer.co.jp/car/catalog/car_audio/GM/GM-X5400.html
書込番号:3828944
0点



2005/01/24 23:14(1年以上前)
Monkey Turnさん返信ありがとうございます!説明を見たらブリッジ接続での定格が70Wだったんですが、アルパインのカタログを見ると「組み合わせるアンプの定格に対して同等か上回るSPを選んでください」と書いてあって余裕でアンプの定格がSPの定格を超えているんですけど大丈夫なんでしょうか?
書込番号:3830713
0点

アンプのゲインを上げすぎないようにしたほうが無難ですね。気をつけてください。数値だけ見ると、
GM-X5400 ブリッジ2ch 定格70Wx2 最大出力140W×2
DLX-F177 TW 定格40W 瞬間最大入力120W
DLX-F177 MID 定格50W 瞬間最大入力200W
パッシブネットワークを使われるのなら、問題ありません。
似たような記事がありましたので、参考にしてください。
[3794484]このアンプに組み合わせるスピーカーについて
カーオーディオ (ALPINE) MRV-F340 (AMP)についての情報
書込番号:3831973
0点



2005/01/25 13:37(1年以上前)
Monkey Turnさんありがとうございます。そちらの掲示板も覗いて見ます。
書込番号:3832835
0点




2005/01/23 00:38(1年以上前)
製品付属の金具(ベース板?)を使った取り付けならば、「上下」「左右」共に出来たはずです。
両面テープなどで「貼った」場合は「左右」方向の向きが変えられない(当然か)です。
書込番号:3820353
0点

おやじBさん、ウーロン・茶さん、早速の返答ありがとうございます。
取り付け後も調整出きるんですね。
書込番号:3829936
0点





始めまして
カーオーディオを初めて組む初心者ですが質問させてください。
量販店でアゼストのDRX9255EXLとAPA4200が格安で売っていたので
買おうと決めたのですがどうせだったらスピーカーも一緒にと思い
色々視聴した所このスピーカーの音が気に入ったのですが
DRX9255EXL+APA4200+DLX-F177の組み合わせは相性はどうなのでしょうか?
よく聴く音楽は女性ヴォーカルのR&Bやバラードです。
よろしくおねがいします。
0点

初心者ですか、頑張って下さい。
DRX9255EXLは中古ですか?
中古なら試聴されてからの方が後のトラブル防止できます。
DRXはボリュームにトラブルが出易いと聞きましたから。
デッキ自体は、大変良いものです。
DLX-F177も、素晴らしいSPですね。
アンプが少し力不足の様な気がします。
これからカーオーディオを趣味とせずインストールも量販店に依頼するのであれば、もう少し上のアンプをお勧めします。
自分でやっていくのであれば、勉強していくベースとしてこのアンプも良いと思います。
初心者インストーラーには、問題の大小は有りますがトラブルは付き物ですし、最初から高額なシステムはお勧めできません。
結局はアンプは買い換えになるとは思いますが。
それが無駄だとは私は思いませんけど。
書込番号:3802053
0点


2005/01/19 13:36(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。デッキとアンプはデモボード音出ししてたやつみたいでメーカーにだしてOH済みみたいです。のちのちフロントマルチで鳴らしたい場合は最初からリアスピーカーに配線はしないであとでH701等を追加すればよろしいでしょうか?
書込番号:3802725
0点

そうですね、そのシステムですとDLX-F177のパッシブが良質な様ですしアンプが非力でしょうから、ブリッジして最初は楽しめば良いと思います。
後々H701を追加し4chでマルチにすればアンプの限界が見えて来ますので、良質なアンプが欲しくなると思います。
PHASS、PHD、予算があればラックスマンとかが気になってくるでしょう。(私の場合ですけど)
頑張って下さい。
書込番号:3802832
0点





現行ムーヴに乗っています。
今のシステムは、このようになってます。
MDA−7767J
DDC−175E (17センチ セパレート2WAYスピーカー)
CHA−S624 (CDチェンジャー)
SWE−1900
MRV−F340
一応、素人なりにデッドニング、バッ直はしました。
スピーカーはインナーバッフルを作って、穴を4個開けて付けてます。
今回、F177をアウターバッフルで挑戦しようと思うのですが、ドアの薄い車なので能力を発揮できるか心配です。
DIAMONDの13センチの方が良いでしょうか?
関係ないですが、ピボットのRAIZIN SOUNDはキャパシターの替わりの効果がありますか?
アドバイスお願いします。
0点





15Gです。先日はF450の掲示板でたくさんの方に助言いただきありがとうございました。
結局、デッキ(ナビ)はD300JNに決めまして、新年早々ディーラーで注文、取り付けをお願いしてきました。まだ明確な値段はでてませんが、工賃込みで近所の量販店より安くすると約束してくれましたので、よかったと思っています。
次にいよいよSPのことなんですが…
★自分の将来の希望システム
デッキ・・・D300JN(確定)
F・SP・・・DLX-F177(セットか単体か)
R・SP・・・無(悩んでます)
アンプ・・・F450(D550というのは?)
サブウーファー・・・SWR-1221D一発(確定)
という感じなんですがこの場合、DLX-F177に付属の専用ネットワークは必要なんでしょうか?以前どこかで「外部アンプを通す場合必要ないんですか?」という書き込みを見たんですが、結局どっちなの?と感じた事がありましたので質問させてください。
0点


2005/01/05 22:54(1年以上前)
アンプが2chならネットワークは必要で、4ch使ってスピーカーごとに、別々に駆動(マルチ駆動)ならネットワーク要りません。
ただD300JNだけではマルチには出来なかったはずです。
書込番号:3735032
0点



2005/01/05 23:22(1年以上前)
FITでHi-Fiさん 早速の返信ありがとうございます。
ということはD300JNの内臓アンプではマルチ駆動は無理だけど、F450などの4ch以上の外部アンプを使えばマルチ駆動が出来るので専用ネットワークはいらない。単体で購入でいいということでしょうか?
ものわかりが悪くて申し訳ないです。これであってますか?
書込番号:3735249
0点


2005/01/05 23:35(1年以上前)
D300JNだけでは、付属の「ネットワーク」が無いと組めません(F450の簡易クロスオーバーを使えば出来なくは無いですが、お勧めしません)
H701を組み合わるならばフロントマルチも組めますが、D300JNとF450だけならば、素直にF177付属のネットワークを使うのが音の点でも、コスト面でも有利だと思います。
H701が導入できるなら、F450の4chでフロントのTW、MIDウーファーを駆動・残りの1chでSWの駆動・D300JNの内蔵アンプでリアフィル(リアスピーカー)の駆動が一般的かと思います。また、ご存知とは思いますが、1221を一発をSWで使う場合は(ダブルボイスコイルの為)合成インピーダンスに注意が必要かと思います。(F450なら、MAX 2Ω負荷まで対応のはず???なので、1221ならシリーズ接続の4Ωしか対応できないと思いますので・・・)
書込番号:3735339
0点



2005/01/06 00:41(1年以上前)
おやじB〜さんどうもありがとうございます。
現在の予算ではH701までは手が出せませんので素直にF177のセットを購入しようと思います。
>また、ご存知とは思いますが、1221を一発をSWで使う場合は(ダブルボイスコイルの為)合成インピーダンスに注意が必要かと思います。(F450なら、MAX 2Ω負荷まで対応のはず???なので、1221ならシリーズ接続の4Ωしか対応できないと思いますので・・・)
すみません。超絶の素人&初心者なので全然意味が分かりません。(T_T)もし僕でも理解できそうなら、詳しく教えてください。m(__)m
あとリアスピーカーなんですが、やっぱり何か付けた方がいいんですか?僕は最初単純にリアも鳴らした方がいい音が出るだろうと思っていたんですが、ここの掲示板をみていると、なにやらリアは鳴らさないのがいい音になるとの情報が…?よく聞く曲の種類にもよるのでしょうか?昔から好きなのはX-Japanなどのロックです。
書込番号:3735787
0点


2005/01/06 01:54(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
D300JN購入おめでとうございます。以前にも書き込みさせてもらいましたどっこらせ〜です。
リアを鳴らさなければいい音ではなくて、デッキによって使えるマルチ化によって、普段4っつある出力(フロント右左)(リア右左)を、フロント出力を高音専用、リア出力を中低音専用にマルチに駆動させて。ツイーター(小さい高音専用のスピーカー)に直接フロント出力を繋げて、ドアについてるスピーカーにリア出力を繋げて鳴らす為に、リアのスピーカーを結果的に鳴らさなくなるのです。その為にマルチ駆動を前提に組むのでしたら、ネットワークはいらなくなるわけです。とっても下手な説明ですみませんです。これでわかってもらえれば幸いです(;^_^A アセアセ…
書込番号:3736162
0点

あまりたくさんの人から回答があると混乱するので、少しだけ。(^^;
参考までに。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners
この中のMRV-F450のマニュアル
8ページみると、F450のサブウーファー用5ch推奨スピーカーインピーダンスは4Ωです。
さらに、SWR-1221D一発ということですから、
http://iweb.alpine-usa.com/html/asb/owner/swr-1221d_om.pdf
この3ページのDUAL 2Ω Exsample1になります。(シリーズ接続)
購入前に取説を見ておくのも理解するのに役立つと思います。
それと、DLX-F177は、DLC-177Rに比べて、奥行きが11mmほど大きいので気をつけてください。
及ばずながら応援してますので、良い買い物をしてください。(^O^)
書込番号:3736321
0点

15Gさん、明けまして。
私もF177(セット)の購入を、お勧め致します。
単体購入とセット購入の差額を見てもネットワークは5千円の
違いですので損はしないと思います。
初めは基本でもあるパッシブでマルチを組んで
それから慣れてきたらH701系を使い本格的なマルチを組むのも
面白いと思いますし、先々の楽しみも増えますね。
それから参考までに外部アンプのF450はステレオ接続のみ
2Ω駆動対応で、ブリッチ接続では4Ω接続のみになりますので
壊す恐れがあります。
アルパインのDクラスアンプでしたら2Ω/4Ω対応ですので
1221Dを2発使い2Ω駆動する事もできますし
その他のメーカーアンプで1Ω駆動対応アンプがあれば
1221Dを並列接続し1Ω駆動させる事も可能です。
ここまでがアルパインJAPANの説明書で
海外の1221Dの説明書ですと
アンプ2基を使い、1221Dを1発使用でそれぞれ2Ω接続させたり
アンプ4基を使い1221Dを2発それぞれ2Ω接続など
色々と記載されていますが、良く調べて行わないと
火災の恐れがあるので注意が必要です。(大パワーなので)
リアSPに関しては私は個人的に要らないと思います。
5.1chですと必ず必要ですが・・・
音楽は前から聴くものですし、初めから2ch録音されているもの
ですから、それをわざわざリアからも同じ音・音域・音色を
鳴らすのは私は好きではありません。
今年に色々な所でイベントがあると思いますので
デモカーを聴き回って見て下さい。
同じ2ch再生(フロントのみ)でもホームを越えているデモカーが
沢山あると思いますよ。
余談ですが、SPはショップで取り付けをするのですか?
ディーラーでも良いとは思いますが
私から一言だけ余計な事を言わせて頂きますと
言葉が悪いですが
『醤油を持って来て』と頼んだら、醤油さしでは無く1升瓶ごと
持って来る様な所は避けた方が良いです。
意味不明だとは思いますが、ショップ選びは慎重に・・・
自作でしたら、この掲示板を有効に使って見るのも良いですね。
EFFECTさんを初め、詳しい方が教えてくれると思います。
書込番号:3736337
0点

接続の方法としてはMonkeyTurnさんがリンク先を紹介して
くれてますのでそちらを参考にした方が解り易いですね。
MonkeyTurnさん、気が付きませんでした。
スイマセン。
書込番号:3736341
0点



2005/01/06 03:43(1年以上前)
どっこらせ〜さんその節はお世話になりました。またよろしくお願いします。う〜んなんとなく分かったような、分からないような…。
まず僕のプランであるD300JN+F450でフロントマルチ駆動をするならF177付属の専用ネットワークを使ったほうがいいんですよね?
どっこらせ〜さんがおっしゃっている
>マルチ駆動を前提に組むのでしたら、ネットワークはいらなくなるわけです
というのはH701を将来購入するという前提の事でしょうか?
そして4chをフロントマルチで使うのなら、リアは鳴らしたくても鳴らせない。鳴らしたければ、別に2ch以上のアンプが必要。やはり出来ればリアも鳴らした方がいいということであってますか?
書込番号:3736354
0点


2005/01/06 04:10(1年以上前)
MonkeyTurnさん, しなちくさん真夜中にすみません。m(__)m
MonkeyTurnさん説明書のリンク先までありがとうございます。
しなちくさん丁寧な返信、ありがとうございます。リアのスピーカーはいらないという事。本当に本当に知識がありませんので、このようにはっきりとした方向性を示していただくと、とても心強いです。
アンプやサブウーファーの事については理解するのに、かなりの時間が必要になりそうなので、(ひょっとしたらそれでもわからないかも知れませんが)とにかくお礼をいいたかったです。
説明書や先ほどの返信をよく勉強しようと思いますが、それでも分からなかったらまた質問させてください。
MonkeyTurnさん, しなちくさんどうもありがとうございました。
書込番号:3736383
0点

DVDビデオメインでしたらアンプはD550が5.1chシアターへの一番の近道では。ステレオ再生(2ch)メインならD300JNをチョイスしてないでしょうし。
シアターもステレオ再生もどちらも重視ならばH701の導入が必要。この場合はD550はペケ。
それでは。
書込番号:3736416
0点

補足:
アンプはD550が5.1chシアターへの一番の近道では。
↑
サブウーファー用アンプが別途必要です。
書込番号:3736420
0点

まずは177をセットで購入しパッシブを使用しフロントスピーカーだけ鳴らす
次にF450(5ch)を導入し2chだけ使いフロントに接続
つぎに1221Dを一発、直列接続4Ωで追加しF450のサブウーファー用チャンネルで鳴らす(残り2ch)
次にPKGH701Sを追加しマルチ接続可能にしてフロントスピーカーをトゥイーター、ミッドレンジ、サブウーファーをF450で5ch全部使い制御
PKGH701Sがついたことでシアター5.1ch化が可能なのでF340(4ch)を追加しF340でフロントのトゥイーター、ミッドレンジを鳴らすようにして リヤ、センタースピーカーにDLS174A等を追加し F450のフロントに使用していた4chをリヤ左右、センターに3ch使い残り1chはあまらせる そしてサブウーファーで5ch これでPKGH701SでCDを聴くときは 177+1221だけ鳴らし シアターを見るときは すべてのスピーカーが鳴るようにメモリー設定
フロント177+センター、リヤ174A PKGH701S F450+F340 これで2chとシアター5.1chがトントンで楽しめます
よく研究してからもう一度検討したほうが良いですよ
シアターを考えてないなら無論センター、リヤ、F340は必要ないです
私からは以上
書込番号:3737276
0点


2005/01/06 19:07(1年以上前)
お礼の返信が遅くなって申し訳ありません(__)
ウーロン・茶さん/////EFFECTさんありがとうございます。
ウーロン・茶さんD550の情報ありがとうございます。D550はどんなものかな〜?と思っていたので助かりました。5.1chを最優先する際有効ということですね。
実はD300JNに決めたのはシアターではなく音のいいナビが欲しかったからなんですよ〜。なのでせっかく教えていただいたのに申し訳ありませんが当初の予定通りアンプはF450でいこうと思います。
でもD550は900J,901J,300J,300JN専用ということなのでどんなだろう?と思っていましたので助かりました。
ウーロン・茶さん貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3738602
0点


2005/01/06 19:23(1年以上前)
/////EFFECTさん丁寧に段階的なステップアップを教えていただきありがとうございますm(__)m
@F177,F450,1221を導入しF177の専用ネットワークを利用し3WAYを楽しむ
A701Sを導入しネットワークを外しF450の5chをフルに活用する
BF340、リアSP、センターSPを導入し5.1ch完成。DVDの時は全て鳴らす。CDの時はAで鳴らす。その際の切り替えは701Sで行う。
これであってますか?
予算の関係でどこまでいけるかわからないですけど最終的にはAまでは組みたいと思います。
/////EFFECTさんどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:3738662
0点

最初はスピーカーだけで良いですよ
次にF450 次に1221と一個ずつ入れたほうが良いと思います F340導入時には340でフロントを鳴らすのがコツです F450でサブウーファーと同じアンプだとサブウーファーに電力を奪われるので あまり音質を優先しないリヤ、センターとサブウーファーを同じアンプにしたほうがフロントとサブウーファーが電源の別のアンプですので音質が安定します(CD2ch再生時)
書込番号:3738738
0点

ちなみにセンター、リヤはフロントと同じスピーカーが理想ですが これは自分の好みでチョイスしてください 13cmくらいが使いやすくて良いですが これは妥協も有りなのでゆっくり考えて下さい ですがセンタースピーカーだけはちゃんとしたスピーカーを使用し(1個は使わない覚悟、もしくは10cm2発モノラル再生)妥協しないほうが良いです
ゆっくり一つずつ付けて高、中、低音と音場等の細かく変化を楽しみながら満喫することオススメします
一気にやりすぎてどこが良くなったか どこが悪くなったかわからなくなるのが一番最悪のパターンです
書込番号:3738768
0点

いえいえ、気になさらずに(^_-)-☆
経緯を忘れてました^^;
もし現時点でAまでしかやらない、即ちシアター(5.1ch)は組む気はないのが決まっているなら、アンプはF450ではなく、フロント用はF340等の4chアンプ、サブウーファー用にMRDシリーズ等のモノラルアンプがオススメ。理由はEFFECTさんが仰ってる通り。
ちなみにこれはEFFECTさんのシステムプランと相反しませんのでご安心を。 EFFECTさんはシアターとステレオの両立させる場合での発展プランを示されてます。(まさに無駄の無い完璧なプランっすm(__)m
では頑張って下さいね。
書込番号:3738960
0点


2005/01/06 20:49(1年以上前)
/////EFFECTさんまたまたありがとうございます。
そうですね。一つずつの方が徐々にステップアップがわかっていいかもですね(^^)
まだまだ先の事になると思いますがセンターSPの事びっくりしました。(☆_☆)てっきり僕はカタログに載っているセンター用のSPでいいのかな〜くらいに思ってました。
またF340導入時には相談にのってください。とりあえずF177,F450,1221D,701S導入までコツコツいきたいと思います。
/////EFFECTさん本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:3739026
0点


2005/01/06 23:57(1年以上前)
ウーロン・茶さんもう一つのプランを教えていただきありがとうございます(__)
なるほど5.1ch全く考えないならそういうプランもありますか〜
そうなるとサブウーファーのアンプは完全に専用に出来ますね。
とりあえずF177を導入しまた考えたいと思います。
ウーロン・茶さんどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:3740307
0点

私もF177は使用してますが、TWは広がりが凄いので、窓に反射しない様に取り付けるのが良いと思います。
かなり角度を付けた方が良いかも。
一回で位置や角度を決めずに、色々なCDで試しながら調整、取り付けを検討して見て下さい。
私は、まだTWはポン付けで色々と試してます。
後々、レザーや加工で元に戻りますので・・・
あと1221Dの件はEFFECTさんが言う様に、直列4Ω接続でOKです。
私も1021Dは、その接続方法です。(書き忘れ)
アンプは全て2ch構成も面白いかも。
チャンセパ良いですが、お金が凄くかかりますので、参考以下で・・・。
書込番号:3741793
0点

お金に余裕があるならウーロン茶さんが言うように
F340+301アンプが良いです
シアターならF340+F340+301 F450だけだとフロントの音量そのものの落ち込みがわかるくらいサブウーファーに電力を奪われますし シアターも340+340+301のが格段に音が生き生きしてます
F450+F340はあくまで小スペース、お手軽拡張仕様です。
しなちくさんが2chアンプを多彩に積むのは理想的です ただサブバッテリーが欲しくなるかも!?特にアンプを複数機積むとメインバッテリーからアンプまでの電源ケーブル代が馬鹿になりませんのでリヤにサブバッテリーを搭載したほうが安上がりになるかもしれません
参考に:サウンドアップマガジンでベストバイアンプランキングで1位ビーウィズR208 2位ビーウィズR406 3位ラックスマンCM6000 4位アルパインF340 4位デッキ内蔵アンプ(DEHP099.9815J) 6位PHD ART4060 6位ラックスマンCM20000 6位アークオーディオARC2100XXK 9位オーディソンLRx4.300 9位McintoshMCC404M 9位ミュゼMA1502 12位アルパインF450 12位ラックスマンCM4000 となってました
はっきり言って高級機ばかりですが
その分デッキ内蔵アンプ F340 F450がいかにコストパフォーマンスと質を両立しているかがよくわかります(嫌でもわかるほどの結果です)
ちなみに16位F900 17位MRDM300 48位F409 49位アゼストAPA4100.アルパインF407.T320あとはカロッツェリアの高級モデル以外の用品店にある主要メーカーの国産アンプは50位以内にありませんでした(ナカミチ除く)
アルパイン値段以上の質を味わえる良いアンプだと思います(私はデザインが好き!というタイプですが、ただこれからは他メーカー国産アンプも売れ行きが伸びるかも?)
話しがそれてすみませんm(_ _)m
書込番号:3742103
0点


2005/01/07 17:26(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
前のF450の掲示板で、確か15Gさんは自分で取り付けはなさらないっていってましたよね?とりあえず老婆心ながら、アンプやちゃんとしたウーハーやら、H701なんかを取り付けるのでしたら、もぅオートバックスやらの量販店のLvでは無理だと思いますので、カーオーディオのプロショップでの取り付けをお勧めします。その際はよく聞くCDを持っていったりお店の人としっかり話し合い、良いお店を選んでください。中にはプロショップといっても高価なシステムの押し売りだけとか、ろくに説明もしないところもあったりしますので、慎重にお店巡りをしてください。
書込番号:3743088
0点


2005/01/11 22:47(1年以上前)
しなちくさん、/////EFFECTさん、どっこらせ〜さん返信が遅くなりすみません。いつもお世話になります。
しなちくさん、ツィーターの角度のオススメを教えていただきありがとうございます。ということは車の中心付近に向けて取り付けがよさそうですね。
あと、アンプを全て2chということはF450やF340の4chでツィーター+FドアSPを鳴らすところをT320でツィーター、またもう一台のT320でFドアSPといった感じでしょうか。はぁ〜考えただけで恐ろしいですね。僕には手が届かないですが…
/////EFFECTさん、F450一台でフロント、ツィーター、SWを鳴らすとSWに電力がとられるという話とても参考になりました。とりあえずは、F177の導入が先になると思いますが、F450一台からF340+M301への変更も考えてみようと思います。アンプのランキング情報ありがとうございました。「2005カーオーディオ&ナビのすべて」という本をナビを迷っていた時に購入したのを思いだして、少し調べてみましたら、ホントに高級機ですね〜(笑)特に3位のラックスマンCM6000ですか。6chですか…。これくらいのアンプだと1台で3wayなら何の不安もないんでしょうか?このあたりが購入出来る方々が羨ましいです。でもこのランキングを見て、F340,F450は頑張ってるんだなあ〜と思い、ますます欲しくなりました。素人がえらそうなこと言ってすみません。 あとバッテリーのことなんですが、F450一台やF340+M301くらいのアンプでは元々のバッテリー一台で不安ないのでしょうか?「カーオーディオマガジン1月号」で電源強化アイテムの重要性がとりあげられてたので少し気になりました。
どっこらせ〜さんいつもプロショップ選びの重要なポイントなど親切な書き込みありがとうございます。そうですね。とりあえずもう量販店での取り付けはないと思います。今はディーラーの営業マンが昔オーディオにハマってたらしく、分かる範囲で相談にのってもらってます。ここでの書き込みで教えてもらった事などを…。
書込番号:3765814
0点

そうですね。
あくまでも私の感覚で書きましたが、このTWは広がりがあるので
取り付ける位置に窓ガラスが近いと(反射は)かなり厄介です。
私の場合はミニバンでAピラーの奥に取り付けていますが
角度は15Gさんの仰る通りに今の所は運転席と助手席の
センターに角度を付けつつ、やや上向きに取り付けて
TWのスロープはー3dBです。
0dBでも大丈夫ですが5.1ch時も含めて色々な兼ね合いで
そうなりました。
後はTWのみ逆相が今は良い感じに聴こえますが
これも私のシステム上での話しですので参考になりませんし
この先に変わるかもしれません。(笑)
F177の他にミッドバスも付いてますし・・・
最終的には良いSPなので、存分に堪能して下さい。
また、ご使用のデッキがD300JNとの事なので
5.1chに発展した時は、違ったF177の良さが解ると思いますよ。
5.1ch時(映画)のフロントSPの役割を解らしてくれます。
余談ですが、ミッドのレスポンスも良く
F176には無い音色の中低域も鳴り、確実に中低域も向上して
ますので下手なSWを選ばない方が良いと思います。
ユニットを殺す事になります。(個人的意見)
では、頑張って下さい。
書込番号:3766863
0点

書き忘れましたが、全て外部アンプを2ch構成は私もいずれ行いたいです。
T320ですとアンプ1基あたり30A必要のようですが・・・
私はフルマルチはトラウマがあり(笑)しないので計算では2chアンプ4基+SW用2基、必要になりますが・・・汗
その前にF177を全て揃えなくては・・・
どうなるか解らない私の未来予想図ですので気にしないで下さい。汗
EFFECTさんの言うようにバッテリー問題もありますので。
とは言う物の私は合計160A以上になってますがSVR80は、まだ不死身。最大Aの話ですが
代理店側は生産終了との事なので次はどうしよう・・・笑
書込番号:3767340
0点


2005/01/12 14:51(1年以上前)
しなちくさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
僕の車はAピラーに純正のツィーターがついてますので、おそらくF177のツィーターもそこにつけることになると思います。
以前、たくさんの方々にSWについていろいろ教えていただいたのですが、正直全然理解できていません(;_;) F450の場合、1221Dを一発なら直列接続4Ωということですが意味が全くわかりません。そもそもΩとはどういう単位なのか?直列と並列って?というレベルなんです。僕には1221Dは少し荷が重いでしょうか?SWのアンプはフロントと別がオススメとの事でF340+M301への変更も考えているのですがその場合M301と1221Dはどういう接続になるのでしょう?
これ以上簡単には教えようがないのかもしれないのですがよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:3768301
0点

Ωと言うのは抵抗値ですので抵抗値が少ない入力(接続方法)をできた方が音質やパワー感に有利です。
M301でしたら4/2Ω対応なので、1221Dですと並列接続で1Ω、直列接続で4Ωで1Ω駆動はM301が対応してませんので4Ω駆動になります。(電池と似てます)
1241Dですと並列で2Ωになりますので1221Dよりもゲインを上げ過ぎる心配も無いですし歪み感も無い音質に有利な低音が期待できます。
後はDVCですので説明書通りに接続すればOK。
M301でしたら、1241Dをお勧め致します。
SPのマルチと同じでアンプも役割分担を明確にした方が良いと思います。
書込番号:3768711
0点

それか何やらCESでアンプ、D300J、7899Jのマイナーチェンジが発表してる様ですので、初めは焦らず内蔵アンプで十分に楽しんでから外部アンプ等を選んでも良いかと思います。
勿論、F450も良いですが、私のお勧めはSWはM301でH701系を付けるまでの間、AMPLIFIER-LINKで遊んで見るのも面白いかも。
LINK-BOX(定価税込み6825円)と安いので・・・笑
くだらない事を述べましたが車の運転も焦ると事故になりかねませんので、良くまわりを見て運転するのも良いかと思います。
自分にとって本当に必要どうか検討して長く使える商品選びをして下さい。
書込番号:3768943
0点

私もとりあえずは余り焦らず調べながら吟味したほうが良い買い物ができると思いますのでゆっくりやったほうが良いですよ ゆっくりやったほうが良い車に仕上がりますし
私的にはF450はあくまで入門用ですので悪い意味では無く良い意味で。
しょっぱなからわからない状態で変に高いパーツセットを購入し破損もしくは車両火災をおこすより色々いじくりまわせるF450で知識を吸収すれば次はラックスマン等の高級機にも手が出せますし('-^*)/中古で高級機等も狙えてきますしね 例えばMcintoshとかなら定価24万くらいが8万円くらいで手に入りますし まずは選択肢を後に増やせるようにまずはアンプ慣れしたほうが良いです
書込番号:3769565
0点

アンプの接続方法で少し訂正です。
アンプ2基で1221Dを駆動と書きましたが日本の取説では警告でSP1ユニットに対しアンプ1基でアンプ2基接続すると負担がかかり破損、発火の原因と言う様な事が記載されてました。
ユニット自体は同じ物だとは思いましたが・・・
念の為、訂正します。
CESでのアンプの件も、どうやらシアターアンプの間違いでした。(USにもシアターアンプを導入するらしいです。)
早くPCで確認したいぃ・・・冷汗
書込番号:3770037
0点


2005/01/12 22:52(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
丁寧なお返事痛み入ります、これは友達からも言われて自分でも戒めとして思ってることなのですが、「音」や「ブランド」を買うんじゃなくて、「音楽」を買うんだってことを忘れないでください。15Gさんは掲示板だけの印象ですが、僕と同じで純正やポン付けのシステムの音楽では物足りなくなり、もうチョットいい音で音楽を聴きたいがためのシステムアップではないでしょうか?
自分でも最近気が付いたら音楽を楽しんでるのではなくて、音だけに感動しちゃってたりします。実際すごい人になったら、音楽じゃなくて鳴りっぷりだけを楽しんでたりもします(そんな楽しみ方も否定するつもりはありません、実際自分もそんな傾向はあります)でも、最初は車で自分の好きな音楽を気持ちよく聞きたいって欲求が最初でした。その為にはどこまでのシステムが良いかは、もぅ勉強しかありません、色んなプロショップで視聴したり、イベントとかも出かけて視聴するしかありません。
あまりシステムにこだわらずに、ご自身がほしい音色を明確に持ってプロショップの方と良く話し合ってください。
もしかしたら意外と安く自分のほしかった音楽が手に入るかもしれませんし、なにもアルパインにこだわることはないかとも思います。エフェクトさんとかの返信を見てるとわかるかと思いますが、プロショップの方の経験や知識はすごいものがありますから。よく聞くCDをショップで一緒に聞いて、その音楽がどんな風に聴きたいかを一緒に話し合われるのが一番早いかと思います(僕はそうしてます(^^;
それで、提案されたことがらの説明を良く吟味し、お財布ともにらめっこしてなにをすればいいか決められたらいいですよ。
最近DLX−177の慣らしが進んできて、びっくりしている、どっこらせ〜からでした。
書込番号:3770209
0点

慣らし重要!これはデッキ、パワーアンプも同じ 特にパワーアンプはちょっとあったまってからのが良い気が毎日実感 私もどっこらせーさんの言う通りだと思います やはり求めるのは音楽であり装置追求では無いので!F450はあくまでも入門用もしくはそれで完結でもOKですし! てかスピーカー付けて慣らしが進んで日々良い音が出てくる人やパワーアンプを入れて感動している人を見ると何故か悔しいついこの頃(T_T)
羨ますぅいぃぃーーー
なんにしても視野は広げたほうが良いです
書込番号:3771494
0点


2005/01/13 20:53(1年以上前)
みなさん、こんばんは、15Gです。いつもありがとうございます。
しなちくさん、こんばんは。こんな物分かりの悪い僕にSWのこと教えてくれてありがとうございます。まだまだ勉強の足りない僕ですが、Ω数が少ない方が音に有利という事が分かりました。M301については、2Ωと4Ωが選択できるので、2Ωに対応している1241Dの方が1221Dより良いということですね?少し分かった気がします。ありがとうございました。m(__)m
/////EFFECTさん、このあいだは段階的なステップアップを教えていただきありがとうございました。/////EFFECTさんに教えていただいたプランを基本路線として、視野を広げつつステップアップしていきたいと思います。焦らずにいきたいとは思いますがここの掲示板を見ていると皆さんが羨ましくてついつい気持ちが先走ってしまいます。ゆっくり、じっくりを心がけて頑張っていこうと思います。どうもありがとうございました。
どっこらせ〜さん、まさにおっしゃられるとおりでした。いつのまにか「自分の聞く曲の音を良くしたい」⇒「アルパインのシステムが欲しい」になってました。原点を思い出させていただき、ありがとうございます。どうしても掲示板を見ていると、気持ちが先走ってしまいますよね〜。D300JN+F177は完全に決めましたんで、それ以後のことはどっこらせ〜さんに教えていただいたようにCDを持っていろんなお店に行ってみようと思います。「カーオーディオマガジン」を購入し読んでいると、たくさんのお店が紹介されてました。勇気出して行ってみようと思います。ホントは自分で取り付け出来ると最高なんですけどね(笑)
もうご存知かと思いますが、2月に「ハンドメイドブック3」という本が発売されるそうなので購入してみようと思います。(超機械オンチの僕にはきっと自分で作業なんてまず無理と思いますが…。いや、お店に頼むにしても知識はあった方が説明もしやすいと思いますので、購入して熟読したいと思います。)
みなさん今回は大変お世話になりました。m(__)m
書込番号:3773994
0点

まさしくおっしゃるとおり プロショップにいくなら尚更、それなりの知識はあったほうが良いです 意志が明確ならプロショップもプランをきちんと提示してくれますし
Ωが低い=音が良い これは間違いです 抵抗が少なくパワーはあがりますが 抵抗無くダダ流しなのでレスポンスやハリが悪くなります(質の低下) 基本は4Ωです アルファオーディオ のサイトのQアンドAにΩ接続例がのっているので検索してみては?
書込番号:3774694
0点

EFFECTさん、私の勉強不足でしたので教えて頂きたいのですが
やはりDクラスアンプに於いても2Ωと4Ω接続では4Ωの方が
優れているという事ですね。
MRV−T320とかでしたら、BTL接続の方が歪率も増えて
あまりBTL接続は音質に良く無いとは思いますが・・・
とは言うもののアルパインアンプはバッファが位相反転タイプの
アンプ(多分)だと思いましたからSNに優れていて
良いアンプだとは思いますが。(多分)
やはりEFFECTさんの仰る通りDクラスアンプでも
パワーは上がるが質は低下するんですね。
ウーファーのBOX作りも重要で(定在波の問題や容量など)一概には
言えないとは思いますが、Dクラスアンプのメリットとは何でしょうか?
この先、勉強の為に教えて頂きたいのですが・・・
『聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥』と言いますので・・・
書込番号:3775516
0点

やはりクラスDの利点はみんなが考えるように 電源効率の良さとレスポンスと安全性とDSP面のコントロール性ではないでしょうか? やはり301と比べると音質は500のが良いみたいですが ただクラスDアンプを使うより定格出力そのものが高いアンプやパワー系音圧競技向けモデルのメーカーのアンプのがトルク感そのものは高い気がします ただやはり低音の質はレスポンスと伸び意外での評価は難しいですが 電源の消費がたかすぎてバッテリーに負担をかけすぎるとSWがスロープをかけたみたいに前の音とバラつきます ただそれはDやABの問題ではないですからね ただ2Ωと8Ωでは全然違いますので 8Ωはかなり音量そのものが落ちますから そのときドライブに余裕のあるクラスDは有利ですね やはり質はBOXの設計とサブウーファーのが差が出ますが やはりパワーだけを求めますと 音が締まらないです 最後の最後でモーー と SWのアンプをDにするかはまさしく個人の思想の問題ですが 多分これからはクラスDの時代だと思います なにより最大の違いは、アンプそのものがコンパクトにできるのがメリット ただクラスDと言っても放熱面は決して良いとは言い切れないかも!こないだ自分のKカーをUSAソニーのクラスDアンプに交換しましたが 通常時にはまったく問題ないのですがアンプの上にジャンバーをおいておいたら アンプがチリチリになってました。 放熱面には気よつけたいですね(ストックインストール派は注意) ただデジタルなので異常を感知してくれるとは思いますが(たぶん私のはしょぼいから無理) 抵抗が低いとあっさりパワーが出るので2Ω接続時は熱管理注意 1Ωや0.5Ωクラスのアンプはたいはんすぐ止まるみたいです(KICKERのアンプで無茶したときはすぐ止まりました しかしサブウーファーのソロバリックが死亡したことで異常を感知して止まっただけみたい) ブリッジ接続等は内部で種類があるんですよね? あまりパワーがありすぎるアンプばっか使用しているので普段ブリッジでつなぎませんがブリッジで音質がよくなるような高級機は使ったことはないですね ものによっては低音がふくよかになるみたいですが?うーん私てきにはBOXの構造やサブウーファーそのものにこだわったほうが良いですね ただやはりサブウーファーはドライブにトルクを感じるアンプが良いです
書込番号:3775948
0点

EFFECTさんの言う様にD301はデジタル制御(パルス)でノイズ除去などを行っているのでステレオBTLや出力の高いアンプとは違い、SW用モノアンプのDクラスとしては2Ω/4Ω駆動共に歪み率も変わり無く2Ωの方がゲインも絞れて4Ωよりも質感的にも有利かな?と思ってました。汗
ましてSWRやRタイプSPは下手なアンプ(301では無く)ではキチンと鳴りきってくれない様な気もしますし、F177は聴感上では低い所まで鳴りますので、SWのクロスは低めに設定もできますし、またDVD機(D300J)でプリアウト2Vは低くないか?とも思いましたので・・・汗
書込番号:3776530
0点

一般論として間違えて記憶していた見たいで・・・汗
よく調べたら、M301には『ゲインアジャストメント機能』が付いているので問題なかったみたいですね。
また音楽系でしたら聴くジャンルなどによって、そんなにパワーは必要無いでしょうからから、4Ω駆動でも十分でしたね。
あとは調整や好み、H701S追加でどうにかなるのかも?
私(青二才)がデシャバリ過ぎました。恥
あくまで私の意見は素人の意見ですので、参考以下でお願いします。
ショップに以来されるのでしたら、話あって良いシステム構成を立てて下さい。
ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:3776552
0点


2005/01/14 16:14(1年以上前)
しなちくさんの考え方もありじゃないかな。いくらアジャストメントでもゲインの上げ過ぎは波形も乱れ歪も発生する。
物理的にAMPも定格出力を大きくとった方が互いにドライブする効率もあがるよね。
よってしなちくさんがおっしゃってるクオリティーもパワーも良質になるんじゃないかな。
限度はあっけどね。
D級は小型化できんのと、A・B級AMPより放熱量が抑えられ効率も1番、消費電流も抑えられるいい特徴もあんね。
どのAMPも一長一短D級はこれからだけどね。
俺は1発4オームドライブだったらM501。
2オームドライブだったらM301だね。
そこまで深く考える必要はないっしょ。この2種限定だったら。
どっちにしろ5chアンプはやめたのがいいよ。
書込番号:3777506
0点

4Ωじゃなきゃ駄目ってことはないですからね! 出力がものをいう音楽もありますし(アメリカ人なら笑って1Ωで音質仕様と言うかも) ただ初心者にリスクがあがる2Ω接続を勧める必要はないかな?と(聞いてないよと言われてもさすがに責任をとれないので) 私こそ青二才ですよパーツマニアではないですもん(^_^;) 5chはあくまで入門用ですから5chが駄目ってことはないですね それだったら2ch×3機や4機(出力差5%以外のものは論外)もしくはチャンネルブロックおきにモノラル結合2ch以外のアンプは駄目と私もつまらないこと言いますよ
なんにしても スピーカーから音が出さえすれば音楽は楽しめると思うんですがね、なんか最近みんなパーツに毒されすぎですね
かくゆう私もこれからaudiobahnと言うメーカーのサブウーファーに毒される予定ですが(日本には正規輸入されてません)
毒されるからには毒を吐くような低音にします
最終的にカスタムカーオーディオには規則は無いし
書込番号:3778611
0点

スレ主さんでは無い私が言うのも何ですが
非常に勉強になりました。
15Gさんもショップに任せるとの事なので、この辺で打ち切りましょう。
話も反れて行きそうなので・・・
(私が反らしたのですが・・・)汗
15Gさんの健闘を祈ります。
書込番号:3779863
0点


2005/01/15 21:50(1年以上前)
しなちくさん、代弁ありがとうございます。
おそらくもう返信はいただけないだろうと思いしばらく見てなかったのですが、さっき見てびっくりです。
トランポさん、/////EFFECTさん、大変勉強になりました。ありがとうございます。特に/////EFFECTさんアルファオーディオのサイトのQ&Aの情報ありがとうございます。イラストにしてあって凄く分かりやすかったです。本当にありがとうございました。m(__)m
しなちくさん、
>私(青二才)がデシャバリ過ぎました。恥
あくまで私の意見は素人の意見ですので、参考以下でお願いします。
ショップに以来されるのでしたら、話あって良いシステム構成を立てて下さい。ご迷惑をお掛けしました。
↑
迷惑なんてそんなことありません。それどころかいっぱい質問に答えていただいたり情報をいただいたり感謝してます。ですからこれからもいろいろ教えて下さい。お願いします。それでは。(__)
書込番号:3784261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





