
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月20日 22:25 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月18日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月12日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月10日 00:25 |
![]() |
0 | 14 | 2007年9月8日 21:55 |
![]() |
3 | 4 | 2007年8月30日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアスピーカーはシートなどの障害によって、音質低下がどうしても起こるそうで、リアはサテライトがいいのかなと考えています。
そこで、質問ですが、サテライトにした場合とリアピラー等にスピーカーを埋め込んだ場合とではどちらが音質がよろしいのでしょうか?
また、埋め込みの場合も小さいものより17cmぐらいの大きいものがいいのでしょうか?
ちなみに、車はウィッシュで5.1ch用にも適したスピーカーを望んでいます。
候補としは
サテライトはDLB-200R
埋め込みの場合はDLS-178XかTS-J17A
リア用埋め込みで適しているスピーカーなどありましたら教えてください。
0点

こんばんは。
音質の良し悪しは施行される方の腕次第と言った感じではないでしょうか。
腕のいいプロショップ等でないと、サテライトスピーカーの方が完成されている分、いい音がしそうな気もします。
埋め込みやすいのは小さいサイズの物でしょうけど、折角埋め込みされるならフロントスピーカーと同じ物にされるといいと思います。
シアターの基本(理想)はSW以外は全て同じスピーカーです。
しかし、車の場合はスピーカーの統一は大変ですので、せめてメーカーだけでも合わせた方がいいと思います。
書込番号:6778869
0点



ツィーターを二組つけるとよくなると聞いたのですが、
この場合、ツィーターはどのような接続方法をとればよいのでしょうか?
自分ではミッドスピーカーからツィーター用に出ている配線を分岐させるしかないかなと思っているのですが、これではひとつあたりの出力が弱くなり効果が期待できないのでは、と思ったので、、、
詳しい方よろしくお願いします。
0点

詳細が分からないですね。
ヘッドユニット内蔵アンプを利用するのか外部アンプを使用しているのか、新たに追加するツイーターはスーパーツイーターなのか普通のものなのか、もしスーパーツイーターならインピーダンスがどうなのか。
他にも色々ありますが、全部手法が変わってきます。
書込番号:6757948
0点

回答ありがとうございます。
自分がやろうとしているのは、アンプは使わず、スピーカーをALPINEのものに変えた後、ツィーターをもう一組ALPINEのものから分岐して取り付けようと思うのですが、それの方法で取り付けた場合にツィーター一組の場合よりよい音が出るのかが知りたいのです。
この方法で問題ないのでしたら簡単にできそうなこの方法で付けようと思っています。もしこの方法では出力不足などで効果が得られないようなら別の方法を考えないといけないな、と思っています。
解釈いただけましたか?
日本語がへたくそですいません…
書込番号:6759038
0点

音が良くなることは「まれ」だと思ってください。
インストール技術、知識、それなりの金額
この3つがあれば音が良くなるでしょうが。
時々雑誌等で2つとか付けてるのを見ますが、あれはドレスアップ用(見た目)です。
トゥイーターを2個買うお金分、スピーカーをグレードアップした方が良いです。
書込番号:6759090
0点

ツイーターの追加は音圧を稼ぐ一つの手法だと思います。しかし同じ帯域の音を同じようなレベルで別の場所から鳴らすことに意味があるのでしょうか。同じ帯域の音が被るとキャンセリングなどで音が打ち消しあったり、時間差で妙にうねって聴こえたりする場合があります。
そもそもセパレートタイプのツイーターは、ビーウィズなどの特殊なパターンを除き音像定位をハッキリさせるために鳴らしています。定位をハッキリさせるために使用するものを別位置で鳴らすのはどうかと…。スーパーツイータなら意味は有るかと思います。
見た目重視なら面白い手法かもしれないですが、一応音質向上を目指しているのなら避けたほうが良いと思います。
書込番号:6759597
0点

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
上の話に出てきたスーパーツィーターについてなのですが、オーディオからの出力がそれほどの高音域をカバーしているものなのでしょうか?
書込番号:6761596
0点

初めにお断りしておきますが、これは私の考えですので皆に当てはまるとは限りません。
正直普通のカーオーディオでは80000Hz、100000Hzなぞ出ていないでしょう。というか人間の可聴帯域をはるかに越えているので意味が無いといえば意味が無いです。しかし、スーパーツイーターを加えることにより、スピーカーがより動きやすい周波数のみで動作できるようになります。スピーカーからすれば無理しなくても良いので楽になります。超高域が実際に出る・出ないより、こちらの方が影響が大きいです。
本来はミッドレンジが700Hz〜3000Hz位でツイーターが3000Hz〜12000HZ、スーパーツイーターがそれより上の帯域、というのが私の理想です。が車内でそんなことをしたら銭と時間がいくら有っても足りないと思うので、私は出来るだけシンプルにしています。
書込番号:6761946
1点

ありがとうございました。
お金と相談してもうちょっと悩んでから決めたいと思います。
書込番号:6772032
0点



今カルディナのフロントスピーカーをセパレートタイプにしたくてALPINEのDLCとミューディメンションのGlowシリーズ6501SLとどっちにしようか迷っているんですが、ミューディメンションの方は試聴が出来ないため値段だけで候補に上がっているんですが、どなたかミューディメンションの音質を教えてもらえませんか?
0点



いつもお世話になっています。
このたびSPを交換しようと思い候補にF177を考えています。
最初に自分のシステム構成ですが
デッキ: アルパイン 9835J
アンプ: アルパイン F450
SP : MBQuart DSD216
ウーハー : キッカー 型番忘れました・・(12インチのデュアルコイルものでCOMP VRってコーンに書いてあったような・・・)←車は事故で入院中><
デッドニングとバっ直とSPケーブル含めたワイヤリングはショップでしてます。
あとアルパインのインナーバーっフルを2枚重ねて内張りをくり貫きアウターっぽくしています(これはショップ施工1年後に自分でしました)。
車はRF3ステップワゴンでドアのSP用開口部が狭い件については広げています。
SPの駆動はマルチでヘッドユニットでTAとXoverで使用しておりアンプが5CHなのでのこり1CHをウーハーに使っています。
SPをF177に換える際、アンプは掲示板を拝見してるとF545がいいといくつかのコメントを見ましたがF450では性能はいかせないのでしょうか?
あと音質は定価でみるとさほど差がないですがDSD16と比べるとどう違うものなのでしょうか?
もしよければこのシステムで組んだ際の注意点と後にこうしたほうがいいなどの意見、提案などいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。。
0点

こんにちは。
アルパインって他のメーカーと違い、ミッドをフルレンジ的に再生してTWでミッドではうまく再生できない高めの高音域をカバーしてやるって作りですね。
最近のトレンドではTWでなるべく下の音域まで再生して音場を上げてやろうとしていますが、それではどうしても2WAYではヴォーカル域がミッドとTWに分かれてしまうのでこれを嫌ったのでしょうね。
jubaもそうでしたし、アルパインのこだわりでしょう。
個人的な考えですが、アンプは同じメーカーなら値段が高い方がいい音がするのは当たり前で、ある程度の物であれば、生かせないとか気にする必要はないと思います。
アルパインがアルパインのスピーカーの能力を生かせないようなアンプを作るわけがありませんし。
それよりF177は取り付けが大事でしょうね。
書込番号:6734637
0点

C,Cさん、返答ありがとうございます。
確かに言われてみれば同じメーカーですしよほど方向性をかえでもしない限り相性とかおきにくいですね^^;
もう少し色々調べてみて問題なさそうでしたら買ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6736924
0点



平成16年2月購入のホンダストリーム(ABA-RN4)に乗っています。2点質問があります。
質問1
題名の通りですが、どちらがおすすめでしょうか?(または他におすすめは?)
現在の構成は下記の通りです。ほとんどがUSBメモリに保存したMP3の
音楽またはFMラジオしか聞きません。
もう少し、ベース等の楽器の低音域の音がくっきり聞こえないかと思っています。
この2機種に限らず2万円前後でおすすめがあれば教えてください。
ちなみに先日ABで聞き比べたのですが、C07Aはシャキシャキ音がきつい感じで
どちらかというと179Xのほうが良いなぁと思いました。
もっとも聞いているのが圧縮音楽のため、もっと安いので十分でしょうか?
CDデッキ :ケンウッドU727
現在のスピーカー:ケンウッドKFC−RT17
質問2
私の車に取付可能かどうか?
メーカーのHPを見ても現行車の取り付け情報はあるものの旧型車のものが無く両機種とも
付くかどうかかわかりません。取付可能または不可能の情報がありましたら、教え下さい。
0点

経験上カロッツェリアのスピーカーは、シャカシャカ音がキツイというか高域が耳に付く気がします。私は太目の音で聴けるアルパインのほうが好きです。
但し、個人の好みによって大きく左右されると思うので、自動車部品量販店のスピーカー試聴コーナーで常に聴いているソースを持ち込んで御自分で確認するのが一番確実かと思います。
また、車種別取り付け情報はアルパインのHPで見るとH12年式から記載されているようですよ。
ちなみにこの年式のストリームは純正スピーカーを取り付けているバッフルボードが樹脂製でドアインナーパネルに引っ掛けて固定するタイプなので、候補にしている両メーカーのスピーカーともにインナーバッフルボードが必須となります。
書込番号:6694488
0点

私ならヘッドユニットと同じKENWOODにします。私もメーカー合わせてます、ALPINEですけど、スピーカーは169Xです。
書込番号:6694897
0点

ウイングバーさん、書き込みありがとうございます。
>経験上カロッツェリアのスピーカーは、シャカシャカ音がキツイというか高域が耳に付く気がします。
やはり、そう感じますか。私もそう思うのです。
>また、車種別取り付け情報はアルパインのHPで見るとH12年式から記載されているようですよ。
そうですか。あちこち探したのですが、見つけることが出来ませんでした。もう一度確認してみます。
gesuiさん、書き込みありがとうございます。
>私ならヘッドユニットと同じKENWOODにします。
そういう意見もあるとは思いますが、ケンウッド製品は価格.comでは
あまり人気が無いようなので先の2製品を考えました。
価格帯で言えばKーES01当たりになると思いますので、AB・YHで聞き比べて見ます。
書込番号:6694922
0点

デッドニングはしてますか?
これだけで中低域の鳴りっぷりは変わります。
デッドニングしているのであればやはりSP交換でしょうか。
お勧めはZEST audio。
17cmで¥16800(だったかな?)であります。
すごくマイナーなメーカーですが、カーオーディオ専門ショップ等では実力が認められて3万以下だったらこれを薦める所が多くなってます。
書込番号:6695032
0点

>お勧めはZEST audio。
渋いところを勧めておられますね。ただ、これはコストパフォーマンス、なかなか良いですね。私も聞いた事ありますが、低域の解像度はしっかりしているように感じました。
書込番号:6696355
0点

ALPINEマニアさん、ハッピーまなたさん書き込みありがとうございます。
デッドニングはまだやっていないんです。スピーカー交換と一緒にやろうと考えています。
「ZEST audio」なかなか良さそうですね。しかし、検索しても売っている店が見つけられません。ヤフオクも出てきません。
買っている人も居るみたいですけどねぇ。残念!
ということで今は179Xにかなり傾いています。178Xでもいいかも。聞き比べをして最終的に決めたいと思います。
書込番号:6700534
0点

Zestはまだ一部のプロショップで使われている段階で、一般的には流通数も少ないですよ。もう少し浸透するには時間が必要かと。聞き比べ、楽しみですね。
書込番号:6707857
0点

日曜日聞き比べをしようと、車で30分強のABへ。
販売用のスピーカーはありましたが、アルパインのデモ用のスペースがありません。これでは聞き比べできないので、
高速を使ってYHへ。
あれ、YHにはアルパインのスペースはあるけど、179Xが無い・・・。
結局、午前中しか時間がなかったため、聞き比べは出来ませんでしたが、先日別の店で聞いた感じから179Xに決めちゃいました。
(カロは両方の店にあったのに、残念。田舎は悲しいです)
デッドニングのパーツと共にネットで注文したので、来るのを待つだけです。取付は自分でやるので、また結果報告します。
書込番号:6710386
0点

>アルパインのデモ用のスペースがありません
こんな事が有るんですね。
アルパインも販売網が手薄と言う事ですね。
しかも他でも179Xが無いとは。
169Xも無かったですか?
圧縮音源で無くても普通ならこれで十分でしょう。
しかし新製品の発売のずれ込みとか、デモボードが無いとか、アルパインも色々と大変ですね〜。
書込番号:6710741
0点

ALPINEマニアさんへ
私も田舎暮らしですが、近くの量販店では、やはり展示されていないところもあったりするんですよ。田舎暮らしの痛いところなんです・・・。行きつけの専門店まで片道3時間くらい平気でかかります。それでも用がなくてもたまに遊びに行っちゃいますが。
書込番号:6710879
0点

取付が無事終わりました。
結果としては、なかなか良い具合に仕上がりました。
デッドニングと一緒に施工したためスピーカー単体の場合との比較は出来ませんが
低音が出るようになったのと、音場が広がるようになったと思います。
ベースやドラムの音がクリヤに聞こえるようになり満足です。
取付は水曜日から始め4日かかりました。(正味7時間弱)
1日目 後席内張剥がし&フロントツイーターの配線取り付け 1時間30分
2日目 フロント内張剥がし&旧フロントスピーカーを後席に移動 30分
3日目 ツイーターの取付 15分
4日目 デッドニング&新スピーカー取り付け 4時間30分
3日目までは早朝と昼休みを利用しました。
それにしてもデッドニングの施工には難儀しました。特にビニールを貼り付けている
ネバネバの物体を取り除くのに1時間半以上かかりました。ブレーキクリーナーを使い
何とか取りましたが、メーカーさんには取り易い素材を使用して欲しいです。
エージングが終わるともっと良い音になるか楽しみです。皆様ありがとうございました。
書込番号:6730714
0点

お疲れ様でした&取り付け詳細レポートありがとうございます。良い音に育つのが楽しみですね。
ドアインナーパネルの浸水防止ビニールを留めているのはブチルゴムです。普通はそうそう取り外すものではないのでメーカーもそこまで考慮していないのでしょう。
書込番号:6731366
0点

私の場合ブチルゴムはそのままにしています。
取るのが面倒なので。
それにブチルゴム=防振材なので有っても悪い事はないかな〜と。
次はアンプですかね。
書込番号:6732019
0点



アウターバッフルで装着しており、傷汚れ対策に付属のガードグリルも付けてます。
しかしやっぱり余計な物被せている訳ですから、音にも影響してきますよね。
オーディオ雑誌とかで見る限りではみなさんむき出しが多いですし。
音のことだけ考えたら乗り降り時に注意してでもそうする方が良いのでしょうか?
それともせめて最低限にガードする物かなにかを自作したりする方が?
みなさんは如何されてありますでしょうか?
0点

外して音の違いがはっきり分からなければ気にしないほうがいいですよ。カバー外して傷付けたほうが怖いです、超高価なスピーカーですからね。
書込番号:6694899
1点

ガードは有った方が良いと思います。
雑誌などで見るのは日常生活は切り捨てて「見た目」を重視しているからです。
出来るだけ障害が無くという事でしたら、ビーウィズのグリルみたいなバーを2本掛けた様なのを作ったら良いかと思います。
これだけで、ほとんど蹴ってしまうような事はありません。
参考
http://www.bewith.co.jp/ja/product/reference/grille/g130.html
書込番号:6695022
1点

私は現状むき出しです。時々子供を乗せると、「遠慮なく」蹴られます。そういった使い方もあるなら、ガードは絶対必要でしょう。
書込番号:6696366
1点

みなさま有難う御座います。
BEWITHのグリルみたいなシンプルなのに魅かれますが、自作出来る
自信も…。
とりあえず純正のグリル装着しておきます!
書込番号:6697689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





