
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月6日 16:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月3日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月1日 20:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月26日 20:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月25日 05:07 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月23日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在FOCALの165V2を使用しているのですが近々165K2Pか165K3に変えようかと考えてます。
価格帯は二倍以上違いますが、音的な変化はどれほどでしょうか?現在の音ではエレキや打楽器が目立ち耳障りな感じがありますが、ブォーカルは透明感がありなかなか良いです。システムはちなみにフロントマルチ、アンプJuba3558です。
あとヤフオクなどで出品されてるFOCALは店頭に比べて安いのですが、並行輸入品でしょうか?正規品との差はありますでしょうか?
質問ばかりですみません。宜しくお願い致します。
0点

165V2は聞いたことないですが
160V2を聞いた感じでは
165K2Pに替える価値は十分にあると思います。
価格についてはいろいろな要素があるのでなんともいえませんが・・・。
ただ160V2でもエレキが目立つとは
感じませんでしたので
違った感じ方をされるかもしれません。
あとアンプの3558は素直で繊細なようですので
オーディソンの方がらしい音になるような気もします。
並行輸入品と正規品との違いですが、
細かい仕様が違ったりするものもあるようですが、
ほとんどの場合モノは一緒だと思います。
大きな違いは修理をしてもらえない等のサポートの違い、
細かいところでは品質チェックや
日本語マニュアル無し等々。
さすがに値段の差ほどの大きな違いは無いと思います。
書込番号:4786821
0点

自分もマルチではないですが、juba3546とFOCAL 65K(中古の昔のヤツ)の組み合わせを試したことがあります。
jubaとFOCALの組み合わせでは低音の弱さが気になりませんか?中高音の得意もの同士なので。私の組み合わせ方が下手だっただけでしょうが・・・
私のお師匠さん曰く「FOCALを上手に鳴らせることが出来る人はすごい」らしいです。
ウーファーに丸みのある音の出るやつを持ってきてみたら、面白いんじゃないでしょうか?
聴くジャンルと好きな音の個人差があると思いますので、参考までに。
書込番号:4886921
0点



今バッフルを使ってSPをつけましたが厚みが出てしまって内装が取り付けられずにすごしてきました。そして内装を付ける決意を!ついでにアウター化にしようかなと考えプロショップではないんですが話やいくらぐらいになるかと聞いてきたのですがSPは少し後ろにずらし上向きにし内装の下側を作り直す感じで半分レザー張りに張り直され片側3万、TWもピラーに埋め込み加工しレザー張りに張り直され片側1万、全部やれば8万ぐらいかかるみたいです!やはりこのぐらいかかるのでしょうか?それでも安い方でしょうか!!後、話が変わるのですが付属のネットワークを使うのとF,Rスピーカー出力にSW.TWをつなげて聞くのはやっぱりまったく違う音になるのでしょうか??こんな質問ばっかですみませんがみなさま宜しくお願いします!
0点

下見たけど、、現状はどうなってるんですか。
TW無し、ドアウーファーのみで内張り無し ??
> 付属のネットワークを使うのとF,Rスピーカー出力にSW.TWをつなげて聞くのはやっぱりまったく違う音になるのでしょうか??
ネットワーク付きの機種です。ツィーターにはパスコンが必要で直結だと壊れます。ウーファーは大丈夫だと思いますがこの機種はコイルが前提で高い音は振幅が早くてびびりが出るはずです。
TWがある分今よりましかもしれませんがお勧めできません。
書込番号:4871765
0点

付属のネットワークを使う場合と、ネットワークを使わずにそれぞれを別の出力で接続するとでは音は違ってきます。
簡単に言うと・・・メーカーの音(付属ネットワーク)か、自分オリジナルの音になるかって感じです。音質は、現在使用しているデッキ(プロセッサー)の質によります。しかし、このSPの付属ネットワークは比較的良い物だと思いますよ。
アウターの値段ですが・・詳しくはわかりませんが、ドア半分を作り直すのであれば、そのくらいはかかりそうですね。
書込番号:4872264
0点

spike25さん
説明不足ですみません。 ドアはデットニング済みでSPをバッフルと一緒に装備してあります!またTWはピラーに両面テープ&ネジ止めしてあるのですがあまり見た目が好きではなく…TWなどは埋め込みしたら見た目は良くなりますが音は変わらないのでしょうか??
ネットワークですがTWが壊れてしまう&調節にPCが必要なんてかなり本格的と言うかスゴイですね〜汗このままで満足いくかわからないですが満足すれば…当分はネットワークで聞いていたいと思います。
JBLスパイクさん
やはり自分好みの音で聞けるというのはかなり魅力的ですねぇ〜☆ですがまだまだ初心者な自分にはもったいない感じです!汗汗またネットワークをDLX PROなんかのグレードアップした物に変えると変わってくるのでしょうか??
やはりアウター化そのぐらいかかっちゃいますよねぇ〜
また質問だらけですが宜しくお願いします!!!
書込番号:4875898
0点

パソコンじゃなくコンデンサーです、振動板は軽くて弱いので低音を入れると壊れます。
ネットワークを付けてるなら問題ありません。
こーゆーのは自分でやることです。8万が安いと思ったらここできいてないはずです。
ピラーパネルは失敗してもディーラーで安く取り寄せ出来ます。ドアのほうは安くないと思いますが当たるとこを切ればアウターなど必要ないのでは、、
TWはばんと見えるとこが普通、で埋め込んでもすっぽり奇麗にとはいきません。
書込番号:4877950
0点





最近このスピーカーを装備して音楽を楽しんでいます♪でもなんか物足りないと言うか想像していたよりいい音がでないんです(T_T)ここで色々と拝見しましてコツコツコツコツ…やっているのですが今の装備で、もっとも良い音の出し方、または変えたり追加した方がいいことがありましたどうか先輩がたがた教えてくださいm(__)mまずはアンプ導入を考えていますがお金が(^o^;
車:MR2 SW20
デッキ:ケンウッド DPX-930WMP
SP:DLX-F177
TW:ピラーへ取付け
SW:なし
アンプ:なし
ドア:自作デッドニング、エーモン製インナーバッフル小加工
しかしインナーバッフルが割れてしまったのでアルパイ製に買い替え予定☆
しかもまだ内張りが納まらずど〜しようか考え中…;こんな感じなんですがどうか宜しくお願いします!!!
0点

書き忘れてしまったのですがデッキはバッ直してありますっ!こんなんですがまぢ宜しくお願いします!!
書込番号:4784039
0点

830WMP使ってましたがDSPやEQの細かい設定でかなり変化でますよ。
あくまで自分の場合ですがお金を掛けずにを中心に、ヴォーカルが目立つ設定、低音より高音に振り薄れた低音はサブウーファーでごまかしてました。
自分はいつも高音設定時は平井堅のLOVE LOVE LOVE
低音・サブにKRS-ONEのSTEP IN TO A WORLDを使っています。
あくまで自分は、てことで。
書込番号:4784238
0点

ちょちょまるさんの「お金をかけずに」は、私も反省しながら実行している状況です。
MR2大好きっ子さんの状況で、内張りが納まっていないと言うのが気掛かりです。
インナーパネルと内張りにスキマが出来ちゃっているようでしたら、音質には悪影響ですので、善処した方が良いと思います。まあ、それをどうするか悩んでいるんですよね。
また、折角のF177ですからデッドニングをじっくりやるのが良いと思います。エージングは済んでいるんですよね?
その後にやるとしたら、私ならやはり外部アンプですが。
書込番号:4784327
0点

ちょちょまるさん、エドモンさん貴重なご意見ありがとうございます!!ちょちょまるさんDSPやEQ色々いじまくってみたいと思います。高音、低音などの設定は曲を変えながらするといい感じになるんですか??ホントど初心者ですみません(;^_^A
エドモンさん、内張りは一回はめたのですがバッフルを使って高さを出してスピーカーを付けたので内張りに干渉してしまのです!!なのでいっそ内張りをスピーカーの形に切ろうか考え中です。え〜とエージングとはなんですか???どうかこんなアホに教えてくださーい(・・;)
書込番号:4785153
0点

エージングは、半導体などの製造工程にも負荷試験の様に存在しますが、車で言うと慣らし運転で、スピーカーもコーンやエッヂにある程度負荷をかけると馴染んできて音が良くなって来ます。
一般的には、買ったばかりだと物理的に固い状態→エージングで慣らすと柔らかくなる・・・と変化しますので、アンプの情報に忠実に動くようになりますから、エージング後は"良く鳴る様になる"と変化します。
なので、買ったばかりでの音で一喜一憂するのは早いとも言えます。
書込番号:4785757
0点

エドモンさんこんばんは!エージングとは慣らしみたいなもんですね☆F177はつけてだいたい1〜2ヶ月たってます。いつも聞いてる音より爆音にしてみたりするんですか??後、配線が2.5ゲージ?みたいな太いヤツを無知な時に買ってしまい使ってるのですが問題はないですかねぇ〜??また変な質問ばかりですみません…;
書込番号:4785975
0点

F177なら普通に聴いて(1h/日 程度)2ヶ月使えば、エージングも終わりだと思いますので、ここから先に大きな変化は無いと思います。
2.5ゲージって、2.5AWGでしょうか?
あ、2.5sqかな?
そうですね、きっと断面積の2.5sqですね・・・書いてて気付きました。遅くてすみません。
2.5sqとは13ゲージだと思いますが、内蔵アンプ利用の電流値からすると太目ですが、悪影響は無いと思います。
ハイパワーな外部アンプを導入されても、そのまま使えます。
因みに、私は外部アンプで、ミッドSPに14G、トゥイータに16Gを使ってます。
書込番号:4787213
0点

エドモンさんの言うとうり2.5sqでした(;^_^Aホントなんも知らんですみませんです(・・;)色々と教えていただいてありがとうございます。まだまだ色々と勉強したいと思います!
書込番号:4790574
0点

みなさんこんばんは!いきなりですが最近内張りをどーにかできないかと頑張っていたんですがなかなか難しく…やっぱアウター化にしようかなと考えプロショップではないんですが見積もりを出してもらったらSPがでかいらしくSPを少し後ろにずらし内張りの下側を作り直す感じで半分レザー張りに張り直されて片側3万、ピラーにTWを埋め込みレザーを全体に貼り片側1万、全部やったら8万ぐらいかかると言われました☆やっぱりこれぐらいかかるのでしょうか??それとも安い方なんでしょうか!?☆せめてSPだけはアウター化にしてみようかなと思うのですが…TWも埋め込んでもらった方が音的にはいいですかねぇ〜?それでも見た目だけの問題でしょうか??なんか質問ばっかですみませんが、みなさまの意見を聞かせてください!!!お願いしまーす☆
書込番号:4861017
0点



そうですねー。フィットには基本的に16cmのスピーカーが適合します。でも専用にインナーバッフルを作ってもらったり、アウターバッフルにすれば確実につきます☆アウターバッフルは費用がかかりますが(^_^;
書込番号:4847787
0点

DLX-F177の場合は奥行きがある事と
フィットの鉄板開口部が小さい為に
そのままでは取り付けが出来ない様です。
H13/6〜現在のフィットですとDLC-177RなどはAPNのバッフル(KTX-H172B)を使用すればOKの様です。
バッフルを使用しない場合は
別売スペーサーKTE-101Sを使用して取り付けるようですが一部加工が必要の様です。
私の話は確かでは無い為、全て再確認が必要です。ショップさんやAPNインフォなどに確認を取って下さい。
書込番号:4848119
0点

Fitに乗ってます。さん、みなさんはじめまして。
しなちくさんがおっしゃっている様にインナーバッフルKTX-H172B
を装着すれば、フィットにDLX-F177等の17cmSPを装着出来ます。
私もフィット乗りで、F177ではないですけど全く同じユニットの
ネットワーク無し(F17WとF-30T)を装着して鳴らしています。
奥行きや、内張りへの干渉もギリギリですが問題無しですよ。
出来れば別売りスペーサーは使用しない方が良いです。
単純に加工の手間(工賃?)と音質的な問題で・・(笑)
書込番号:4855326
0点



このスピーカーを取り付けたのですが、音量をゼロにしてもノイズが走ってしまいます。
スピーカーは外部アンプに接続しています。
このスピーカーに満足しているだけに、余計に気になってしまいます。
ノイズの原因としてはやはり外部アンプになるのでしょうか?
また、スピーカーの取り付けはカー用品店にてやってもらいました。
0点

ノイズと言っても、色々な発生の仕方があるので、様子をもう少し詳しく載せてください。
例えば、車のエンジンの回転に同期してヒュー〜ンと鳴るのか、サーっと鳴りっぱなしとか。
またHUとアンプはRCAなんですよね?
書込番号:4841557
0点

びっちょんさん、エドモンさん度々レスしていただいてありがとうございます。
ノイズの種類は詳しくは分からないのですが、エンジンの回転数とは関係なくサーっと鳴りっぱなしになっています。
それとHUとアンプはRCAです。
自分なりに調べてみたのですが、ヒスノイズというものなのでしょうか?
書込番号:4842106
0点

一番原因として考えやすいのは、アンプのゲインを上げすぎているということだと思うんですが、アンプのゲインは全体の何%ぐらいに設定していますか?
書込番号:4842854
0点

>>音量をゼロにしてもノイズが走ってしまいます。
>>ヒスノイズ
ヒスノイズはカセットテープの無音時のサーじゃなかったかな??
テープは使っていますか?
ホワイトノイズ(サーー)はボリュームを絞ると消えます。さて何でしょうね??
RCAコードのアース側が断線しているとノイズが出ますね。
書込番号:4843890
0点

びっちょんさん、IR92さん レスありがとうございます。
>>アンプのゲインは全体の何%ぐらいに設定していますか?
アンプのゲインは全体の50%くらいにしています。ただ、アンプのゲインを最大にしても、音が歪みません・・・。ただ音量が大きくなる程度です。ちなみにフロントSPの場合はゲインを50%くらいにするとかなりうるさいくらいになります。
>>ヒスノイズはカセットテープの無音時のサーじゃなかったかな??
勉強不足でした・・・。ヒスノイズはカセットテープのノイズだったのですね。
RCAコードのアースとは、HUとアンプを繋いでいるRCAのことですよね?
書込番号:4844486
0点

>>RCAコードのアースとは
シールド線になっています。
コードの外側の部分ですが、被服の中の話です。
切れることはめったにありませんが、差込が浅いと接続されていません。要ご確認。
書込番号:4844896
0点

>>差込が浅いと接続されていません。
差込は本日確認して、しっかり差し込み直しました。特別浅いということはなかったです。
ノイズなのですが、どうやら鳴るときと鳴らないときがあるようです・・・。
書込番号:4847253
0点

お役に立てなくてゴメン。
いま思い当たるところは・・・残念ながら空振りの三振って感じ。
RCAの差込を両方抜いちゃって、ノイズのでかたは変わりますかね??
書込番号:4847982
0点

横から失礼します
>>アンプのゲインは全体の50%くらいにしています。ただ、アンプのゲインを最大にしても、音が歪みません・・・。ただ音量が大きくなる程度です。ちなみにフロントSPの場合はゲインを50%くらいにするとかなりうるさいくらいになります。
アンプのゲインは出来るだけ絞って、HUのボリュームで調節するのが正解ではなかったでしょうか?
間違ってたらすいません
書込番号:4848856
0点

>アンプのゲインは出来るだけ絞って、HUのボリュームで調節するのが正解ではなかったでしょうか?
>間違ってたらすいません
セオリー通りなら、そのとおりですね。
「サー」ノイズは、アンプのゲイン絞ってヘッド側で上げるようにすれば、通常は消えてなくなりますからね。
でも、スレ主の以下の発言
「ノイズなのですが、どうやら鳴るときと鳴らないときがあるようです・・・。」
からするとどうなんでしょう?
RCAケーブル不良やアンプ端子の半田不良の場合、ノイズが出たり出なかったり何でしょうけど、その場合のノイズは「ヒューンヒューン」のはずですしね〜。
書込番号:4849041
0点

私も、でたり出なかったりに疑問です。
アンプのアースをパワーケーブルと同じレベルできっちりやっているか、ご確認を。
書込番号:4849432
0点

>>アンプのゲインは出来るだけ絞って、HUのボリュームで調節するのが正解ではなかったでしょうか?
現在はアンプのゲインを出来るだけ絞って、HUで調整すようにしています。今現在ノイズはありません。このまま無くなってくれればいいんですけどね・・・
>>RCAケーブル不良やアンプ端子の半田不良の場合
リアのRCAですが、私が見た限りではかなり安価なものを使っていると見受けられました。SPの取り付けを以来した際にSP代と工賃しか取られていないので・・・。こちらは後々変える予定です。
>>アンプのアースをパワーケーブルと同じレベルできっちりやっているか、ご確認を。
アースとパワーケーブルは同様の太さできっちり行っています。
みなさん御親切にしていただいて本当にありがとうございます。
私の様な初心者にも親切に教えて頂いて本当に感謝しています!
書込番号:4850785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





