アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

ツイーターの逆相について

2005/09/22 20:31(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-177R

スレ主 peiyan132さん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして。アルパインのツイータについてですが、フロントスピーカー等すべて正相に接続してみました。車のHUの前で聞くと確かにボーカルがぴたっと中央に来て、接続自体は正しいと思うのですが、運転席に座ると右のツイータのあたりが少しぼやけて、音像がすっきりしきらない感があります。以前、ツイータのみ逆相にしていましたが、音像もすっきり、定位も良く、運転席でも助手席でも高音まで伸びやかに、広がりのある音になっていました。ツイータのみ逆相でも あり でしょうか。また逆相にするなら左右両方が当然なのでしょうか。これが解決すれば気持ちよく聴けそうなのです(;。;)
お詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:4447803

ナイスクチコミ!3


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/22 21:35(1年以上前)

アリです! 例えば3wayだと理論上Tw逆でMID正でSuw逆で一定のHzでー18dBスロープにてそれで正相になるとかマニアックな客に教わった事があります 運転席までの位相はMIDとTwでは波長の長さが違うので運転席に到達した時までに位相は変わりますので音がしっかりとするほうを選べば〇です 基本的には左右は同じにします
参考にクロスオーバーのスロープでも位相は変化します

書込番号:4447980

ナイスクチコミ!9


スレ主 peiyan132さん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/22 22:10(1年以上前)

そうですか!感激です!こんなに商品が多い中、effect さん にこんなに早く答えていただけるとは。ひそかに期待はしてましたが!ありがとうございます。
私はDTMで音楽をやったりと、耳は悪くないつもりなのですが・・・今日オートバックスでFSPのバッフル取り付けをしてもらったついでに位相チェックまでしてもらいました。以前他店で取り付けの際、位相をめちゃめちゃにされてて、自分で直したことがあったので・・・。結局、「基本は全部正相にしてからですよ」と言われたので正相にしてもらい、終了時に確認すると、まあボーカルがくっきりと真ん中にきてたのでよしとして帰りました。しかし、じっくりと聴くと、それ以前によしとしていたツイーターのみの逆相状態より広がりがなく、助手席で聴くとかなり違和感がある音になっていたので、やはりどっか逆にするしかないのかなという結論に達しました。effectさんがどこかで、FSPの右の+−を逆にしてバランスを・・と書かれていたのを参考に(私の理解が間違っているかも)逆にしたら定位が崩れたのでFSPはもとの正相のままにしてます。今回の「運転席までの位相はMIDとTwでは波長の長さが違うので運転席に到達した時までに位相は変わりますので音がしっかりとするほうを選べば〇です」というご助言で安心できました。ツイーターからの距離が関係しているのですね。逆にすると助手席にも以前のような恩恵があるのでしょうか。
 しかし、ほんとに25歳(どこかで見ました)なのでしょうか。造詣の深さから40代くらいかと・・・・情報収集力と判断力がずば抜けて、何倍も深く生きてらっしゃるのでしょう。プライベートのお話(ナ○パ)からも、人間としてすばらしい・・・
  個人的にお知り合いになりたいくらいです。

書込番号:4448104

ナイスクチコミ!2


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/22 22:50(1年以上前)

うーん普通な人間だとは思いますが(世間では不良と言われる人種ですが)
むしろマニアックなのはうちにくる40歳くらいの方ですよ いつも車じゃなくて植物やカメラや鉄や木等のマテリアルの話し等 色々な職業の方から知識をわけてもらってます。 ちなみにサブウーファーは波長が長いので真逆になると全く鳴りませんが(これは運転席からチン×2を見れば逆に聞こえるのでわかります、ただロードノイズでキャンセルするので走行中に調整しないと駄目)なので最近のデッキにはサブウーファーには反転機能がついてますTwの位相を手元で反転させる機能はプロセッサがないと手元では無理ですが これは波長が短いTwは逆相でもあまりキャンセリングしないので通常の方はわからないですからね 私も違いがわかる自信は無いです! 耳が肥えてますね

書込番号:4448207

ナイスクチコミ!0


スレ主 peiyan132さん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/22 23:05(1年以上前)

そうですか・・・だとするとTwは逆相にすると何がしかのキャンセルが起こっているのですか?とすると良いと感じるのは錯覚でしょうか?それとも位相がうまいこと合ったと考えるべきですか?
キンキン鳴っているときは逆相などともききますが・・
あくまで耳に心地よい音を目指せば良いですよね!?
不勉強で申し訳ないのですが「一定のHzでー18dBスロープにてそれで正相になるとか」「クロスオーバーのスロープでも位相は変化します」は重要そうですがよく分かりません。どのような意味でしょうか。

SWはプロの方がお勧めしないパワードSW!アルパインのSWD-1600をつけてます。LPF60あたりGAIN中央くらいで聞いてます。(フェイズは+)

書込番号:4448257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/09/23 00:30(1年以上前)

スピーカーは再生周波数帯域の音が出ているだけではありません。

ハイカットフィルターやローカットフィルターで再生周波数帯域以外の音をカットしているのですが、なだらかなカーブを描くようにカットしています。完全にカットすることは出来ませんし急激にカットすると音質が悪くなるからです。このように両方から出ている音のマッチングや、ほかには倍音成分のマッチングを取るために位相を正逆どちらかに合わせます。

片方だけ逆にするというのは普通の聴感を持った人ならばありえません。

家庭用オーディオの場合はボイスコイルボビンの位置を合わせることで位相が合うなどともいわれます。

こういうことを考え出すと泥沼ですし、理論先行で実際の音がおろそかになりかねません。

どっぷりとつかるつもりがなければ、自分の耳を信じてください。
但し、あくまでこれはあなたの好みです。その音楽を録音したミュージシャンが想定した音質ではありません。
高温と低音が持ち上がったいわゆるドンシャリ音を好む人も多いので、フラットなバランスがどのようなものか、メーカーのデモカーなどを聞く機会があれば聞いてみるといいでしょう。

書込番号:4448543

ナイスクチコミ!1


スレ主 peiyan132さん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/23 09:30(1年以上前)

ありがとうございます。ツイーターのみ逆相にしたら以前のように、定位もあり広がりもある好みの音に戻りました。若干曲によってはボーカルが少し奥に引っ込みますが、このような音が好みのようです。助手席でも違和感なく聞けました。完全正相だとリスニングポイントがHUまん前に限定されるのでしょうか。

しかし、今度は「シーー」というノイズが気になりだしました。ボリュームを絞ると消え、少しでもボリュームを上げると鳴り出します。しかも、「シーー」と鳴り出したらボリュームを上げても音楽は大きくなりますが、ノイズ自体は音量は変わりません。
こんなものなのでしょうか??ちなみにFSPからのみ聞こえます。FSPのみ2chの外部アンプに接続しています。よろしくお願いします。

書込番号:4449164

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/23 11:05(1年以上前)

シーーと鳴るのは正につなぐと治りますか?うぅん参りましたね、ノイズに詳しい方レス求む
位相についてはホームオーディオは同じとこから軸に音が出ますがカーオーディオではそれは基本的には不可能です(それが嫌な場合は同軸タイプスピーカーですね) ですので運転席で耳に位相が整合されるように調整です、たしかホームオーディオでボイスコイルで合わせてあるのはBandWでしたっけ?
調整の基本はすべて正相という意見は正しいですが、調整をする前に正相か確認の為ですね! 調整の本を読んだ時にもサブ、Tw逆でMID正から始めるとか書いてあった気が 理論計算はマニアックな客がくればわかるんですが、私が理解できませんでした(T_T)すみません ただ耳で合わせるのが最後の答えです
曲によりボーカルが奥に行くのは録音によりボーカル位置が左右、奥行きが違うのでむしろ良い結果なのでは?
《アクティブタイプのクロスオーバーなら》スロープで位相が変化するのはFIRフィルターの特徴なのでこれを利用し左右独立クロスオーバー機能で位相を徐々に変化させて整合させる方もいます(左右で位相の具合は違いますので)、これは位相が180°変化するのでわなく徐々に変化します、これも計算により算出できるのですがお馬鹿な私には無理な話しです、結果的にはこれも耳で合わせます(位相だけの為にクロスオーバーを操作するわけではないので)
パッシブクロスオーバーなら極力ミッドレンジと等距離にTwを配置したいですね(タイムアライメント機能付きデッキはスピーカー配置位置の距離による違いの位相を合わせる点では有利)

書込番号:4449295

ナイスクチコミ!1


スレ主 peiyan132さん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/23 11:21(1年以上前)

ありがとうございます。Twの位相を正に戻して「ノイズ」がおさまれば、正相にすべきなのでしょうか。(;。;)せっかく気に入った音になったのにという感じです。TwからのものかFSPからのものなのか両方なのか調べて見ます。

書込番号:4449317

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/23 11:31(1年以上前)

お力になれなくてすみませんm(_ _)m
マニアックなお客に学ぶ説2(彼のがプロの気がする)
6万円以下クラス特に3万円前後スピーカーのTwはパッシブ等の介在物はちゃんと意味があり位相が乱れる特性の悪さを介在物で音を濁してごまかして仕上げているとか言ってましたね(MIDのフェイズプラグもTwと重要な関係) だからアクティブにすると位相の乱れが目立ちTwがうるさくて耳がキンキンしたりTwの素が出過ぎてしまうとか(私が客なのでは?)
うーん私も色々と勉強し直してみます

書込番号:4449331

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/23 11:34(1年以上前)

ちなみ私なら気持ちが良いほうを選びます

書込番号:4449332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2005/09/23 11:43(1年以上前)

peiyan132さん、こんにちわ〜m(__)m
自分も位相でどっぷり泥沼にはまりました デッキの前できちんと聴こえれば合っていると思います 基本的に運転席OR助手席に座っているだけで位相は狂っていると思いますので・・ TW〜MID間の位相が狂っていると、ひっくり返したような音になりますよね?その状態から、合っている状態に戻すと散らばっていた音が真ん中に集まってくる感じに自分は思えました TWだけ逆にすると良いという事であれば、TWとMIDは離れて設置しているんですかね?自分はTWとMIDを正相でならしたかったので(ってゆうか、アナログ仕様なのでTA調整はしないつもり)、MIDの同一直線上に設置しました 
位相切り替えの際、デジタルデッキでの位相反転機能より、アナログデッキ仕様+パッシブに付いている位相反転スィッチの方がより明確に違いがわかりました

書込番号:4449358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/09/23 14:03(1年以上前)

位相を換えることによってシーーーってのが出る出ないというのはちょっと考えにくいですね。接触が原因というのが一番疑わしいような気がします。もし位相に関係しているならボリュームを大きくしたらそれに比例してノイズも大きくなると思いますし。まずは接点部(いじった箇所)を確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:4449614

ナイスクチコミ!0


スレ主 peiyan132さん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/23 14:17(1年以上前)

JBLスパイク さん 、effectさん 、ウーロン・茶 さん ありがとうございます。
「シー」という音はどうもTwから主に聞こえて、FSPからも少し聞こえます。他の方からもあった質問のように、テープ走行のヒスノイズのような音です。さすがにボリュームをめちゃめちゃあげるとノイズも大きくなります。ボリューム0(このときはノイズなし)から少しでもあげるといきなり一定の大きさで出ます。曲が始まったり、走行中はあまり気になりませんが、曲中の静かな場面や、曲を選曲して曲が始まる直前に気になります。システムは、ALPINE DDC-175B(SP.Tw) 、MRV-T505(2chAmp) SONY CDX-M850M(HU)です。
FSPはドア内側下、Twはサイドミラーの内側くらいに設置してます。
確かに位相の関係ではないかもしれません・・・

書込番号:4449643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/09/23 14:42(1年以上前)

effectさんが訊いていらしてましたが、正に繋いだら本当にノイズは消えますでしょうか?まずはそこからです。原因を一つ一つ消し込んでいきましょう。

書込番号:4449674

ナイスクチコミ!0


スレ主 peiyan132さん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/23 17:48(1年以上前)

位相を戻しても全く変化なしです。オートバックスに行ったら、よく分からないので、一日車を預けてほしいと。HUの性能によるものでしょうか。気にしすぎなのかなあ(;。;)EQの影響でもなかったですし、AUXのモードにしてもボリュームを少しでもオンにしたら「シー」と鳴ります。

書込番号:4450034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/09/24 00:21(1年以上前)

暗ノイズか発振ノイズだと思いますが、実際に聞かなければ判別は不可能です。
暗ノイズなら改善は不可能ですが、発振ノイズなら対策可能です。
いずれにせよノイズが何かを確定させない限り有効な手立てはありません。

ちなみに、助手席と運転席の間(スピーカーの中央)、助手席、運転席、後席中央、後席左、後席右という位置の違いでも音質は大きく変わります。

どこを優先に調整するのか決めてから調整してください。

書込番号:4451120

ナイスクチコミ!0


スレ主 peiyan132さん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/27 19:07(1年以上前)

とりあえず!結果でました。
オートバックスに元カーオーディオコンテストのジャッジ
がいて、何とかわかりました。
CDデッキのデジタルボリュームのノイズでした。アンプのセッティングでゲインが高すぎてデッキのノイズが増幅されていたようです。ノーマルに戻すと、なくなりはしませんでしたが、だいぶおさまりました。デッキ時代のSN比もさほど良くなかったのでしょう・・・
FSPに接続していたアンプのゲインを下げたおかげで、前後SPのバランスやイコライジングを修正しなくてはなりませんが、とにかく良かったです。無知が及ぼした悩みでしたが、大変勉強になりました。
皆様 ありがとうございました!!

書込番号:4461053

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

今後の展望について

2005/09/24 17:08(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:34件

以前お世話になった、まくちこなです。
その後、DLX−F177を装着いたしましたので、経過報告いたします。
1.純正状態からAVIC−ZH990へ交換、およびバッ直。
2.F・SPをポン付けでDLX−F177へ交換。R・SPはハメ殺し。
3.デッドニングおよび中古で入手したマッキントッシュMC420装着。
と、ここまで来ています。
現在、MC420をブリッジ接続して付属のパッシブで鳴らしております。レンジは決して広くありませんが、私好みの濃い味付けで、太い食感になってまいりました。
今後の展開としては、せっかく50W×2+100WにできるAMPがあるのでSWを追加してみようかと思います。
そこで追加するSWとしては、やっぱりここの板で評判のよいアリアンテでしょうか?だとするとサイズはどれくらいがいいでしょうか?今のところ5.1CH化するつもりはありません。
また、別にいいものがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4452677

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/25 03:35(1年以上前)

他にもオススメサブウーファーはありますが、アリアンテは失敗しないサブウーファーNo1と言えます(音もさることながらBOXの容積が少ないのが最大の魅力)フロントスピーカーがソニックデザインだったらサブもソニックデザインの13cmサブウーファーって手があったんですけどね(これもまた驚異的)
とりあえずアリアンテだとボーカル+ホールのような空気感を意識するなら12インチ1発ですね ボーカルを重視しないラリーなフュージョンなら10インチ2発がオススメですが、まず失敗しないのはアリアンテ12si一発でしょう 私が去年あたりに発売告知したアリアンテのネオジウムマグネット+デュアルボイスコイルの15万円のモデルが発売されましたが(春に出ると告知してましたがだいぶ遅れましたね) シングルボイスコイルとデュアルボイスコイルではシングルのがローエンドの伸びが良いので従来モデルのほうが私は値段的にも良いと思います

書込番号:4454306

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/25 03:53(1年以上前)

私も今度お客の車につける予定ですが 濃い音が欲しいならJLaudioの12W7ー3でしょう ただDLXじゃ満足できなくなるかもしれませんのでオススメはしません アリアンテはフロントスピーカーの相性はあまり関係無いです ちなみにサブウーファーはフロントが16、7cmなら12インチ 13cmなら10インチ が目安です、これよりサイズをワンサイズ下げればローエンドが伸びないぶん、スピード感が上がります。逆にワンサイズあげるとフロントとサブウーファーの鳴らす音域が合成できないので分離するので×
インチが小さく、数等を増やすとスピード感や圧迫感など低音の質は強くなりますが低音の量が増えすぎてボーカルが圧迫音に埋もれないように注意
インチがデカいと伸びが良いので空気感が出てボーカルも聴きやすいですがスピード感が無くなるので注意、あとフロントスピーカーとの音の分離に注意(逆にインチが小さい場合はフロントスピーカーと同じ音域の音を出しすぎて低音をモワモワ濁さないように注意)
それを考えるとアリアンテ12si一発が無難(24リットルで45Hz以下で使用がオススメ)

書込番号:4454322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/09/25 14:57(1年以上前)

effectさん、いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。
おすすめの通り、アリアンテ12siを導入してみたいと思います。
これまでホームの方をそこそこにやってまいりましたが(といってもピュアではなく、AVの方ですが)、ふとしたことがきっかけでカーオーディオに手を出してしまいました。ホームに比べて、ちょっとした加工や機器導入の音に対する変化の大きさに驚いております。それだけに難しくもあり、また楽しみもあります。SW導入後の変化が楽しみです。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:4455411

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/25 20:12(1年以上前)

私もみんなのレポートとかで車体の形や取り付け位置等 様々な環境によるレポートで色々と参考になるので導入後の良し悪し、レポート簡易でも良いのでお待ちしてます('-^*)/

書込番号:4456108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワーク

2005/09/12 00:33(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-177R

スレ主 HAST-1さん
クチコミ投稿数:9件

カースピーカーを換えようとカー用品店へ行き色々と視聴した結果、白羽の矢が立ったのがこのスピーカーでした。
詳しいスペックが知りたくて、カタログを見てみたのですが、ネットワークに関する記述が見当たりません。店員さんに聞いても解らないとのこと・・・。
聴いてみた感じ、ハイパスだけのような気がしますがどうなのでしょうか?
ツィーターのインピーダンスや付属ネットワークの詳細など、解る方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:4420648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DLC-177R との比較

2005/09/10 23:57(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 kote-twoさん
クチコミ投稿数:1件

初心者な質問ですいません。
E51エルグランドを購入したのでスピーカーを変えたいと思ってます。
DLC-177R とどちらにするか迷ってるのですが、価格差ほどの違いはありますか?
というか、F177を取り付ける事が出来るのですか?

書込番号:4417371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2005/09/11 01:21(1年以上前)

幸いにもこの機種は必ずと言ってもいいほど、両方ともオートバックスに置いてあるので試聴してみて下さい。取付に関してはその際店員に訊いちゃいましょう。

書込番号:4417647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デミオへの装着

2005/09/10 22:59(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-167R

クチコミ投稿数:31件

新型デミオに、このスピーカーを取り付けようと思うのですが、「Alpineのスピーカーはデミオにフィットしなかった(市販のネジを使った)」と他の掲示板にあったのですが、このスピーカーはどうなのでしょか?製品に含まれる部品だけで綺麗に取り付けは可能でしょか?
ちなみに、今年にMCしたデミオです。
よろしくお願いします。

書込番号:4417111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

相性のいいアンプは?

2005/08/25 12:15(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:34件

1ヶ月ほど前に新車でレガシィツーリングワゴンを購入しました。
購入直後、カロッツェリア AVIC−ZH990をつけたため、いくらかましになりましたが、出てくる音にはまだまだ不満があります。
そこでフロントSPをDLX−F177に換えようと思っているのですが(もちろんデッドニングも同時に)、外部アンプで駆動する場合、コストパフォーマンスに優れていて、相性のいいアンプがあったら教えて頂けませんでしょうか?
T−SQUARE、高中正義などのフュージョン系の音楽をよく聴きます。
また今後、SWの導入も考えています。その際、ラゲッジルームを犠牲にしたくないため、リアSPをDLX−F17Wに換えてSWとして使うつもりです。
フロントSP、SWともできれば1台のアンプで駆動できればと思っています。

書込番号:4373123

ナイスクチコミ!1


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/25 13:59(1年以上前)

フュージョンを聴くなら ソニックデザインの77mmポン付けトレードインスピーカー(上のモデル)+ソニックデザインの13cmサブウーファーでビーウィズの4chアンプも検討してみては?
コンパクトな外見とは裏腹にサイズを超えた音が出ますよ まして77mmスピーカーが弾き出す弦楽器のサウンドは最高です
少なくともフロントDLXF177+リヤも17(ポン付け)は効率が悪いのでせめてリヤをBOX化する等の考慮をしないとサブウーファーとしての高い効果は期待できません(加工するならキッカーのSSMB6や8がオススメ)

書込番号:4373276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/08/25 16:06(1年以上前)

effectさん、早速のご教示、ありがとうございます。
ソニックデザインのHPでTBM−2577、確認致しました。
また質問で申し訳ないのですが、ユニットとエンクロージャーが一体化したこのSP、レガシィツーリングワゴンに加工なしで純正の位置に取り付けは可能なのでしょうか?
それと外部アンプで駆動するにこしたことはないのでしょうが、AVIC−ZH990の内蔵アンプでもいけるものなのでしょうか?
カーオーディオに関してはほとんど素人なもので、質問ばかりですみません。

書込番号:4373499

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/25 21:45(1年以上前)

ポンとはいえ最近のスピーカー穴は小さかったりしますし、奥行きで2種類出てるのでメーカーに問い合わせたほうが良いです ちなみにドア内部にBOXを制作しインストールするのは工賃だけでも10万円以上しますのでこのトレードインは安いです ただし77mmは低音が足りないので13cmサブウーファーを装着しないと低音は期待できませんよ 4chでフロントとサブを鳴らすのが無難でしょう
内臓でも77mmだけなら鳴るはずです サブウーファーはちょっと内臓では厳しいかも
ドアを本格的に加工してもいいならソニックデザインの10cm(R)がいいですけどね
小さいからと言って馬鹿にすると痛い目みるサウンドです もしスーパーオートバックス等で試聴する際は 他のスピーカーより能率が悪いのでソニックデザインで聴くときは音量を上げて下さい ガンガン鳴らしても悲鳴はあげませんよ 私はマーカスミラー聴いてますが カロッツェリアRSの4way仕様を所有してますが ソニックデザインの10cmの2wayでもなかなかタメ線のサウンドでした
まぁさすがに77mmだけでは期待しすぎないであくまで13cm+アンプをのちのちのステップアップに考慮して下さい
他のスピーカーのように車種別によるデッドニング等による音の難しい調整はソニックデザインのトレードインでは不必要です 手軽にプロの音を楽しめます

書込番号:4374336

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/25 21:47(1年以上前)

いちお聞いておきますがデッキはバッ直済みですか? これをやったかやってないかでは同じ内臓アンプでも月とスッポンくらい違いますので

書込番号:4374347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/08/26 01:09(1年以上前)

effectさん、親切なご回答に本当に感謝致します。心強い限りです。
友人に取り付けしてもらったのですが、バッ直しているそうです。
ソニックデザインに関しては、近くにスーパーオートバックスがあり、ソニックデザインを扱っているようなので近日中にに音を確認してきます。

書込番号:4375105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/08/28 15:39(1年以上前)

effectさん、本日スーパーオートッバクスでソニックデザインのトレードインスピーカーの音を確認してきました。
値段、サイズを考えると「すばらしい!!!」の一言です。クリアな音像、ハイスピードな立ち上がり等、小口径スピーカーならではといったものはもちろんのこと、サイズとは裏腹に「どこからでてくるの?」と疑いたくなる低音にはビックリです。さすがに77oのため、量的にはそこまで期待できませんが、今の私にはとりあえず十分です。
ただ悲しいことにソニックデザインの取付口径が148o、レガシィフロントドアの純正スピーカーの取付口径が136oで加工なしでは入りません。あまり削ったりの加工はしたくないので「F177でいくしかないかな。」と思いつつ、「でもソニックデザインの音も捨てがたい。」正直、迷っています。

書込番号:4381679

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/28 19:27(1年以上前)

鉄板の切断は迷いますね
私も友達のハリアーの新車のドア切ったときはひさびさに緊張しましたよ(^_^;) そこは迷いどこですね
でわ一つ迷い話を
オートバックスの試聴では他のスピーカーもどれもBOXに入ってますよね?ドアは振動等や排圧処理や内部の圧力変動の問題が多く、車内ではデモボードのような音はポン付けでは出ません!ちなみにドアにBOXをいれる工賃は10万円から20万円ちょいが相場です 無論、鉄板の切断どころの可愛い加工レベルではありません
それとソニックデザインは低音の量は広い店内では少なく感じるかもしれませんが車内の狭い空間では空間内の動かす空気量は少ないので車内のが有利です ソニックデザインの売り文句は「車内がまっていたサイズ、プロの音を安価に楽しめる」(ようはプロがドアを加工してBOXをいれる音) ただ私もソニックデザインの13cmサブウーファーは必ず後からでもいいので装着をオススメします またこの13cmが他の重々しい30cmサブウーファーと違い異次元レベルのスピード感です
あとはビーウィズのアンプなら全体的にかなりコンパクトで耳が肥えた方でも比較的安価に満足できると思います
もちろんソニックデザインのNやRシリーズ等の加工しないとつかないシリーズは更に尋常じゃない音が出ます

書込番号:4382175

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/28 19:46(1年以上前)

あとソニックデザインならデッドニングもあまり考える必要はありません
デッドニングによる音の調整はマニアックにならない限りいりません、てか必ずしもデッドニングする必要はまったくBOXスピーカーにはありません なぜならBOXですから車外への音漏れ、共振、風ノイズスピーカーのドア内部での雨水や湿気による耐久性、周波数特性、遮音、重量(普通のスピーカーは良い音を出すのにかなり加工をようし重量がかさみます)がかなり有利です
フュージョンには特にオススメ ただソニックデザインはヒップホップでもなんでも聴けます(10cm)
究極はNシリーズの25mm+52mm+100mm+13mmですが TBM2577Aも安価にカーオーディオプロショップの音を楽しめる良いスピーカーですね
あとDLXF177を同じくらいBOX加工しても、この小口径がおりなすスピードとハリや光沢に勝る保証はまったくありませんのでソニックデザイン77mm+ソニックデザイン13cmが近道でしょう
あとはどのスピーカーを選ぶかは本人次第ですね(^ε^)♪ 音色が好みじゃなければ問題外ですし ただし良いと思ったスピーカーは迷わずいれるべきです じゃないと違うスピーカー買って、後悔して満足できずまたスピーカー買い直ししたら、結局いいアンプが買えましたとなってしまいますから でわ迷うぶんにはお金かかりませんので満足いくまで迷いましょう

書込番号:4382217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/08/28 22:24(1年以上前)

effectさん、いつもいつも親切にありがとうございます。
また今回は私にとっては、悪魔のささやき的(?)なアドバイス、本当にありがとうございました。
今、取付をしてくれる友人と「なんとかならんかいな?」と相談しているところです。とりあえず「ドアの内張をはがして取付寸法を実測してみよう。」ということになりました。また追ってご報告致します。

書込番号:4382711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2005/08/29 00:06(1年以上前)

DLX-F177を装着する場合でも、口径が136mmでは厳しいかもしれません。
同社のインナーバッフルを使用した場合でもひょっとしたら口径拡大
の鉄板カットが必要かもしれません。
一応調査しておいた方がいいと思います。参考程度に。

書込番号:4383078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/08/29 01:16(1年以上前)

AWドライバーさんまでアドバイスいただき、ありがとうございます。
あさって友人とドアの内張をはがし、取付寸法を実測してみます。

書込番号:4383294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/09/02 00:19(1年以上前)

EFFECTさん、AWドライバーさん、SP取付寸法の実測をしてみました。その結果、ソニックデザインはポン付け×でした。ソニックデザインにも確認したところ、やはりドアの鉄板及びインナー加工、アウターバッフル化が不可欠ということでした。取付口径が足りないこと、パワーウィンドウを下げた時にエンクロージャーがあたることが原因です。そこで悩んで取付をしてくれる友人と相談した結果、今回はF177を装着することにしました。F177は私の現車と同じ車にインナーバッフルを付けて装着している画像を見たことがありますので、問題なくつくと思います。F177の音も私は好きです。ただ、ドアに装着ということを考えると、エンクロージャーに予め入っているソニックデザインの方がデモボードについている状態の音をほぼ確実に再現してくれる、ドア内部の処理をしなくてもすむから有利だと考えたからです。もちろん以前に述べた音の特徴やそれが気に入っていることもありましたが。機種を決定したからには出来るだけがんばってみようと思います。
そこでまず、デットニング等をしっかり行った上で、まず内蔵AMPで鳴らし、次に不満が出たところで外部AMP導入へ移りたいと思います。その際、4CHAMPを使ってF177をバイAMP駆動したいと思ってるのですが、どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:4393205

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/09/02 02:20(1年以上前)

アウターまでしないと駄目ならソニックデザインを選ぶ意味はあまり無いですね、それならSDシリーズのがいいですもんね、薄型のタイプBでも無理なんですよね?マルチ対応デッキじゃないですよね?DLXだとパッシブをもうワンセット入手してフロント出力をトゥイーター リヤをミッドで個別にパッシブをかませるのが無難ですかね そしたらアンプはアルパインのF545が使いやすいかな

書込番号:4393499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/09/02 10:36(1年以上前)

ソニックデザインからは「A、B同じように加工が必要ですのでAタイプを取付することをお勧めいたします。」ということでした。私としてはそこまでドアを加工するつもりはなかったので、せっかくEFFECTさんがいいSPを教えてくれたのに本当に申し訳ありません。
バイAMP駆動するのにそういう手があったのですね!パッシブを2セット利用とは思いもつきませんでした。これなら簡単、確実でいいですね。ホームの方でバイAMP駆動の効果を確認しておりましたので、外部AMP導入の際はぜひそうしたいと思っておりました。
いろいろ悩みましたが、EFFECTさんをはじめとする皆さんのアドバイスのおかげで方向性が見えてきて、これからのSTEP UPが楽しみになってまいりました。
F177を装着したら、また御報告いたします。

書込番号:4393839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング