
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年3月14日 22:54 |
![]() |
3 | 49 | 2005年3月14日 00:36 |
![]() |
0 | 34 | 2005年3月9日 01:21 |
![]() |
0 | 24 | 2005年3月9日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 21:27 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月5日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


残念ながらアンプは付属されてません。
低コストを踏まえた上での音質最優先で出た結果だと思います。
良いですね、シアター。
シアターにおけるセンターSP選びは重要なので、焦らずに考えて下さいね。
書込番号:3701393
0点



2004/12/29 17:05(1年以上前)
しなちくさん返答ありがとうございます。
センター1つのためにアンプを増設しないといけないわけですね。
悩みますねぇ〜手頃なものはないかと探しているのです。
2chのアンプを購入してウーハーとセンターで使うしか・・・
やっぱり思い切って、センターも普通のスピーカーを入れた方が良さそうです。どうせ、アンプを購入しないといけない訳ですから。高額になってしまうので手を付けられず、このセンターの購入を考えていた訳なんです。それにトランクにもう一台アンプを増設すると見えるところに設置せざるを得ないわけで、この製品だと良いかと思ったのですが。
ALPINEはこの辺を考慮してアンプ搭載のセンターを何故出さなかったのでしょうかと不思議に思います。
一般ユーザーにも手頃にセンタースピーカーを増設できるようすべきだったと思います。
マルチメディアマネージャーみたいに単体でもセットでも購入できるように。
ALPINEから出ているアンプは5chのものしかないわけですから、いずれにせよ2台購入しないとシアターは完成しなくなりますよね。
現在、私のシステムはIVA-D900J、PXA-H700、DHA-S680、F&Rスピーカー:BEWITHのConfidence、R-406といったとこです。
このシステムにこのセンターはと思われるかもしれませんね(爆)ウーハーがなくても低音は充分出ています。よってセンター用にアンプを増設する気がなくて・・・
事情がありこれ以上の大金を車に投資できなくなったのもあります。
今回は見送ります。
長文になってしまい申し訳ないです。
ありがとうございました。
書込番号:3702758
0点


2004/12/29 18:01(1年以上前)
私は、SBS−0715からの載せ替えのため、SBS−0715付属アンプにてDLB−100Rを使用しています。
他のシステムは、
ヘッド IVA-D901J
マネージャ PXA-H700
DVD DHA-S680
アンプ MRV-T320(フロントセパレートウーファ駆動用)
MRV-F340(フロントセパレートツィータ、リア駆動用)
MRD-M300(ウーファー駆動用)
SBS-0715付属アンプ(センタスピーカ駆動用)
スピーカ Infinity Kappa Perfect6.1(フロント)
DLB-100R(センタ)
DLB-200R(リア)
ウーファ PAHSE Aliante 10Si
電源 BEWITH R60A
NAVI NVE-N555
です。
安価な外部アンプを購入し、フロントスピーカに割り当て、空いた内蔵アンプの1chを使用して、センタースピーカを駆動されてはいかがでしょうか?
内蔵アンプよりも、安価な外部アンプの方が、良い音がすると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:3702981
0点



2004/12/29 19:38(1年以上前)
そうですね、SBS−0715のアンプを使用してDLB−100Rを鳴らすのも手ですよね。あまり場所をとりたくないですし。
アンプはBewithのR-406(4ch)を使用していますので内蔵アンプはすべて空いています。一番良いのは、フロント用の内蔵アンプを使用してセンターを鳴らすことなのですが。PXA-H700でセンターと認識させることはできるのでしょうか?
質問がずれてしまい申し訳ないです。
書込番号:3703401
0点



2004/12/29 19:52(1年以上前)
ただ単にPXA-H700のセンター出力をIVA-D900Jのフロント入力に接続して使用すればいいのでしょうか?
その場合スピーカーの左右で音源が違うように、接続した方の音がセンターからでるようになりますよね。この辺は仕方のないことになりますね。
書込番号:3703475
0点

皆さん凄いシステム構成ですね。
私もBEWITH装着車両を試聴した事がありますが
低音の伸びもあり綺麗に鳴っていて
どこのウーファーを付けているのかと思えば
付いて無く2wayだけにはビックリしました。
それほどに迫力もある低音を鳴らしていたのを覚えています。
ただ、ドアが完全にBOX化(ポートチューニング加工)されていて
開閉が重かった・・・笑
話は反れましたが、ALPINE@さんとnabe002000さんの仰る
接続方法でOKです。
100RはSBSよりも低域が鳴りそうで鳴らない様な感じもしますので
初めはH700のクロスオーバーで150Hz〜200Hzを目安に
調整した方が良いかも。
(素人の私が言う事でも無いですね)スイマセン
それと5.1chの映画時にセンターの高域を10KHz〜16kHzあたりで
ハイカットするのも面白いかも・・・
これは個人的意見なので好みで色々と遊んで見て下さい。
書込番号:3703786
0点


2004/12/29 21:01(1年以上前)
ALPINE@さん
>ただ単にPXA-H700のセンター出力をIVA-D900Jのフロント入力に接続して使用すればいいのでしょうか?
その通りですね。
>その場合スピーカーの左右で音源が違うように、接続した方の音がセンターからでるようになりますよね。この辺は仕方のないことになりますね。
4chの内、1chにPXAのセンター出力を接続し、そのスピーカ出力をセンタースピーカに接続するだけで、いいと思いますよ。配線代だけですみますし...やってみる価値があると思いますよ!センタースピーカを鳴らすだけであれば、そんなにパワーは要らないと思いますし
書込番号:3703789
0点



2004/12/29 22:03(1年以上前)
nabe002000さん
言われて初めてセンターを内蔵アンプで駆動させる方法に気づきました。
盲点でした。購入方向で考えたいと思います。
しなちくさん
BEWITHのスピーカーの音には私も当初驚きでした。ショップに行って試聴車で聞かせてもらったのですが、ありえない!と驚愕したのを覚えてます。
その場で購入を決めちゃいましたよ。
今まで全部自分でやってきて、そろそろ限界かなって感じです。
最終的にはBox化したいという望みはありました。ですが、さすがにショップに頼まないと無理ですし、これ以上の投資は・・
お二人には大変お世話になりました。また何かあった際はよろしくお願いします。
装着後のインプレを後日掲載したいと思います。
書込番号:3704092
0点


2005/01/24 13:44(1年以上前)
別件になりますが、現在KENWOODのKSC-300CTRをつけてシステムを組んでいますが、センタースピーカーの性能が良くないので代えようと思っていまが、アンプがないためどうしようか迷っています。DLB-100Rを鳴らすのにKSC-300CTR付属の20Wアンプは使えるのでしょうか。また、普通に使う場合には何Wくらいのアンプが必要なのでしょうか。初心者なので詳しいことがわかりません。現在はKENWOODのDVX-77とKFC-LX170(リア)とKFC-LS170(フロント)とKSC-600DW(SW)でシステム組んでいますが、DVDを再生する時にセンタースピーカーからの音が小さくなっているので困っています。10段階くらい強くして調整しています。
書込番号:3828228
0点


2005/03/14 22:54(1年以上前)
現在パナソニックのCJ−SD100DがついているのですがDLB−100Rのスピーカーにすると音質向上しますか?ナビは、CN−HDS950MDです。アドバイスよろしくお願いします。このほかにシステムアップに最適な方法等があれば教えてください。
書込番号:4072587
0点





DLX-F177を購入しようと考えておりますが、まずはデッドニングを
と思い、某オーディオショップに相談に行ってきました。
そのオーディオショップの方は非常に親切で初心者の私にも非常に
丁寧に説明してくれました。
しかし、私が思い描いていたデッドニングとは異なったので皆様に
ご意見を頂きたくレスさせて頂きました。
そのオーディオショップのデッドニングとしては、
スピーカー周りの制振処理と背面に拡散ボード(?というので
しょうか)を行いとくにインナーパネルの穴は塞がないそうなの
です。
理由としてはインナーパネルの穴を塞いだからと言ってスピーカー
BOXの役割は果たせない(ウインドウ出入り口は結局隙間がある)
ということと、薄っぺらい制振シートだけで防音できない、との
ことです。
もっと高度(高価)なデッドニングであればインナーパネルの
穴を塞ぐそうですが、その場合はしっかりと鉄板のようなもので
行うようで、さすがにそこまでは考えてません。
とても親切なショップだったので、そのショップにお願いしようと
は思っているのですが、その前に皆様のご意見をお聞きしたくレス
しました。
この掲示板とは内容がかけ離れていますが、よろしければご意見
お願いします。
0点

私も同意見で、なるべくならTWとMID共に新規に引き直しを
して頂きたいのですが・・・
2本(+とー)を通せれば何とか、もう2本も出来そうな
気もしなくも無いですが、そこら辺はアコードワゴンの運転手さんに
任せます。(無責任)汗
決して無理しないで下さい。
結構な配線が入ってると思いますから
配線は短いのに越した事は無いと思いますが、長さが揃わないのは
仕方が無い事でもありますから、あまり神経質にならない方が
良いですよ。
それよりも引き回す場所をよく考えた方が良いと思います。
(モーター系やコンピューター系や電源線の近くは避けたり
ドアの窓を閉めた時に挟まったり、引っかかって切れない様に)
それから圧着ペンチは小さい物ですと、お手ごろ価格で
作業上でも重宝しますので、ご自分で作業をして行くのであれば
持っておいた方が良いと思います。
ここからは個人的意見ですが、エンジンルーム内のバッ直線には
全てコルゲートチューブをしてタイラップでしっかりと固定して
あり(アーシング線も)バルクヘッドから室内に通す穴の位置が
バッテリー側よりも低い位置にあると湿気や水滴が室内に入り込む
恐れがありますので、室内に入れる手前で穴の位置よりも
少し下げてから室内に入れた方が良いとも感じます。
(私は穴の位置が上なので、逆にバッテリー側のケーブルの方を
バッテリーより少し下げてから上に引いて行ってます)
配線は切り売りの物を計算で出た長さよりも
1m長く購入しています。
計算が合わない場合が多い経験から。
頑張って下さい。
書込番号:4052812
0点



2005/03/11 01:50(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
配線は当然マルチ接続を想定した場合です。
HNの通りアコードワゴン(先代)に乗ってますが、ドアへはジャバラ
で配線類が繋がってるようですので、そこへ入れればいいことは
想像できるんですが、そのジャバラが車体側へはダッシュというのか
かなり下のほうで接続されており、車体側で線をそこにたどり着かせ
るためには、もうフロント全部取らなきゃダメじゃん(涙)って
感じでした。
TWは車内についてるので配線は最悪表に出てたっていいかなと。
(と言ってもなるべく見えないようにはするつもりですが。)
しかし、根本的に考えたら現状の配線のバランスのほうがよっぽど
不安になってきました。
中開けたわけじゃないですが、デッキ根元から純正配線でミッド、
ツイーターはスピーカー購入時の付属のケーブルでしょうから、
(SABで取付)長さ&線レベルが滅茶苦茶なような。。。。
バッ直でどうせ一旦はフロント解体しますので、その時確認して
みます。
書込番号:4052910
0点

私も今週末にドア内装をばらしてデッドニングを行う予定ですので、お互いがむばりませう!! デッドニング終わるかな(汗
書込番号:4052936
0点

配線は長さを揃えるのはやめたほうが良いです、なるべく他の配線を避けてノイズ混入を避けたほうが良いです。
配線ですが純正利用もオススメしません、私は線材はOFCならOKレベルです ハッキリ言って6m1000円でホームセンターで買える配線も1m2000円もする配線も差はたいしたことありません、何よりも誰に聴かせてもどんな車でもスピーカー配線のせいで音が悪いですねと指摘されたことは今まで一度も無いですね!ただ太さは重要です 太さで流せる電気の量が決まってしまいます。4way仕様の方ならわかると思いますがサブウーファー以上に貪欲に動くのはミッドレンジです まして2wayなら尚更です電気の流せる量が限定されたら電力消費の激しい低音域では情報量が少なくなってしまいます。 とっ言うか純正があまりにも細すぎ+純正配線は他の配線とまとめられているハーネスなのでノイズの温床地帯です。
トゥイーターの位置を変えられるのは理想的ですし 下手にDSPを触らない それもありです。別にいじたい時が来たらいじればいいだけですしね。
書込番号:4053067
0点

あと大音量では見えない音も小音量時にはあり、小音量でも真価を発揮できるように調整するのがプロの仕事 小音量派にはミッドには巨大なアンプがオススメ。(トゥイーターはもともとボリューム上げても電力は欲しがらないのでむしろ出力は低いほうがバランス良くきける)しなちくさん、ちなみにプリキュアってなんでしょう?( ̄口 ̄)素でわかりません、期待に答えられなくて申し訳ない!最近シアターDVD見てない私(サブウーファー無しではさすがにシアターは見る気になれません、ソロバリックがうらやますぃー精神的ダメージ大でも今年はW1買います) モンキーターンさんへ、あなたならカロッツェリアxのベリリウムホーントゥイーターとかでも使いこなせそうですね。
全然この板に関係ないですが今日アラジンさんでカロッツェリアのT1、S1、M1代引きで注文しました他店とは違い予約待ち無しで明後日に到着予定(当方茨城)対応早くてオススメ店です。他店では4月上旬まで入荷予定待ちと言われました。
書込番号:4053099
0点

取り付け内容と違っていたり、きちんと言った(伝えた)事をしてくれて無いようでは、何だか怪しいですね。作業を依頼するのであれば書類に残しておいた方が良いですし、違っていれば、やり直してもらうのが当然だと思います。(第三者的意見)
自作でしたら、純正のジャバラに無理に通す事も無いですし、他から通しても勿論、結構だと思います。
逆にヘェンダーやドアを外せたとしても事故車(補修暦有り)扱いになってしまいますし(多分)
EFFECTさん、何かとウルサイのが後ろに乗ってると大変で・・・汗
ある意味、私自身もノンジャンル。汗
書込番号:4053866
0点

ノンジャンルというか対象年齢の幅が広いんですね( ̄〇 ̄;)
ミニキャパはうちのお客さんいわく、ストリングス(バイオリンと弦楽器のアンサンブル?)の表現力があがった。ベースラインが安定した 粒立ちがよくなった フォーカスが少しあがった 段差での音飛びがなくなった等です
取り付けは限り無くデッキに近づけないと装着の意味はありません。(これも体感に差でる原因)
たしかにバッテリーが弱いほうが効くかもしれませんが、うちで使用した方だと死にぞこないのバッテリーでアルパイン60w×4デッキでバッ直、ミニキャパをやって、室内灯が低音が鳴るたびに暗くなりバッテリーに完全にとどめを刺したパターンが2回ほどあり。(たぶん電力がデッキにガンガン吸い取られたみたいですね)
うーー眠いザメハっ
書込番号:4058418
0点

ミニキャパ導入決定!(大泣)
DVDのソフトを2本くらい我慢して『電池を買う』と言っておけば・・・(怖)
OSコンは、まだ手を出すのは止めておきます。(難しそう)汗
因みに初期充電は1.5Fに付いていた電球で同じようにやれば大丈夫ですよね。
それから今度F177を購入してリア席用のBOXで鳴らし、センターはTWのみ8Ωで鳴らしてみる予定&妄想。汗
クライオに引き続き、皆さんに又やられたなぁ。笑
次に何が出てくるか怖い・・・泣
スレ主さん、邪魔してスイマセン。
書込番号:4058726
0点

ミニキャパ CAP33 静電容量 33,000μFなら初期充電の抵抗は、セメント抵抗だと20Ω(10W)程度で数分(1分から2分くらい)だったと思います。最近は、ミニキャパ CAP33 程度なら抵抗無しでそのままつけてもいいという話も聞きますが、定かではないです。この件は、よく使われているEFFECTさんに確認してもらったほうが安心ですね。
OSコンについては、おやじB〜さんが、どのくらいの容量でどれほどの数を装着しているか興味あります。このあたりは自分で試すのも楽しみです。にたにた (^O^)
書込番号:4060450
0点

豆電使うのは充電なのでしょうか? キャパを付ける前にキャパ単品でプラスとマイナスを豆電つけて内部の電気を放電じゃないかな?そして初期使用時はあまり大音量で過大な充放電をしない。(間違ってたらごめんなさい、ミニキャパで検索すれば自作してる人が販売してるミニキャパの取り付けが図面でどっかに解説されてるとこがあります、ミニキャパ充電や放電で検索すればあるかも)
まぁ実際は取り付け時やってないですね、問題が起きたことはまだありません。
危険なのは必ず+とーを間違えない事とミニキャパは端子剥き出しなのでしっかりガムテープで端子部を保護しないとプラス端子がシャーシに触れて危険。
あとミニキャパは+端子をかしめる時にバッテリーからの配線とデッキにいく配線を一緒にかしめるので アルパインのデッキみたいに少し太めの黄色配線を用意しましょう(10cmくらい)
書込番号:4061201
0点

MonkeyTurnさん、EFFECTさん、問題児ですね、私・・・汗
余計な話をしてしまいました。
付属の豆球は、12Vは確実でしょうけどWも何も書いて
いなかったので何気なく書いてしまいました。汗
ありがとうございます、何とかやってみます。
それにしても、おやじB〜さんは神出鬼没で、またいつ乱入して来るか
わかりませんね。(笑)
過去にもおやじB〜さんを初め、皆さんにミニキャパは勧められて
いたのですが、中々・・・
H700は電源部が弱いからミニキャパとクライオの相乗効果は
大きそうで期待も大きいです。
ブランドは何にしようかなぁ。
MonkeyTurnさんと同じの購入してるかも・・・(笑)
書込番号:4062393
0点

私は使ったことないですが有名店はたいがいBaラボを推奨してます2万円くらいします 耐電120Vで容量自体は低いのかな?たしか耐電が高いことがインピーダンスにかかわるのかな?(うる覚え)あまり容量は高く無いほうがヘッドには良質だとか・・・
ベースラインの安定とありますが 私的には(ロックをよく聞く)カーオーディオ独特の時間軸の揺らぎがだいぶマトモになります、普段からロックを聴いてカーオーディオはベースの刻むリズムが段差が続く道だと不安定と感じてる方には効くかも。(私的な感想、電源が他のデッキほど外部から強化されてないアナログデッキのDENON愛用の私には心強いアイテム)これで駄目なら高精度マスタークロックに改造したい!あとはついでにデッキの天板の振動を振動吸収させ情報量をアップを狙いたいですね(これも効果あり、効果がある物には日々、北挑戦)
エモーションのHPとか見るとカロッツェリアxと7990Jについてよく書いてあるから色々見てみると良いかも、ミニキャパも近い効果があるので。
話しそれそれでスレ主さんすみません
でわでわ ジュワっち
書込番号:4062652
0点

良さそうですね。
色々と検討してみて隠れて使っているかも・・・(笑)
H700も電圧変動に弱くて、前にH700の電源のみ落ちた事があります。汗
バッテリー充電とキャパを付けて以来、無くなりましたけど・・・
やはり電源強化は効果覿面ですね。(私のシステムだと尚更)汗
書込番号:4063108
0点

EFFECTさん,しなちくさん、毎度どうもありがとうございます。ミニキャパの初期充電の件ですが、Baラボで調べてみました。
http://www.ba-labo.com/balabo/f_page/fj_win-make.htm
BE-101 定価 \52,500.(税込) パワーアンプ用 120V DC 38000μF
http://www.ba-labo.com/balabo/pdf/be100/torisetub.pdf
充電用抵抗 200Ω 1Wですね。ちょっと時間かかりそう。
BE-202 定価 \18,900.(税込) ヘッドユニット用 120V DC 2200μF
http://www.ba-labo.com/balabo/pdf/be200/be202manual.pdf
初期充電については、書かれていないので必要ないようです。それと、ヘッド電源の高周波インピーダンスを下げるにはキャパのアースをヘッド側のアースに共締めするようです。
ご参考に。
書込番号:4063616
0点


2005/03/13 09:01(1年以上前)
常連の皆様参考になります。
プロセッサーに効果があるって知らなくって、当方もH701Sを使っているんで欲しくなっちゃいました...
今後もためになる情報を待ってます。
書込番号:4063992
0点

Baラボのミニキャパも何だか良さそうですけど
値段が高過ぎだなぁ。笑
これでは乾電池の言い訳が通用しないかも・・・大汗
でも効果が凄く期待できそうですね。
今日、2.5Fのキャパシター(前レスの1.5Fは間違え)を
試しに豆球で放電してから充電をしました。(暇人)
相変わらず充放電中はブルーのLEDと電圧計も綺麗で
警告音(ピー音)も、うるさくて賑やか。笑
自己責任ですが、やはり電球でも充電はでき
多分、電球も抵抗(W数等が表記されてませんが)で
必要とされる電流しか流さない筈なので大丈夫だろうと言う
素人の安易な考え。汗
抵抗を入れないと火花が凄まじく出ますし
最悪の場合は端子のメッキが剥がれたりヒューズが切れたり
(クライオヒューズだと勿体無い)しますし
大怪我の元になりますので、注意が必要です。
充電の時はキャパのヒューズホルダーのヒューズを取り外し
そこに足付きの電球(キャパに付属)を板ヒューズの様に差し込むと
ピーと言う音と共に電圧系も上がり10秒くらいで終了。
テスターでキャパシターを計測し、約14.5V〜15V位ありました。
でも危ないので、MonkeyTurnさんの言う通りセメント抵抗ですね。汗
他の掲示板で容量の大きなキャパを、そのまま付ける様な
レスがありましたが、それよりは私の意見はマシかな?汗
参考にもなりませんが・・・今日はミニキャパの下準備と言う事で
色々と必要な部品を計算してました。
果たして効果が有るか否かは・・・どっちでもよいですが
一度は試して見たい商品ですね。
では、そろそろ終わりに致しましょうか?
アコードワゴンの運転手さんのレスも無くなってしまいましたし
私が言うの何ですが『抵抗』をかけましょうか。
書込番号:4065522
0点



2005/03/13 21:09(1年以上前)
バッ直+ミニキャパ(クラウドナイン社)セット購入しました。
とあるオーディオショップで。
接続の仕方は大体分かると思ってたんですが、疑問が3点あります。
@CDデッキのほかに、DVDプレーヤー付きモニター(AVX-P9DV)も
つけてるんですが。
その電源もCAP33の+端子に直付けですか?
(バッテリーからの配線とCDデッキ電源線とモニター電源線の3つを
直付けにする。)
もしくは、CDデッキ電源線とモニター電源線はターミナルで1本に
してからCAP33に接続したほうがいいのですか?
それともデッキごとに1個ずつCAP33をつけ、それぞれバッ直しなけれ
ばいけないのですか?
ACAP33は接続する前に充電しなければいけないのですか?
充放電の仕方とか色々なHPで書かれてますが、何のためだか分かり
ません。
ちなみに充電の際に抵抗を入れ接続するとかかれてましたが、豆電球
でも可(又、豆電球を使用した場合は明かりが消えた段階で充電終了
と書かれてました)とのことですが、小学校の頃、理科とかで使った
あの豆電球で大丈夫ですか?(笑 かなり小さいので)
Bマイナス端子ですが、バッテリーに直接戻したほうが良いで
しょうか?
又その時に、+端子と一緒にコルゲートチューブに入れて大丈夫
ですか?
すみません、何とか自力で取付知識をつけようと色々なHPを拝見
したのですが、いまいち分かりません。
ただ、キャパシターというのは間違えると危険なものだということ
が分かりましたので、上記質問させて頂きます。
長引いてますが、よろしくお願いします。
書込番号:4067097
0点

ミニキャパ早速購入するとはしなちくさんよりアクションいいですね(笑)
@私だったらミニキャパの+端子にバッテリからの線とCD、モニタの3本を付けちゃうかな。ただし、その際はバッ直ラインの間に入っているフューズのアンペア数を確認してくださいね。電源線がどのくらいの太さか分かりませんが、CDとモニタの2台くらいでしたら30A以上のフューズが付いているバッ直キットでれば大丈夫です。
資金に余裕があれば、CD、モニタそれぞれにミニキャパを付けてもいいかもしれませんね。
ACAP33程度であれば充電しないでも特に問題ないと思いますよ。
充電させるのはキャパシタに本来の能力を発揮させるためで、抵抗を入れるのは、負荷をかけて充電しやすくするためだと思います。
ちなみに豆電球の明かりが消えたら、それは充電ではなく放電完了なのでは??
BアースはHU、モニタと同じ所に共締めすることをお勧めします。
この方が各機器のグラウンドレベルの差が出ないので、いいと思います。
今日会社に行って仕事半分、趣味半分でドアをばらしてデッドニングをしていたのですが、片側しか終わらなかった。。。(>_<)作業は屋内だったんで地べたに据わりながらやりましたが、屋外でやるとなるとありゃ大変ですねぇ(-_-;)
書込番号:4068436
0点

キャパシターによってはちっこい豆電球ついてるやつもありますが抵抗までいれろと書いてあったやつは見たことないですね ちなみに正規品ならキャパシタでもそのままつけて爆発した人は聞いたことありません。
ちなみに+と−を逆に繋ぐと配線が熱くなりミニキャパでガスが発生して爆発するとか 高級なキャパシタは逆につないだらスタートしないリレーがついてるものもありますが
今日初めてレアルシルト使いましたがヒートガンいらないので従来の半分以下の時間で作業できました、サイドインパクトにモリモリにシリコンコーキングを流し込みロッド稼働部関係もすべてコーキング材で防震しました。(ウレタンテープがまけないプラスチック部等)これは意外と知らない方が多い技
書込番号:4068636
0点



皆さん初めまして。
私は今までカーオーディオにはずぶの素人だったのですが、エンジンのトルクアップを目的にアーシングをしたら、あまりの音の変化にびっくりしました。それ以来、カーオーディオに手を出し始め、正月に9835j、先月はこのスピーカーとデッドニング材料を、立て続けに嫁さんに内緒で衝動買いをしてしまいました(^_^;)・・・ばれるのが怖い(汗)
今日、やっとHUのバッ直、ミニキャパ化が終わり、来週からはデッドニング、スピーカー取り付けを始めます。
その段階でどんな音がでるのか楽しみなのですが、フロント2chの後も今の勢いは止まりそうにありません(-_-;)(半分は車をいじくっているのが楽しいのですが。。。。)
そこで質問なのですが(前振り永くてすみません)、内蔵アンプ+フロント2chの後は、フロント用外部AMPかSWか、普通はどちらが先なのでしょうか?ご意見お聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

いやいやちょっとした200V電気コンロをねっ!まさかトランスで落として家庭の電気の大半をまかなおうなんて思ってませんよ´_ゝ`) 契約料金が高いから溶接機も単相かな(汗)工事代金安いと噂を聞いたが実際は高かった(涙)
こないだ屋根の中もぐり家のブレーカーをもう一個増やし、庭さきにコンセント付けてもう二度とやりたくないと思いました。
書込番号:4035553
0点

何かネタが凄い方に行ってますが(笑)
しなちくさん>空気清浄機はナイスですね!ウケました(^^ゞ
EFFECTさん>庭にコンセントを設置されたとは凄いですね!コンセント設置は資格が必要ですよ(爆)
私の駐車場(マンション備え付け)には洗車場はあるのですが、さすがに電源はないので、車をばらすときはいつも会社に来て工場の中で作業しています。電気、道具を私用でタダ使いです(;^_^A アセアセ…
書込番号:4036024
0点

溶接機でしたら、三相を単相にする切り替え
(線を切り替えるだけの物)がある溶接機もありますが
たいした溶接はできないと思いました。
(溶接する物の厚みとかにもよりますけど)汗
100V電源でしたら簡単にできる半自動溶接機もあります。
(ニョキニョキとワイヤが出て来ます)
アルゴン溶接が綺麗にできれば一商売できるとか
昔は言われてた様で私も、かじり程度しか溶接はできなくて
洋服を小さな穴だらけにして『一体、何やって来たのぉおお!』と
怒られた事もありますが、何でも試す心意気が大事ですね。
溶接の火花は失明もするのでマスクが必要ですね。
regaさん、会社のを使えるなんて羨ましひぃですよぉ。
私なんてバッフル作るのも部屋の中で掃除機片手(危!)に
一苦労です。
でもインストールの仕方も色々あって、どんな風にするか
考えている時が、仰る通り楽しいですね。
それから、奥さんに言われている時が又、良いかも・・・
(歯止めも効いて・・・)汗
私もF177のMIDは、かなり飛び出ていて結構、足をぶつけるので
インナーバッフルだけの方が良かったのかもと思う時もありますが
内張りを切ってしまっては、もともこうも無いですね。汗
車って1cm単位でも、かなり変わりますからね。
余談ですが、相棒が浜崎あゆみが好きで
新しいDVD(カウントダウン2005)を購入して5.1chで聴きましたが
6曲目の『CAROLS』と13曲目の『walking proud』はF177の良さも
出ていて、また曲も気に入りました。
女性ボーカルは本当に何でも?合いますF177。
少し感動・・・
私も浜崎あゆみを好きになった様な気がする今日この頃。汗
書込番号:4037052
0点

私も溶接は学生時代に実習でやった程度で詳しいことは判りませんが、とにかく溶接機はエレクトリックイーターですからね。
会社の工場はバカでかく、しかも私は工場の設備を計画する仕事をしている関係で、かなり好き勝手に使用で使ってます。昨日HUを取り付けたのも工場内で作業してきました(^_^;)役得なんですが、かなり重宝しています。
内張を切ってしまっては後戻りは出来ませんからね。。。私もアウターには惹かれるのですが、そこまでやってはいつ終わるか分からない。嫁にばれる。後戻りが出来ない。蹴りまくりそう。などの理由で踏ん切りが付きそうにありません。ただ本当にやるとしたら、オークションでばら売り車などから内張をゲットして、その代替え品を使うかな(笑
書込番号:4037952
0点

続・羨ましいぃ。
車が工場に入るって事ですよね。
天気にも邪魔されず、夜でも『ネジ、どこへ行った!』なんて事もなさそうだし・・・
内装品は高いですから、オークションも良いですね。
私も一度は、オークションを、やりたいと思うのですが、何やら評価とか物の状態や詐欺とか、面倒くさい気がして踏ん切り付かずです・・・汗
見てると良さそうなのが沢山ありますが・・・
無理せず、一歩一歩前進あるのみですね。
何するにも、お金がかかる事ですし、F177よりも奥さんの方が大事ですしね。
でも価値感の違いは本当に辛いですね・・・汗
書込番号:4038557
0点

TIG(アルゴン)は一番得意なんですけどね(汗)
昔会社で暇な時にマフラーを作ってました(SUS仕上げ専門溶接工)さらにその前の仕事は溶接等の非破壊検査工
役に立つネタかわかりませんが サイドシールに発泡ウレタン流しこむと静粛性アップ(デメリットあり)
スポット溶接機で(半自でも可)スポット増しすると車体アースの効率があがったり、アンプとかのアースポイントをボルトごと車体に溶接すると効率があがるみたいです。かなり参考になりませんね(涙)
でわでわ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4038987
0点

ステン溶接なら私も何とかできるのですが、流石にアルミ溶接を綺麗に仕上げるまでは程遠いです。
流石EFFECTさん。
regaさんが使用しているデッキは解りませんが事情が事情だけに、初めは内蔵アンプ駆動でも良いとも思いますし、外部アンプでも小さくて質の良い物などある様(隠し易い?)なので色々と調べてみるのも良いと思います。
その辺もEFFECTさんの得意中の得意分野ですね。
私にはストックインストレーションの方が難しい感じもする今日この頃・・・やはりカーオーディオは取り付けだけを見てもセンスも問われ奥が深くて難しい・・・汗
書込番号:4039133
0点

しなちくさん>オークションは何かと役に立ちますよ。そういえばこの前、F340を物色している際に、EFFECTさんらしき方が入札されているのを発見してしまいました(^^)当たりですか!?>EFFECTさん?
私のデッキは9835jですよ。とりあえずは、内蔵で行きますが”その後”ということで、このスレが始まったのですが、なぜか話が溶接に進んでいる(笑)しかし、しなちくさんにしてもEFFECTさんにしても、本当に手広いですよね!?
私は、会社が使える美味しい状況ではありますが、なかなかウデが付いてこない(汗
書込番号:4039680
0点

F450と2機のみで5.1chにするのにお客様に頼まれて中古で2万6千円以内で探して取り付けをアクリル板でフローティングインストールで派手にして取り付け費に3万円かけたいと言われて現在物色中です でもそのお客様はエンジンルームをドレスアップしたいと予定変更しうちでノロジーホットワイヤーとデンソーのイリジウムタフプラグを注文していったのでしばらくはF340は先送りみたいです。安心して探して下さい邪魔しませんので(笑)
しなちくさん さすがにアルミは溶接というより溶かし込みなので叩いたら割れます。サスなら社外マフラーのテールエンドなみに昔は溶接できました。現役を離れた今はまったく無理でしょう(さすがに職人世界ですから)
基本的にはメタルワークのがオーディオより得意です。オーディオはまだ3年目くらいですから 最近お客さんたちに元走り屋ということがばれてから スポコン車やターボ車等のエンジンルームのドレスアップパーツ取り付けの仕事ばかりでお金になりません(オーディオ以外は金とるき無いので) なぜか地元の不良の若者にはスポコン屋かトラッキンビルダーと勘違いされてます(車庫すらない家なのに)
「あの人に言えば車派手にイカチクしてくれるよ」が合い言葉でしょう ガルウイングKITを5000円でアコードにつけてと頼まれた時は泣きました。最近アメリカではキャデラックエスカレードの現行モデルのフェイスをサバーバンやC1500、タホに移植するKITやドアを逆開きにできるスーサイドドアKITとかも出てるので危険です。そのうち本当の意味でカスタムパーツの取り付け専門店というジャンルがくるかも?
しかしそれを考えると昔は「車に金かけても車駄目になったらどうすんだ?」でしたけど 今の車は基本的な整備をキチンとすれば問題なく長く乗れるようになりましたね!!アメ車なんかは壊れ易いと言われますが、壊れ易いパーツこそあるものの車体やエンジンは永く乗れるんですけどね。
最近の日本車はエンジンの持ちが良いから改造に対するその後の先行きは昔ほど不安ではないですよね。
世間話ばかりですんません
書込番号:4039970
0点

ps 腕は先立つものではなく 先立つのはお金で(涙)後からついてくるのが腕ですから大丈夫です。磨くのはアルミ素材とセンスです
ちなみにF340の中古は人気が高く25000円以下での落札は厳しいです。今アルパインのアンプは人気ですからね。音質うんぬん以前に非常にカスタムインストールが簡単で美しく仕上げられます。カタログ寸法で先に置く場所をMDFに鉛筆で書いて、あとはパーツが来た時に誤差なくピッタリ並べられますので在庫を持てないカスタムインストール派のうちはフルパインを目指すお客様に重宝してます。
書込番号:4040002
0点


2005/03/08 16:51(1年以上前)
/////EFFECTさん>
携帯からの長文、敬服します。
スレ汚してしまいました。すみません。
書込番号:4040018
0点

アルミは別として(笑)確かにセンスは重要ですよね。それにしてもEFFECTさんは本当に商売にならない仕事をしていますね(爆)ある意味、サービス精神が多すぎる!?
最近、アルパインのAMPの相場をオークションでチェックし続けていますが、確かに高値で落札されていますね。中古でも現行型だと値頃感全くなしの状態ですね。
アメ車は90年代に入り、かなり品質が上がったと言われていますが、工場出荷状態は未だ国産にはかなわないようです。一時期、うちの会社の中で某アメ車の出荷前整備を行っていた時期があり、その話を聞くと、板金修正は当たり前、手を加えずにディーラに出荷できる車は限りなく0に近いとのことでした。それを聞いて以来、私はアメ車は信用しなくなってしまいました(^_^;)一方、国産だとやはりトヨタの品質が圧倒的にいいそうですよ。でもトヨタ車には興味なし(^^)
P.S.
AWG4G対応の圧着ペンチ発注してしまいました(笑
書込番号:4040119
0点

シボレーV8はタイミングベルトも無いし(笑)なかなか壊れませんよ 部品の作りは悪いですが昔乗ってたミニクーパーのが私にはつらかった(つらさと反比例して女の子にはモテモテマシンだった)国産は内装や部品の作りは良いですよ 日産FRマニアでしたから 最後はローレルにRB26スワップしましたから(SR20、RB20、RB25も積みました)日産はおもしろかったです トヨタはJZX81を乗ってた頃からやはりトヨタは作りが良いなぁーと思ってました マツダは最初に買った車がRX7(FC)でしたからロータリーには惚れましたね!ただ板金屋の友達いわく最近のマツダ車は外装パーツの隙間が多いからやめとけと言われてしまいました。トヨタはそのパーツの隙間がほとんどなくやはりトヨタはいいなぁー と!(ちなみにその友達は1961年式のインパラのコンバーに乗ってます 明確には作ってます) うちはホンダの方が一番多いですがホンダ車は電気系のトラブルがおきやすいかもしれませんね。
アメ車のデメリットは内装のボロさですが オーディオを改造する際はそれが逆にメリットになります。結局内装は全部自分で自分好みに作り直せばいいだけですから(笑)いざとなれば現行キャデラックの最上級SUVのエスカレードのレザーの内装もスワップできます(=^▽^=)
ちなみに私、普段オンボロ(オーディオ車)軽カーですからぁぁぁ残念
書込番号:4040939
0点

セーレンさん
むしろは私は普段余談キングand誤字脱字年間ワーストワンですみません。
書込番号:4040984
0点

JZX81、FC3S、ローレル(C33辺りかな?)と見事にツボを押さえた車遍歴ですね(笑)確かにRB系はいいエンジンでしたよね。(今や世界的に見てもBMW以外は直6は全滅してしまいましたね。悲しい限りです(+_+)
しかしそれだけエンジンを積み替えているのなら、楽に新車が買えてしまえたのでは!?
パネルの隙間少ない=生産技術力が高い なのですが、業種は違いますが、同じ生産技術者として、私もトヨタの生産技術力の高さには感心しますね。
書込番号:4041249
0点

ローレルはC33、C34、セフィーロA31(C33顔面スワップ、エアロBNスポーツ81用スワップ)で3台乗りましたね。貧乏な私は新車なんて高くてとても買えず車は全部10万円以下で知り合いから譲ってもらったものでエンジンも近所のGTRの事故車専門買取店から安く譲ってもらってたので実際高かったのはエンジンオイルですかね(涙)
日産FRはエンジン、ミッション等すべて取り付けはずしは簡単なので2人で1日あれば道端でものせかえできますよ(エンジン吊す三脚とガレージジャッキ必須) 無論ロータリーも楽勝です。
RBは20、25、26すべて構造が似てるのにパワーバンドやトルクの出方が違い楽しかったです また今のセンスでC34にRB26載せて暴れたいです(ガルウイング、でブルメタに塗り緑のスモークで内装をグッチに張り替えてオアシスのホイールを履いてスピナーをつけてモニターだらけにして、エンジンメッキ、ボンネットダクト、ベンツフェンダーダクトで日産セダンでもハイセンスにスポラグできることを証明したい)無論、今はそんな金無し
書込番号:4042058
0点

その仕様のC34では、誰もカーオーディオのプロやっていると言っても信用してくれませんよ〜(^_^;)
私もかつては暴れるの好きだったのですが、BG5に乗っている当時、東名で120キロの速度から左フロントがバーストして死ぬ思いをして以来、すっかりなりを潜めました。で、今じゃY11外観フルノーマルですわ〜かつての名残と言えば、レカロくらいです。。。
日産はゴーンさんが来てからすっかり変わりましたよね。(デザインも)かつては直6以外はGTのグレードを付けないと言っていたのに、時代の波には勝てず、V35では直6捨てちゃいましたし。。。
RB26には私も憧れました。R32に乗っていた当時、マジに乗せ換えたかったですから!
書込番号:4042412
0点

馬力をどんなにあげても地面とついてるのはタイヤなんだと実感しますよね。私は真冬に橋の上でレーンチェンジを2××キロでして 真冬は川の上の橋だけ凍りつくのをしらず橋で真っ直ぐ8回転スピン+パンパーHIT(あれからブリッドフルバケが好きになりました) 一番お気に入りだったC33はローレルは軽いパンパーヒットでフレームが全体的に曲がり廃車となりました RB20DETでしたが後にA31で積んだRB25よりはRB20のほうが超高回転まで気持ち良く回ってくれるエンジンでした SRは速かったですがノーマルに近かった為かバラけたようなボロボロした回転上昇の仕方が嫌いであえなくさようなら(乗ってて落ち着かないエンジンだった)RB25はトルクこそ強くドリフト楽チンでしたが高回転のパンチはRB20のがフラットでしたね RB25は上で落ち込む感じ RB26は低速トルク意外はピカイチでしたがいかんせんR32だった為かノーマル時はチューンドRB25より遅かったです(友達のR34のノーマルRB26を載せたA31は激速かった)
当時は友達たちのJZX100や110、90が速くて羨ましかったですが、今のオーディオに対する 手をかければ小でも大を勝る精神は日産スピリッツからきてるのかもしれません。
私がカーオーディオにはまったきっかけはスーパーオートバックス柏店にオートメーターを買いにいった時にたまたま サウンドOGスタイルが作った 240SXのKICKERのデモカーが展示されていて 内装すべてがFRPファイバーワークで美しく作られていて、その時たまたま買ったアルパインのデッキ(7895J)と似た7899Jがついていて(当時の私には同じデッキに見えた) 同じ日産車で古い車をここまでカッコ良くできるのか!!カスタムオーディオandファイバーワークの世界恐るべしとカルチャーショックを受けました。漢字で「日産」のエンブレムのリヤビューが眩しすぎたぜっ!!
そしてカーオーディオマガジンを買うようになり、だんだん周りの友達も子供ができドリフトから離れていって自然とオーディオカスタムにはまりました。ただ子供が出来ても当時の走り屋仲間や不良仲間たちもオーディオカスタムに着手してくれてることが嬉しいです。やはり車好きは一生車好きだなと! 最近、後輩のFDの横で80キロまで加速されただけで失禁しそうになりました、歳ですね!お話しに付き合って頂き有難うございます
書込番号:4042756
0点

ちなみに現在はアメ車で60キロ安全運転です、昔は事故するときは自分は即死かな?って安易な考えでしたがうちのチームでは事故はあまりなかったですが(バイクでも走りこんでた為)免許取り立ての後輩の後輩たちのチームで死人が出たし、私たちのチームもいつのまにか馬力300ps以上の馬力勝負ドリフト車になってきてたので自分がもし事故をしなくても後輩たちが死ぬと思ってましたから友達たちの出産と同時期にオーディオにはまり、チームを強制的に解散させました。私はリーダー的な存在でチーム名も私の名前から取り「高橋船団」という戦うセダンチームでしたが 私はかなり後輩たちに 「あの人はオーディオにはまって走り屋やめやがった」 と裏で文句を言われてたみたいですが、会社通勤で最高速(デジタルメーターで260キロ)出したりして毎日通い4車線道路にでれば6発くらいは必ず連ドリしていましたか 人を殺さなかったのが不思議であり 今はやはり強制的に解散し 他人を殺めなかった事、道路の上で死ななくて親にみじめな思いをさせなくて良かったと思います。これを見て市街地でドリフトしたり飛ばしたりしてる人がいたらやめて欲しいですね、カッコイイと勘違いするのはやめてもらいたいし 大人になって暴走族やってるくらい恥ずかしいというかダサいです!やるならやるべき場所に行って人に迷惑かけないようにマナーを守ってもらいたいです。
削るのはタイヤとパテだけで充分。
まぁこのスピーカーの板で走り屋が見ていないと思いますが(ρ_-)
andお前が掲示板のマナーを守れと怒られそうですが 若い方たちに人生まで削らないように力説してみました、このスピーカーはエンドレスZとかにもついていると思いますから走り屋でも人気が出るでしょう。
最近の走り屋はJDM仕様のアメリカドリフト車やスポコンの真似からアルパインのステッカーを貼るのが流行ってますし
書込番号:4042888
0点

いえいえ、私の方こそ楽しませて頂いております。(純粋にF177の板を見にきた方には迷惑かも(汗)
カーオーディオにはまったきっかけはOGさんの240SXだったのですか!しかしOGさんと言えば横浜ですよね?それが柏店にデモカーを持ってきていたとは!しかも240SX!!180で無いところが渋いです(笑)
RB25ノーマルは確かタービンも低速トルク重視だったと記憶しているので、エンジン事態も上の方はそれなりに、下の方のトルクを厚くして、RB20よりドライバビリティを向上させたかったのでは??RB26はこの3兄弟の中でも別格ですよね。何せ、カリカリにいじくると800PSオーバーですからぁぁぁ
って、そろそろ他の方に迷惑なので、やめましょう。
それではまた。
書込番号:4042938
0点





みなさんこんばんは。
特に、EFFECTさんには以前デッキ選びでお世話になりました。
結果、デッキはNAKAMICHIのCD−700Uにしちゃいました。
現在の構成が
CD:CD-700U
アンプ:エクスタント
スピーカー:スキャンスピーク&VIFA
サブ:アリアンテ12
ですが、そろそろこの大人な音に飽きてしまいました。
そこで、スピーカー交換を考えました。
サブウーファーを排除して、このDLX-F177を購入して
極限まで能力を出してみたいと思っています。
(現在、注文中です。)
そもそも177はデジタル系音質だと思いますが、
アナログ系のデッキと、温かくハイスピードのアンプを経て、
このスピーカーをドライブした時、どんな音がでるか楽しみです。
相性が悪くひどい音になるか、それともアナ・デジの長所を伸ばし
素晴らしい音を奏でるかと思っています。
F1以降のアルパインは特にすごく良いと思います。
F1のスピーカーはスキャンスピークですが、その技術を踏まえて、
アルパインが新規作成するこのスピーカーは、F1以上に興味有り!です。
このスピーカーを購入された方はどのようなシステムで組まれているのでしょうか?
とても興味深いところです。
0点



2005/03/05 01:03(1年以上前)
>EFFECTさん
ごぶさたしてます。
一番楽しめるのがそれぞれ10万円前後…激しく同意します!
色々と聞いてみると、最高級だから最高に満足とは言い切れないですね。
音楽をサラッと聞かせる事も、音楽を楽しむという点では重要と思います。
高級機ほど個性が強い場合が多く、相性が大切になりますね。
CD−700Uですが、アルパインの7990(F1)や10万円台の機種と比較して決めました。
700Uの音の特徴は、ものすごく音が濃く深いです。
特に中域が凄まじい濃さ、そして情報量です。CDの全ての情報を引き出す感じです。10万円台のデノンやサウンドモニターとの比較で、全く別物です。比較すると10万円台はスカスカ(情報量の差)に聞こえます。
CDメディアに傷があろうものなら、ガンガン音が飛びます(F1は問題無し)。振動にも強くありません。余韻や音の深みという点でF1と比較して差があるように感じて購入しました。F1はワイドレンジで情報量や艶はすごいのですが、サラッと聞かせる感じでした。700Uを聴くとクリアな感じは全く受けないので、人によってはこもって聞こえる等あると思います。中域もかなり厚いのでレンジも狭く感じる人もいるでしょう。この辺は好みの部分&他でカバーする所かと。しかしストイック度では、ナカミチはかなりのものです。単純にCDの情報を多く引き出すのがCDデッキの役割だとすれば最上位に位置すると個人的に思っています。なお、CD−500もかなり良かったです。
やはり自分には以前の組み合わせの音が濃かったんですね。
もう少し年配の方が聞く分には理想の音かもしれませんが、20代後半の私には重く感じてしまうんです。
そこで、177を導入してクリアな感じをプラスしてみようか、って感じです。そのうちRSも行ってみたいと思っています。
オプティマとっても良いんですね。イエロー真剣に検討中です♪
書込番号:4021792
0点

振動に弱いのは意外でしたね、振動には強いと思ってました ちなみにデノンもデジタルデッキと比べるとキズでバンバン音飛びします(デジタルデッキは前後信号の打算により仮想で音楽信号を補修できるのがメリットですが逆に言えば振動等に強い構造や強化された電源でピックアップを安定させないと打算音楽信号を聴くことにもなりかねません)
うーんナカミチは私も使ってみたいです(ど真ん中にボリュームがあるデッキが気になる)
やはりサウンドモニターに関しては500はノートパソコンと専用ソフトがないといじれませんし(PXAH900もそうですが)
同価格とかでもデノンやDRZ9255と比較してもサウンドモニターだけは情報量が少なく感じますね(外見はかっちょええんですのでモデルチェンジに期待)
あとこのスピーカーについては 3/2日に発売されたカーオーディオマガジン別冊のカスタムハンドメイドブック3にカスタムインストールが載っているので参考資料にすると良いかも。
やはりスピーカー買ってしまったら、あとはスピーカーを生かすも殺すもインストール次第です。ましてアルパインは他メーカーと違いアンプ等でもそうですがカスタムインストールをしやすい構造に設計されてますし。 私は今年はちょっとDRZ9255の改造にハマってみようかなと企み中、あれはCDとDVDデッキのいいとこどりみたいな音ですので やはりうちにくる方たちが言うには 今のデジタル最上位デッキやDVDとアナログ10万円クラスデッキ(DRX9255等)は普及当時のCDプレーヤーとレコードプレーヤーみたいに情報量の差は新型プレーヤーのが上だが濃さはレコードプレーヤーのが良いみたいな感じで350Hz前後の音がかなり違うみたいでデジタル機はクリアーで情報量に長け、アナログ機は情報量は少ないが厚みに長け、しかしこれを濃いというか曇った音というか、音色まで違うので完全に個人の好み。ただデジタル最上位は冷たい音で良い言い方でも悪い言い方でも現代的な音、昔のCDプレーヤー普及時を思いだすと言ってましたね。
ちなみにイエオプオススメですが 車種により必要パーツがあるので注意。
書込番号:4022629
0点

お邪魔します。笑
F177はTWもF#1の作りに似ているだけあり、音色も親譲りで全帯域で非常にナチュラルで、その中にも繊細感があり量感も自然で歪み感も無く、エッジの作り込みも効いていてストロークも十分にあり、17cmには不得意なレスポンスもハイレスポンス。(リニアに反応)
このモデルで小口径を作らない(現時点では)意図が、そこにもある感じもし、それだけ幅広いジャンルやメディア(CDや5.1chからDVD-AUDIOに至るまで)に合う様にも作られていると感じ、トータル的に良い所、悪い所をカバーしあったバランスの良いユニットだと思います。
書込番号:4022795
0点

でもアンプ選択などが従来よりも難しく(内蔵アンプなど)調整や取り付けによっては、しっかりと鳴ってくれない難しさもあり、場合によっては本来のユニットの性能を殺す事にも(言える立場では無)汗
パワーがあるアンプを選択した方が良い感じもしますし、マルチの方が合う様な気もします。
その辺も親譲りで、私もアンプ選択は今後の課題でもあります。汗デンマークのスキャンスピークも良いですけど、少し味付けされた日本のスキャンスピークも、お手頃で良いと思います。
電子メーカーも、やっと、ここまで来ましたね。
私の使用感でした。汗
書込番号:4022815
0点

イエローオプティマは、車種によりアダプター(底上げ)などが必要なときがありますね。容量は従来からあるでかいものがいいようです。1年ほどからイエローオプティマのYT-B24タイプを使ってますが、最近電圧が下がり気味です。スターターが苦しがっているようです。容量が小さいので無理があるのかな?乗車前は12Vを切ることが多くなりました。乗車後はなんともないですが。やはりでかいタイプがいいように思います。ディープサイクルなので、きちんと充電すれば元にもどるということですが、知人のものは完全に逝ってしまいました。容量のでかいものだったのですが、あたりはずれがあるでしょうか。乗車条件にもよるようです。3年から4年くらいでしたね。私のまわりには逆に小さいサイズのバッテリーに(軽量化)する輩もいますが、(>_<) 電源強化は安心できますね。
書込番号:4022872
0点

バッテリー選びも難しいですね。
容量が大き過ぎてもオルタがついて来ないと意味が無く、小さ過ぎても過充電になったりと・・・
バッテリーはお腹いっぱいの時が一番働いてくれますから、腹が減った状態や消化が速い状態で仕事させると・・・人間と同じですね。
ノイズが出易くなったり(イライラしたり)音色や寿命にも影響したりと・・・
車や使用環境によっても変わってくるのでしょうけど・・・汗
キャパもバッテリーやオルタの保護にもなりますね。
こだわれば、抵抗なので嫌う人もいますけど。汗
消耗品はムズカシィ。汗
書込番号:4022981
0点



2005/03/05 11:51(1年以上前)
>EFFECTさん
DRZ9255はすごく可能性を持ったデッキだと自分も思います。
サウンドモニターは特に情報量が少ないようにも感じました。
サラッと聞くのが好みの人は、デザイン的にもベターって感じですね。
自分の中でもCD普及時の音が鮮明に残っています。
カセットに比べて、なんとも正確で冷たい音…
この冷たい音に鳴れてしまったかな?って感じもします。
>しなちくさん
バランスの良いユニットだなと自分も強く感じています。
このスピーカーを購入する時に迷ったのがFOCAL K2P(視聴済)ですが、
あのユニットはソツが無いというより、良いところをものすごく伸ばし
個性を出したユニットと感じています。ボーカルの艶は177より魅力的な一方で、下が弱く感じました。もし自分があまり味付けの無いユニットを使っていたらFOCALだったかもしれませんが、700Uはボーカル域がかなり濃いのでFOCAL使うと更に濃くなるだろうと判断、177と考えました。
しかしユニットはお国柄が色濃くでますね。
日本は真面目にソツの無い音、クリアな音を出すのが多いのに対して、
外国勢は、とにかく良いところを伸ばそうという感じがにじみ出ています。
国民性の違いですかね。好みの音も恐らくかなりの違いがあると思います。
やはり日本人は日本製ユニットが一番音が良く聞こえるように思いました。
なお、07Aとの比較では、ワイドレンジという点では同様でしたが、177は全域においてマイルドでしたね。ハイスピードでハイレスポンスなのに音質はナチュラルという優等生な感じが最高です。10万円だったとしても購入していたと思います。
インストールはDIYでスラントバッフルを使っていきます。
デジタルセッティング一切しないので、ツイーターの指向性が広い事も
すごく助かるような気がしています。
書込番号:4023197
0点

スピーカーの国柄はやはり音楽ジャンルの発祥地や言葉の発音の違いがデカいですKICKERなんかはJPOPだとボーカルがキツくトゥイーターの性能を感じますが英語の洋楽ならあんま問題なしシンバルもカッチリ鳴って重い音は得意なのでJAZZは最高です 日本のスピーカーは日本人向けだけありJPOPのように極端なジャンルでなければオールマイティーですね。しなちくさんが言うように無論DVD再生(シアターも)もCD再生でも不得意さは出ません。
モンキーターンさん まさしくオプティマは近年の日本車用のバッテリータイプになってからはただの寿命が長いだけバッテリーになった気がします。(こないだオデッセイに初めて日本車用売りました)新品でつけてもアンプ2機程度でも電圧の下がりが極端ですね。音質の変化も感じられなかったですし、やはり1000番台シリーズのイエローもしくはレッドでしょう私はアメ車なのでサイドターミナルが純正位置ですがお客さんのもサイドターミナルタイプを使用しそこにオルタネーターから直接4Gで充電させます。(これはアーシングを強化させないと無意味ですが)内部抵抗は低いと思うので良質な電源はノイズ対策になります。ただ問題はバッテリーからアンプへのワイヤリングはしっかりやらないとですね
うーんやっぱりあのオプティマは駄目なんだなぁー ちなみに私は今回D1000買いました。たしかブルーだと900が同じですよね(ブルーは使用したこと無し) ちなみに未だに使ってる1050Uは最初ウーファーを20発以上積んでたバーニング乗りの友達の4個積んでたうちの一つをもらったものです ちなみにその後のオーナーが私なので出生から現在にいたるまで鬼のように厳しい環境だということは言うまでも無し。キャパシターもその時もらいましたから、しなちくさんが言うようにキャパシターも寿命に影響するのかな? ちなみに振動と暑さ、寒さは寿命に影響するみたいでアメリカでは断熱材とか売ってますね。ダイナマットのフードライナーと同じウレタンフォームとアルミ材のようなものだと思います。
やはりこの板は色々な情報が収入できて勉強になりますね
キタ━━(゜∀゜)━━♪
書込番号:4023445
0点

アメ車で78バッテリー車はオプティマを装着する際78アダプターが必須、これだけでOKですが純正ボルトを交換し社外のボルトでパワーアンプの配線も同時にとれるものが発売されてるのでオススメ。国産車だとアースやプラス側の配線の長さが足りないときは専用延長端子が必要しかし最近の車はプラス端子部にヒューズBOXがついてるので配線は延長する覚悟くらいは必要。あと上のステーのバッテリー形状にあわずステーのバッテリー押さえ板切断もしくはSUSストレートバーやバスバー等を使ってワンオフするとオシャレ、アメ車と違い国産車はバッテリー横にあるステーのネジを利用して そのネジをダブルナットにしてアクリル板をかませて上にサーキットブレーカーを付けて裏側にLED等をつけると安全かつオシャレ。
個人的にオデッセイ(バッテリーのメーカー名)は上のステーが特殊ですし SVRは純正バッテリーぽいし やはりオプティマ! こないだPCでオプティマの動画CMをオプティマサイトあたりから見ましたが アメ車のトラックがエアサスでジャンプしたりオプティマがまるでモーターアップみたいなCMで爆笑+惚れ直しました。
最近はローライダーとかでもオービタルエキサイトが人気ですし性能はオプティマよりオービタルのが上でしょう。自分の中での使用経験の信頼性ではまだオプティマです(正規品) てか外見や入ってくる箱が好き。
書込番号:4023547
0点

因みに私も9830Jの車両はオプティマイエローですが
流石にF176を内蔵アンプ駆動で、チューンアップウーハーのみ
なのでバッテリーは全く問題無いですし
シアター車両は、かなり電源に苦しいシステム環境ですが
SVR80は今だに逝かなくて、乗車時は14.5V(電圧計値)で
アイドリングが安定してから、ガンガンに鳴らすと流石に
13.7V・9Vまでは落ちますね。汗
やはり車の環境で違うのかもしれませんね。
話が反れて行きそうですが、アルパインサイトの
マガジンコレクションのにサウンドアップがF177を取り挙げてたり
EFFECTさんが言うハンドメイドブック3などの記事が
記載されてました。(立ち読み感覚・・・)汗
これを見た他の方も参考になれば・・・。
書込番号:4027980
0点

続・因みにオプティマは皆さんの言う通り、車により高さが合わなくて(私のも)ステーのネジ山も足らなくなり固定できなかったので、私はホームセンターで売っている固いゴムを下に敷いて高さを調整し、ステーとバッテリーの当たる部分は柔らかいゴムを当てました。
強くステーのネジを締めるとバッテリーの上蓋にステーが食い込み大変な事になる恐れもあるので注意ですね。(私が言うのも何ですが・・・)汗
ゴムは湿気に強く、ある程度なら滑り止めにもなるかな?と思う、自作派の安易な発想でございます。汗
気にせずに・・・大汗
書込番号:4028578
0点

アルパインサイトのマガジンコレクションは、ホームページのGalleryのところですねえ。(^O^)
ほんと、立ち読み気分です。参考になります。
http://www.alpine.co.jp/
バッテリーは、オプティマに交換したおかげでエンジンルームがにぎやかになりました。得意の見た目ですが、、、(^^; 汗) エンジンヘッドカバーが赤で、アーシング線が青で、バッテリーが黄色で信号機なみ?
(^O^) オプティマのYT-B24タイプは、バッテリー端子が小ボール仕様(純正バッテリー 40B19、55B24とかのBタイプ)と大ポール仕様(Dタイプ)がありますので検討している方はご注意ください。それからRとLの組み合わせがあるので、4種類あります。調べたとことろ、YT-B24は、容量が41Ah。D1000は55Ah。1.3倍くらい違いますね。値段は2000円くらいしか変わらないですね。しなちくさんがおっしゃるようにオルタネーターの関係もあって、安易に容量のでかいバッテリーも考え物ですが、EFFECTさん が使っているD1000がいいように思います。ちと大きさと取り付けが厳しいかもしれませんので注意。
オプティマに換える場合は、自分の車についてよくお店の方と相談して決めてください。YT-B24は、もちろん何も細工しないですっぽり取り付けられました。日本車向きです。但し、38B19、40B19、42B19などには横幅が入らないことがあります。
では。
書込番号:4030157
0点

特に小型車で付きそうで付かなかった時のショックは何とも言えませんね(薦めたこっちまで涙)
本当はサブバッテリーまで(2ch3機以上は2G以上で繋ぐこと)つけた方はたまに過充電したほうが良いですね、昔の音圧体感は試合前の充電が勝負なくらいだったらしいので ちなみにアメ車は強化オルタネーターは140Aや180Aあるのでツインでも´_ゝ`) フフフフ 今日私も電圧チェックして見ました
エンジン始動後はバッテリー端子部15.8V(私の車はバッテリー端子部にブルーLED4桁モニター付き0G×2アウト端子を付けてあります) ディストリビューションブロック部(ブルーLED4桁モニター付き)で14.8から2Vその後 キャパシターで(くどいようですがここもブルーLED4桁モニター付き)約ディストリビューション部より0.02Vダウンくらいです。 エンジンをかけないでオーディオをガンガン鳴らすとキャパシターで11.7V(涙) 14.8V時の差は圧倒的です、音の勢いがまったく違い生命力に満ち溢れてKICKERのアンプらしい音が出ます
11.7V時のがエンジンをかけてないのにガサガサ鳴り透明度がかなり低く 「とても同じオーディオとは思えない(ρ_-)」って感じになり他人に聴かせると「大差ですね」と言われます。
ただバッテリー端子部15.85Vとかいってて大丈夫なのか恐るべしブラッシング配線。
結果 電源はスピーカーを使いこなすにはそれほど大事なファクターです!てか一番再実感したのは俺かも(ρ_-) クライオヒューズも楽しみですね
モンキーターンさんエンジンルーム信号機色、激しく同感 本当は1色に統一したかった(プラスがブルーでマイナスをクリアー バッテリーもブルー プラグコードもブルー エンジン腰下もブルー)しかし理想と現実は違い 最初はOGスタイルを目指そうとメッキパーツだらけのエンジンルームだったのに黄色+赤色と段々おかしな色たちにエンジンルームが浸食されてきました ちなみに私はエンジンルームは赤色が嫌いなのに欲しいエンジンパーツがすべて赤という事に頭を悩ませています 信号機化にはリーチです。
関係話しですが ノロジーホットワイヤーにシボレー94までのC1500用があったら誰か教えて下さいm(_ _)m スプリットファイアーにしたら信号機になってしまう(鬼汗)
最悪MSDか?(やっぱり赤か滝汗)
話しソレソレですみません
書込番号:4032636
0点

EFFECTさんも色々な所にお金を注ぎ込んでる様で・・・
私も変らないですけど・・・汗
車もオーディオも全て自分の物にして行くってな感じですねぇ。
純正品は車もオーディオも全て万人向けだと私は思うので
それを自分の色に染めて行くのも共通する楽しみがありますね。
私の外装は今ではドノーマルですが・・・
では私もSVRが逝ってしまったら、そっちもオプティマにしようかなぁ。
今も使っているし安心感もあるから・・・
でも、オービタルも良さそうですね。悩む・・・
今日F177の振動板を軽く指で押しましたが、かなりストローク量が
ありました。
マグネットのサイズやスペック上での定格は50Wと海外物よりも
少なめで限界が早そうですが、そんな事も思わせない程の
情報量が豊かで、シビ太さんが好むJ−POPでしたら
SWを必要としない位の中低音を奏でてくれます。
J−POPでしたら、平井堅の『思いがかさなるその前に…』は
しびれました。(この曲、低域はそんな入って無いですが・・・)汗
やはり、このF177は本当に価格相応では無い様な気もしますし
私には身分相応で無いSPの様な気もしてた・・・大汗&恥
でも頑張って次はセンターSPとして導入しようと着々と
進行中・・・パッシブからも卒業して見たい今日この頃でも
ありますが。
シビ太さん、私も10万円だったとしても購入していたと思います。
余談ですが、車から降りる時、SPに膝をぶつけました。
『どんな降り方してんだ!』と思われそうですがグリル付けといて
良かった・・・汗。
フェイズプラグが膝に刺さったら・・・ あの先端は凶器ですわ
評価悪いを付けるとしたら、その先端かも?(笑)
書込番号:4033143
0点

私の場合、車を作るといううえでの大量生産によりコストを省かれてるパーツを改造.交換するのが好きです。
ストロークが長いということはバンバン、ズンズン重く鳴るというよりは深く下まで鳴るということですかね?振動板も軽そうですからパンパン中低域も軽やかにレスポンス良さそうですね。
書込番号:4034107
0点

私の場合、車を作るといううえでの大量生産によりコストを省かれてるパーツを改造.交換するのが好きです。
ストロークが長いということはバンバン、ズンズン重く鳴るというよりは深く下まで鳴るということですかね?振動板も軽そうですからパンパン中低域も軽やかにレスポンス良さそうですね。
さすがに性能はオプティマよりSVRのが上だとは思いますので次は オービタルでしょう。エキサイド社トーマスエジソンが設立した会社でしたっけ?
ただミリタリースペックマニアな(MIL規格だったかな?)私はオデッセイの軍艦に使用されてるという言葉にひかれる
書込番号:4034113
0点

私の聴感上では深く重くと言う表現ではSPRシリーズの方が
上だと思います。
聴く音楽によっても変わると思いますが、再現性は優れていると
私は思いますし、私の知っている人はSWを使わずF177だけ使って
いる人もいます。凄いと思いました。
F177を絶賛し過ぎるのも何ですが、コストパフォーマンスで見ると
最高のSPだと思います。
血液型がA型のアルパインこだわり人間の話ですので気になさらずに・・・
皆さんは好みのSPを探して下さい。汗
書込番号:4037234
0点



2005/03/08 12:26(1年以上前)
>しなちくさん
平井堅の『思いがかさなるその前に…』ですが、
アカペラから演奏に入った時の「手を握ろう〜」の後の低音(ベース?)で
かなり出るな〜と感じました。
このスピーカーのナチュラル感はこれまでの日本の普及型の音(メリハリのある感じ)を好んでいた人にとっては、ちょっと物足りなく感じるかもしれませんが、しばらく聞いていると誰でも良い音と感じるでしょう。
一見(一聴?)ナチュラルですが、実は細部が深い…
これまで海外のスピーカーしか使う気になれなかったのですが、
このスピーカーのまとめ方は、素晴らしいと思いますよ。
デッキ変更でも音色の違いが出せそうですし、ケーブル等でもしかりです。
私はO型で、アルパイン信者でもありません(外国製品大好き!)が、
幅広い方におすすめできます。
しなちくさん、良さをアピールしていきましょう♪
しかし、フェイズプラグには気をつけます(汗汗
書込番号:4039171
0点

良さをアピールですか?解りました。
でも私一人で騒いでいても頭がおかしいと思われます
(十分に思われてる)のでシビ太さんも使用している一人として
お互いにアピールして行きましょうね。
今の段階で言える事は、シビ太さんが前レスで書いてある様に
NEW-F#1からALPINEは、普及機などでも勝負に出ている(出てくる)と
思います。
一部の取説でも記載されているので
例えて書かせて貰いますとDVEー5207のDVDプレーヤーにしろ
今までに無い価格帯になるでしょうし(多分)
質は良く価格は抑えて、デッキ内部の位相の問題や
調整をやればやる程、悪化して行くデッキとは違う(アルパインでは無く)完成度が高い良い物を発売して来ると思いますし願ってます。
今までの商品を、より質感を上げ、コストパフォーマンスに
優れたF177の様な物をアルパインが普及期デッキで出して来たら
本当に末恐ろしく、またF#1の時の様な本気を普及機クラスでも
十分に味わえるとも予想します。
アルパインマニアとしては、今年のこれからの商品も期待大です。
書込番号:4042724
0点







このスピーカーの購入を予定しております。
取り付けの際、ツィーターをピラーにツィーター用の土台を自作し、取り付けようと思っているのですが、付属されている台座のようなものは取り外し可能なんでしょうか?
外せない場合は、おとなしく台座を使用してダッシュの上に取り付けになるんでしょうか?
0点


2005/03/04 11:38(1年以上前)
それならアルのホムペで調べてよ〜
書込番号:4018189
0点

台座は取り外し可能です。
寸法については、現物あわせが確実ですが、見てよ〜 さん のおっしゃるように詳しくはホムペで調べればわかります。
外形Φ60、長さ50、埋め込み部分Φ44、長さ32です。
位置と向きを慎重に調整して取り付けてください。
では。(^O^)
書込番号:4018313
0点



2005/03/04 20:12(1年以上前)
見落としていました。すみませんm(__)m
書込番号:4020052
0点

お話が終ってしまってますが・・・汗
このTWは奥行きがありますので、埋め込みなどは車によっては、かなり辛いと思います。
台座を使ってインストールしても実際に見ると、さほど違和感ないと私は思いますので(個人的意見)色々とチャレンジして頑張って下さい。
見た目も重要ですが、一番は音楽再生をしっかりとですよね。汗
また掲示板に遊びに来て下さい。
同じ物を使用している仲間同士、語り合いましょうよ。
MonKey Turnさんも応援してくれてますし。
では頑張って下さい。
書込番号:4022876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





