
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年1月5日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月29日 20:18 |
![]() |
0 | 28 | 2004年12月29日 04:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月25日 21:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月25日 00:37 |
![]() |
5 | 61 | 2004年12月24日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今かなりスピーカーで迷ってます…聴くジャンルはJPOPから洋楽R&B、アコースティックなものまで色々です。システムは、ヘッドnakamichi CD-500
アンプ、a/d/s PQ40.2小林チューニング。
ウーファー、キッカー。バッ直、スピーカーケーブル交換はしています。皆さんのオススメのスピーカーを教えていたたけないでしょうかm(_ _)mお願いします(>_<)
0点



2005/01/02 09:40(1年以上前)
すいません訂正です!
小林チューニング→石田チューニング
書込番号:3717776
0点



2005/01/02 09:48(1年以上前)
すみません訂正です
小林チューニング→石田チューニング
書込番号:3717794
0点

今はなにか社外スピーカーついていないのでしょうか?
色々と書いてありますがJPOP(これが幅広いですが)R&B アコースティックと私的にはまだジャンルの幅は狭いと思いますのでFOCALが得意なジャンルの範囲内ですね あとはアウターバッフルにするかしないかで選べるスピーカーも変わりますし基本は165K2Pですが予算の幅を広げれば165w3のほうが更に色々なジャンルに対応できます(取り付けが大変ですが)
基本的にはどのジャンルでも癒やし系の曲を聴くのでは?それなら断然FOCAL
書込番号:3717964
0点



2005/01/02 18:23(1年以上前)
今は情けない事に純正です(;_;)スピーカー交換時にデッドニング、アウターバッフルはするつもりです。まだ若い(笑)のでたまにはヒップホップなども聴きますが前にあげたジャンルがほとんどです。フォーカルも候補に入っていますが他はないでしょうか?予算はスピーカーだけで8万前後を考えています。あとは取り付けに8万位を。
書込番号:3719235
0点

もう少し予算をひろげればKICKERのSSシリーズスピーカーがオススメです ただ決してFOCALみたいな癒やし系の音ではないです ただ音はクリアーで良いですよヒップホップでも十分満足できます 特にロックやバンドもののスピード感や連打感、楽器個々の突き抜け感はずば抜けてます ボーカルも明確です ただ今使用しているアンプとの相性については?です ちなみにFOCALの165w3(定価24万円)ならヒップホップが完全メインじゃなければヒップホップもいけます(特に最近の若い方はレゲエを聴く方が多いのでスピード感を重視したい)KICKERの2wayスピーカーにはスピード感も負けないでしょう(ただ3wayスピーカーは工賃は8万円では無理でしょう!DIY派向き)
書込番号:3722590
0点



2005/01/03 19:42(1年以上前)
フロント3wayは予算的にも無理っぽいですね(笑)キッカーはツィーターがきついと聞いた事があるのですが大丈夫でしょうか??ん〜キッカーにも引かれてきました(笑)
書込番号:3724032
0点

うーんきつさはどうでしょうね 昔のR25トゥイーターよりは確実に良いと思いますよ
ただ外部アンプはサブウーファーに使用しているのでしょうか?サブウーファーは別にパワーのあるアンプ追加したいですね
あとKICKERだとフロント2way完結なら6インチですが 5インチでも低音十分なので 後でミッドベースのSSMB6やSSMB8をドアに追加しフロント3wayにできる楽しみを残すのもKICKERらしさですね SSで4インチが出ればよいんですがね 5インチだとSSMB8と装着してサブウーファーさようなら もしくはサブウーファー15インチ化(しかもソロバリック)がオススメ
千葉のプロショップのログオンさんがカマロ+KICKERでIASCA大会仕様を作ったのも同じ仕様なので ホームページに制作工程が載ってるので検索してみては?
あのレベルの作りならキッカーだから!どうだこうだと周りには言われないと思いますよ 大会では優勝しましたし
KICKER大好きの私としては素晴らしい車両だと思います 特にアナログてきな作りこみが◎
書込番号:3724275
0点

ちなみにKICKERはごまかしがきかないのが素敵ですね つける人や調整する人のインストレーションのレベルがハッキリ音質差になるので アンプやデッキを高級なものでごまかそうとしても無理ですからね
できればアンプもキッカーSX900.4でCDからの信号がキッカーアンプ、スピーカーを通過することにより獰猛なサウンドになるKICKERワールドにハマって欲しいですね 取り付けは丁重にやらないとキッカーのナイフのようなサウンドに悩まされますが(^_^;)
バッチリインストールしたときのナイフの切れ味のアタック感は最高です SS、SX共に昔のシリーズよりはおとなしめなので使いやすいでオススメです
書込番号:3724346
0点



2005/01/04 13:49(1年以上前)
ウーファーのアンプは 別にあります確か古いケンウッドだったような…ウーファーとウーファーのアンプも換えたいのですがまだ予算的に不可能なので…(^。^;)
なんかエフェクトさんの話を聞いてキッカーのイメージが微妙に変わってきました、以前はキッカー=超爆音だけ☆て思い込んでましたから(笑)
キッカーにもそそられます…(>_<)
書込番号:3727505
0点

まぁキッカーの名前の由来は後ろから蹴られるような というところからきてますからね
超爆音、昔はこの超爆音レベルまで音出せるカーオーディオはロックフォードやキッカーしかなかったですからね(汗)今でもキッカーは超爆音を出せるメーカーですけどね
ちょっと昔の音質の大会では上位はキッカーがほとんどだったはずです
キッカーは音の表現がストレートなので取り付けさえきちんとやればストレートなごまかしの無い音が出ます(刺激が強いならインストールの技術で解消)
自分が試されるスピーカーだから面白いですよ
ちなみにフロントスピーカー導入後にサブウーファー無しで鳴らしてみたいですね(サブウーファーの音が足を引っ張ってることが多いので)
ただキッカーでは癒やしは求められませんね クリアー音は可能です クリアー音はけして癒やし音ではないので
FOCALがうっとりする音ならKICKERはハッ!!とする音ですね
同じCDを聞くと面白いくらい音が違います(*^-^)b
キッカーは爆音というか ハイファイ仕様だと楽器が爆裂って感じで音楽を体で味わう(エレキギターだと唸りをあげ ドラムも情熱的に熱いっ!です) 一方FOCALは美しい響きです アコースティックの指の抑える音や弦がふるえる音や女性の声の響きをゆったりと味わう
いやぁーこれは選択に迷いますね
最終的には パリジェンヌ派かメリケン派どちらに車を仕上げるかですね
あとはあなたの独創性とお財布次第
意表ついてDLX177に戻るのもありですよ
書込番号:3728544
0点



2005/01/04 21:14(1年以上前)
前スレ見た時頭抱えて転がりました(笑)めっちゃ悩みます…(;_;)しかし決めました!!自分前にバンドやってたんで、やっぱ各楽器がリアルに再現出来れば最高かな!と☆キッカーに8割です!エフェクトさんオススメのSPを教えて下さい(>_<)あと177の事も少し気になってます(>_<)何とぞお願いしますm(_ _)m
書込番号:3729326
0点



2005/01/04 22:56(1年以上前)
すいません(>_<)
キッカーの中でオススメのSPですm(_ _)m
書込番号:3730012
0点

KICKERで最強ピュアサウンドシステムとなると SS56.2(13cm+トゥイーター)SSMB8(20cmミッドベース)ソロバリックS15L72004モデル+SX600.2を4機が一つの推奨システムの目安です
ですのでフロントスピーカーは13cmか16cm SSの56.2かSS65.2かですね これでサブウーファーで終わりにするなら16cmですね
後にミッドベースまでつけるなら最初に13cmのがレスポンスが早く中音の再生能力が高いので最初に多少低音が弱くても13cmがオススメ 13cmでもキッカーは低音自体は鳴ります
ちなみにソロバリックサブウーファーは四角いので他のサブウーファーより20%くらいデカいので15インチだとKICKERのSSMB8(20cm)以外のスピーカーとは低音に差がありすぎて音がつながりませんので注意
http://www.american-audio.co.jp
KICKERの最大の利点は一つずつ買い揃えられることですね 並行輸入なら予算の8万円でいけると思いますよ
定価は15万円くらいです
取り付け後にレポよろしくお願いしまーす
書込番号:3730221
0点



2005/01/05 00:02(1年以上前)
エフェクトさん!本当に詳しく分かり易い説明を何度もありがとうございました!(>_<)しばらくかかると思いますが取り付けたらレポしたいと思います!本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:3730446
0点





量販店の視聴コーナーでDLX-F176やDLC-176Aなど様々なアルパスピーカーを聞き比べたのですが、実は、このSPR-176Aの音が一番気に入ってしまいました(音を緻密に丁寧に再生している)。単なるファッション性を追求したモデルだと思っていたのですが、先入観を持っては駄目ですね。ただ、私の耳が悪いだけかもしれませんので、別の意見の方いらっしゃったら、是非お聞かせください。
0点


2004/06/21 23:38(1年以上前)
うーんパワー一筋 かつボーカルも負けずになる トゥイーターは鋭い パワーユニット系 ヒップホップやアメ人RアンドB向きかな ちょっとJPOP向きではない 特にトゥイーターが
書込番号:2947893
0点


2004/06/21 23:44(1年以上前)
とりあえずかなり元気なアメリキャンサウンド でも生産はチャイナ ハッキリ言ってアルパインとカロッツェリア以外のメーカーはスピーカーの音の設計バランス悪すぎ
書込番号:2947932
0点



2004/06/22 22:57(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、コメント誠にありがとうございます。聞くジャンルに依存しそうですね。確かに視聴コーナーではロック系がかかっていました。今度自分が好きなCDを持ち込んで聞いてみることにします。
書込番号:2951388
0点


2004/06/23 08:54(1年以上前)
素早い低音はでませんが(マグネットから振動板までストロークが長いものにおおい傾向)スローテンポな低音が得意なので(バンバンよりズーンズーンのほうが得意)ヒップホップには最高ですが(レゲエもそこそこ 演歌も得意)トゥイーターが鋭く量も多いのでキンキンと荒い音がします 洋もののRアンドBならいいですが日本人の女性ボーカルものは高音がカスカスになり声が痛々しいです とにかくアメリカン 聴くジャンルは限られますが ヒップホップ等ははまったら他のスピーカーでは比にならないくらいの低音リズムを刻みながらボーカルがラップをハッキリ喋れるので選択を間違えなければいいスピーカーと言えます スポコン車には最高ですね ちなみにロックは日本人ものよりメタル系のロックのほうが得意です
書込番号:2952686
0点


2004/12/29 20:18(1年以上前)
JPOPもそこそこいけます。ネットワークのレベルを−6dbにすれば。それでもダメならツイーターの取り付け位置、デッドニング、あと角度付けたアウターバッフルまでやれば、いい腺までいけます。
書込番号:3703594
0点



以前、お世話になったものです。
このスピーカーに外部アンプをとうとう導入することに決めました。
アンプは海外の物と考えています(平行もの)。
が、いざ買うとなるとどれにするか迷います。すごく迷います。
聞くジャンルは
洋楽 女性ヴォーカルで、R&B、ロックなどがメインです。
邦楽 メロディー、LISAなどやっぱり女性ヴォーカルが多いです。
いろいろ調べたら、女性ヴォーカルにはオーディソンが相性が合うというのを知りました。予算は、6万が限界です…。できればもっと安く収まらないかなぁっなんて考えています;
とりあえず、候補に上がっているのは オーディソンのLR、ロックフォードのPouwer550s、同じくp3002、ダイヤモンドD5です。ダイヤモンドでD3ってのんはどんな感じでしょうか?
これは合わないとか、他にこんなんあるよーってのがあれば教えてください。
あと、このスピーカーは定格入力が40Wなのですが、定格出力が例えば100Wのアンプで駆動すると大丈夫でしょうか?
0点

久しぶりに書き込みます。
エフェクトさん、BP−A型さん、ごぶさたしてます。
それとエフェクトさんHNがアルパイン風になりましたね(笑)。
家でSANSUIのアンプを使っていて、その音が気に入っているならロックフォードはちょっと志向が違うかもしれませんよ。
私の個人的印象ではSANSUIは解像度が高く、クールな音で、ロックフォードはエネルギッシュで熱いサウンドって感じですね(あくまで個人的印象です)。
先日、オフ会に参加してロックフォードのアンプにマグナットの組み合わせを客観的に言ってもらったら、音の粒が細かく、やさしい感じの音だそうです。
R&Bやロックがメインであればロックフォードはうってつけですね。
どうせ買うならPOWERシリーズを薦めます(PUNCHシリーズは聞いたことないですが)。
2chで良いなら、現行のT5002(75W×2)が4万以内で手に入ります。
書込番号:3450081
0点

[XXXXXXX]BP−A型 さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
zaqd38722e2.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
ロックフォードさんお久しぶりです。私はいろんなジャンルを聞くのですが、全てのジャンルを高バランスで聴きけるシステムは私には無理ですから、ホームではマッタリと車ではノリノリでと割り切りました(笑)
effectさん、ロックフォードさん、運転中さんのアドバイスでRockFordに決めました!
またまた恥ずかしい質問なんですが、リモートケーブルは絶対必要なのでしょうか?
書込番号:3450201
0点

リモートは必要です。
外部アンプは電源とアースをつないだだけでは、電気が流れず、ヘッドユニットの電源が入ってそれがスイッチとなって初めて電気が流れます。
純正はよくわかりませんが、恐らくリモート出力がないと思いますので、外部アンプのリモート端子にACCを繋げばOKです。
配線キットや、RCAケーブルに付属されてることが多いので特に買い忘れることはないと思います。
書込番号:3451791
0点

うーん優しい音が欲しいなら現行モデルはあまりオススメできないかも!? ちなみに/////EFFECTは設立当初からの店のステッカーでーす 上にシュプリームカーオーディオカスタムって小さく書いてあります(*^_^*) パンチはまんまパワーのトルク感や密度を奪った 特に特徴のないアンプかな?
書込番号:3452044
0点

お二人の書き込みは非常に参考になります。
またいろいろ考えて、少々予算を超えてもいい物があれば買おうと思います!後悔しないためにも!
書込番号:3452659
0点

いろいろとあってなかなか取り付けできなかったのですが、先日やっとアンプ導入しました!びっくりするほどパワフルになり満足です!心配だったノイズの問題もなくよかったです。
このスレは過去の覧になり見られることはないかもしれませんが、effectさんロックフォードさんありがとうございました。
(間違って前のスレにも書いてしましたm(__)m)
書込番号:3576784
0点

見てくれていたとはうれしいです!
アンプの話題がでれば、レポ書きます!
ちなみにアンプはXtantです。
上品かつ力強いアンプです!
書込番号:3691444
0点

かろうじて見てました エクスタントはうちも推奨アンプなので(うちは使うメーカー数はすくなく絞ってますので)
音がよくなったいわれてこちらも嬉しいです
良いアンプは高額払っても家宝になるほど価値がありますからね(手放したくなくなるって表現のがあってますかね)
同じスピーカー組んでる方から板できたら
エクスタントのアンプのアドバイスはよろしくお願いします(私が言うより所有者の方がレスをつけたほうが信頼性が高いので)
書込番号:3694869
0点

あと参考に(電子回路不得意なのでオレオレ理論)エクスタントはDクラス動作ですよね 確か定格出力はそれ程高くないはず しかしDクラス動作は入力される電気を他の動作回路と違いロスがかなり少ない分 定格出力そのものが低い=質や艶があり細い音が鳴る Dクラス動作=出力そのものが低くても表示出力以上にかなり鳴る!
エクスタントは私の評価では 元気なお嬢さん!! って感じですかね もし次回スピーカーを変えることがあるなら 定格入力が低いほうが良いフォーカルの上位シリーズやカロッツェリアRS等でくみあせると更に上品かつ明るく華やかな音になるようになりますよ(スピーカーとアンプの相性が良い)
ちなみに耐入力の高いアメリカ系のスピーカーでもエクスタントは鳴りますが エクスタントの上品さがなくなりますし スピーカー側も絶対的な図太いトルクの高いアンプを欲しがりますので お互いに損をしてしまいます
でわでわまた
書込番号:3694950
0点

> 他の動作回路と違いロスがかなり少ない分 定格出力そのものが低い=質や艶があり細い音が鳴る Dクラス動作=出力そのものが低くても表示出力以上にかなり鳴る!
ん。ちょっと違うかな。
A級、AB級、D級に関わらず定格出力(結果)が同じならパワーは同じです。D級はA級やAB級より高効率で(過程が違う)同じパワーを得られたよん!というとこです。
ここからは一般論。D級アンプは繊細な音は苦手で、基本的に音質はA級、AB級等のアンプには劣ります(因みにA級が最も歪みが小さい)。一方D級の長所としては高効率でハイパワーを得られるのでサブウーハー用に使われることが多いです(例:アルパインのMRVシリーズのモノラルアンプやμディメンションのとか)。
書込番号:3695852
0点

いやアルパのサブ用とエクスタントの古レンジ用ではやはり質が違いますし 実際表記の定格以上のパワー感はありますね
書込番号:3696257
0点

やはりそのサブウーファー用クラスDの一般論に当てはまらないのがエクスタントのフルルレンジDクラスの魅力では?
ただ曲によっては高音で明るく色づけしすぎたとこもありますが(まれに元気よくなりすぎるので!) あとアナログシステムでも音場が良好ですね やはり定格そのものは低いので細かい音からスパッと鳴るので やはり艶やかな細い音を出すトゥイーターやソニックデザインのスピーカー群も合うかも? 一般的なサブ用クラスDの質の荒い動作とはやはり違うとは思いますよ ただアルパインも300や301の上のクラスのDアンプ(500でしたっけ?)はかなり低音としての質はハイエンドクラスでも通用するみたいですよ
パイオニアコンテスト デジアナ2位だったエモもミュゼの真空管にサブはアルパでしたから(あれはあれで真空管ハイブリッドとクラスDで互いに弱点を補った理に叶った仕様ですからまた話しは違いますが)
ただの出力重視のハイパワークラスDではとても上品な音は出ないですよ
特にスピーカーの定格入力とアンプの定格出力数値は近いほうが良い(パワーアンプがちょい高いくらいが理想)ですから基本的に数値が高すぎれば細い音はなりませんし ラックスマンあたりはやはり定格低くても鳴るアンプですので 質とパワーを両立してますよね(あれはブロックごとに電源が別なのかな?)
それを考えると低出力+強烈なダンピングファクターのエクスタントは他の同じ定格出力のアンプ(ロックフォードやキッカーやダイヤモンド)とは鳴り方の細さもパワー感も違うはず あっち系になると質かパワーどちかしか優先できないですからね(最近はだいぶ両立できてますが やはりこだわる人には細いトゥイーターの鳴りの質の違いがわかるはず) ただこうアンプの話しをすればするほどミュゼかバトラーの真空管ハイブリッドアンプが欲しくなる 特にミュゼ
(T_T)
値段を考えるとエクスタントもマニアックなアンプで手を出しやすく素敵 あとはステッグもエクスタントに似た音色ですね
アンプ選びは楽しいですね
私は今持ってるKICKERのZR600前期がポリッシュサイドカバーで3機+XS50.25アニバーサリーリミテッドがお気に入りなので O/Hついでに知り合いに改造に出す予定まだまだ現役君です!! 次いれるとしたら私はミュゼよりブラックスいくかも(優柔不断) 原音+アタック派なので (^_^;)
書込番号:3696280
0点

アルパインも今年、フルレンジ用のDクラスアンプ(MRA-D550)出しましたがカタログスペックを見るに、数年前にリリースしてるMRV-Fシリーズ(多分ABクラス)に出力は勝れど、S/Nはやはり劣っているし。。。
あ、エクスタントが音悪いとか言ってるのではありませんよ^^;
ただこれは事実と違うかなと言ったまでで↓
>Dクラス=定格出力そのものが低い=質や艶があり細い音が鳴る Dクラス動作=出力そのものが低くても表示出力以上にかなり鳴る!
知らない人は『Dクラス=音質(S/N)が優れる』と誤った認識をしてしまうと思いまして。
さてラックスマン、ミュゼハイブリッド、ブラックス、いずれもアンプの王様クラス。それぞれ魅力があり、まさにEFFECTさんの言われる通り、家宝=手に入れたら手放したくなくなるって感じでしょうね(;O;)
私的にもEFFECTさんにはここは敢えて欧州代表(海外モノ)のブラックスいってみて欲しかったりします。見た目的にもシンプル&クールでEFFECTさんの趣味に合いそう(^_-)-☆シルバーじゃなくてブラックボディの方。グラフィックエディション(高い!)はブラックのみか。って勝手なこと言ってごめんなさいm(__)m
書込番号:3697498
0点

ウーロン・茶さん、MRA-D550はインダッシュ系専用の5.1chプロセッサー内蔵アンプですので、狙っているユーザーも違うし、使い方も・・・
何でも箱に押し込めば良い物では無いですが、お手軽に5.1chを楽しめますし、トータルで言えば安く済みますね。
私は余りスペック重要視しない派なので、このアンプが良いか悪いかは別ですが・・・まぁ何でも使い方によりますね。
NEW・F#1も周波数特性のスペックを見るとダック以外40KHzまでですし。
気になる様でしたら、お答えしますが・・・
スペックが全てでは無い様な気もします、カーオーディオは。
書込番号:3697962
0点

追記
硬めな音、締まった低音とは聞いてましたがブラックスのアンプはダンピング‐ファクターがいずれも400以上(高っ!!)
音色の好き嫌いもあるからDFは高けりゃいいってものでもないですが、ピアノの低い音とか鳥肌モノそうですね☆ミ
書込番号:3697977
0点

たしかに他の観覧者に間違われたらこまりますね(汗) D動作は基本的には!質は良くはないですね
ただしなちくさんのいうように あの国産の価格帯だとなによりもパワー感がないのと コストてきにもパワーをあげるパーツにコストを重視できないことを考えると フルレンジDクラスは安くハイパワーを得られるので 今後、質という課題は残りますがコストに制限のある国産アンプにはかなり未来を期待できるアンプだと思います たしかにアンプはカタログスペックは通用しませんね(スピーカーにちかく単に電気部品とは語れないですからね)
逆に真空管ハイブリッドとばかり言っててはただの馬鹿や金持ちの1つ覚えとしか思えないですしね(最近客の友達にミュゼとカロx意外はアンプじゃないと言われてマニアの偏見+独断の音楽性の無さににキレそうになったので!そこでキレたら向こうと変わらない私もただのマニアになってしまうので、いいアンプですねとミュゼは認めました) アンプも音楽性豊かですしね
クラスDにも期待大です
書込番号:3698062
0点

あとやはり私も改造を考えたのはS/Nに限界を感じたのが理由です S/N意外では特に不満はないのですが 古いものに縛られたら結局私もミュゼの人と一緒ですし ミュゼは音色かなり良いですが 原音+アタック(私のなかではアタックやスピードがかなりあるくらいが原音だと思ってますので!基本的にロックがメイン+色はクリアー派でノンジャンル再生で鳴らせるのが大きな理由です)ちなみにブラックスで欲しいのはX2400.2グラフィックエディションクロームリミテッドです ただの限定品好きです!ちなみウーロン茶さん私はいつもアンプを選ぶ時外見からはいります まさしくブラックスは黒いからかっこいい!!ですからクロームリミテッドじゃなくてグラフィックエディション(ブラックス下位は2機はグラフィックエディションではないですね)の2000を4機もカッコいいですね 36万7500円×4個=胃が痛い 車売ってアンプ買って部屋で聴くしかない(T_T)
手を出したくても出せないのが現状なので夢を見るのはタダかなと!まだRSスピーカーのSWとS1も買えてないのが現状
ただ私はもし買い換えるならKICKERからブラックスにスイッチが求める音に正常進化論かなと?
ちなみに私のまわりにブラックス持ってる人ひとりもいないんで 興味津々!! アンプは家宝ですのでいいものを選びたい アルパインならアルパインで同じ年式のシリーズで統一したいですね
最近、計算上アルパインのMRVーF900も私向きのような気がして眠れない ただブラックスの黒さが魅力的で(まさしくウーロン茶さんそこなんですよ!) 相変わらずの個人話しですみません 私と同じアタック原音派(私はパワー感だけのドンシャリ派ではないです!押しと引きの速さとリアル感を重視)の方はなんかの豆知識にしてください
これから外部アンプ導入するかたは値段の安い・高いに関わらずとびっきりのお気に入り(長く愛用できそうなもの)を選んで欲しいですね('-^*)
最終的にはアンプを見れば その人の音の好み(狙う音色)がわかりますので
書込番号:3698193
0点

しなちくさん(絡みは初でしたっけ??)
MRA-D550はいいアンプだと思いますよ。Dクラスの話しだったので引き合いに出しただけです^^;
MRA-D550はアンプ自体のS/Nは高くないですが、長所としてヘッド-アンプ間が光デジタル伝送中のS/N劣化やノイズ混入が無いので、下手なRCA伝送でのAB級アンプシステムより音質はむしろ上だろう思います。
EFFECTさん
>そこでキレたら向こうと変わらない私もただのマニアになってしまうので、いいアンプですねとミュゼは認めました
↑EFFECTさんエライ!!プロとして、人として!
各人の嗜好、需要に理解を示すことができないと、数多くあるメーカーの中からユニットを選んでシステムを提案したり、取り扱ったりとかできるお店になれないですもんね。
>胃が痛い 車売ってアンプ買って部屋で聴くしかない(T_T)
相変わらずシュールでおもしろい(*^。^*) でも、EFFECTさんも そこらのショップのような商売をしたらすぐにでも買えるのでしょうけど。。
>いつもアンプを選ぶ時外見からはいります
そいつは粋ですねぇ〜。評論家の知ったような論評なんてどこ吹く風ですよね。
キッカー⇒ブラックスは意外のような気もしますが、ミュゼやラックスよりは方向性は近いですよね。にしてもあのボディはカッコよすぎ!!『私がブラックスですが、なにか?』って感じ。格調があるというか。
あ、それと、仰る通りアタックが弱いと確かに原音とは言えないかもしれませんね。ギターの爪弾きとかなんて特に。
・・・って本題から逸れ過ぎちゃいました。
それでは!
書込番号:3698443
0点

これからはクラスDじゃなくてもデジタルアンプは良いと思います、キッカーSXみたいに キッカー→ブラックスはZRやSXアンプはそっち系の音です(細いものは細く太いものは太く! 私が求める音は生で聴くロックてかバンド スタジオの録音現場てきな? ラックスマンも向いてるのでしょうが ラックスマン、ミュゼ、カロはプロショップでは最近デモカー多いですよね なんか試聴したら音わるそうな怪しい店でも「うちはフルカロxだから凄いでしょ?」みたいなのが最近よく見られるので(あなたはカロッツェリア社の人間なんですか?って感じです!) 本で見たとき ロック大好きな方がプロショップをひらいてMcintoshにこだわったロック専門的な店があり それはそれで勝負の仕方がちがくて! 音にこだわってるのがよくわかるので(Mcintoshは派手な音ではないので経営としては難しいでしょう)
やはりウーロン茶さんのいう通り 「?私はブラックスですが」まさしくそれです 音は個性を出せる場でもありますからね 下から上まで平坦に音が出るシステムは万能かもしれませんが 果たしてそれは音楽なのでしょうか?ただの装置としか思えませんし個性が感じられません 音楽も日本はみんなと同じ曲をきかなきゃいけないみたいな風潮が特に若い女の子にはあり なによりもテレビの歌番組のランキングトップ10に入ってる曲=いい音楽 みたいな風潮が日本の音楽シーンをかなり衰退させた原因でもあると音楽関係者は言ってました 私はカーオーディオは電気装置ではないと思ってますのでマニアの独断ではなく 個人の主張が自由なのが音楽だと思ってます なにをやりたいのか音楽性が分からない・ありきたりな商売向けのシステムは嫌いですね!音を出してなくても外見から伝わるものが好きですね(矛盾ですが)
商社登録したら目指せブラックス!! しかもブラックスを客には無理に薦め無い(*^-^)b 言葉じゃなく音、もしくは怪しげな匂いだけ伝える(笑)あえてブラックスは最高です!とは言わない なぜなら求める人間だけが求めれば良いし 求める人間は自然と辿り着くはずだから 私は試聴の機会を与えるだけ!
ましてハイエンド機は自分で進んで選んでもらいたいです(店に買わされてるのではなく)
個人話しに付き合ってもらいすみませんでしたm(_ _)m 理解力がある方なので熱く語ってしまった
書込番号:3700659
0点



この製品を購入したいと思っているのですが、
今乗ってる車につくのかどうか分かりません
平成12年のライトエースノアなのですが
誰か、知ってる方おられるでしょうか?
もしくは、取り付け可能の表とかあるでしょうか?
メーカーのページには、なかったので、、、
0点


2004/12/21 01:22(1年以上前)
近くにカー用品のお店があればそこで聞いた方が早いですよ。
私は調べてもらいました。
電話帳ぐらいの厚いマニュアル?見たいなものを持ってきて付くスピーカーを教えてもらいました。
そのお店で購入しなくても教えてくれるのではないでしょうか?
書込番号:3663794
0点

ありがとうございます。
おかげさまでとりつけることができました。
が、少し雑音が入っているような気がします。
曲名を言うと、平井堅の「瞳をとじて」の出だしの部分です。
ぶぅ、、、んというような感じでしょうか?
何か繋ぎ方に問題があるのでしょうか?
書込番号:3676523
0点


2004/12/25 00:26(1年以上前)
私のは雑音みたいなものはなく快調です。
と言ってもあまり大きな音を出さないで慣らし中ですので、
実際はあるのかな...
ちなみにお店の視聴させてもらったときもそのようなのは無かったように
思います。
使っている曲は違うのでなんとも言えませんね。
とりあえず近くのお店にCDもって視聴させてもらってはどうでしょうか?
そこで出なければSP接続の再確認してみる事と
初期不良という可能性も無くも無いでしょうか?。
書込番号:3681446
0点

ありがとうございます。
明日にでも、オートバックスにでも、持って行って
聞いてみます。
初期不良だったら、いやですねぇ、、、
音自体は、聞くと、やっぱり気になるぐらいは出ているので、
我慢もできそうにないです。
書込番号:3682026
0点

ぶぅぅんと鳴るのはスピーカーでわなく スピーカーを取り付けてるドアそのもの振動音がスピーカーのように音を出しているのでわ?
デッドニングの制振施工をしていないならむしろ出て当然なくらいです スピーカー取り付け時はエーモンのデッドニングキットくらいは最低でもやりたい 私からは以上でーす
書込番号:3685195
0点





現在、SWD−1600の購入を検討しています。
ウィッシュに乗っておりウォークスルーに設置しようかと
思っておりますが大丈夫でしょうか?
サイズを測ったんですがギリギリなんです。もしかしたら
シートのスライドが出来なくなるかもしれません。
どなたかウィッシュに設置された方いらっしゃらないでしょうか?
0点


2004/12/25 00:37(1年以上前)
確か、一度置いてみたところ
音は良かったのですが
設置はぎりぎりでした。
少しシートに引っかかり気味になったので
できればお店の方に聞いて、
置かせてもらった方がいいかも。
書込番号:3681504
0点





何かいいスピーカーがないか探してまして、今は全部アルパインなのでこのスピーカーがいいかなと思ってるのですが、皆さんが外国のスピーカーがいいとか言ってるのをよく聞くのですがそんなに外国の方がいい音が鳴るのでしょうか?
予算的には5〜6万程度で、DLX-F177以上に外国とかでいい音が鳴るスピーカーがあれば教えていただけないでしょうか?
よく聴くのは邦楽でHIPHOP,ラップ,POP,R&B等幅広く聴きます。最近は中島美嘉みたいなシットリ系?もよく聴くかな。
システムは3WAYにしててピュアオーディオ?を目指してるので低音は別に普通でもいいです。まぁアンプの性能や取り付け方等々は抜きにして純粋に良いスピーカーを教えてください!(^O^)自分で聴く事が出来たら一番いいんですけどねぇ…
0点

後はエージング後の調整にかかっているのでは? 音域バランスの出力合わせ 左右トゥイーターとミッドレンジの1dBレベルの音量調整 クロスオーバー(特にトゥイーターは下げるほど定位が強くなる) タイムアライメント EQまでしっかりやらないと輪郭はハッキリ出てきません まずはエージングしながらですね 1ヶ月もすると別物ですから いろんなCD聴きながら楽器ごとにどこがよくなったか悪くなったか EQの周波数ごとにブーストしてみて美味しくなる周波数をあげて 変わらない場合はもとに戻す 逆に歪むところは下げる等 またはすべてもとに戻す等色々トゥイーター破損しない程度にやるべきです 私は定位がおかしいとおもったらトゥイーターだけ左右逆に接続していた経験もあり ドラムが右に定位してるのにドラムのハイハットだけ左の端から聞こえたり(-_-;) まずはフルフラットタイムアライメント無し状態から左右のスピーカー音量調整を細かくやるといいですよ
書込番号:3625867
0点



2004/12/14 02:53(1年以上前)
輪郭は結構はっきりしてるとは思うのですが、何て言ったらいいか…ちょっと近くで歌い過ぎだよ!的な感じですかね?(^^ヾもう少し離れて歌ってくれたらアーティストが目の前に浮かび上がると思うんですけど、こういうのはどうしたらいいですか?タイムアライメントの調整とかツィーターの向きとかですかね?
書込番号:3630123
0点

タイムアライメント付きのデッキですよね? 狭い車内ではタイムアライメントは効果デカいですね しかしやはり遠くからきこえるようにしたいなら極限までトゥイーターを遠くにインストールしたかったですね あとは奥行き感ですかね ちなみにCDの録音がたまたま近いやつではないですよ? まだ前にいるのはましですが フロント側や横や上向いて歌ってるときは位相やEQですね もしかしたらタイムアライメントとEQで直るかも
書込番号:3631191
0点



2004/12/14 13:22(1年以上前)
デッキはCDA-7897Jなのでタイムコレクション、クロスオーバー、EQ、バスフォーカス等いろいろ機能は付いてます。一応スピーカーの距離を測ってTCRはi-personalizeで設定、EQは最初は完全フラットにしてたのですが今はROCKとかPOPとかの4つの設定でFLATにして、クロスオーバーは自分で細かく設定してます。まぁあくまで初期設定としてi-personalizeで調整してるんですけどね。
ツィーターはダッシュ上は斜めになっててフロントガラスに近くて取り付けが難しいので今はミラー裏の三角の部分に取り付けてるんです。この位置だとAピラーの位置もほとんど変わらないし…
書込番号:3631302
0点

もしくはいいかえればボーカルがよく出てくれるいいスピーカーなのかな?(mbは組んだことないのでわかりません(/-\*)華やかとか明るい音とは良くききますが) あとTCRは手動調整のがオススメ(距離測定ではなく試聴しながら調整) エージングが進みながら楽しそうで羨ましいっす
書込番号:3633317
0点



2004/12/15 00:02(1年以上前)
でも以前使ってたALPINEの3万のスピーカーもよく声が出てたんですけどね〜て事は前のスピーカーもそう悪くはないって事か。。
確かにMBは明るくて透明感のある音ですね(^-^)音の調整は楽しいんですけどなかなか難しいですね〜最近EQとかTCRとかいじっても何か変化がよく分からなくなってきてます(^^;それだけいい線まで調整出来てるって事かな?それかただ単に聞き分ける能力が無いか(^^;
書込番号:3634304
0点



2004/12/15 00:40(1年以上前)
それとTCRというのは各スピーカーの音のタイミングをずらしてリスナーの所で一つにまとめる機能ですよね?て事はボーカルを遠ざけたいからって例えば今よりも各スピーカーを全部2ms遅らせたとしても基本的にタイミングをずらすだけだから変化ないわけですよね?
書込番号:3634592
0点

マルチ仕様ならタイムアライメントは効果ありますよ 例えばトゥイーターだけ0.05ms等少し早く鳴らして定位をあげたり ステレオ感をあげたり 逆に遅くしたり 基本的にはタイムアライメントはトゥイーターとミッドレンジを耳に同時に届くようにして位相を整合するのが役目でもありますが レベルの高い調整ならタイムアライメントは合わせるだけが調整ではないです ただ今の状態だと調整範囲が狭そうですね(汗) あとはエージングしながらEQですかね まぁスピーカーは2ヶ月くらいはまだまだ音かわりますから焦らずやりましょう
書込番号:3635721
0点

あと スピーカー裏の吸音や拡散処理があまいと350Hz付近のギターやベース ボーカルの太い声の部分(特に男性)に大きく効果を及ぼします 処理があまいとEQをいくらいじっても変化はないです 基本的にデジタルの調整機能はスピーカー 取り付け スピーカー周辺の強化 がしっかりしているほど 調整による音の良し悪しの変化は大きくなりますよ そうなるとまだミッドレンジ側 例えばドア関係の改造に未施工部分があるのでわ
書込番号:3635736
0点

それでも駄目なら 外部アンプ導入や良質なサブウーファー導入ですね 低音は音楽のリズム感の柱+空気感の再現のパートですのでかなり重要ですよ
まぁゆっくり楽しそながらやりましょう パーツガンガン付ければいいってもんじゃないのがカーオーディオの楽しいとこでもありますし あとオーディオ以外にも車両側の改造 マフラーとかエンジンとかタイヤとかの遮音やアーシングや電源強化等を考慮すると良いですよ
書込番号:3635757
0点



2004/12/15 19:26(1年以上前)
調整はまだ荒削りな感じではあると思いますが、今まで聴かなかったドリカムのCD借りて聴いてみたら意外といい感じの距離で歌ってくれてました(^-^)やっぱり曲にもよるみたいですね。それにさすがMB、ドリカム聴いたらすごく透明感があった(>_<)感無量っす。。
でも今日ふと思った事があって、音うんぬん以前に車に問題あるなと…車はサーフなのでセダン系には音の空間としては全然かなわないしディーゼルでうるさいし…。ディーゼルでうるさい→細かい音まで聴こうと思って音量上げる→元々ボーカルがよく出てるから近くで聴こえる。てな感じなのかも(^^;ずっと乗ってきたのでこのエンジン音がもう当たり前になってて考えた事もなかったです…この車に比べたら他の車はエンジンかかってるのか?って感じですもんね。こうなったら車買い換えるか!とはいかないな(^^ヾでもいろいろと便利な車なので意外と気に入ってるんですよね〜
書込番号:3637445
0点

けっこうキツい車両ですね エンジン音凄いですよね(^_^;) 後半が乗っていて 一言 低音重視の気持ちいいドンシャリ仕様を私はオススメしました
エンジン音とるならお金に余裕ができたらバルクヘッド部(エンジンルームの室内側)にレジェットレクスとダイナマットのボンネットキットでデッドニングすると効きます てかそれだけうるさければかなり効くはず(汗)
調整については今まで持ってるCDかき集めて楽しみながらやったほうがいいです 調整は妥協も必要ですよ 気温で音速かわりますし システムの温度や電圧 人間の体調 エージング具合でかわりますし ある程度決まったら2ヵ月くらい放置プレイです 次は外部アンプですかね 資金貯まるまで色々なCD聞きましょう ここで注意 よくお客様であるパターン スピーカーがよくなるCDを買いまくる アンプを買う金が貯まらない がよくあるパターンです 昔のCD聞いたほうが音の違いがわかり耳も確実に成長しますし システムが変わったときに新しいCDいいですね 私はAIのAI2004 や宇多田が声がわかりやすくていいですよ(調整にもオススメ 宇多田がこんないやらしい声とはと思いますよ) あといいシステムになると録音の悪いCDはいくらいいシステムで聴いても無駄です 無論録音の良いCDは録音の良さがわかります
PS偶然私 今日 ドリカムの至上最強の移動遊園地?ライブDVD買いました 初めてドリカム買いましたが 決戦は なんたらという曲がかなり良かった(記憶薄し)
あと ブレーキランプ 5回は あ・い・し・て・る のサインですか いい詩ですね ギターのカッティング音も良かったです 私のオススメはツアーオブMISIAですので(DVD) MISIAのシングルコレクション(SACD)がオススメ でも今はAIをオススメします 録音の良さに痛感してもらいたい あとあの女性ボーカルの声質に 一曲目の心臓音が素敵(超低音域かなり強め)
書込番号:3639721
0点



2004/12/19 04:07(1年以上前)
確かにエンジン音はかなりうるさくて、前にボンネット裏に貼ろうと思ったけどすでに貼られてたので諦めてたのですが、室内側は考えてませんでした。というかかなり貼りにくそうな感じなので諦めてたんですけどね(^^;これだけうるさいと貼ってもあまり変わらない気もするんですがやっぱ効果はありますか?もっと静かだったらいいのにな〜って最近つくづく思いますよ( ̄^ ̄)
エージングCDは欲しいと思った事あるけど、高いしそんなノイズ音を何十時間もずっと車の中で聞くのは耐えれないので好きなCDで十分かなと思ってやめました〜
宇多田はよく聞きますが宇多田の声がいやらしいというのは考えた事なかったですね(笑)私はドリカムのすきという曲にはまりました。まだ音にこだわってなかった時はノリのいい低音の効いた曲しか聴いてなかったけど、だんだん音が良くなるにつれて好みの曲が変わってきました。しっとりと透き通るような曲サイコ〜!\(~o~)/
今日早速2004AIは借りてきました〜まだあまり聴いてないので何とも言えないですがしっかり聴いてみます。
書込番号:3653506
0点

うるさい車程よく効くんです 例えば普段うるさい友達程ご飯食べてる時は静かに感じるでしょう ちなみにボンネットはダイナマットのフードライナーですね あともし低音がなるたびに足に振動がくる場合は足下も貼るとかなり効きます 例えばドアのデッドニングを適性にやるとぶよぶよぼーぼーしていた低音のフロントスピーカー音がドアから離れて フロントガラスでバチンバチンダンダンと絞まる音に鳴るみたいに ボンネットは高音や中音 フロアは超低音などの音を正確に表現できるようになりますよ いくぶん車内が一回り狭くなった様な詰まった音はしますがフロントガラス等前方定位の音像はかなり強くなり 目の前にいて手でつかめそうな 最小音と最大音がはっきりし(ダイナミックレンジがひろくなる)奥行き等強くなりますし やはり静粛性があがりますので 細かい音や微弱な最小音 S/N比の向上 わかりやすく言いますと 今まで聴こえなかった音が聞こえます 例えば バックコーラスの女性がいたとしたら 今まではバックコーラスの女性がいた 変化後は バックコーラスの女性が3人いた みたいな ちなみに2004AIは1曲目の心臓音は20Hz付近まで鳴るのでサブウーファーのエージングにいいですし なによりもこのアルバムは音の幅 特に低音が広いので調整には便利な一枚です ただ高音質すぎてある程度高音は良くきこえてしまうのが弱点ですが ちなみにこのCDで大音量で低音から高音までまったく不満なく前方定位で鳴らせるようになればなかなかです もし不満があったらその周波数を見つけだしましょう 特にEQ 100から800Hzを上げてみて低中音にどこまでハリを出せるか実験したほうがいいですよ (^O^)/
特に声と太鼓系
書込番号:3664744
0点

あっはぅ!大事なこと言い忘れてました 宇多田の声がいやらしいとは思わなかった
それは仕方ありません 純正スピーカーではそれを表現することはできませんし 高いスピーカーをただ付けただけではホームオーディオと違って簡単にはカーでは出ないんですよ 女性ボーカルの細い音域800Hzから4KHzの間と 男性ボーカルの350Hzから500Hz特にカーオーディオでは350Hzあたりはディップで EQで持ち上げないとハリが絶対出ないんですよ もともとCDの録音がミニコンポ等のホームオーディオ向けにできてますから カーオーディオではEQフラット=ディップとピークの山谷だらけで原音再生は無理
ですからEQにてディップピークを取り除くことにより その歌手らしい声を再現できる=その歌手のそのときの感情を表現できる
ハイエンド機の広告に 感情や思考までも再現する とありますがその通りです そこまでいじれるレベルになるとヘッドユニットの分解能力に差が出ますね 「盤の情報を根こそぎさらっていく」 という表現も理解できます
まぁ いやらしさのハリがでるHzを持ち上げることが大切です 350Hz付近を上げても下げても変わらない場合はフロントスピーカーのデッドニングもしくはスピーカー裏の吸音・拡散処理に問題がある証拠もしくはバッフルの剛性不足が原因です ぜひ頑張って 女性ボーカルは女性らしく 男性ボーカルは男性ボーカルらしい音を出して欲しいですね そうすればアーティストの良さもわかります(日本の音楽シーンが衰退してるのもよくわかります(^_^;)) 男性ボーカルの太さの調整は平井けんの初期の頃のアルバムで一番らくかも今一番新しいアルバムも初期の頃みたいにシュールらしくていいらしいですよ 男性ボーカル域が太くなるサックスやトランペット系の管楽器もちゃんと楽器の中を息が通る感覚と 「なんか太った人が吹いてる」みたいな音の太さがしっかり伝わってきます 最近うちでは10代の若い子にJAZZが流行ってきてます それまでのシステムではJAZZの良さがわかんなかったみたいです 特に外部アンプ導入後にその良さがかなり体感できるみたいです ふー長い話しになった(^_^汗)
書込番号:3664855
0点



2004/12/23 20:06(1年以上前)
今日エンジンルームを覗いてみたら室内側に色々な機械が取り付けられてるのとエンジンとで防音材を貼れそうな場所がなかったです…。貼るとしたらエンジンをまるまる外してからでないと無理っぽいです。残念…
ちょっと意味合いが違うのですが、声がいやらしいとは思わなかったじゃなくて、歌声聴いていやらしいとか考えた事なかったですね(^^ヾでも改めていやらしいか聴いてみたら、なかなかいい感じだと思います。更に良くなるように色々いじくってみます!
書込番号:3675886
0点



2004/12/23 20:18(1年以上前)
あっ、それともっと先になるとは思うのですがキャパシターを買うか考えてるんですが、OPTIMAイエロートップみたいな高性能のバッテリーを使ってたらキャパシターの効果は分かりにくいですか?
書込番号:3675939
0点

キャパシターのが圧倒的な瞬発力ですからバッテリーとは比になりませんが
でも車の電気はすべてバッテリーからなのでバッテリーを先にやったほうがいいですね キャパシターに生産するのもバッテリーですし
書込番号:3677758
0点

割り込み失礼します。
何でも効果が解るかは人によりますが、理論的には低域を担当するウーファーの外部アンプに付けると電源系も安定し、全体のSN比向上も見込め、バッテリーへの負荷も少なくなり、長持ちもするかも。
低域を大きめに鳴らす方や5.1ch系の迫力重視の方はキャパは有効かも。
勿論、音質系もです。
余談ですが、私は電圧系とキャパを付けてますが、見た目の効果で言えば、キャパ導入前よりも電圧が安定しました。
後はキャパの質ですかね。
参考以下で・・・
書込番号:3679085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





