アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

9835jのSPにしたいのですが・・・・

2004/11/29 11:46(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 藍ちゃんさん

今回の書き込みで二回目になりますよろしくおねがいします。今回は、
やっと念願の9835jを購入し12月中の取り付けが決定しました
・・・で?っ思われるかもしれませんがやはりこれに合うSPはDLX−F177だと思うのですが、運転席のほうはこれでいくとしても2列目
シートの(リア?)のSPは予算の関係でもDLS−165R辺りになってしまうきがするんです。そうなるとやはりシリーズの違いから音色の変化は変わってしまいますよね?それよりかはDLX−F17Wを取り付けたほうがよいのでしょうか?めちゃくちゃ素人なのでご教授お願いいたします。(ちなみに全部そろうのは3月ですけどね・・・;;)

書込番号:3562445

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリポンキングさん

2004/11/29 14:58(1年以上前)

リヤスピーカーの是非については過去レスに山ほどありますよ。カーオーディオ、カースピーカーのカテゴリで「リヤスピーカー」などで文字列検索してみて下さい。

書込番号:3563007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/29 22:53(1年以上前)

まず高音質再生を目指すならリヤスピーカーは除去したいですね 9835Jの特色はマルチ駆動ですので(フロント用のアンプをトゥイーターに使いリヤ用のアンプをミッドレンジに使う) 9835Jの説明書を理解して マルチ駆動を勉強してから組んだほうがいいです ちなみにバッ直+ミニキャパによる接続は最低限したい
前方定位 って言葉も検索するといいかも

書込番号:3564864

ナイスクチコミ!0


藍ちん。さん

2004/11/30 10:52(1年以上前)

なるほど・・・キーポイントはマルチ駆動なんですね^^早速勉強に取り掛かってみます。前方定位についても過去スレを読んで勉強してみます。又解らないことがあればよろしく御願いします。<(_ _)>

書込番号:3566589

ナイスクチコミ!0


どっこらせ〜さん

2004/12/01 18:58(1年以上前)

こんばんわ〜
もしかしたら量販店での購入でしょうか?あとはご自分での取り付けですか?9335jを購入される割には、マルチ駆動、前方位をご存じないとなると、かなりもったいない買い物になってしまいます!
なにをかくそう、僕自身がそこそこのヘッド買ってそこそこのSPをポンっと付ければいい音がなるだろうと勘違いして、お金を使ってしまった経験をもっているのです。
その後カーオーディオを点々として、良い店に最近やっと出会えたしだいです。
購入されたヘッドユニットは、藍さんが思ってる以上に上位への入門ユニットだと思っても間違いないかとおもいます。それに僕もアルパインもってますから分かるのですけど、アルパインの説明書は正直初心者にはわかりずらいです、、、
これからいい音めざしていくのでした、雑誌やネットを駆使して知識を仕入れてからがんばってくだい。僕のようにお金も使って遠回りするともったいないですから、

書込番号:3572015

ナイスクチコミ!0


藍ちん。さん

2004/12/01 19:51(1年以上前)

レスありがとうございます<(_ _)>そうなんですよね・・・この音にほれたから買ってポンつけしておしまいじゃないですもんね;;想像を超える道のりになるかとはおもいますが、経験は何より今後のためになるし前向きにがんばっていきます(・ε・)/
・・・無理なら挫折・・いや!がんばります^^

書込番号:3572196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/02 02:33(1年以上前)

どっこらせさんの言うように 9835jやカロの099はハイエンドカーオーディオの入門モデル 簡単に言いますとプロショップの入門クラスモデルですがはっきり言って下手なDVDプレーヤーや等よりも音がいい というよりも20万円オーバークラスのハイエンドCDプレーヤー以外のデッキには音質は劣らないかなりレベルの高いCDデッキなんですけどね 値段で音質を侮ってはいけませんよ うちもオーディオ屋ですが ハイエンドが主な取り扱いですが 入門モデルとしては9835jしか売らないくらいですから そのかわりバッ直 ミニキャパは必須です あとはフロントスピーカーが命ですね うちだと9835に20万円オーバーのスピーカーとか付けてますがそのレベルでも満足できるデッキなので長く愛用してください ちなみにそれくらいフロントは命です

書込番号:3574202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/02 02:39(1年以上前)

ちなみにもしカスタムカーオーディオに興味があるのでしたら FOCALというメーカーの165K2Pというスピーカーをオススメします 取り付けにもかなり予算は必要ですが 満足できるスピーカーだと思います ちなみに取り付けに金をかけることは ドア加工=スピーカーBOXですので これはスピーカーと同じくらい値段をかけたいくらい重要です まぁリヤスピーカーを買った気持ちでフロントいいものをいれたいですね DLXも国産スピーカーではいいとは思います

書込番号:3574211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DLX−F117を検討中です

2004/11/25 22:29(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 ひな吉さん

標準でナビとオーディオが付いてる為、プレイヤー交換が出来ません。
やはり純正だと、イマイチなので
そこでパワーアンプとDLX−F177を検討してます。取り付けにより純正よりも、音質は良くなりますか?それか他にアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。

書込番号:3547059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/11/26 21:06(1年以上前)

パワーアンプまでいれれば確実によくなるとは思いますが 作業にはカーオーディオに知識のある方との作業が望ましいです
現行モデルのレガシィMcintoshシステムの純正ですとか無しですよ(^_^;) あんな最初からデッドニング+フロントダブルトゥイーター4WAY+サブウーファー仕様みたいな車は!

書込番号:3550490

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな吉さん

2004/11/28 20:32(1年以上前)

返信ありがとう御座います。
車種はアルファードハイブリットなんですけど、やはりDLX−F177は加工しないと取り付けは無理ですか?ボルトオンで取り付け出来ますか?

書込番号:3559845

ナイスクチコミ!0


どっこらせ〜さん

2004/11/29 18:56(1年以上前)

正直このSPはボルトオンクラスのSPではないと、個人的にはおもいますよ
単純に純正からのちょっとだけ音質アップでしたら、メーカーはどこのでもいいですから、一番下クラスのSPで十分だとおもいます。
それに、アンプまで出せる予算があるのでしたら、ほんとにカーオーディオのプロショップに行くことをお勧めします、量販店では車の知識はあっても、音に関する知識はないに当然なので、

書込番号:3563713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/30 08:54(1年以上前)

インナーバッフルならつくと思いますよ アルファードだとしっかりデッドニングくらいはやりたいですね トヨタは大穴があいていた記憶が(汗) 穴がデカくあいてたらデッドニングの上から6mmのコンパネを当てて再度うえから重ね貼りがオススメ

書込番号:3566321

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな吉さん

2004/12/01 22:13(1年以上前)

返信ありがとう御座います。
やはり専門のショップで取り付けた方が良いみたいですね。
始めは量販店でもいいかな?と思っていましたけど、皆さんのアドバイスを聞いて、すごく参考になりました。
また何か有りましたら宜しくお願いします。

書込番号:3572846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

本当に良い音ってどんなんだろ?

2004/11/18 13:37(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 モリリングさん

今すごくDLX-F177は気になる商品だけど、カーショップでDLC-176Aとかと聴き比べると、DLC-176Aの方が声とか前に出て来ているのにDLX-F177は全体的にちょっと引っ込み気味な感じがするのですが?確かにDLC-176Aとかの方がちょっとこもり気味で高音がちょっとキツイ気はするけど。というかそれぞれスピーカーによって高音に強いやつとか低音に強いやつとかいろいろあるのに同じシステムでスイッチで切り替えというのは問題があるとは思いますが…。その証拠に自分の車に付けてるDLC-176Aはきれいに鳴ってますしね。
そこで質問なのですが車にしっかり取り付けてやった場合、カーショップで聴いたような音ではなくDLC-176AよりDLX-F177の方がきれいなしっかりした音が鳴ってくれますかね?

書込番号:3515465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/11/18 20:09(1年以上前)

それはバランスの問題もあるから何ともいえませんね 特に貧弱なアンプのパワーでは高価なスピーカーは駆動しきれないものもありますし 実際自分の車にいれるまではなんとも言えません あと高価なスピーカーを生かすにはインストーラーの腕にもよりますし あとどんなに高いシステムでも自分の好みにあわなければ意味がないですし それが音楽性というものですし 現状に不満がないなら無理に音質をあげようとするのはオススメしません

書込番号:3516454

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリリングさん

2004/11/19 15:47(1年以上前)

確かにしっかりデッドニングとかケーブルとかにもこだわってちゃんと取り付けてるので、良い音が鳴ってるから今現状でも全く不満は無いのですが、DLX-F177を取り付けたら更に良い音が鳴ってくれるのかな?と思いまして(^^ヾ

書込番号:3519477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/19 19:10(1年以上前)

例えば今バッ直+ミニキャパ装着くらいはしてますでしょうか? その後フロントに外部アンプ等組みたくなり 組むとします そうすると圧倒的に音質は上がりますが 逆に音質が悪いとこがハッキリとわかるようになり特に3万円クラスのスピーカーだと トゥイーターのせいでボーカルのサ行が耳に針を刺したように痛くなったりします(パワーアンプも高級機ならまた話しは別ですが) それを考えると現状は満足しているということはバランスがよい証拠ですね もしDLXと比べるならトゥイーター単品で車内で聴き比べると差がデカいと思います ちなみに安いトゥイーターほどキンキン荒々しく鳴って いいものはキラキラ サラサラ囁くように鳴ります しかし現状外部アンプとか導入した3WAYとかでないなら スピーカーやヘッドユニットを買い換えるより 外部アンプやキャパシター サブウーファー サブバッテリー 追加のほうが音質はあがると思いますよ うちはスピーカーは海外輸入品がオススメ

書込番号:3520100

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリリングさん

2004/11/19 21:36(1年以上前)

ミニキャパはまだ付けてないですが、外部アンプ(MRV−F340)、ウーファで3WAYにしてます。バッテリーがそろそろヘタってきてるのでその内OPTIMAバッテリーに変えるつもりですが。確かにDLC-176Aのツィータは高音がキツイからアンプのゲインを下げて上手く調整して今は聴きやすくしています。今はドンドン系よりクリアでキレイ系を目指してて、最初に考えてたのがDLX-F177のミッドを単体で買ったら更に良い声、良い音が聴けるかなと思ったのですが、DLC-176Aからだとミッドよりもツィータを変えた方がいいんですかね?

書込番号:3520649

ナイスクチコミ!0


愛車はセレナさん

2004/11/19 22:34(1年以上前)

便乗スイマセン。カロのデッキ、DEH-P099でお世話になってます愛車はセレナです。本日のDEH-P099の方で書かせてもらったんですが、現在このDLX-F177の購入を考えています。
現在のシステムでは、EFFECTさんの言われるようにボーカルのサ行、チ、ツの音が耳につき、ある程度以上の音量だと長く聴いていられません。
先日カロのTS-V07AをDEH-P099で聴く機会があったのですが、これもある程度の音量になると高音がきついかなぁと感じました。(その時のデッキの調整がどのようになっていたかは不明ですが、アンプはカロのPRS-X220(or PRS-X320J)でした。)

そこで質問ですが、例えば予算が10万円位あるとします。この場合、このDLX-F177を購入しアウターバッフルでインストールするのと、10万円位の海外輸入品でトゥイーターの性能のいいやつをインナーバッフルでインストールするのではどちらがお勧めでしょうか?
ここではアウターバッフルでのインストール代が5万円位かなというのと、ドア内部のデッドニングは同条件を前提としてます。

なんだか素人考えなんですが、スピーカーにはそれぞれの個性があると思いますし、私のような素人だとお店とかで聴き比べて初めて違いがわかると思うのです。それならば、国産5万円クラスを、そのスピーカーの性能をより発揮できそうなアウターバッフルでのインストールにした方がいいのかなと思うのです。

よろしくお願いします。

書込番号:3520914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/20 03:48(1年以上前)

そうですね トゥイーターだけ交換もありですよ ただミッドレンジのつながるポイントでミッドレンジがうるさい場合もあります(特にKICKERとか) ただ私はDLXなら海外スピーカーを選択しますが無加工ではほとんど無理です セレナさん 10万円のスピーカーをポンで付けるより 5万円スピーカーに5万円の加工をしたほうが音はいいですよ(ミッドレンジは!) しかしトゥイーターはむき出しなので値段がものをいいます(高音は!) スピーカーは性能+取り付け工賃(スピーカーBOX製作代だと思ったほうがいい)が重要です ここの掲示板でカロのコアキシャルのポンづけの評価がかなりいいですが これは トゥイーターとミッドレンジが同軸(位相ずれは皆無) 内臓アンプにほどよい耐入力 デッドニングとインナーバッフル程度で性能を出しきれる等 初心者ポンづけには最高であり 3万円セパレートスピーカーと違いセッティングがいらない等 取り付けと性能のバランスが良いのです すなわち高価なスピーカーほど性能を引き出すのに工賃は必要(自分でやるなら努力が必要) ただDLX177はトゥイーターの性能はいいと思います カロV07も限界を超えるとRSトゥイーターが欲しくなってしまいますが ここで注意を一つ トゥイーターとミッドレンジは現在 取り付けにより最良の状態にしてあるのか? EQでもっと追い詰められないのか? パワーアンプの増幅の質が悪いのではないか? ヘッドの特色ではないのかですね 海外品は高級ですがパワーアンプとかはヘッドより音が変わるパーツですので オーディソンにかえたら嫌な音が消えたとか パワーアンプもかなり音色が変わります 一番いいのはスピーカーは最初からいいものを選ぶのが基本です ぶっちゃけ言ってHUなんてある程度ならどうでもいい状態ですからね(^_^;) 乱文長文ですみません
最後に スピーカー買ったら同じ値段を取り付け費にかけましょう

書込番号:3522135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/20 04:07(1年以上前)

追記 インナーバッフルならカースピーカー欄でこの下のほうに書いてある MBクォートなんかいいのでは? ベンツにポンでつきやすく 内装を切断しないインナーを前提にしてあると噂できいたことがあり インナーでもいい音がするらしいです ちなみにデモボードはあくまでもデモボードであり 劣悪な環境の車内で性能発揮してなんぼです 特にトゥイーターが!!ってパターンは デモボードではトゥイーターの真横にミッドレンジがあるので クロス付近の音が離れない最高の環境です(もともとトゥイーターは25cm以上ミッドレンジから離してはいけません タイムアライメント付きは別) 高価なトゥイーターはデカく(5mmでもかなり違う) デカいトゥイーターは下のミッドレンジの鳴らす領域まで鳴らせますが(ボーカルの真ん中の領域まで) 小さいトゥイーターはボーカルの高い音しか鳴らせず サ行が非常に難しいです(EQや取り付けでなんとかなることもありますが EQは31バンド調整くらいにならないとポイントで改善するのは難しい) あとトゥイーターは音楽全体の高さを決めます!(ステージング) トゥイーターが下の領域まで鳴らせる場合 ボーカルの息づかいやつばの音等 細かい音が再生できます 無論 その音はトゥイーターに引っ張られ トゥイーターの高さで聴こえます ちなみにミッドレンジと離しすぎると その間の音は聴こえません (音離れ) あとトゥイーターは左右の幅でステージの幅も制限されるので 車体の限界幅でいれたいですね なるべくなら左右非対称に自分に極力向けて Aピラーのドアミラー上部付近の高さくらいにパテ埋めするのが最善でしょう でわでわまずはできることから頑張って下さい

書込番号:3522151

ナイスクチコミ!0


愛車はセレナさん

2004/11/20 13:44(1年以上前)

EFFECTさん、本当に丁寧なご説明ありがとうございます。
現在はフェダー機能により、フロントスピーカーとサブウーハーを鳴らしている状態にしています。フロントのスピーカーはトゥイーターとミッドがアンプの1チャンネルに接続、トゥイーターはスピーカー付属のハイパスフィルターをかいしています。
イコライザーもデッキに予めあったプリセットカーブ(ポップス)を使用、マニュアルでイコライザー設定はしていません。
サブウーハーは先日ローパスを80から50に落とし(デッキのローパスが50,80,120の3種類しかない)本当の意味でのサブウーハーとしての調整をしようとしています。
今まで「ドンっ、ドンっ」と鳴った方が迫力があっていいと思っていたのですが、現在の設定により、音の厚み(深み)が増しました。

ただ、デッキのイコライザーを全く使いこなしていないのは否めません。

EFFECTさんのお話を伺って、私の求めていることが、出来の良いトゥイーターとミッドとのセットのスピーカーを購入するのが良いのではと思いました。

そこで、どなたかご存じであれば教えて頂きたいのですが、

先日伺ったショップがサウンドモニターというブランドを主に扱っているとこで、SGX-TD512というスピーカーを奨められました。主要スペックを以下に記載しますが、トゥイーターにあたるミッドハイのSGX-TD5が、かなりの低音域から再生できるのでお勧め(もっと詳しい説明をされたていたのですが忘れました。)とのことでした。(もちろんお勧めというのが10万円で買える範囲での意味ですが)

このスピーカーの評価をお聞かせ願いたいのですが。
スピーカーそのものの評価、出来ればこのスピーカーのミッド径が12センチということ、音圧レベルが86dB/W・mということで、私のセレナのように室内の容積が大きい車にとって適当かどうかもお願いします。

モリリングさん、割り込みで本当に申し訳ありません。しかしながら、お互い求めているものは同じと思いますのでご容赦を。良い買い物をしましょう!    


    ミッドハイ   SGX-TD5    ミッドバス   SGX-TD12
インピーダンス       6Ω               4Ω
推奨クロス
オーバー周波数    250Hz〜350Hz          250Hz〜350Hz
許容入カ      瞬間量大80w 定格20w    瞬間量大160w 定格40w
音圧レベル       83dB/W・m            86dB/W・m
再生周波数     200Hz〜30kHz           50Hz〜13kHz

書込番号:3523297

ナイスクチコミ!0


愛車はセレナさん

2004/11/20 15:08(1年以上前)

追記です。

このSGX-TD512の推奨クロスオーバー周波数がそれぞれ250Hz〜350Hzとなっております。もちろんこのスピーカーにもパッシブクロスオーバーが付いてるというお話でしたが、フロント3wayマルチでデッキの内蔵アクティブクロスオーバーを使用するとなると、こんな周波数帯のカットオフ周波数をもったデッキ(単体プロセッサーも)なんて無いのではないでしょうか?

書込番号:3523551

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/11/20 19:01(1年以上前)

EFFECTさんでは無いですけれど、失礼して・・・

デッキ内蔵型なら、アルパインの旧型7877Jか、新型の9835J(それ以外の機種は、TW側が1KHz以下に設定出来なかったように記憶しています)また、プロセッサー単体ならば、同ブランドのPKG−H701Sがお勧めです(設定の点、音質、価格がバランス取れてる=ある意味、性能を考えたら激安です)
サンモニのミッドハイの件ですが、「カタログ値」通りに設定はどうかな?と思います(いくら、エンクロ型でもちょっとクロスPが低すぎる様な気がしますし、ボーカル帯域にも影響出そうな周波数帯ですし・・・)また「タイムドメイン」なら、ミッドハイ側スピーカーの「固定方法」も工夫しないと良さが出ませんので注意が必要です(勧めた販売店も、同じ事を言ってなかったですか?・・・)

書込番号:3524340

ナイスクチコミ!0


愛車はセレナさん

2004/11/20 21:59(1年以上前)

おやじB〜さん、早速のご意見ありがとうございます。

>サンモニのミッドハイの件ですが、「カタログ値」通りに設定はどうかな?と思います(いくら、エンクロ型でもちょっとクロスPが低すぎる様な気がしますし、ボーカル帯域にも影響出そうな周波数帯ですし・・・)

全くの素人の私でも確かにクロスポイントが低いような気がします。(あくまでイメージですが)ただ、ボーカル帯域がどの周波数帯なのか等、私がよく聞くJPOPの周波数帯の特性とかを勉強しないといけないと思いました。イコライザーを調整するにしてもです。

現在カロのデッキの掲示板でもみなさんにお世話になっているんですが、現在の候補がDEH-P099か9835Jなのです。9835JのHPFのカットオフ周波数がDEH-P099より低く設定できるのであれば、SGX-TD512を購入するなら9835Jを選択という考えもアリのようですね。

>また「タイムドメイン」なら、ミッドハイ側スピーカーの「固定方法」も工夫しないと良さが出ませんので注意が必要です(勧めた販売店も、同じ事を言ってなかったですか?・・・)

もう少し詳しく聞いてみようと思います。なんだかスゴク大切な部分のようですので。
ありがとうございました。



書込番号:3525043

ナイスクチコミ!0


愛車はセレナさん

2004/11/20 23:18(1年以上前)

おやじB〜さん、

>「タイムドメイン」なら、ミッドハイ側スピーカーの「固定方法」も工夫しないと良さが出ませんので注意が必要です

というのがすごく気になりだしました。本スピーカーには取り付け用台座がついていたと思うのですが、それをダッシュボード上に、例えば両面テープ等で固定じゃいけないのでしょうか?

それから、このSGX-TD512を購入するなら、付属のパッシブクロスオーバーを使用する方が良いように思えてきました。いくらアンプとスピーカーの間に何も無い方が良いとは言っても、デッキ内蔵のHPFのカットオフ周波数では、このスピーカーの美味しい部分でのクロス(ミッドハイを美味しく鳴らすポイント)は無理だと思うのですが。如何でしょうか?

書込番号:3525467

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/11/21 09:47(1年以上前)

またまた失礼して・・・

付属の台座があれば、勿論OKだとは思いますが「あの大きな筐体」がダッシュボードに鎮座する図はちょっと・・・サンモニのデモカー(プジョー)ですらダッシュに埋め込みになっていたくらいですから・・・
(音は良いのに、流行らない原因の一つだと思うんですが?)
その時、メーカーの人からも聞きましたが「ミッドハイは、緩衝材で包み込んであります」と言っていました(笑)
ちなみに、メーカーデモカーもデジタルクロスオーバーを使っていましたし、付属のクロスオーバーはあくまで「付属品」の域を超えていないと思いますので内蔵クロスが良いかと思います(調整帯域の点で問題あるなら、H701Sを使うのが一番かと思います)
老婆心ながら「タイムドメイン」は時間軸管理が「キモ」ですから、最低限TAが使えない状態ではメリットがありません(出来れば、フロントマルチで個別に時間管理=位相管理=クロスオーバーの肩特性とTAを組み合わせで調整)ので注意が必要です。この点もお店に確認して下さい。良心的で知識が有るお店なら、良いアドバイスがもらえるはずですし、逆なら・・・

書込番号:3527052

ナイスクチコミ!0


愛車はセレナさん

2004/11/21 10:45(1年以上前)

おやじB〜さん、私のようなド素人に解りやすいご説明ありがとうございます。予算もあることですし、見栄えさえ気にしなければ専用プラケットでの固定でも問題なさそうですね。
さすがにタイムドメイン理論なんて解りませんからショップの方と相談してみます。

確かにH701Sのような単体プロセッサーの方が良いのでしょうが、予算もあることですし、出来ればDEH-P099か9835Jでスピーカーを選択という形になると思います。ただ、変な妥協で後悔はしたくありませんので、じっくり検討したいと思います。

書込番号:3527205

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/11/21 23:25(1年以上前)

予算の問題は確かに重要ですので〜! ワタシも何時も泣いてます(笑)
デッキでなくH701Sをお勧めしたのは、「長く使える」と思ったからです。P099・7895Jの双方とも良いCDデッキですが、あくまで「デッキ」であって「プロセッサー」では無い事と、使えるソースが「CD」に限定されてしまう事からどうかな?と思った訳です(お節介ですが・・・)
H701Sなら同社の5210とセット(予算相当オーバーですが)に現在のお使いのデッキを組み合わせては如何でしょうか?
CDを聴くときは、5210→H701S。ラジオを聴くときは「現在使用中のデッキ」→H701Sとなります。
H701Sは、ホームで言うところの「コントロールアンプ」や「プリアンプ」の役割になる形ですが、前記の通り「プロセッサー」ですから
、調整機能はデッキ搭載のモノとは比べ物になりません。また音質も5210→H701Sは素直に良いです(デジタルケーブルも高級品にしたくなるくらい・・・)更にDVDも楽しめますから・・・

書込番号:3530247

ナイスクチコミ!0


愛車はセレナさん

2004/11/22 23:28(1年以上前)

おやじB〜さん、アドバイスありがとうございます。
ただ、私はCDオンリーですので、私にとっては付加価値が大きすぎるように思えます。
確かにプロセッサーとしての能力は捨てがたいものがあると思いますが、私には使いこなせないでしょうし、将来的に空いた1DINスペースにナビを入れようと考えておりますので。

現在、カロのP099でも皆さんにお世話になっております。まだまだ疑問等が湧いてくると思いますので、その時はよろしければ助言を頂ければ幸いです。

モリリングさん、便乗申し訳ありませんでした。

書込番号:3534267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/23 20:33(1年以上前)

PKGH701は1DINですが奥行きが激薄で 私はドアや天井にインストールしたこともあります PKGH701は調整能力はズバ抜けてますが たしかに調整能力が高すぎるのも考えものだとは思いますが ソニックデザインに200万くらいするプロセッサーみたいに異常な調整能力でもないので PKGH701はオススメですね なぜかというと 調整用CDを再生したり曲を戻したり 左手でやりながら PKGH701を右手で調整
これはデッキ内臓プロセッサーだとわざわざ調整画面を曲戻すたびに変わるので 全然調整がはかどらない あとデッキ内臓のタイムアライメントだとステップ数が少ないのも弱点ですね

書込番号:3538101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DLX-F177とWISH

2004/11/18 18:31(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン

トヨタのWISHのフロントドアにアルパインのDLX-F177を着けようと思っています。でも、ウーハーのF17Wは、サイズ奥行きが結構あり、WISHのフロントドアに収まるか、わからないと言われました!実際やった方いませんでしょうか!?

書込番号:3516118

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SOULSさん

2004/11/18 18:46(1年以上前)

また、DLX-F177の場合結構大きい専用ネットワークがありますが、みなさん、これ何処に置いてます!?座席の下ですか!?ドアの中に入れてしまってますか!?ドアの中にいれてしまうのって、実際どうなんですかね!?また、他ここがいいという所あったら、教えて下さい。表に見えない所で考えてます。

書込番号:3516156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/11/19 11:43(1年以上前)

実際にやったわけではないですが、エーモンのインナーバッフルの参考値だと、スピーカー奥行き寸法 WISHは58mm以下で,DLX-F177は68mmありますから、まずドアの無加工では無理かと思います。

書込番号:3518933

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOULSさん

2004/11/19 20:59(1年以上前)

無加工では、無理そうですね!逆に加工したらいけるのでしょうか!?ドアの加工ってどんな事したらいいのですかね!?

書込番号:3520507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/11/19 22:18(1年以上前)

ドアの内張りを加工し、アウターバッフルの取り付けですね。

書込番号:3520833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 バイパさん

値段の差はあまりないのですが、
    DLC−176A    TS−C017A
ネットワーク   フィルムコンデンサ    別体式
出力音圧  91db   >     90db
周波数帯   広     >      狭

というスペックから、ネットワークがしっかりしてるからといって、必ずしも音質がよくなるという訳ではないんですね。
聞いた感じもそれほど差を感じない私ぐらいの耳でしたら、あまりそういう部分は意識して購入を考えても問題ないと考えていいでしょうか?

書込番号:3331356

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/10/01 09:34(1年以上前)

このレベルだとミッドレンジのクロスオーバーは無いほうがいいという説もあり 音質的にも差はあまりないですよ まして最近はパッシブレスのマルチ駆動が流行りですから 音質より音色で選んだほうがいいと思います 私からは以上です

書込番号:3335984

ナイスクチコミ!0


ばいぱぁさん

2004/11/04 10:45(1年以上前)

DLC−176Aを友人のつてで、中古で購入しました。
インストールに関しては、ケンウッド製の外部アンプ投入、SPラインのワイヤリング、フロントドアのサービスホールデッドニングといった内容でした。
一気にやってしまったため、スピーカー自体の効果は解りませんが、簡単なインプレッションをしたいと思います。
@今まで、社外製コアキと純正ツイーターを平行して鳴らしていたため、位置感が曖昧だったのですが、セパレート型にして純正ツイータを交換したため、それがはっきりとしました。また、高音がとてもよく出ているようで「さ」行の発音が耳が痛い程よく出ています。
A外部アンプをかました事で、今まで使っていたリアのスピーカーの鳴り方が随分とかわりました。アンプ交換だけでも結構変化がありました。
Bサービスホールを塞ぐデッドニングをしたのですが、低音のキレがよくなりました。いままで「ボーンボーン」と鳴ってた低音が、「ボゥン!ボゥン!」と鳴ってる感じがします。
CDLC−176Aは、結構フラットな感じがしますね。
ナチュラルという表現が合うのでしょうか?私が聞いている曲の中では、ELTが一番気持ちよく聞こえました、今度はクラシックなど別のジャンルでも楽しんでみようかと思います。

書込番号:3458879

ナイスクチコミ!0


ばいぱぁさん

2004/11/15 14:33(1年以上前)

装着後、しばらく聞いているうちに思ったのですが、最近若干ツイータのボリュームが小さく感じるのです。
まぁ、メーカーが開発した環境と、実際に取り付ける環境は違う訳ですからそれは避けられない部分ではあると思います。
そういう意味では、パッシブネットワークのようなツイータのボリューム調整がうらやましく思えます。
たとえばなのですが、この機種にパッシブネットワークをかまそうとしたばわい、音色的に相性の良いメーカーやお勧めのネットワークとかありますか?
皆さん、こういった経験からネットワークの導入をされた方などいらっしゃいますでしょうか?
よろしければ、ご教授いただけないでしょうか。

書込番号:3503687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 夢小美馬車茶屋さん

ケンウッドのK-CD01エモーショナルサウンドシリーズのデッキにこのアルパインのスピーカーで構成したら、いったいどんな音になるのでしょうか?
ケンウッドの自信作なようで、スピーカーの違いによる音の変化が気になります。だいたいでいいですからこの組み合わせの是非をお教えいただければと思います。よろしくです。

書込番号:3478575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/11/10 20:51(1年以上前)

スピーカーは音の出口ですから デッキうんぬん無しに 良質な出口をつくることはデッキが生きることになります 国産スピーカーならアルパインの自信作といえるDLXの177なんて今一番美味しいスピーカーだと思いますよ うちは海外メーカーのスピーカーの取り扱いが主ですが カロッツェリアのV07AやアルパインのDLX177あたりは国産でもオススメできます

書込番号:3484483

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢小美馬車茶屋さん

2004/11/11 19:45(1年以上前)

DLX177高いスピーカーですね。店で少し聞いてみました。
DLX177はしなやかで音色も良いと感じました。
DLC-177Rを聞きましたがこの価格帯は、高音が硬めでちょっとと思いました。同じ価格であればパイオニアの方がまだ暖かみがあるように思いました。
ホームオーディオは、ラックスマンの真空管を持っていますが
音は車とは比べものにならないのはわかってます。
しかし、やはり高いスピーカーを付けなければそれなりの音を出せないと言うことですね。たかが車にと思うところがあるので3マン程度と思っていましたが、少し考えさせられます。
デッキも高いので、やはりこのグレードからは高いスピーカーがいいのかもと思ってしまいます。

書込番号:3488026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/12 08:39(1年以上前)

車でホーム並みにならすとなると100万越えは覚悟となるのでそこまではやるつもりがなくても やはり正直な所カースピーカーは3万円クラスはミッドレンジは悪くないのですが いかんせんトゥイーターの能力に限界があるので3万円クラスはあまりオススメできません カロッツェリアの音系なら フランスのFOCAL 165K2Pをオススメします トゥイーターの能力がまったく違います 音はキレこそないですが艶や伸び 音色はなかなかです 実勢価格6万円クラスの海外輸入スピーカーだとここまで違うのかと思うと思います(いちおうちはショップなのでこのクラスからしか売らないくらいです) カーオーディオはけして安い買い物ではないので後悔の無い買い物を

書込番号:3490209

ナイスクチコミ!0


いまさかさん

2004/11/14 04:59(1年以上前)

想像で申し訳ございませんが、私が静聴した感想から綴らせて頂きます。ケンウッドのデッキの音作りは音像の分解力に優れ、車内空間を演出するのが得意のように窺えます。一方、アルパインのスピーカーの志向性は音像を目の前から鮮やかに、かつつややかに浮かばらせる音作りに専念されているように窺えます。しかし、約450〜830HZあたりの音の分解力が乏しく音圧が780HZ付近を中心に若干高めに設計されておりますので、ケンウッドの広々とした音響空間は潰され、定位置のつかみ難い擂れた音が目の前から音が浮かび上がってしまうものと思われます。

書込番号:3498228

ナイスクチコミ!0


夢小美馬車茶屋同じさん

2004/11/14 06:21(1年以上前)

もう一回聞いてみました。

アルパインのスピーカーは、音像を目の前から鮮やかに、かつつややかに浮かばらせる音作りに確かになっています。つまりボーカルが強調されるためクラッシックとか向いてないのではないかということです。
高音は硬質で硬い表情を持っています。ポップス向きであるけれども自分としては聞くに堪えないスピーカーでした。立体感が強めで聞いていて見苦しい。最高級のはなめらかではありましたが7万近くしてしまう。そこへいくとケンウッドのスピーカーは広がり感があり、平らな感じの音になるけれどもオールジャンルで再生が可能ではないか(無難な線)と思いました。自然に音が出てくる。作った音ではないと思います。パイオニアはまた音の感じが違いダイナミックに表現し、暖かみのある音色の感じがしました。
こういった観点から、エモーショナルサウンドのケンウッドのデッキからではケンウッドかパイオニアのスピーカーがベストなのではと思うようになりました。もともとケンウッドは昔からのオーディオメーカーなので(ただし人気がなかった)音に関しては安心はできます。
どうするか考え思案中です。

書込番号:3498293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/15 05:22(1年以上前)

するどいですね(*^_^*) アルパインは音場表現がリアルな感じですから シャープさが逆に温かみを殺す部分もあります アルパインの音場表現とは個々の楽器の粒立ちが高いという意味です やはりカーシアターにも向いてるアルパインはまさに原音に忠実で カロッツェリアのほうが音色には温かみがあります これは好みの別れるところで お互い音楽性が違うんですよね これはV07Aと比べてどちらが自分の好みの音かですね 極端な話しだと真空管アンプがいいかデジタルアンプがいいかみたいな 一長一短です ただアルパインのDLX177はトゥイーターがデカく 車内にインストールした際にトゥイーターが3.5KHzまで下げられるのはボーカルのサ行が痛く感じずらいのはかなりの利点です あとは自分の車にどちらがインストールしやすいか等も重要 ちなみに個人主観ですがK社のスピーカーはあまりオススメはしません うちはスピーカーは海外ブランドしか売らないのでこのへんにしときますm(_ _)m スピーカーも安くはないんで色々迷ってから決めたほうがいいですよ! 出口がいいぶんには損はしませんので

書込番号:3502662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング