
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月6日 23:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月6日 21:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月2日 08:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月31日 13:21 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月29日 12:45 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月28日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日、このスピーカーを見積もりにいったら、奥行きが68mm
だから、57mmの君のスピーカーには付けれないよのことでした。
アウターバッフル化はしたくないから、DLC-176Aにするしかない
かなと思ったら、FOCALを薦められました。
あんまり詳しくはないんで何それって感じでしたが、
165V Slimなら付けれるよとのこと。
Slimなんで低音はウーハー付けなければなりませんが、
ピュアサウンドが楽しめれるとのことで、これにしようかと。。
もっぱら聞くのはJPOPで、女性ボーカルだったら
これが最適とのこと。
検討段階ですが、価格.comには板ないんで、付けられている方
いらっしゃったら所感お願いします。
0点





このスピーカーをつけようと思っていますが、それ以前のアンプについてどなたか教えてください。
当方ALPINEの旧型AMP3553(4ch)をオークションで落札して、インストールしました。
音も出ているし、問題なく動作してはいるのですが、発熱量が凄いんです。
全く触れないぐらい全体が熱くなっています。
密閉した環境でしたので、上部蓋を開放して、放熱させていますが状態は変わりません。
ALPINEのこの頃のAMPはこんなにも熱くなるものなのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください
0点

「全く触れないぐらい全体が熱い」のは、明らかにオカシイです。
接続など、使用環境がわかりませんので、推測ですが、
・2Ω以下の負荷で使用している
・直射日光下での使用(まさか?)
・24V電源で使用(トラック? まさか?)
サービスに電話するか、ショップで見てもらうことをお勧めします。
常時そんなに高温になっているのでは、内部の電子部品(特にケミコン)の寿命に影響します。
書込番号:3225471
0点

オークションと言う事なので私も推測と付けたしですが、アンプをブリッチ接続で2Ω以下で使用していませんか?
それからアンプ側の切り替えスイッチも調べてシステムに合う適切な位置にして下さい。
余り聞かない話ですが、ゲインとボリュームの上げ過ぎによるもの。(夏場は特に注意)
メンテナンス不足によるもの。
中性洗剤を水で薄めてヒートシンクが冷めている時にタオル等に少量つけて拭いて下さい。(物により変色する場合もあるので注意)
いずれにせよ、危ないので点検に出した方が良いです。
色々と書きましたが、寿命の線が強いです
書込番号:3226426
0点


2004/09/06 01:20(1年以上前)
その時代(黒ボディ)のアルパインアンプはかなり熱くなりますよ。
私の3541も手で触れません。
書込番号:3229701
0点



2004/09/06 21:30(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます。
SHOPに相談に行くべきか迷っていたのですが、見事に皆様に背中を押していただきました。
近々SHOPに相談に行ってみようと思います。
トランクへのインストールで発火なんてことになると、ガソリンタンク真上なのでちょっと心配になりまして...。
ZZW-30さん>
同じ年代のAMPが熱くなっていると言う事で、少々ホットはしていますが、一度SHOPにいって見ます。
SHOPでの回答を書き込みますのでしばしお待ちを!
書込番号:3232196
0点





ホンダ・S-MXのフロントドアに加工無しでDLX-F176が付きますか。もし、加工が必要でしたらどのように加工するのでしょうか。S-MXに取り付けをされた方いましたら教えて下さい。ヨロシクお願いします
0点

無加工では絶対に無理です。
鉄板の穴を広げて、アウターバッフルを自作すれば可能かもしれません。
書込番号:3213518
0点





フロントにDLC-176AをつけてサブウーファーはSWE-1400にしようと思ってるのですが内蔵アンプじゃ寂しいですか?
どの外部アンプがおすすめですか?
この組合せでいいのでしょうか?スピーカーを他のものにしたらもっといいなどのアドバイスお願いします。
純正のリアスピーカーは使用しない方がいいですよね?
0点


2004/08/31 13:21(1年以上前)
予算が5万円の人は10万のものは買えません。
軽いBGM程度にしか使わない人が微妙な音の差で数万円高いモデル買うのはただの無駄使い。
アドバイスを乞うのであればもう少し情報を書くべきではないでしょうか?
予算はいくらまで可能か?主にどんなジャンルを聴くのか?音量はどの程度上げることがあるか?設置環境に制限はあるのか?等々
好みが大きく作用するオーディオだけに、沢山情報を書きましょう。
条件によってはウーファーにかける予算をフロント加工に回すほうがいいこともあるかもしれませんし。
リアスピーカーの使う使わないに関しても、無理に殺さずヘッドユニットの機能によって効果的に前方定位化できるかもしれません。
書込番号:3206765
0点





アンプについて思い出した事がありまふ。
バッ直で太い線でつないでるんだけど、
前に取り付け時の考えで「ACCはキーをオンにした時に電源が入るようにするために電気を流すだけだから別に線は細くてもいいか」と思って細いやつでつないだんだけど、ACCは細くても音質には変わりないのかな?せっかくいいシステム組んでるのにこんなとこで音質落ちてたらシャレになりません!
教えてくらはい(^^)
0点


2004/08/23 23:27(1年以上前)
外部アンプにはACC電源はついてませんよ リモート配線のことですかね?(HUのリモート出力で外部アンプに電源がはいるようにスイッチみたいな役目) 高級なリモートケーブルでも太さは細いですのであまり気になさらなくてOKです
書込番号:3177449
0点



2004/08/24 01:41(1年以上前)
あ〜リモート配線でしたか(^^ヾ1年前に取り付けたから勘違いしてました。とりあえず安心しました!ありがとうございます。
ついでにデッキ側のACC電源も線は細くても問題ないんですかね?
もう一つ気になるのが、バッ直で太いケーブルにすると音が良くなるのは分かるけど、たいていデッキ裏の電源ケーブルって細いですよね?
せっかく太いケーブルを引っ張ってくる意味が無くなるのでは?と思うこの頃です…
書込番号:3178049
0点


2004/08/25 01:06(1年以上前)
「ボトルネック」の考え方なら、そういう事になるはずですが・・・
実際は、音質上がるはずなので効果は有ります。純正線はあまりに配線が「細い」「引き廻しが長過ぎる」「ノイズの巣の中を通っている」と三重苦以上のマイナスが有りますから、バッ直にしたことによる効果は十分期待出来ると思います。また、最近のデッキは、電源容量や電圧降下の問題に加え、「供給時間」にシビアになっている様な気がします。
一万分の一秒以下の時間軸で「レスポンス」良く電源が供給出来ないと真価が発揮出来ない(特にデジタル機)様です(だから、ミニキャパが売れている?)以上のことからも、ACC線もメモリー線も、アース線も「電源」に関する線は全て気をつけておくほうが良いと思います。
実際、同じ機器を使っても細かな作業の「積み上げ」で「音質の差」が出るのは、カーもホームもまったく同じです。
書込番号:3181688
0点


2004/08/25 03:36(1年以上前)
ほぉ〜参考になります(^^)
ついでにお聞きしたいのですが、HUからAMPにつなぐRCAケーブルで、今はAODEAの太い青色のケーブルを使っているのですが、ネットで見てるとケーブルによってかなり音が変わるとの事で。
そこでRCAケーブルはやっぱり車用のやつを買った方がいいのでしょうか?車用とは例えばノイズ対策をしっかりしてるとか。関係無いのであればOrtofonのReference 6NXかMONSTER CABLEのXLN PROか401XLNがよさげなので欲しいけど。
それか1万円前後(2万以内)でおすすめのRCAケーブルあったら教えてください。
システムは3WAYです。
フロント用に中高域でクリアな透き通るような感じ?で、ツィータ用に高域にいいものないですかね?となるとスピーカーケーブルも大事か(^^ヾ
書込番号:3182004
0点


2004/08/25 09:09(1年以上前)
問題は聞き分ける耳があるかが重要ですね デッキやスピーカーやアンプのように値段に対して性能が増すとはいいきれないのが配線類ですから まず配線なんかはメーカー同士の値段の実勢相場基準があまりないのでどこが基準なのかもいまいち モンスターを基準とするのが風潮ですね 配線にこりすぎるのはあまりオススメしないですが 試しにスーパーオートバックス等で差し替えてもらって視聴してみては?高音用や低音向けにつくられたRCAはたしかにありますがトゥイーター部だけ差し替えてみても違いはまったくわからなかったです 私の耳が悪いだけかもしれませんね(笑) ただRCAはS/Nにかかわるのでモンスター等それなりのものはいれたい
書込番号:3182369
0点



2004/08/25 12:41(1年以上前)
まぁ映像や音には一応こだわりがあるんで大丈夫だと思います(^^ヾ
確かにホームオーディオと違い車内は音の環境が悪いので、
期待するほど変わらないと思いますが、さすがに今のケーブルは安すぎる気がするので性能的にも。だもんで、ツィータはともかくミッド?スピーカだけでももう少しいいのを入れたいんです。
それでMONSTER CABLEのXLN PROか401XLNは中高域とかには向いてるんでしょうか?
書込番号:3182864
0点


2004/08/25 22:37(1年以上前)
今回のレスが参考になったようなので・・・
クルマの音響は、ホームに比べると不利(特に空間の問題で)なのは否めませんが「やり方」次第ではかなり高い次元まで持って行く事は可能です・・・(ある意味ホームより、難しくて面白いと思っていますが!)
話が脱線しました。ケーブルの件ですが、好きなモノを使ってOKだと思います。無論ホーム用の高級品でもOKでしょう。(ちなみに自分はアクロテックの6Nモノです)問題は、クルマの中での対候性(熱や、湿度の点)や飛び込みノイズに弱い(カー用に比べて)事だと思います。
特にノイズ(SN比)は問題で、クルマの場合リスニングポジションの直近にスピーカー(特にツィーター)がきますので、「飛び込みノイズ」や機器の「ヒスノイズ」が意外と気になって、音楽どころじゃなくなるケースが多いです。
この点さえクリアできれば、カー用、ホーム用問わず選び放題なので選択に困りますが・・・
この辺は個人の好みの問題が多いので、言及しませんが、やはりお使いの機器との価格バランスに注意して「高過ぎない」ケーブルを選ばれるのが良いかと。個人的には、オーディアケーブル(ニュートラルな性格で使いやすいから)のまま、予算は他に廻しますネ
書込番号:3184641
0点


2004/08/25 23:09(1年以上前)
そうなんですよね〜
もしホーム用を使った場合、ノイズ関係がどうなのかがとても気になるのでなかなか買えないでいるんです・・・
その高過ぎなく、音質も良いと定評のあるOrtofonのReference 6NXがいいと思うんだけどホーム用だしなぁ・・・
MONSTER CABLEのXLN PROか401XLNは音的にどうなんでしょう?
それと今のケーブルのまま予算は他に廻すとなると他に何があるでしょうか?
今のシステムは3WAYで
デッキ CDA-7897J
アンプ MRV-F340
スピーカ DLC-176A
ウーファ SWE-1900
デッドニングもバッ直もしてるので一通りはしてると思うのですが。
質問しまくってすみません(^^ヾ近くにオーディオショップがあればいいのですが・・・。
書込番号:3184813
0点


2004/08/27 22:38(1年以上前)
オルトフォンは良い選択だと思います。問題は、2組必要(高い!)なのと、アンプまでの距離によってはケーブルの設定自体、無い可能性が・・・(ホームで5mなんて使いませんから)
ノイズの件は、「やってみなければ」出るか、出ないか?分からないといのが正直なところですが、おそらく大丈夫(許容範囲内)だと思います。湿気とホコリ・熱・振動が半端ではないので「月一クリーニング」は有効ですし、端子の「かしめ具合」も一緒に点検してみて下さい。
後、予算の件ならスピーカーのグレードUPをお勧めします。同じアルパインなら、DLXの17cmやパイオニアのV07辺りが価格、取り付け性などでお勧めです(付属のパッシブは使わないはずですから、V07のクセも制御出来るとおもいます)
書込番号:3191952
0点


2004/08/28 03:38(1年以上前)
確かにDLXはいいのですが5万しますからね…今は手が出ません(^^ヾ
とりあえずミッドだけの交換なので1組で2mあれば大丈夫なのです。
今日遠出した先で大きいカーショップがあったので店員に聞くと
audio-technicaのRexatのAT7726がいいと言われてしまいました。
視聴もさせてもらって確かに結構いいなと思ったのですが、いつもみたいにしっかり聞けなかったので迷ってます。audio-technica自体どうなのかな?と。ネットじゃあまり評判がよろしくない感じなので…
中高域豊かでクリア感、音場感等を考えると、
AT7726とReference 6NXだったらどっちの方がいいでしょうね〜?
まぁ音の好みはそれぞれ違うので難しいとは思うのですがこれで決めます!
書込番号:3192935
0点


2004/08/29 12:45(1年以上前)
Reference 6NXは硬くて取り回しが難しいのです。
書込番号:3198357
0点





先月に、何も調べずにケンウッドを勧められ(スペースの関係もあり、こうなったのは私のせいですが)シアターナビ810とセンタースピーカー・ウーハーをケンウッドで固めています。また、5.1ch化してみたかった事もありまして・・・。
予算の関係上スピーカーとデッドニングは今月組む予定でした。
(とりあえず以前の知識でバッ直にはしてあります)
AB等で聞き比べてALPINEが良いか、素直にメーカー統一が良いのか迷ってまして聞き疲れの無いのはALPINEのコレかな?と思っています。
勿論、奥の深いモノであり、車もSUV(HR-V)と言う事も有り理想的な音響空間を作るのは、よりセダンなどに比べ難しいと思うのですがcaraudioshop.effectさんが以前書かれて居られたように「限られた予算の中で最良の物を」と思い、お詳しい方の意見を聞いてみよう!と思った次第であります。
良く通っているショップにてデッドニングも込みで(デッドニングが3万弱)10万程の予算でと思っているのですが、お勧めなどありましたらお聞かせ頂ければ・・。と思います。
また、多少追加金額を出しても、「○○○を追加すれば格段に良いよ!」
等も有れば御教示頂ければ幸いです。
宜しく御願い致します。
0点


2004/08/26 12:22(1年以上前)
聴き疲れをおっしゃっていられるのでPHASSのES or ERシリーズなんか良いかと。
スピーカー線が純正のままでしたら引き直しも効果大きいですね。
あと外部アンプをかましてたらALUMA PROのTHE C.A.Pシリーズのキャパシターをどうぞ。外部アンプをつけていなくてもつける価値ありと言ってもいいくらいです。これは本当に良い意味で激変ですよ
書込番号:3186360
0点



2004/08/26 23:16(1年以上前)
WiLDHEARTS さん、有難う御座います。
早速PHASSの方もチェックしてみたいと思います。予算的に外部アンプ導入は少し先になってしまいそうですがそのうちアンプにも・・・
キャパシターも少し気にはなっていたんですがなにぶんお高くて><
後、5.1ch化にも興味があるんですがやはりRスピーカーは純正から交換しても勿体無いでしょうか?主に2名乗車しかしませんので。
あぁ・・・悩みますTT
書込番号:3188477
0点


2004/08/27 00:53(1年以上前)
5.1chなら小型のスピーカー(13cm以下)で統一したいですね センターをどうするかが値段を左右するキモですね(できたらフロントスピーカーと同じものを使うのが理想) うーん5.1chは簡単な5.1chか本格的な5.1chかなどで予算がかなり変わりますからね
書込番号:3188993
0点


2004/08/27 09:48(1年以上前)
caraudioshop.effect さん
適切なアドバイスありがとう御座います。13cmのFスピーカーですか。
素人考えですがチープな車種であるがゆえ、デッドニングの際、防音まで考えないと低音が打ち消されそうなんですが大丈夫でしょうか?
一応チープだとは思うのですがウーハーで低音を補えれば・・・と思うですが、考え方的にはOKでしょうか?
KSC-900CTR(センター)
KSC-WX1(ウーファー)
と言う構成にすでになってしまっているので「簡単な5.1ch」でしか難しいと思います。また簡単な5.1chでの最良を目指すしか現状では無理だ思います(涙)。まず店頭でWiLDHEARTSさんがおっしゃってた通りPHASSシリーズの音を確認して来たいと思っています。
※また、F/Rとも13cmで統一した方が良いって事でしょうか?Rに13cmが入るか(加工になると思います)微妙なんですよね・・・。
色々お聞きしてすいませんです><
書込番号:3189759
0点


2004/08/27 20:59(1年以上前)
あくまでもプロショップレベルの話しになりますが 5.1chは5個のスピーカーすべてが重要であり妥協するスピーカー等はありません 妥協するならいっそ5個のスピーカーをコアキシャルにするとか! 特にセンターは重要です 5個すべてを同じにしないと音色が揃わないので せめてフロントセパレート リヤ センターをコアキシャルにしても 同じメーカーの 振動板の素材と口径は揃えたいですね 5.1chは120Hz以下の低音はサブウーファーが担当してくれますので別に16cmいれる必要がなく むしろ13cmのほうがレスポンスが高いので迫力が出ます(すなわちサブウーファーは命です!できればいいものを入れたい) むしろカスタムテクニックがあるなら10cmでBOXにいれたほうがいいかも あくまでプロショップレベルの話しなので参考にして工夫するのが大切 5.1chはどのスピーカーがでしゃばっても駄目です! あとデジタルプロセッサーによる調整なくしては ただ5個スピーカーがついててサブウーファーがなってるだけの車になってしまいますので注意! 位相 タイムアライメント 出力調整がかなり重要です でわ頑張ってみてください 合い言葉は映画館を超えろっ!!
書込番号:3191520
0点



2004/08/28 00:50(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、頭の下がる重いです><
13cmと言う事であれば全てコアキってのもアレなんで(汗)SPR-136A/SPR-134AのセットでOKでしょうか。
また、HR-Vでのインストールのご経験があればお教え頂きたいのですがFはどうにかなるかと思うのですが悪名高きHONDAのリアはショップに(お店によると思いますが)頼んで取り付け可能でしょうか。
まだ、試聴に行っていないのであまりにも176Aと掛け離れた音になったら怖いな・・・と思いながら明日にでも試聴に行って見ます。
PHASSではコアキが無さそうなのがチト困りましたね・・・。
この板と趣旨がずれるて申し訳有りませんが他で13cmでのF/R組み合わせで「ズバリコレ!」て言うのは有りませんか?(音質の好みは176A系です)金額的にはF/Rで8万程までで・・・(この辺があまりこだわれないんです><)
※ホントに板と関係無くなってしまい、個人的なご相談になってしまっている事をお詫び致します・・・。
書込番号:3192578
0点


2004/08/28 05:15(1年以上前)
私も現在カロのP9プロセッサに頼って「簡単な5.1ch」を組んでいる最中です。
テレビ(パナ)以外は全てカロですが、フロントスピーカーだけ店員さんにアルパインを勧められ、実際聞き比べたところ、カロよりアルパインのほうが輪郭がハッキリしている感じがして私の好みでしたのでアルパインにしました。
janisさんはHR-Vということですが、リアは純正ドア位置に入れるのでしょうか?
私はステーションワゴンでリアスピーカーがリアドア足元にあるため、それは捨ててサテライトスピーカー(STX99)にしました。
映画や5.1chソースオンリーになるか?2chソースメインになるか?で、予算の割り振り方も変わるのではないかと。
リアスピーカー設置がトレードインではなく加工費用がかかるようであればそれなりに予算を取られてしまいますよね?
私のように「簡単な5.1ch」であればサテライトタイプにして浮いた予算を他に回すのもアリなのかと思います。
私の場合はサテライトタイプにしても他に予算はまったく回りませんが・・・
書込番号:3193043
0点


2004/08/28 09:02(1年以上前)
うちのオススメはUSAアルパインSPR136Aですが簡単にはつかないのでオススメしません(奥行きが長く マグネットもスピーカーの口径並のデカさ) もし純正がリヤドアスピーカーならサテライトはかなりいいと思いますよ ただ上にあげすぎるのはあまりよくありませんが あとリヤとセンターが高いのでフロントの音をどうやって上に持ち上げるかが問題ですね うちの5.1chだとアルパインH700シリーズを使い CDやリニアPCMを聴くときは フロント3WAY+サブウーファー で(鳴ると音質ダウンにつながるのでリヤ・センターは鳴らないように設定してある)Aピラーやドア上部に13cmや10cmをインストールし高さを揃え ドア下部に20cmや17cmのミッドベースで15インチのサブウーファーと音をつなぎ 5.1chの場合はH700で設定を切り替え フロント下部のミッドベースを鳴らないようにしてます(フロントとリヤの音色を揃える為) ですから5.1ch向けにしか出来ない場合は最初から5.1ch狙いで行ったほうがいいです せめてフロントスピーカーのトゥイーターは上のほうにつけてセンターと同じ高さで鳴るように心がけたいです うちみたいな構築方法ですとシステム全体のパーツ代と工賃で150万円オーバーとかになりかねませんが 最初から5.1ch狙いで大事な所をしっかりおさえて安く安く組み上げていけば安くてもいいものは必ず出来ると思いますよ ちなみにリヤスピーカーにカロツェリアを使用する場合はフロントもカロツェリアにする等 振動板の材質等揃えることをおわすれなく うちはダイヤモンドオーディオのMシリーズの13cmやKICKERのRS5Cのほうが刺激的でスピード感が高くオススメ 特に5.1chはトゥイーターがちょっとやかましいくらい(指向性が強い)のがスピード感や物体の移動感(ここが重要)が強くていいです シアターはあくまで重視するのは音質より迫力ですので(>д<汗) ちなみにセンターコンソールがあるセダンはスピーカーの音がセンターコンソールで跳ね返りスピーカーを押し戻すのでSUVのが音質的には有利かと・・ ちなみにオデッセイ初期モデルが一番音質的にはいいかな?あとエスティマとか ガラスが寝ている車は定在波がすくないしオデッセイはダッシュが平らなので左右の周波数特性が有利! HRVはやったことないなぁ
書込番号:3193316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





