アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

インナーバッフルボード

2004/03/30 17:40(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 初めてのアルパインさん

現行マーチのFドアの純正スピーカをはずして、176Aを取り付けようと考えております。現行マーチは付属のスペーサーを装着することで、そのまんま取り付けができるようです。ドアのデッドニング等は今回考えておりませんが、<インナーバッフルボード>の効果はあるのでしょうか?皆さんのご意見お聞かせください。

書込番号:2647347

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/30 19:36(1年以上前)

いちがんに凄く効くとはいいきれませんが スピーカーの裏から排出されてる音はスピーカーの裏の雨除けカバーに当たり反射して スピーカーマイナス駆動時に無理やりプラス駆動方向におされちゃんと振動板を制御できない理由とやはりプラスチックに比べMDFのほうが振動に強いという理由ですかね デッドニングと併用するのが効果的です ちなみにうちみたいな自分たちでMDFを切るみせはパテ等で角度をつけて極力リスナーのほうにコーン面を向けて出力音圧をかせぎます あとスピーカー裏の容積も増えるという理由もあります 私からは以上ですちなみに参考に ツワモノは大理石等をカットして使用します

書込番号:2647706

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてのアルパインさん

2004/03/30 22:26(1年以上前)

caraudioshop.effect さん ありがとうございました。スピーカ裏の振動版から、音が漏れているとは知りませんでした。さて、MDFのインナーバッフルボードがけっこう安いので、今回は装着してみようと思います。

書込番号:2648444

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/01 02:10(1年以上前)

うーん漏れてるのではなく スピーカーは+駆動時は前に動いて -駆動時は後ろに動くんです ですから+側に動くと内装やグリルが邪魔をして -側のときはスピーカー背部の雨除けやスピーカー背部鉄板などで跳ね返り邪魔をしたり後ろから排出した圧がスピーカー前に回り込み邪魔をしたり そうゆうことで 前後にしっかりダンピング(スピーカー駆動)できないのでスピーカー前を取り除きアウターバッフル化したり デッドニングでスピーカー前後の位相の干渉をふせいだり スピーカー後部のはい圧を拡散させることで格段に音はよくなりますよ 一工夫すれば100円均一などで改造できますよ これ以上は自分でうちばりを剥がして考えてみて下さい 方法はたくさんありますよ

書込番号:2653283

ナイスクチコミ!0


kasagasann1923_11_14さん

2004/04/01 12:46(1年以上前)

バッフルを取り付けるときに、バッフルとドアの間に吸音材をいれましたが、
バッフルとスピーカー、スピーカーの表(内張りのあいだ)に吸音材は入れたほうが良いのでしょうか?
バッフルをつかったら、いらなくなるのでしょうか?
お願い致します。

書込番号:2654140

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/01 15:33(1年以上前)

吸音材なんてシャレた名前のものは使わず 100均やホームセンターにある障子やドアの隙間用スポンジテープをスピーカーのまわりにウチバリに当たるまでグルグルトルネードまきまきします 出力音圧が上がり(スピーカーから出てた音がいままでウチバリ内部に逃げ込んでいたため) 今まで聞こえなかったバックコーラスなどの細かい音も耳で聞こえるようになります インナーバッフルでは常用チューンです これをやらなければデッドニングも意味がないというほど激変します これで変化を感じれなかった場合はオーディオ改造するのはやめたほうがいいでしょう(インナーバッフルがウチバリと貼り付いてたり スピーカー前のグリルが小さい等の効果が薄い車は除く)ためしに騙されたと思って施工して私に騙されて下さい(笑)

書込番号:2654471

ナイスクチコミ!0


kasagasann1923_11_14さん

2004/04/02 08:31(1年以上前)

さっそく明日、トルネードまきまきしたいと思います。
ところで、トルネードまきまきってスポンジテープをトグロ上に張っていけばいいんですよね。
インナーパネルにあたるまで・・・

あと、バッフルとスピーカのあいだは、直付けでいいのでしょうか?

書込番号:2656951

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/02 11:25(1年以上前)

実行したらかんたんにでも感想をお聞かせ下さい! スピーカーのまわりからグルグル重ねて巻いて(かなり厚く)内バリに隙間なくガンガン当たればOKです スピーカーとバッフルの間にはなにも私ははさんでません オーディアだと薄いスポンジテープとか付属ですかね?あまりきにしてませんよ それよりビスをしっかり止めることが重要です あとバッフルとインナーパネル(鉄板)の間には人によってはコーキングを流しこむパターンもありますが 隙間があいてたら薄いスポンジを挟むのもいいかも うちは強固に車種別に製作したバッフルで止めたり 下に制振マット使用するのであまり関係ありませんが

書込番号:2657308

ナイスクチコミ!0


kasagasann1923_11_14さん

2004/04/05 12:48(1年以上前)

週末に早速、施工してみました。パネルの内側に当たっているのか確認できませんでしたが、みなさんは、どうやっているのでしょうか?
太目を二重にしたのであたっていると思いますが・・・
ドアのビビリが少なくなって、音がストレートに聞こえるようになりました。
このまま、デットニングまでやっちゃいそうです。

書込番号:2668761

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/05 21:16(1年以上前)

デッドニングはやるべきです 私は3重くらいやりますがだいたい隙間がなければOKです カーオーディオは金かけるだけではハッキリいって良くなりません それはプロショップが一番よくしっていてただ教えてないだけです 1000円くらいで音よくするほうほうはたくさんありますので色々頑張ってみてください

書込番号:2670152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SWD2000

2004/03/30 12:38(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 サミエル99さん

おかげさまで皆様のアドバイスにより出力は取り戻すことが出来ました。
理由はよくわからないのですが。そしてスパイクノイズだけが依然直りません
リアシートをとり下に何かのアース線がついていたのでいっしょにそこに止めたり
したのですが変わりません。ん〜どおしたものでしょうか?

書込番号:2646471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/03/30 12:58(1年以上前)

ここまで来ると、書き込みだけでは手に負えない範囲になって来ると思いますので、一度プロショップさんに見て貰った方が良いと思いますよ。
配線の引き回し等やアース処理等も、どの様にされているのかも分かりませんし・・・
私は一般人なので限界です。

書込番号:2646566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/31 00:28(1年以上前)

気休めにしかならないかもしれませんが
最終手段でノイズフィルターもありますが
状況が状況だけに直らないかも・・・

書込番号:2649200

ナイスクチコミ!0


スレ主 サミエル99さん

2004/04/02 18:45(1年以上前)

しなちくさん本当にありがとうございます。いろいろアドバイスをして
いただいて。ここでもしやの疑問が沸いてきたのですが、アース線が
どこかでとぎれたりしているのでは?外観ではなにも切れたりしてないようなんですが、なにかいい調べ方ありますか?

書込番号:2658349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/02 21:27(1年以上前)

テスターを使用して導通を調べて下さい。
配線が切れているかどうかを見る場合は
まずアースを落している所から線を外して線だけの状態にします。
次にアース線の出口と入口にテスターの±を付けて電気が
流れるかを見て下さい。
でも、もし被覆だけ剥けていてボディーにアースされてしまっている場合もありますので、怪しいと思うのでしたらアース線を外して見る事をお勧め致します。
アース線がボディーとショートしていてもヒューズは切れませんので
ホコリ等に引火しない様にお気を付け下さい。
一応、車のカーペット等は燃え難い素材で出来ている見たいですが
電気は目に見え無く、何が起きるか分からない所が一番恐ろしいので
再度、点検を良くして下さいね。

余談ですが、音声ケーブル等も被覆が剥けてボディーにマイナス側が
落ちてしまうと音が鳴らなくなりますので・・・

書込番号:2658816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/02 21:30(1年以上前)

間違えられたら困りますので追記です。
>怪しいと思うのでしたらアース線を外して見る事をお勧め致します。
と言うのは、全て配線を車から取り外すと言う事ですので
お間違いの無い様に・・・

書込番号:2658829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デットニング

2004/03/29 02:18(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 ラッシャー007さん

スー○ーオートバックスでサービスホールを埋めるだけで19800円、防音材とか付けると30000円と言われちゃいました。これなら実施しないほうが良いですかね??思い切って30000円出す価値があるか、サービスホールのみの19800円が良いか??誰かアドバイスお願いいたします。

書込番号:2641498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/29 02:58(1年以上前)

私なら自分で部材つけてやります。効果はあるのは確かで音が締まりますから。

書込番号:2641584

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/29 21:53(1年以上前)

オーディアのキットならビデオもついているのでディーラーでウチバリの外しかたの説明書をもらってくれば あとはキットの説明書を注意してよめば自分でできますよ スピーカー裏のきゅうおん材とスピーカーまわりと内装のすきまをトルネードマキマキするのがデッドニング時の音質アップの重要ポイントですからね

書込番号:2644064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーとの兼ね合い

2004/03/23 18:52(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F176

スレ主 ひろ110さん

このスピーカーをフロントにつけようと考えていますが、相性を考えたとき、リアスピーカーにつけるスピーカーは何がベストなのでしょうか?
同軸スピーカーで、メーカー、価格帯、直径、コーンの素材 などはそろえたらいいと思うんですが。
 該当無しなら、DLC-176Aを考えているのですが、価格帯の違いから合わない、もしくは負けてしまうといったことはあるのでしょうか。
 オーディオは、一点豪華主義よりも、バランスこそが大切だと考えています。

書込番号:2619658

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/03/24 01:59(1年以上前)

えぇ オーディオはバランスが大事です とりあえず音質を求めるならリヤスピーカーはいらないのは御存知ですよね? ちなみ私がいいたいバランスとは フロントスピーカー 取り付け施工レベル サブウーファー それぞれのパワーアンプ出力 配線 デッキ 調整 の意味のバランスです 音質を求めるなら リヤスピーカーは鳴らさない フロントはセパレートタイプが音のバランスがいいと思いますよ

書込番号:2621635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2004/03/24 21:43(1年以上前)

オーディオは、フロントスピーカーが重要です。

書込番号:2624295

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/25 09:57(1年以上前)

てか私てきにはデッキだけいれて安いスピーカーいれてるほうが よっぽど一点豪華主義の気が・・・ マフラーは音の出口の形状すこしで音がかわりますよね?オーディオも一緒です スピーカーが出口なのでスピーカーが一番音がかわります ちなみに私いわく チューンドECU=デッキ エンジン=パワーアンプ マフラー=スピーカー と教えてます すなわちデッキはいれることは重要ですがさして値段の割にはあまりかわらないと言っても嘘ではないでしょう

書込番号:2626116

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろ110さん

2004/03/27 11:57(1年以上前)

res有難うございます。
 リアスピーカーは要らない?との意見ですが、本当でしょうか?
振動、外部からの騒音、スピーカーの取り付け位置、等の理由から音楽鑑賞にふさわしくない車内を、DSPの力によって整えてから、ピュアオーディオの見地から攻めていく方が、最短にして費用対効果が高いかと想像するからです。
DSPによる音響効果に期待するものは、空間の広がりだけでなく上記のネガティブな車内環境を打ち消してくれるところにあります。
 例えれば、映画館や、ホームシアターのイメージです、前後同じ信号をスピーカーから出すのではなくデッキのDSPによる生成された、信号をリアスピーカーから出すといった具合です。
DSPによる音響効果を高める為には、リアスピーカーの存在はとても大きいものと考えます。
 resを読みますに、このスピーカーに合うリアスピーカ用の同軸モデルはないようですね。
前後共にそろえても、リアのツゥィター部をどこにどのようにスマートに見せてつけるのか?という悩みがでてきますね。
 
 ちなみに当方、デッキはつけておりません、希待を通りの仕事をしてくれるものは、これから探していこうかな、と考えています。(あるんだろうか?と少し不安です。)

書込番号:2634058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/28 06:04(1年以上前)

人それぞれに色々な考え方がありますから、リアSPを付けるのも
良いと思います。
>DSPによる音響効果を高める為には、リアスピーカーの
存在はとても大きいものと考えます。
私はDSPによる音響効果を高める為には
フロントマルチが一番効果が高いと思いますよ。
映画館やホームシアターの様な5.1chサラウンドの理論とは
2ch再生は全く違うと思いますし高級機になればなるほど
どのメーカーも、やはりマルチ化を進めてますし
レギュラータイプも最近やっとマルチが出来る様になって
来ましたしね。(両立ができるプロセッサーとしてH900やH700が話題を呼んだのも、その為だと思います)

ひろ110さんの言う『ピュアオーディオの見地』と言うのは
車内の乱れた音響特性をDSP等で補正してやり
どれだけ原音を忠実に再現出来るかだと思いますから
やはりなるべくならフロントSPの取り付け位置等
をしっかりと行いホームと同じ直接音を聴ける環境を作る事が
一番大事だと思いますよ。
リアSPも良いですけど、反射音やキャンセリング等
余計に補正が、ややこしい事にならなければ良いと思いますし
リアSPが付いていても、補助的な使い方になると思いますので
やはりフロントSPのみにお金をかけた方が・・・と思いますよ。
(余計なお世話ですけど)

私はドルデジ5.1ch派なのでリアSPは必ず必要ですが
2ch再生を追及するのであれば、フロントSPだけに
お金をかけますし、今の所2ch再生時はH700でリアSPをOFF
の設定でメモリーして聴いています。

書込番号:2637494

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/28 22:40(1年以上前)

逆に質問ですが?ライブやスタジアムやホールやチャーチ感覚で録音されていないCDを無理やりスタジアムやホールの音にDSPでボカスのは いうならば目の前で女性が静かに歌ってる歌声を DSPで無理やりボカして広げたら 風呂場で鼻歌みたいに歌っているのと変わらないと思いますよ 私いわく(たぶんハイエンドモデルメーカーの思想も)CDに録音されてる全てを読みとり何もひかず そして 何もたさない(信号にたいして忠実に再生する) のがピュアオーディオだと私は思いますよ たぶんプロショップの音を聞いたことないですよね?もし私が安上がりに音よくするなら アルパイン9815JにフロントカロのC16と中古のサブウーファーでもあれば十分ダッシュボードのど真ん中からボーカル音が聞こえてホールの空気感もOKかなっ!これぞ安価なピュアオーディオ あとは施工とDSP(タイムアライメント クロスオーバ イコライザー)の調整テクニック次第でしょう(笑)

書込番号:2640649

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/28 22:51(1年以上前)

私が思うに お客さんたちを見てると ここが量販店に通って間違ったカーオーディオ選びをするか 一度プロショップの音を聞いて システムを理解し これから量販店に賢く通うかの違いですよ!リヤスピーカーはなぜいらないとこのおかしな人たちは言うんだろうという意味を知ったときあなたはカーオーディオに対する選び方が180度変わると思いますよ たぶんプロショップだったら(うちもプロショップ目指してますが・・まだ会社設立してないもので)こう言うと思いますよ もうカーオーディオに無駄なお金をかけないで下さい!! と 気分を害したなら誤りますが 今一度スピーカー購入前にカーオーディオマガジン等の雑誌をご覧になってからピュアオーディオ(CD2チャンネル再生)について考えたほうがいいですよ

書込番号:2640699

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/28 22:52(1年以上前)

私が思うに お客さんたちを見てると ここが量販店に通って間違ったカーオーディオ選びをするか 一度プロショップの音を聞いて システムを理解し これから量販店に賢く通うかの違いだと思いますよ!リヤスピーカーはなぜいらないとこのおかしな人たちは言うんだろうという意味を知ったときあなたはカーオーディオに対する選び方が180度変わると思いますよ たぶんプロショップだったら(うちもプロショップ目指してますが・・まだ会社設立してないもので)こう言うと思いますよ 「もうカーオーディオに無駄なお金をかけないで下さい!!」 と 気分を害したなら誤りますが 今一度スピーカー購入前にカーオーディオマガジン等の雑誌をご覧になってからピュアオーディオ(CD2チャンネル再生)について考えたほうがいいですよ

書込番号:2640707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SWD2000

2004/03/24 17:05(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWD-2000

スレ主 サミエル99さん

いろいろとご返事ありがとうございます。順番に回答させていただきます。
ノイズですがデッキの音量とは連動せず、アクセルと連動していました。
加速すればその分大きなノイズでした。ほかのスイッチとは関連はありませんでした。
勝手5年目のパジェロでシステムはパナソニックの5年前の型式のデッキ,パイオニアのアンプに
CDチェンジャーです。



ECUって何でしょうか.すみません素人なもんで。
過去に起きたエンジンの停止はバッテリーを交換したことによって
コンピューターがリセットされその副作用でエンジン回転が低くなることが
あるそうです。ディーラーさんの言葉ですが。
外部アンプのアースはボンネットのアース接続の場所についているようです。
デッキのアースは車のデッキ用の接続ラインでした。オルタネ−ターについては
現在問い合わせようと思っている状態でございます。
たびたび書き込み失礼致します。

書込番号:2623294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:520件

2004/03/24 18:57(1年以上前)

エンジン・コントロ−ル・ユニット のことですね。パソコンでいえば、CPUみたいなものです。
エンジンを制御するコンピューターですかね。

書込番号:2623615

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/03/24 19:42(1年以上前)

学習機能の付いてるECUはバッテリー外すと初期の状態に戻る

書込番号:2623775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/24 22:39(1年以上前)

過去の書き込みも含めて、文章だけで予測すると外部アンプの
アース線はアンプの取り付け位置が車の一番後ろだとすると
エンジンルームまでアース線を長く引き回しているような
気がしますが・・・
電源線類は、なるべくなら太く短くAMPとSW等のアース線は
同じ所へ落した方が良いと思いますが
そこまで引き回しているのでしたら、バッテリーのー端子に
そのまま落してみては如何でしょうか?
それとeffectさんが言われていた様に、RCA線や電源線や
その他配線の引き回しの見直し等も考えられます。
また、パナのデッキと言う事ですが、私も昔DVR−909を使用して
感じた事は4V出力なのにボリュームのノッチ数が低くて
アンプのゲインを上げざる終えなかった覚えがありますので
もしかしたらアンプのゲインを上げ過ぎているのかもしれません。

それと前にも述べましたが、オーディオ機器の消費量が
バッテリーやオルタにとって負担がかかり過ぎという事も
考えられます。
私からは、とりあえずは以上です。

書込番号:2624589

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/25 14:00(1年以上前)

アースはバッテリーマイナス端子につなぐとフローティングになりますからシステムのノイズには強くなりますが 他の配線からの影響(飛びこんでくるノイズ)にはかなり弱くなりますからあまりオススメ出来ません(直るときもありますが) アンプのアースを車体後部のフロア部分にかえてみてはいかがですか?塗装はちゃんと削って下さいね バッテリーのマイナスを外すからたぶんまた学習機能リセットによりアイドリングが通常より下がりますが 走ってればもとに戻ります トヨタは特になりますね(ちなみにトヨタは学習機能の完全なリセットにはバッテリーマイナス部だけではなりませんけどねフューエルセーブなどヒューズを抜かないと消えませんので) アースポイント改善後にアンプの電源とデッキの電源ラインを見直ししたほうがよさそうですね ECUやヒューズBOX オルタネータ 他の配線からはなるべく離して下さい あとはしなちくさんに細かく聞いて下さい(逃)

書込番号:2626721

ナイスクチコミ!0


スレ主 サミエル99さん

2004/03/26 19:16(1年以上前)

今日特に設定を変えていないのですが、スパイクのイズや
出力低下などが解消されたような感じがするのですが、そのような事
がありえるのでしょうか?明日またよく調べてみます。
エンジンを入れたり切ったりする事によって何か変化があるのでしょうか?

書込番号:2631458

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/26 22:54(1年以上前)

配線をてきとーに固定しなかったり デッキ裏の配線にシールドケーブルまかないと よくなりますよ

書込番号:2632194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/26 23:29(1年以上前)

effectさんの言う通りキチンと取り付けを行なわないと
危険ですよ。
電源線やアース線でも外れかかっていたりすると、そこで火花が
散ったりしますから・・・
外部アンプの端子台のネジが緩んでいたりして、そこにもしホコリが
溜まっていたら火花に引火しないとも限りませんので
たまに点検をしてネジの増し締め等をしたり、ギボシはハンダ付け
をしたりしましょうね。

簡単に電気の恐ろしさを、例えて解り易く言うならば
車のシュガライターは12V・10Aと家庭用に比べると微々たる物
ですが、それでも+と−をショートさせる事により
タバコに火を点けられる温度まで上がりますから・・・
安心しないで原因が解るまで色々と調べましょうね。

書込番号:2632398

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/27 07:20(1年以上前)

しなちくさんの言うとおり 出力が戻ったりするということは端子関係の接触とかも怪しいですから配線の固定などいちから見直したほうがいいですよ あんまりてきとーにパワーアンプクラスの太さの配線をてきとーにやると冗談抜きで車両火災になりますので(私もはじめの頃 0や2ゲージを今まで使ったことがなく バッテリーのマイナスを外さないままアースをフロアでとろうとしてアーク溶接なみに火花が出て手に火傷をおい血だらけで配線作業したこともありました(手からスルメと同じ香ばしい匂いが・・) ぶっちゃけ車の電気のすごさをなめてましたね 以後配線関係は動いてこすれ被膜剥けしないように等かなり気をつかうようになりました)

書込番号:2633426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

リアスピーカをはずすとき

2004/03/22 21:14(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

スレ主 tentententenさん

いま、MDA-W988のヘッドなのですが、このSPを接続しようと思っています。
過去にリアSPをはずして2つのSPのみがよいとあったのを見てこのほうほうで取り付けようと思うのですが、
3WAYと2WAYどちらのほうがよいのでしょうか?
3WAYの場合、HIにツイータ、MIDにフロントSP、LOWにウーハーになるのでしょうか?
ちなみに、今現在、ウーハーは持っていないので、HIとLOWを使ってX-OVERの調整をすればいいのでしょうか?
それとも、2WAYのリアを接続しないで、フロントだけを使用してツィータを割り込ませるほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2616178

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tentententenさん

2004/03/22 21:16(1年以上前)

HIとLOWを使ってX-OVERの調整ではなくてHIとMIDの間違いです。
お願いします。

書込番号:2616188

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/03/22 23:45(1年以上前)

お書きになっている方法で良いと思います。
HI(TW)をFスピーカー配線、MIDはRスピーカー配線です。本来は、パワードウーファーなどをLOW(SW−OUT)に配線して3WAYシステムとして使う方が良いのですが・・・
お書きの場合は、フロントのみの2WAYシステムとなりますが4つのSP(TW×2、MID×2)それぞれに「TA」と「レベル調整」がかけられますから、調整の仕方によっては内臓AMPとは思えない「音」が出せますので、頑張って下さい。
また、176A付属の配線の中に、TW保護用のコード(途中が太く、黒いチューブがかぶせられたもの)が有りますが、これを使うと、デッキでの調整に制約が出るので使わない方が良いです。ただし、デッキ側の設定でTWのフィルターを使わないと(低音カットをしないと)TWが簡単に壊れて(焼けて)しまいますので、設定と配線のミスは注意して下さい!取説にも書いてあると思いますので、今一度読んでおいたほうがいいかも?(実際やると結構凹みますので・・・(笑)

書込番号:2617040

ナイスクチコミ!0


スレ主 tentententenさん

2004/03/22 23:55(1年以上前)

おやじB〜さんありがとうございます。
教えていただきたいのですが、
HIの設定は、何hz以上にしておけば安全なのでしょうか?
ネットで注文してまだ、届いていないもので・・・

将来的には、SUB-Wをつけたいのですが、リアの荷台に置けばいいのでしょうか?(エクストレイルです。)
リアSPがないとバランスが悪くなるので、リアの座席の足元のほうがいいとは思うのですが、車としての使い勝手が・・・
そのときは、リアSP(174Aあたり)を入れて使ったほうが良いのでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。

書込番号:2617098

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/03/23 00:12(1年以上前)

大概、どんなTWも4KHz(4000Hz)以上にしておけば12db/octくらいのフィルター設定でも壊れないと思います。
176Aでしたら、クルマによりますが、5K以上が設定の目安になると思います。(ちなみにワタシは166Aで、6.3Kで切ってます。MIDの上が結構使える(歪みが少ない)ので、8K位でも良いと思います)
それとSWの件ですが、クルマの使い勝手を優先してトランク置きで十分だと思いますし、174Aでは低域再生が物足りないと思います。
後は、TAとSWの位相調整(エクストレイルのトランク置きだと、逆相の方が量感が出ると思います)で十分カバー出来ると思いますので・・・

書込番号:2617205

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/03/23 07:07(1年以上前)

リヤスピーカーはいりません てか3WAYにしたらリヤスピーカー用の配線をミッドに使いますのでリヤスピーカーはならせません トゥイーターについては途中の太いやつを外し根元から配線し直して下さい トゥイーターのHPFはアルパインなら最初から4KHzになっていますのでそのままでも大丈夫です むしろミッドのLPFが設定されてないのでそれを4KHz付近(TWより下の設定でこのときスロープが0だとLPFがかからないのでちゃんと使用してください) ちなみにこないだ実験でミッドに400WクラスのアンプとアルパインのSPR176を使用しフルレンジで鳴らしましたがかなりやばかったですガラスが割れるのではないか・・・音歪みまくりで 低音を出してるときに高音もだすとここまで振動が凄いのかと!ふざけすぎましたがミッドのLPFの重要性がよくわかりました

書込番号:2618008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/03/23 13:19(1年以上前)

余計な追記になってしまいますが、アルパインのSPは物によってカットオフが8kHzや6.3kHz等、色々とありますので聴きながら歪まない所での調整が必要かと思います。
因みに私の使っているアルパインのSPネットワークは8kHzで、前に使っていたのが高域が少し強めの5kHzでした。
アルパインのヘッドはTWを保護する為にX-OVERは調整されているみたいですが、これもOVER補正させるとTWを壊しますので・・・
それとNWの周波数もご心配でしたらアルパインに聞いてみると良いかもしれません。
SPは壊すと新品購入になりますから注意して下さいね。

書込番号:2618832

ナイスクチコミ!0


スレ主 tentententenさん

2004/03/23 22:49(1年以上前)

おやじB〜さん、caraudioshop.effectさん、しなちくさん
アドバイスありがとうございます。
色々と勉強になりました。
TWのフィルタをはずしてフロントに直で繋ぐようにしたいと思います。
アルパインのI-Personalizeでしらべたら、TWのHI、MIDのLOともに8kでスロープ12となったので、とりあえずこの設定でいきたいと思います。
あとは、感覚で調整ですね・・・
どうも、ありがとうございました。

書込番号:2620640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング