
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月22日 03:44 |
![]() |
1 | 34 | 2004年2月20日 01:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月19日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月15日 17:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月11日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月7日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




量販店の視聴コーナーでアルパのW900Jと166Aとのセットの音に惚れて購入したんですけど、あまりに音が違いすぎるんです。。。視聴はよく聞こえるようにセッティングしてあるのは納得できますがあまりにもちがいすぎて。。。悲 W900Jの調整も店と同じにしSWも付けていてリアスピーカーも変えてあります。デットニング無とSPケーブルも交換していません。アンプもついてません。車種はフィットです。なんかこもったような音になってしまうんです。アルパは高域が弱いというのを知ってて購入したのですが違いすぎて愕然としています。まだ買ったばかりだからでしょうか?店ではもっと高域がでてたような。。。高域をもう少し鮮明に、広がりを出したいのですが救済方法やアドバイスがあればご教授おねがいいたします。全部で結構な金額したんで助けてください。。。泣
0点


2004/02/16 10:38(1年以上前)
試聴メディアは同じなんですよね?
試聴コーナーでの設定が車内でベストではないと思います。
ツィーターの角度がいじれるならいろいろ試してみてはどうでしょう。
また、高域がツィーターからだけ出ているわけではなく、ミッドバスから綺麗な中高域が加わってはじめて綺麗な高域に聞こえるんだと思います。
ミッドバスが穴の少ない分厚いグリルの下で、足元に向いた角度で、過度な低域も一緒に再生していたらあまり良くないです。
フィットに詳しくありませんが、簡単にグリルが外せるなら外してみてください。スラントバッフルや高価なアウターバッフル化は中高域改善に効果大です。クロスオーバーの設定はどうでしょうか。
また、スピーカーケーブルでも純正より高域が綺麗に出ることを謳った製品もたくさんありますし、デッドニングや防振、防音でより良い音が出るようになると思います。
せっかくW900Jを気に入って買われたのならその性能が全部出るように電源バッ直強化するのもいいのではないでしょうか。
たぶん試聴コーナーはそれなりの安定化電源を使ってるんでしょうし。
お手軽、無料でいくなら4バンドイコライザーで高域を上げておしまいかもしれませんが。
書込番号:2476161
0点


2004/02/16 15:57(1年以上前)
えー デモボードと車内を比べると話しは別ですよ あと下手するとデモボードは外部アンプとかついてなかったですか?外部と内蔵アンプでは音質は比になりません あとリヤスピーカーですが外すというか鳴らさないのが常識ですよ TWですが耳が痛くならないようにセンターに向けるといいですよ
書込番号:2477038
0点



2004/02/18 00:31(1年以上前)
やっぱり外部アンプやSPケーブル交換などこつこつ変えていくしかないですよね。みなさんありがとう御座いました。
書込番号:2483176
0点


2004/02/22 03:44(1年以上前)
何でやねんねん さん
トィーターは何処に設置してありますか?設置場所により聞こえかたも
違ってきますので、ドア上下左右・ダッシュボード奥手前左右等両面テ
ープ等で仮固定してみてはいかがでしょうか。デッドニングしていない
とのことですが、バッフルボードも未使用でしょうか。
バッフルボードでガッチリ固定してあげるだけでも変化はありますので
試される価値はあるかと思います。(+デッドなら更にいいのですが)
最近のアルのヘッドって自動音場設定もできましたよね。そこから好み
に設定変更してはどうでしょうか。
何れにしろご自身が仰るとおりコツコツ(あまりお金は掛けなくとも)と
煮詰めていく課程は必要となります。
現状ではSPケーブル交換での体感差はあまり無いと思いますよ。
アンプ組む予定ならばそのときに交換してあげれば良いかと。
それでは自己ベストセッティングに向けて頑張って下さい。
書込番号:2499296
0点





「CDA-9815J+DLS-174A」かパイオニア「DEH-P7+TS-J1700A」で検討しています。
自然な音色を意識してあえて同軸型スピーカを選択しましたが、セパレート型でも良いと思っています。
また、いずれはサブウーファも追加できればと思っています。
ドンシャリ型ではなく落ち着いて張りのある音を探していますが、店頭と実設置状態では音が変わると思いますので、補豊富な知識と経験からご助言を頂けないでしょうか。
0点


2004/02/15 22:55(1年以上前)
おやじB〜さんありがとうございます。
個別に接続する利点は、設置状況により異なる音響状況を個別に調整できるということなのでしょうか。そう考えるとやってみたくなります。
あと、すがまんさんのアースですが、現在、俗にいうアーシングをしているので、ステレオは、プラス、マイナスとも、直接バッテリーからとろうかと考えています。
書込番号:2474567
0点


2004/02/15 23:32(1年以上前)
頑張って時間をかけて 調整で 音をきっちり 出してくださーい あー カーオーディオもホームオーディオも 奥深いなー
書込番号:2474816
0点


2004/02/16 16:14(1年以上前)
アルパの9815とカロの919はバっ直が基本 デッキから出てるフロントスピーカーの配線をトゥイーターにリヤスピーカーの配線をフロントミッドにつなぐことでマルチ化機能と独立タイムアライメトと内蔵アクティブクロスオーバーを使用でき アンプからスピーカー間のパッシブクロスオーバーを外すことにより音質がさらに上がりますよ 外部アンプ化しサブウーファーなどつけた時 カロのスピーカーの中域の密度の高さ トゥイーターの首振り機能で定位感を強くだせるから 私はオススメです あとやはりカーボンケブラー素材は軽いため中域の音を出しやすくJPOP向きです
書込番号:2477086
0点


2004/02/16 16:22(1年以上前)
補足で アルパのデッキにアルパのスピーカーをつけると音がクリヤーすぎて音色による密度が薄れます しかしこれは個人の好みなのでスピーカーはどちらを選択しても後悔はしないと思います ちなみにデッキを9815とカロだとクラスが違うので9815Jのが有利です カロなら同クラスは919ですちなみにアルパはMX カロはオートチューニング ロードノイズ補正 などありどちらも魅力的ですが 私個人はアルパのが上ですね
書込番号:2477112
0点

ちなみにバッテリーから直にマイナスをつなぐと不具合というかノイズを広いやすいので 絶対オススメしません デッキのアース線はデッキの裏にあるプラスネジに止めるのが常識です ステーで車体とアースされてることが前提ですよ 各オーディオパーツはなるべく同じ所でアースしないと 鉄板の厚みなどにより 電位差をおこしノイズの原因になります
書込番号:2477146
0点



2004/02/16 23:43(1年以上前)
caraudioshop.effectさんの各音域のスピーカーへのデッキ接続の件は、余計な抵抗(クロスオーバーネットワーク)が入らないので音が良くなるのかなと納得してしまいました。購入したら必ずやってみたいと思います。クロスオーバーさせる周波数帯域は耳で調整ということになるのですか?
なお、スピーカーについては、9815J+C017Aの組合せの試聴はできないので、919+C017Aとの組合せで中音域の厚みに注意して試聴してみます。
ところで、電源のたぐいは、何でも直結が良いわけではないのですね。
書込番号:2478922
0点


2004/02/16 23:59(1年以上前)
ですね(^O^) 接続方法は説明書にかいてあり トゥイーターはフロント用でつなぐと思いました トゥイーターはピュアなのでクロスいじらないアンド配線繋ぎ間違いにわきよつけて下さい できればバっ直にするときにミニキャパシターつけると低音がぐっとよくなりますよ
書込番号:2479036
0点


2004/02/17 01:05(1年以上前)
もし 機会があれば 品番は 忘れましたが ダイヤモンドの たしか 98000円する スピーカーも 聴いてみてください 聴いてくらべて みると 新しい発見があります。かなり いい音します。正直 独身だったら 衝動買いしてしまったかもしれません。
書込番号:2479368
0点


2004/02/17 14:52(1年以上前)
そうですねぇ もう3万だせるなら6万くらいで ダイヤモンドの定価12万のスピーカーまで買えるので 選択肢がかなり増えますよ ダイヤモンドだとトゥイーターがアルミかシルクドームか選択できますし なかなかいいスピーカーですよ アルミ合金ですからテクノ向きですけど JPOPならうちならフォーカルですね ダイヤかフォーカルまで選択肢を広げるとスピーカー選びも楽しくなりますよ たしかにダイヤの98000円も私もオススメです45000円くらいですかね実勢価格は 12万モデルに迫る音ですからね 私個人はフォーカルをオススメします 中高域の美音でわナンバー1でしょう サブウーファーにはJLaudioをオススメします
書込番号:2480889
0点


2004/02/17 14:59(1年以上前)
あとクロスの件ですが 最初はトゥイーター保護の為 4KHzに設定されてるので大丈夫ですよ ミッドはフルパスかな?あとでハイパス4KHzでかけて わからなかったらいじらない!勉強してからいじるですよ!9815Jはそうゆう意味でプロショップのハイファイ入門人気ナンバー1モデルですから 購入してから色々わかりますし次のH700の合体に夢広がりますよ 楽しみながらやりましょう(^o^)/
書込番号:2480909
0点



2004/02/18 05:15(1年以上前)
いろいろな情報をありがとうございます。
2/11(水)の時とは全く物の見方が変わりました。
今ジャズや音域の広いCDを持って、週末に、試聴に行ってみます。
でも、実は、カタログを比較しているうちに176Aが欲しくなってしまいま
したが、冷静に試聴してみます。アンプの追加はとても期待ができそうな気がしますが、9815J単体と大きく変わる物なのでしょうか。
いろいろなスピーカーが有りますが、この資金的に価格帯が限界かなとも思っています。その分、アンプかSW2000等のウーファーに回したいと思います。
書込番号:2483758
0点


2004/02/18 08:29(1年以上前)
ひだまりさんへ アンプを追加した場合 デッキの内蔵アンプなど 使う気にも なれませんよ はっきりいって 音の厚み 全域で 9815の プリアンプの良さがでます 私も アンプを追加して以来 今までのデッキは 全てアンプレスを買っていました。せっかく9815を買うなら ウーファーを追加する前に アンプを追加してみてぐたさい 後悔は しませんこれが 下のクラスのデッキだと アンプを追加すると デッキの プリアンプの貧弱さが もろにでます。アゼストで 前に 同じスピーカー 同じアンプで 五万円クラスと 八万円クラスを付け替えてためしたりしました。 初めて アンプをつけて デッキの大切さ知りました 間違いかも知れませんけど デッキは質 スピーカーは 音色を 変えるんだと思います。
書込番号:2483904
0点


2004/02/18 21:48(1年以上前)
すがまんさんのいうとおりですね デッキは読み取り アンプはパワーやみゃくどう感 スピーカーは音色 ラインは最後の仕上げ すべてが重要です 高いものは馬鹿みたいに高いですが それは音をきいたら必要性があかります 9815Jはその世界を叩く門といえるでしょう HIFIワールドにようこそって感じですよ!
書込番号:2486199
0点



2004/02/18 23:15(1年以上前)
ありがとうございます。
家庭用ステレオではアンプによる音の変化を経験したことがありますので、良く理解できます。パワーアンプにも意識していきます。しかし、2000のようなパワーアンプ内蔵型ウーファーを増設する場合は、4chと5chどちらを選択するべきなのでしょうか。2000はそれなりのアンプを内蔵しているように見受けられます。
この項も長くなってしまったので、最後にもう一つだけ教えてください。
以前に振動によるspコードの音質変化についての記事を読んだことがあります。spコードを新たに引く場合は、車載ステレオ用のspコードを使用するべきなのでしょうか。
書込番号:2486742
0点



2004/02/18 23:17(1年以上前)
追記です。
それとも、ある程度品質の高い家庭用ステレオのspコードでも同じですか。
書込番号:2486760
0点


2004/02/18 23:57(1年以上前)
アンプですが フロントに4CHと内臓サブウーファー か5CHですか? 5CHでBOXのサブウーファーのほうがはるかにいいですよ BOXを自分で改造できますからね 内臓はなるべくならさけたいですが内臓でなければ困るなら仕方ないでしょう 金とスペースがあるなら うちの実績でわ100チェイサーに9815とロックフォード550s 2CHを3機つみましたけど・・・ マニアはサブウーファーもステレオ再生にしますが私はあんまり違いがわかりません せめてはまる気があるならフロント用4CH サブ用1CHですね 金とスペースを考えると5CHですね スピーカーコードはしっかり固定 ちゃんと車用をつかいましょう 特にRCAケーブルは! 私は24歳でカーオーディオ歴も1年くらいのぺーぺーですから スピーカーコードまではあんまりうんちくできないですね コードに感してはマニアな領域ですから
書込番号:2487017
0点


2004/02/19 00:00(1年以上前)
コード関係は一回に100万円以上改造するお客さんたちにも最後の味付けとして残すように なるべく高値のコードの使用は避けるようにすすめてます
書込番号:2487036
0点


2004/02/19 00:22(1年以上前)
あと家庭用で違いがわかるレベルの人間なら カー用は激へんというぐらい変わりますよ そのかわり家庭用と違い カーオーディオは電源問題が出てきますので バッテリーなどもカーオーディオ向きに交換したほうがいいですね はまると出費が増えますので ご注意を!!
書込番号:2487187
0点


2004/02/19 08:54(1年以上前)
スピーカーコード 私もわかりません 単体ホームオーディオの ケーブル そこそこのやつから、メータ一万のやつに 変えたりしましたが 音の変化など 私にはわかりませんでした。 もしある程度のコードから だまって 高価のコードに 変えられても私には 音の違いは 絶対わかりません 私も 最後に ケーブルを 変えたりしましたが ホームオーディオなら 交換は 簡単で ケーブルの違いは 人間の耳では 無理と思います。特に 車のなかでは、、、 お金に 対する 自己満足の世界なので そこそこ 常識の範囲の中でやったほうが いいです。 それと ケーブルは カーオーディオ用を 使ってください。
書込番号:2487981
0点



2004/02/20 01:49(1年以上前)
みなさんのおかげで大変勉強になりました。
ありがとうございました。
新型はそろそろ出るのかな等、ちらりと考えてましたが、今回いろいろなことが解ったので、9815Jや176Aへの思い入れが強くなりました。
次にはパワーアンプと夢が広がっています。
違う項でお世話になるかもしれませんが、そのときはまたご指導下さい。
書込番号:2491102
0点





当方、マーク2ブリットに乗っております。
フロントドアにDLC-176Aが取り付けが可能なのは分かったんですが、リアにはどんなスピーカー(アルパイン製)が取り付け可能なんでしょうか?? また、オススメはございますか??
0点


2004/02/17 00:10(1年以上前)
オススメはリヤスピーカーの配線を外して そのままにすることですね!o(^-^)o 嘘じゃないですよ
書込番号:2479105
0点



2004/02/18 13:10(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。 リアのスピーカーをコロしちゃうって事ですか?? また、それを施工した場合どんなカンジになるんですか??
質問ばっかりですいませんが、再度ご教授頂けませんかm(_ _)m
書込番号:2484603
0点


2004/02/18 21:42(1年以上前)
ぶっちゃけ殺すということです プロショップやスーパーオートバックスくらいなら常識ですが CDにはLとRの2CH録音ですから リヤスピーカーがついていてもリヤ用の音が出てるわけでわありません すなわち生演奏でいうと現状はボーカル二人に前と後ろからはさまれて演奏されている状態です なのでリヤスピーカーを殺し 演奏をフロントに集約させる つなわち前方定位です 楽器の位置感 ボーカルの口の動きなどのリアルさなど 本当に生の演奏に近い再生を求めるやりかたです はまったらサブウーファーなども必ず必要になるでしょう 楽しみながらやってみてください リヤスピーカー殺しを 嘘でわないですから てか常識
書込番号:2486170
0点



2004/02/19 22:48(1年以上前)
caraudioshop.efFectさん<ていねいなご説明ありがとうございます。大変よく分かりました…今後の方向性が見えてまいりました♪
書込番号:2490217
0点





現在、レガシィツーリングワゴンの新車購入と同時にアルパのスピーカーの取り付けを考えています。
さっそくカーショップでカタログを手に入れたのですが、古いため適合表には現在のレガシィが載っていませんでした。
そこで新しいカタログあるいは取り付けた方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか。
現在検討しているのは
フロントドア:DLC-176A
リアドア:DLS-164A or DLS-174A
です。
なにぶんカタログを手に入れるのも困難な田舎なもので・・・
どうか皆様よろしくお願いいたします。
0点


2004/02/14 21:24(1年以上前)
フロント、リアドアともアルパインで出している「スバル用スペーサー」で取り付け出来るはずです(型番は?確かプラスチック製で3000円)また最近、同じアルパインから木製のバッフル(こちらは3500円)が出ましたのでこちらがお勧めです。
書込番号:2469293
0点



2004/02/15 17:10(1年以上前)
おやじB〜さん、ありがとうございます。
取り付けができると聞いて安心しました。
書込番号:2473089
0点





純正スピーカーの交換を考えているのですが、ALPINEのDLC−176AとJBLのPS62Cのどちらにしようかと悩んでいます。ジャズを聴くので当然JBLが気になるのですが、肝心のJBLについての情報はまったくありません。どなたかご存じの方がありましたら教えて下さい。
0点


2004/02/11 01:13(1年以上前)
いつごろの年代のJAZZを再生するでしょうか?
少し前の録音のモノや年代モノを良く聴くのなら、雰囲気や「それらしさ」でJBL。最近の録音の良いものや、フュージョン系のモノも含めて聴くのなら、176Aでしょうか?
また、お使いのデッキに調整機能(チャンネルディバイダー等)が有るものならば、やはり176Aがお勧めです。(ユニットの特性が素直で調整し易い為)
書込番号:2453290
0点





Y33シーマに乗っているのですが、先日アルパインのスピーカーに変えました。その後、ウーファーが欲しくなり、どれにしようか悩んでいます。あまりお金をかけられないので、トランクに積むのではなく、後席足元に置けるものにしようと思っています。そこで質問なのですが、上記のような使い方ならば、SWE-1400でも納得いくでしょうか?それともSWD-2000のほうがよいでしょうか?SWE-1400はコンパクトなので前席を一番後ろまで下げても問題ないのですが、SWD-2000は少し大きく、前席が犠牲になる部分があります。使い勝手から、SWE-1400にしようかと思うのですが、やはりSWD-2000と比べると大きくかわりますかねぇ・・・。ご意見ください。また、マルチAV付きなのですが配線をどうするのがベストですか。それと、本体以外に何を買えばいいでしょうか。お願いします。
0点

スペース的にはSWE−1400のほうがいいですね。個人的には音質もそんなに悪くはないと思いますが。
Y33シーマのAVマルチは純正アンプがトランク内にありますので基本的にはそこからスピーカに行っている配線に割り込ませる形になります。リアシートがパワーシートの場合作業が厄介になると思います。
自分で取り付ける場合アンプに挿さっている配線は見分けにくいと思いますので、リアトレイのスピーカから直接分岐して接続するほうが楽だと思います。後は、常時電源をバッテリーから直接引き込み、リモート電源は車内のアクセサリー電源(シガライターなど)から分岐すればOKです。
書込番号:2429270
0点



2004/02/06 16:09(1年以上前)
>number0014KOさん
ご丁寧にアドバイスくださり、どうもありがとうございました。
SWE-1400にしようと思います。
そこで、もう一つ質問なのですが、
SWE-1400本体以外には何を購入すればよいでしょうか?
品番なども教えていただければ幸いですが・・。
書込番号:2434318
0点

>SWE-1400本体以外には何を購入すればよいでしょうか?
基本的には必要ありません。
もし、付属の電源延長ケーブルの長さが足らなくなったら、KWR−303Gなどの汎用の電源取出しコードを購入してください。他社製でも構いません。
付属のブラケットで固定するのが面倒であればエーモンのマジックテープを購入すればいいと思います。
あとは、リモート電源を車両側のACC電源から取り出す必要がありますので、エレクトロタップ(説明書ではスピーカ入力コネクタと表記)を1コ用意するほうがいいと思います。エーモンなどでは5コ程度入ったものが300円ぐらいで売られていると思います。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/swe-1400_om.pdf
書込番号:2436748
0点



2004/02/07 18:45(1年以上前)
本当にありがとうございました。おかげでウーファーデビューができます(笑)電装系はまったく無知で、なかなか行動に移せなかったのですが、やっとです。完成が今から楽しみです!お世話になりました。
書込番号:2439006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





