
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2015年3月28日 21:59 |
![]() |
26 | 9 | 2015年3月27日 19:20 |
![]() |
3 | 3 | 2015年3月23日 09:55 |
![]() |
41 | 35 | 2015年3月22日 23:22 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月13日 18:10 |
![]() ![]() |
19 | 22 | 2015年3月7日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型アルトを購入予定です。
新型アルトのサイズがわからないのですが、
対応された方
詳しい方いらっしゃりますか?
また、
バッフルもつけたいのですが、
効果のほうはどうでしょうか。
また、バッフルはちがうメーカーやオークションのものでもよいのでしょうか?
質問ばかりですが
よろしくお願いします。
1点

オーディオ専門店(プロショップ)へ行けば加工してでも必ず付けて貰えますよ!
量販店では無く、専門店に行ってみると良いかも。
量販店とのレベルの違いを是非、体感してみて下さい。
書込番号:18500871
0点

カースピーカー(ウーハー)はドアに取り付けて初めて音が鳴るわけですが
バッフルにはスピーカーの表側と裏側を遮断するという意味がありますが
スピーカーをドア内部のインナーパネルにそのまま取り付けてしまうと
ウインドウを下げたときぶつかる可能性もあるし、音質にも影響があります。
ただの固定用パーツと思うなかれ、土台がしっかりしているかどうかで
スピーカーから鳴る音はまったく違うものになってきます。
ホームスピーカーは箱に入っていて良い音が出るようになった完成品ですが
カースピーカーは取り付けを上手に行ってはじめて良い音になります(未完成品)
カーオーディオの基本はドアにしっかりとスピーカーを固定することです。
固定が甘いと低音がこもる、音にパンチがなくなるなどの症状がでます。
スピーカーの振動板の前から出るエネルギーをフルに出すには振動板以外の
部分が動いてはいけないのです。
そのため強度のあるバッフルが必要となってきます。
バッフルはいろいろなメーカーから販売されてますが寸法さえ合えばどの
メーカーでもさしつかえありません。
車に合った既成品があるかどうかはお店に行って聞けば調べてくれますが
合うものが出てないときは加工してもらうか、新しく合うものを作ってもらえば
出来ますが、店によって出来る所と出来ない所いろいろです。
スーパーオートバックスか専門店ならほぼやってくれますが店によって
料金が違ってくるかと思います。
できればイエローハットやオートバックスなどの普通のカー用品店でまずは
合う既製品があればそれを使う、なければしかたがないので専門店などで作ってもらい
取り付けるといいと思います。
カースピーカーは未完成製品で車のドアを箱の代わりにして音を出すようにしますが
インナーバッフルの他にデッドニングも重要です。
車のドアパネルは樹脂製の内張りや鉄板のインナーやアウターパネルで、音を鳴らせば
振動がパネルに伝わって共振し、不快なビビリ音を発生させてしまいます。
こうした音に悪影響を及ぼす不要な共鳴音を抑え込む、いわゆる防振、制振、遮音など
のデッドニング作業も良い音を出すためには必要かと思います。
このデッドニングも店によってやりかたも違うし、未熟な店もありますし
ランクにもよりますが料金も違います。
この作業もスーパーオートバックスか専門店ならほぼ間違いなく良い音の出る
作業をしてくれると思いますが、料金は高くなるでしょう。
スレ主さんがどのくらい音に拘るかと、予算もあるでしょうからいろいろなお店
に行って聞いてみたりして検討するのがいいと思います。
書込番号:18501378
3点

スズキ対応の17センチバッフルボードと合わせれば、新型アルトのドア部分に17センチスピーカーが装着可能です。
ただし、ドアの鉄板に穴あけの加工作業をする必要があります。
穴あけ部分は鉄板に目印のヘコミがありますので、
ドリルで穴をあけてからやすりで慣らし、さび止めに補修用タッチペンを使えばOKです。
内張りは初めから17センチを想定した作り?となっている為、加工は不要でした。
書込番号:18625483
7点



いつもこちらの書き込みで勉強させてもらっている者です。
価格COM、アマゾンの高評価を拝見し「 ALPINEツイーター取付けパネル KTX-H08ST」&「ALPINEインナーバッフルボード KTX-H173B」&「エーモン 2441 ボーカルはっきりキット」でこちらのスピ−カ−をオートワ−ルドで取り付けました。
ステップワゴンの純正スピ−カ−の音質があまりに酷く交換に踏み切りましたが、、、ん、、、って感じです。
プレ−ヤ−はホンダ純正ナビGathersVXM-122VFiで再生デ−タはmp3です。
ウルトラ期待で再生しましたが、、クリア感に欠けて期待外れでした。
デッドニング、エージングで改善出来るのか、、、ん、、、って感じです。
日頃の電車通勤は「SONY NW-F887」&「SONY MDR-EX650-T」&「mp3データ」で十分に満足出来る耳です。
イコライジングで素人調整しましたが、、、ん、、、クリア感がなく低音も物足りないなぁ、、。。
良いアドバイスがありましたらよろしくお願います。
6点

とりあえずデットニングしてエージンングしてからになると思いますが、スピーカーはメーカーによって音の性格がだいぶ
異なります。アルパインは全体的にやわらかい印象を持ってます。
どのメーカーがどんな音かはデモボードや実際につけてる方のスピーカーを聴き比べるのが一番ですが、好みの音(たとえ
ば女性ボーカルが伸びるとかとにかく元気な音がいい)などでもアドバイスをいただけると思います。
>クリア感がなく低音も物足りないなぁ、、。。
クリア感がないように感じるのは中高音の問題でしょうからこれはツィーターの向きの調整を試してみてください。
低音域はデットニングでだいぶ補完ができると思います。
書込番号:18606021
5点

難しいですね。
何をもってクリア感とするのか…
自分は満足していますが、それはやはりナビ側の調整でした。
あくまで自分はですが、イコライザーをフラットだとクリア感には程遠く感じました。
結局今はナビ内蔵のイコライザー【POPS】をベースに少し調整して低域の足りない所を小さなサブウーハーで補っています(ナビはケンウッドZ700)
昔ですがカーオーディオのプロショップで調整した事があるのですが、そうゆうのを一度試してもいいかも知れません(内容はPCを車内に持ち込んで、タイムアライメント・クロスオーバーネットワーク・イコライザーの調整で、その車のベストなリスニング状態にすると言っていたように思います)
調整後は自分は物足りなくイコライザーを弄ってしまいましたが、ひとつの参考になった事を覚えています(料金は千円程でした)
音の満足は人それぞれなので一概には言えないと思いますが、
参考までに。
書込番号:18606158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たかしくんですさん様、ご進言、ありがとうございます。
「低音域はデットニングでだいぶ補完ができると思います。」ですか。
本気に丁寧に根気よく実施してみる所存です。 色々と試す楽しみがありますね。
気長に好みの音に近づけたいと思います。物は(DDL-R170S)間違いなく良いのですから。
roginsさん様、返信ありがとうございます。
「何をもってクリア感とするのか…」映像より音のほうが説明し辛く難しいですものね。
アナログとデジタルの映像での差は歴然ですが音となると好みでアナログが良いなぁ派もありえるわけで、
自分もそちら派の傾向がありますし。
書込番号:18606247
0点

カーオーディオでイヤホン並みのクリアー感出すのは難しいですね(汗
DDL-R170Sはクロスオーバー周波数が確か6K〜8Kと高い位置だったので、ボーカル等の音はほとんどドアのスピーカーから出ています。
●ボーカルはっきりキットだけでは、ドアの制振が足りてないので、レアルシルトやオトナシートをドアのアウターパネルとドアの内張りに貼ってください。またスピーカーの周りには重点的に貼ってください。
サービスホールはとりあえずそのままでいいです。
●理想を言うと、ドアの内張りにスピーカーが隠れているので内張りの網の部分をカットして市販のスピーカーグリル等を加工して取り付けると音抜けがよくなりクリア感が抜群によくなります。今の車の状態はイヤホンをハンカチで1枚くるんで聴いているような状態なので・・・・・。
書込番号:18606432
2点

GTiO1979さん様、ご解説 ありがとうございます。
「カーオーディオでイヤホン並みのクリアー感出すのは難しいですね」なるほど。。
求めているところが間違っているというか、あまりにも期待し過ぎたのもしれません。
ご解説を拝読しますと突き詰めるとキリが無いとのご結論と理解いたしました。
カーオーディオとイヤホンとでは別物で味噌も○○も一緒には出来ぬと理解いたしました、(涙)
書込番号:18606534
2点

こんにちは!
イヤホンの音質をカーで期待するのは無謀と思われます。
第一頭の中で完結するイヤホン(位相ずれ無し、超至近距離)と、体の外から音を浴びるオーディオ機器は全くの別物だと感じます。
私は体の外から音を感じるのが好きなので、目標としてはホームオーディオの様な…を目指していますが、100万円積んでもあの自然な音響をクルマで実現することには至っていません。
しかもカーの場合は機器のお金の問題だけではなく、電源環境(車種によって違います)・機器(HU、ケーブル、アンプ、スピーカー「選定」)・インストール状況(ドアの作り込み、サブBOXの作り込み、スピーカーの配置、配線の仕方、車体自体のデッドニング)・車種(1BOX、セダン、クーペ、ステーションワゴン)に至るまで、全てが音に影響してきます。(ダッシュの奥行きや窓の角度、内装材質でも変わります)
上手く作られるとEQ使をわずとも厚み、生命感、ダイナミックさ、空気感、臨場感が出てきます。
満足度は求める度合いで大きく変わってきますので期待しすぎないというのも一理あるかもしれませんが、ある程度作り込めば楽しくドライブできる位には出来上がってきます。
出来合いの物で完成度を求めるのは酷な部分もありますのが、カーオーディオというものを趣味のレベルで楽しめるようになると、そんなに悪いものではありませんよ!
カーオーディオを〇〇と言われた様に感じてしまったので、ついついレスしてしまいました。
アドバイスにも何にもならなくて申し訳ありません。
お金は掛かっていますがコンテスト系のカーオーディオを聴く機会があれば、ぜひ聴いてみてください。
カーでここまでできるのかと感じるかも…しれません。
書込番号:18606947
1点

※ぱすてるカラー※さん様、返信ありがとうございます。
「体の外から音を浴びる」を車内に求めました。
自宅、職場はSONY ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-X55を小音で聴く環境です。
音量を気にせず「体の外から音を浴びる」環境を車内に求めたのですが
その為には「お金は掛かっていますが、、」ですね。。投資が必要な感じです。
DDL-R170Sを取り付けて思いましたが、、ホンダの純正スピ−カ−もなかなかの代物でした。
両者に劇的な差は残念ながらなかったです。
書込番号:18609457
2点

まるで昔の自分を見ているようなので・・・。
自分も社外ナビに純正スピーカーではクリア感が気に入らなかったので
スピーカーも社外に替えて、デッドニングやサブウーハーを追加したんですが
結局ダメでした。
音のクリアさというのはスピーカー交換よりも再生機のほうが影響が大きいと思います。
自分は結局社外ナビを捨てて、新しい音質が良いナビを購入したら
驚くほどクリアになりました。
アルパイン、サイバーナビ、彩速ナビ、サウンドナビ、この辺に入れ替えるだけでも
随分とクリアさが増しますよ。
ダメなプレイヤーで作られたダメな音がが正確にスピーカーで再生されるので
ダメな音が出てきます。
書込番号:18615088
3点

elgadoさん様、ご返信ありがとうございます。
「ダメなプレイヤーで作られたダメな音。。」 同感です。
出口だけ良くしても駄目ですね。
購入前にオートバックスでプレ−ヤ−を変えて当製品で出力しましたが
まったく音が異なりました。
携帯プレ−ヤ−でもSONYとAPPLEでは私的にまったく音質が異なると感じます。
ホンダ純正インタ−ナビに問題があってのクリア感不足なのでしょうか。
5万の投資でしたがまったく無駄な投資で落胆しています。
SONY ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-X55は\23000でしたが
これのほうがよほどクリアと感じます。
書込番号:18621412
0点



現在DDL-R170Sを使用していますが運転席側のツイーターと
助手席側のツイーターでは音の出る量が異なっています
運転席側から出るツイーターはスピーカー並みに出るんですが
助手席側のツイーターはちょっとしか音が出てないように聞こえます
これは助手席側がリアのスピーカーラインにつないでるからということでしょうか?
それともツイーターの5段階の調整で運転席側のツイーターと調整が違うということでしょうか?
分かる方いましたら詳しく教えてほしいです。
0点

原因はいろいろあると思います。
デッキのフェーダーの設定かもしれないし、スピーカーラインに音量を下げさせる回路が入ってるかもしれません。
>これは助手席側がリアのスピーカーラインにつないでるからということでしょうか?
フロントのスピーカーラインに運転席、リアのスピーカーラインに助手席でしょうか。
>それともツイーターの5段階の調整で運転席側のツイーターと調整が違うということでしょうか?
基本右のほうが強く出るので、調整が変わって来ると思います。
ただ極端に強くなったり弱くなったりすることは無いかなと思います。
書込番号:18353845
0点

わからないなら、取り付けしてもらったところに行ってみるのがいいかと思いますよ。
助手席の方、音ちいさいんですけど〜って言えば、まともなところであれば、
きちんと対応してくれるかと・・・
一応、
>これは助手席側がリアのスピーカーラインにつないでるからということでしょうか?
助手席側だけリアのスピーカーラインにつなぐってことはないだろうとは思います。
まぁ、世の中いろいろなので、ナビの音声を聞きやすくしようかと、運転席だけフロント・・・ってありえんだろ!w
>それともツイーターの5段階の調整で運転席側のツイーターと調整が違うということでしょうか?
これは、作業ミス?でありえると思いますし、この可能性が濃厚かと思います。左右、同じにあわせてもらってください。
あと、可能性は低いですが、ツイーター壊れているとか、
アッテネーター片方だけ入れ忘れたとか、あ、これだと配線ミスもありますよね。
書込番号:18354096
2点

もしかして前後左右独立調整をしたくてフロント右のスピーカーラインに右スピーカーのウーハー、左スピーカーのラインに右スピーカーのツィーター的なつなぎ方してませんか??
もしそうなら、スピーカー壊すもとになりますのでもとに戻した方がいいですよ。
そもそも、P01等ちゃんとしたHUでない限り、そのようなつなぎ方は想定外です。
書込番号:18607173
1点



この度、スズキハスラーを購入し(6スピーカー)純正スピーカーから社外品のスピーカーに交換すべくオートバックスにて相談しました。すると、店員さんいわく、最近の純正スピーカーはそこそこ良くなるスピーカーが付いているので、スピーカーを交換するよりはサブウーファーを増設してみて、その様子でスピーカーは検討してみては?と言われました。
はたして、それって正しいのでしょうか?
ちなみに、ナビは楽ナビです。
詳しい方、ご教示下さい。
書込番号:18592802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTiO1979 さん
こんばんは!
仰られたことは、実はその店員さんからも言われました。まず一度一緒に聞いてみて、今出ていない音をSWから出してから、デッキをいじって、それからまた考えましょう。みたいな感じです。
こちらが、マニアでもなくコストもそんなにかけられない事を感じたからかもしれませんが、なんとなくその店員さんの言葉には説得力がある様に感じたのも事実です。
純正のスピーカーにインナーバッフルつけて、SW増設でかなり雰囲気が変わる気もしないでもないですが…
んー 悩みます。
書込番号:18595628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rogins さん
/のサウンドマッピング良いですよねー
惚れました。
ライブハウスのあのサウンドを正に実感できます!
ああいう軽自動車は、ホンダしか作らないでしょうね〜
きっと。
書込番号:18595665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

侍oneさん。
ライブにいるような音楽が良いのですね^^
実は自分、純正スピーカーの音嫌いじゃないんですよf^_^;
勿論市販品のように特別特化した特性はないのですが、フルレンジで尖ったところも無く実に素直な音。
前の車は純正スピーカー+サブという単純構成で10年以上乗りましたw
ライブ感を出したいのであれば、今の自分ならDSP(デジタルサウンドプロセッサ)を先に行きますね。
6スピーカーという事はフロント4つ、リア2つですよね?
であればツィーターをマルチで繋いでタイムアライメントの調整などすれば立体的な音像になります。(4チャンネルならリアスピーカーは含まれない)
勿論単体では鳴らせないので、パワーアンプとセット。
格安中古アンプをアップガレージ辺りで買って、オートバックスでDSPを買うから一緒に付けてと持ち込み頼んで安く抑えるかなf^_^;
この調整が実に奥が深く1年経っても飽きが来ないです。
現存の純正システムを極めるのも楽しいかも知れません。
もし今のシステムにDSP機能が有れば、デッドニングして調整しまくりでしょうね。
書込番号:18595818
0点

DSPですか…?
素人なんで分からないですが…
ちょいと検討してみます。
書込番号:18595872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
個人的に変化が解りやすいのはサブウーファー、デッドニング、スピーカーの順になるのではないかと感じます。
楽ナビの調整機能が不十分な場合はヘッドユニットの交換なども効果があるのではないかと思います。
今気になっているのでしたら、そのうちサブウーファーとスピーカーの交換は何方も施工されるのではないかと思います。
はまり込むと最初から良い車を選択した方が安上がりだった、などとならないよう程々が宜しいかと思います。
失礼致しました。
書込番号:18595920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSPというのは、例えばパイオニアの高級デッキのDEH−970や三菱のサウンドナビ等に搭載されているイコライザやタイムアライメント等デジタルで調整できる機能のことです。
車はホームオーディオからすると変な位置にスピーカーがついてるので、DSP機能を使って音の出るタイミングを変えたり、高音や低音のバランスを細かく調整したりして音質を改善するのです。
きっとオートバックスの店員さんは、ほんとにオーディオやいい音が好きな方なんでしょうね。
侍oneさんに、コスパ重視でかついい音にしたい、そして感動を分かち合いたい思いでそういった事を仰ったのでしょう。
ちなみに/のサブウーファーが入ってる箱のことをバックロードホーン型というのですが、私ホーム用で何組が自作したことがあります^^
縁側(お茶アイコン)も開いてますので興味があれば覗いてみてください^^
ちょっと上級者向けかもしれませんが・・・・・・。
書込番号:18596167
2点

先ほどは言い方が悪くなってすみません。
私自身純正を否定しているわけではありません。
ただ、純正もピンキリでして、音を聴かずに純正を押された事に疑問を感じてしまいました。
パワードSWでも取り付け方とDSPの調整では見違える音場が作られると思います。
カーオーディオはやってみないと分からない部分が大きいですが、良い方向に行くと良いですね!
書込番号:18596224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※ぱすてるカラー※ さん
全然大丈夫ですよ!
このスレで嫌な気持ちになった意見など一つもないですから!
それどころかみなさんが親身になって色々言って頂けるのが嬉しくて仕方ないです。
世の中捨てたもんじゃないです。
ハスラーの純正6スピーカーも決して、どうしょうもない とは私は思いません。
ただ、/のサウンドマッピングの印象があまりにも強烈過ぎて忘れられないのです。
毎日通勤に往復90分ほどかかります。運転の99パーセントが単独です。
ですから、美しく臨場感溢れる音のシャワーを浴びなからの通勤は、今の私の最大の夢なのです。
夢のためのご助言、皆様本当にありがとうございます。
書込番号:18596314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます^^
えーっと、自分がやってきた順序がシート下に納めるタイプのSWからでした。
次いでフロントスピーカー。
まずサブ入れて、低音(重低音ではない)が補強されました。
フロントスピーカー交換で、クッキリハッキリ(し過ぎて聴き疲れするくらい)クリアになりました。
がしかしステージが形成されず、高音はツィーターから、低音楽器は足元から、更に低い楽器はお尻からf^_^;
ボーカルはダッシュボード辺りからぼんやりと。
とバラバラに鳴っている印象で、
これを一気に一つのステージとしてまとめ上げたのがDSPでした。
勿論当時さっぱり分からず全てプロショップ任せ。
手軽に臨場感有るステージ作りにはプロセッサは必須アイテムでした^^
書込番号:18596747
3点

おはようございます。
なるほど、個々に良い性能の物を付けても必ずしも良い音が出る訳ではないんですね…。
多分、店員さんの頭の中にもその辺の理屈があったのかもしれませんね。
まずは、SWの増設で様子を見る。
あながち、おかしな話しでもなさそうですね。
書込番号:18597268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
そう言って頂けると助かります。
Nボックススラッシュよさそうですね。
そこまで印象に残る音楽でしたら一度聴いてみたいです!
DSPはカーオーディオにおいては必要不可欠だと感じています。
あくまでホームオーディオを基準として…ですが。
カーにはカーなりの楽しみ方もあります。DSPを嫌う層もあるくらいです。
深みに嵌るのも案外地獄ばかりでもありませんよ(笑)
一度カーオーディオのイベントにでも見学に行かれてみてはどうでしょう?
価値観が変わるかもしれませんよ(悪魔のささやきですw)
書込番号:18597377
1点

ぱすてるカラーさん。
それは言えてますね。
自分もデジタル補正なんて…と思っていましたし、現在でもAD→DAを繰り返した音なんて…
と思ったりもしますが、糞耳なのであまり気にしないようにしてますf^_^;
侍oneさん。
一連の流れから、SWを入れてみるのが満足度高そうですね^^
他の事をされても多分SWが頭から離れない気がします。
この1200は確か筐体に一部プラ使用で、ゲイン上げて行くとビビりが発生すると口コミが有ります。
鉛テープなどで補強すると良いかも知れませんね^^
書込番号:18597416
1点

〉一連の流れから、SWを入れてみるのが満足度高そうですね^^
他の事をされても多分SWが頭から離れない気がします。
確かにそうですね…。
1万円近くかかる、工賃が気にはなりますが、SW設置から始めてみようかと思います。
カーオーディオのイベントにも参加したいです!
早速検索してみます!
書込番号:18597468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
デッドニングからと書いておきながら
実は自分もSWからなんです。
取り付け後、すごく低音域が盛り上がり正直こんなに変わるのか?と驚きました。
順番としてこんな感じで取り付けました。
純正TW追加→SW追加→デッドニング→スピーカー交換→DSP追加→AMP追加
デッドニングは暇があればちょこちょこやってます。趣味みたいなもんです。笑
書込番号:18597575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あん肝軍艦 さん
自分も今回内張りはがしを見て、覚えるつもりです。
まずはデッドニングは自分でできるようにしたいです。
書込番号:18597624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもです。
デッドニングですが最初は材料をひとつひとつ揃えるよりも
エーモンやオーディオテクニカなどからセットになったものが販売されていますので
そちらを使ったほうがコスパ高いと思います。
慣れてきましたらヤフオクなどで材料をカットしたものが販売されています。
サービスホールのブチルを取るのが一番大変ですが最初だけですので頑張って下さいね。
書込番号:18597941
1点

私もハスラーの6SPですが、思ったよりはいいです。スピーカーとデットニングキット、インナーバッフルまで準備してま
すが思ったほどひどくはないので交換してません。ボチボチデットニングから始めてみようかと思っておりますが。。
もう一台のエルグランドにはそれこそ200万近くのお金をかけてオーディオ組んでます。しかし、車のオーディオはもともと
環境が悪いのでなかなか理想の音にはたどり着けません。
どこで納得するかはご自身の判断になりますが、音作りするのが楽しいのも確かです。楽しんでやってください。
ちなみに私の場合は、サブウーハーはとりあえず外します。
順番としては
1.デットニング
2.SP交換&インナーバッフル仕様
3.アンプ追加
4.サブウーハー追加
これで満足できなかったらあとはヘッドユニットの追加、電源強化、ワイヤー引き直し等々泥沼の世界へようこそです。
書込番号:18606058
2点

たかしくんです さん
あの、その口コミとっても気になります。
是非、今後の進展状況教えてください。
ちなみに、スピーカーは何に変える予定なんですか?
書込番号:18606135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロント用にはこれです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1720a_ts-c1620a_ts-c1020a/
インナーバッフル
http://item.rakuten.co.jp/creer/ud-k526/
ツィーター取り付けマウント
http://item.rakuten.co.jp/creer/ud-k212/
デットニングキット
http://item.rakuten.co.jp/creer/at7405/
一応リア用に
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-j1710a_ts-j1610a_ts-j1010a_ts-6910a/
これだけ準備してます。が、先に書いたようにまだ取り付けはしてません(笑)
書込番号:18606161
1点

早速しかも詳細にありがとうございます。
カロってことは、ナビはサイバーなんですかね?
カロは、バッフルもキットもアルパインより安くてよいですよね…?
自分は、ボーカルしか聴かないのでスピーカーはアルパインにしましたが…。
カロにも興味あります。
あと、ハスラーみたいにドアの薄い車は、良い音だすのは難しいなんことも言われましたが、その辺りも取り付けたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18606205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型ハリアーの純正スピーカーからの交換を考えています。
J-POPしか聞かないのですが、このスピーカーはJ-POPを聞くにはどうでしょうか?
好みはボーカルの伸び?を重視の傾向だと思います。
あとツィーターを純正位置にキットを使って交換すべきか悩んでいます。
角度的に純正位置だとフロントガラスに反射しそうなので、
ダッシュボードから正面に向けた方が音は良いのか?と思いますが、見た目は純正位置が良いです。
純正位置とダッシュボード上で、それほど聞いた感じとして変わるものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ツイーターは指向性が強いので、純正位置とダッシュ上ではかなり変わりますよ。音質を求めるならダッシュ上かと思います。
ボーカル重視のスピーカーなのでスレ主さんの好みには合っていると思います。
もう少し予算が出せるならDLX F17Sをお勧めします。
書込番号:18574146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めまして。
今年の3月からヴィッツに乗っていて、純正CDチューナー、純正スピーカーで音楽を聴いているのですが、以前乗っていた車と比べてボーカルの音部分に満足出来ず困っています。
今月末にナビを着けることになったので、これを機に音にも少しこだわってみようかと思っています。
先月悩みに悩んで悩みまくった結果、ナビ機能とAV機能のバランスや価格から、購入するナビはケンウッドMDV―Z701Wに決定しています。
今の音質で不満な点は
ボーカルの音だけが凹んで聴こえるというか、遠くから聴こえるというか、埋もれているというか・・・上手く表現出来ないんですけど、とにかく満足出来ないです。音の大きさ自体も他の音より小さく聴こえています。
そもそも全体的に音質、音の距離感やバランスも悪いし倍音も全然聴こえないし他にも色々ありますが、一番のネックはこれです。
チューナーの設定は全部いじって試したんですけどダメでした。
ナビは決まったので、次はスピーカーをと思い色々探していたらザ・ベストヴォーカル・スピーカーなるシリーズを発見し『こ、これは!』となりまして(笑)
ただ、気になっている点がいくつかあります・・・。
今現在聴いている環境で一番納得出来ないのは確かにヴォーカルの部分なんですが、自分が求めている音質は
高中低音の全てをバランスよくクリアに聴きたい
全ての音を等間隔、等距離でこれまたバランスよく聴きたい
その中で、ヴォーカルに自然と集中出来る
こんな感じなんです、上手く表現出来ないんですが(泣)
高音がシャカシャカキンキン主張されてるのも、低音がジャカジャカズンズン暴れてるのも嫌だし、いくら今現在ヴォーカルの音質部分に納得出来ないからと言っても、ヴォーカルだけが極端に強調されるのも何か違うんです。
そこでようやく質問なんですが、DDL―R170Sの高中低音とボーカルの音質やバランスはどんな感じなのか、そこら辺の感想を聞けたらと思います。
同じくアルパインのSTE―G170Sは視聴できたのですが、(うーん、悪くはないかな!)って感じの感想でした。このシリーズは上位機種にあたるという解釈でいいのでしょうか?
また、インナーバッフルボードはスピーカーが売ってる店に置いてあるものをそのまま買おうと思ってるんですが、やはりこだわって探したり、スピーカーと同じアルパインの物を使用したりした方がいいのでしょうか?全くの初心者なので、インナーバッフルボードがどの程度まで音質に影響するのか掴めていません。
また、これはメインの質問とは逸れてしまうのですが、ナビとスピーカーのメーカーを統一した方が双方の機能を最大限に発揮出来るものなのでしょうか?もしそうならケンウッドのXSシリーズかSSシリーズも候補に入れようと思います。
なお、デッドニングはする予定です。
以上、長文駄文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18138859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GTiO1979さん
お返事ありがとうございます!遅くなってすみません!
昨日、再度店に出向いて、取り付け予定のインナーバッフルを確認したところ、アルパインでシナ合板&ワニス仕上げのものでした!
160Sを使ってらっしゃるんですね!170Sの1cm違いだと思うんですが、そこって大きな違いがあるのでしょうか?
購入予定のナビにはかなり多くの音質機能が着いているので、クロスオーバーやタイムアライメントをいじる時にツイーターのご意見、参考にさせて頂きます!
このスピーカーはSTE―G160Sとはまた違った音が出るのでしょうか?
書込番号:18148298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

roginsさん
お返事ありがとうございます!遅くなってすみません!
おおっ!実は前モデルナビも候補に入れてました!
購入時に登録されてる地図情報と、Wi-Fiの有無で701Wにしました!
音質は店頭で確認出来ませんでしたが、操作は十分に確認しデザインも気に入ってるので、ますます購入が楽しみです!
デッドニングなしの、スピーカー5つで聴いてる感じですよね?間違ってたらすみません。
自分はスピーカー4つでデッドニング予定ですが、やはりそこの差は大きいのでしょうか?
デッドニングをする予定とは言ったものの、正直なところどういう効果があるのかイマイチ飲み込めてなくて・・・無駄な振動や音をカットすることで、音の形というか輪郭がもっとくっきりする、といった具合の解釈でいいのでしょうか?
書込番号:18148430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっしー27さん
そうですね、リアは後ろに乗る家族の為にフェーダーで調整して若干音出している感じです。
ちなみにリアスピーカーは純正のまま
です。
デッドニングの解釈は合っていると思いますよ
自分はナビ、スピーカーを買った時に調整してそれでも満足出来なければ、次はデッドニングかなと思いましたが今はそこそこ満足していますので、
デッドニングはしていないのです。
家の車は自分でデッドニングもどきはやりましたが、なにせ中途半端なので効果の程は分かりません(汗)
書込番号:18148752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

roginsさん
なるほどーデッドニングなしでも満足出来るんですね!
自分は今のところリアは何もつける予定がなく(今フロントに着いてる純正スピーカーを勿体無いからリアに回そうかなーと思ったのですが、どうやらサイズが合わないらしく無理だと言われまして)、フロントに集中しようと思い、スピーカー取り付けと合わせてデッドニング出来ることもあってとりあえずやっちゃおっかなと思ったんですが
まずはスピーカーを変えて、ナビの設定もいじりまくってみてみて、それでも物足りなく感じたらその時デッドニングするのもありかなーと思いました!
今まで書いてなかったのですが、実は今回ナビ、スピーカーの他にスタッドレスも買うので、デッドニングはあとに回して予算を押さえられるなら助かります(笑)
これはもともとの質問とは逸れてしまうんですが、ナビとスピーカーはネットで購入されましたか?
ネットの方が安いのでそっちで買えたらなーと思うのですが、店頭で買うのと何が違うのでしょう?(取り付けは店頭にお願いするので、店頭で買った方がいいのかな?)
書込番号:18148884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっしー27さん
自分はデッドニングしていませんが、自分のまわりでカーオーディオに拘りある人はみんなデッドニングされていました(汗)
中には前後ドアはもちろん天井にもされている人、タイヤも極力ロードノイズが低い物に交換している人もいました。
自分はデッドニングは後からでも全然OKだと思いますよ!
むしろ後からの方が効果の程が分かり良いかと思います。
ナビとスピーカー取り付けは近所のカー用品店で取り付けました
自分は心配性?なので価格の5%を払って5年保証に入りました
価格はネット購入よりも割高になりましたが値段も予算内に収まりましたので満足しています。
自分も最近スタッドレスタイヤ(ホイル付)購入しましたが、こちらはネットで買いました^^;
調整は今の軽自動車のナビZ700、スピーカーR170Sは意外とナビの設定で苦しまず出来たのですが、
家の車の時に凄く苦労した時に、購入した本が写真のです。
参考までに貼りますね。
書込番号:18149159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっしー21さん、こんにちは。
DDL-170Sは、インナーバッフルが無いと取付できない(同梱のアダプター類が無い)タイプなので、なにかしらのバッフルが必要となります。 アルパインで、アルミダイキャスイトと硬質ゴムのハイブリット型「KTX-Y171HB」もあります。
ネットで安く買って、お店で取付けの場合、そもそも断わられてしまう か、持込の割増し作業費になるので、店頭で ご購入された方が良いです。 もしスピーカー自体に初期不良があった場合、面倒な事になると思います。
私もこのスピーカーを使っていますが、高音シャリシャリやキンキンに鳴らないので、非常に聞きやすくバランスの良いモデルと思います。
書込番号:18151753
2点

roginsさん
情報ありがとうございます!
この本書いてる人、このサイトで色々レビュー書いてる人ですよね!?
スピーカーの方はネットと店頭で5,000円位の差なのですが、ナビ本体は35,000円位違うので、むむむ・・・と頭を抱えている所です!合わせて40,000の差は流石に大きくて、とても誤差には感じられません(泣)
デッドニングは現在、フロントのみの予定ですが、デッドニングするかどうかも、22日のナビ取り付け直前まで悩みます、予算的な意味で(泣)
書込番号:18154010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

695MBさん
お返事ありがとうございます!遅くなってすみません!
先程、roginsさんへのレスにも書いたんですが、店頭購入とネット購入とではあまりにも価格に差があるので、頭を抱えている所です(泣)
店頭には何度も足を運んで、見積もりもしてもらっていて、デッドニング費用とかお安くしてもらってはいるんですが、正直やや予算オーバーだったので正直に『ネットで揃えてきてしまうかもしれません・・・!』とは伝えてあります(泣)
スピーカーだけでなくナビの方も、ネット購入だと何かあった時面倒になってしまうんですかね?自分が価格コムで見付けたナビ購入サイトは別料金で5年間の保証期間も付けられるのですが、面倒抜きで安心を買うという意味でも店頭で買って保証期間延長とかした方が無難なのでしょうか?
インナーバッフルは、GTiO1979さんに進めて頂いたアルパインのエントリークラスの情報を元に、KTX―Y175Bが候補ですが、まだ時間はあるので、ご紹介頂いたKTX―Y171HBも調べてみます!
書込番号:18154108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっしー27さん
本の著者?本当ですね!よく気付きましたね!?
今、DDL-R170Sのレビュー見て来ました
と言うより、この方はきっと口コミも見ていると思いますのでレビューだけではなく、口コミにも書き込みして下さいと言いたいです(実は気付かないだけで既に答えてくれているかもですね)
40000円は大きいですよね(汗)
自分のイメージでは取り付け作業を自分でする人はネットで購入しているのかな?と思いました。
取り付けまでもう少しですね
スピーカー選びやデッドニング含め色々考えている時間も楽しい、貴重な時間だと思います。
みっしー27さんが満足する音になるといいですね^^
書込番号:18154284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー21さん、こんにちは。
製品の価格差 \40,000-は、たしかに大きいですねー。
お店が持込でも作業してくれて、割増料金も差額を超えないようであれば、ネット購入でもよいと思います。
私は、ナビもスピーカーも価格comに掲載されてるところで購入しDIYで取付しました。 商品はメーカー正規品で、店頭流通品と同じ、納品書が同梱されるので、メーカー保証も受けられます。
私が、初期不良があった場合に「面倒です」と書かせて頂いたのは、ごく稀に電源が入らない、破損があるなどがあった場合、お店の販売責任として在庫から別の商品を出してくれたりとか、無ければメーカーに新品交換の取寄せをするなどの対応をすると思います。
ネット購入持込みで同じ事が起こった場合、
「取付け」→「動作チェック」→「初期不良と判明」→「取外し」→「作業料金支払い」→「ネットショップと初期不良の交換交渉」→「新品交換品が届く」→「取付け」→「作業料金支払い」
初期不良なんて非常に稀ですが、リスク覚悟というか低い確立に当たったら運が悪かったと思わないと後悔しますのでお気を付け下さい。
ほんとは、DIYにチャレンジが良いと思います。 自分で車をいじると愛着も沸くし、大事に使おうと思いも出るので、結果 車もDIYした製品も長持ちします。 もちろん 出費も抑えられます。
ただ、DIYしたくても 作業できる場所が無い、時間が無い、製品や車に傷を付けそうで怖い・・・など、事情に個人差はあるので、絶対でないですよー。 そのような事情をお持ちの方は、お店に作業費含めてお願いで良いと思います。
長文、失礼いたしました。
書込番号:18155477
0点

roginsさん
あー確かにネットで買う人は自分で着けちゃう感じがあります!
自分は機械音痴の面倒臭がりなので、店に着けてもらうのは確実です(笑)
自分は音楽が好きで、iPodよりもウォークマンの音が好きなので普段ウォークマンで聴いてるのですが、イヤホンは付属のものをそのまま使ってるし、テレビもPCも音響は全く整えてないので、車が初の音質投資になります。
22日の取り付けが楽しみで発狂しそうです(笑)
レビューを全部読んでみて、ツイーターが着いている事もあってか、低音はインナーバッフルをもう少し調べて選択して補強してもいいのかなーとも思ってますが、先ずは店頭に在庫のあるアルパイン製のKTX―Y175Bでいってみて、ナビの方で設定をいじくり倒してみよう思います!
書込番号:18158001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

695MBさん
またまたレスありがとうございます!
メーカー保証は購入時に選択するとかではなく、ネットで買っても最初から着いているものなんですか?
実はこのご時世にも関わらず、ネットで買い物したことがなくて(泣)
店員さんには正直に『予算的に、もしかしたらネットで買ってしまうかもしれないんですが大丈夫ですか?』と聞いたところ、大丈夫ですよーとの返事は頂いてるので(デッドニング、スピーカー取り付けに加えてスタッドレスタイヤの購入取り付けとオイル交換もナビ取り付け同日に同じ店に頼んであるから嫌な顔しなかったのかもしれません)、ここはもう思いきって、持ち込みして取り付けのみしてもらう場合の見積も頂いてこようかと思います!
ネット購入持ち込み時の取り付け→作業工賃料金までの下り、自分が予想してた通りでした、やはりようなりますよね(泣)
店頭で購入と取り付けを一貫してしまえば、何かあったときかなり楽ですよね・・・ギリギリまで考えてみます!
書込番号:18158084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー27さん
音楽好きが良く伝わってきます^^
自分はiPod、ウォークマンは聴いた事ないのです(汗)
体験談ですが自分は調整に夜な夜な人が居ない広い駐車場でしていてアイドリングに一時間位ついやしたり、
人見知りなのにオフ会参加して人の車のオーディオ聴かせて貰ったり、
ネットで知り合った20才位年下の人のカーオーディオ聴かせて貰ったり、
調整にカーオーディオプロショップに見て貰ったり色々しました。
昔に楽器していてベースの音が聞こえないと嫌ですね(笑)
書き忘れましたがスピーカー取り付け時にドアの振動抑える制振材とスピーカー背面に吸音スポンジを貼りました(お店任せです(汗)
発狂するのも人生かと…
是非、調整頑張って下さいね!
お酒入ってるので文章が変でしたらスイマセン^^;
書込番号:18158092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

roginsさん
そちらもかなりの音楽好きとお見受けしました!
自分も車内チューニングにはかなりの時間をかけるつもりです・・・てか連休の予定は最早これで決まりです(笑)
10年以上前の話になりますが、自分はチェロという楽器をやっていました!音質にこだわり出したら止まらなくなってしまうかも・・・(泣)
店頭でスピーカーを買うと期間限定で、アルパイン社製で非売品の、取り付けにプラスで使用できる何かが付いてくるので、今週の土曜に店頭に出向いて見積りついでに確認してきます!確か、振動防止の何かだったはず・・・(笑)
書込番号:18159214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー27さん、
チェロ 凄いじゃないですか!(実は調べたらバイオリンの種類なんですね(汗)
音質こだわって下さい!
実は自分は楽器と言ってもエレキなんですよ、しかも音符は読めません^^;
アルパインの非売品のは分かりますよ!
実はお店に取り付けの日に、自分で似たような物を買っておいていたので、ショックでした。
せっかく自分でお金出したので、買ったほうを付けました(笑)
商品は同じ様な物です^^
カーオーディオはトラウマがあって前に乗っていた車は(12年間乗ってました)ナビ交換出来ない純正物でこれが音が良くなくて、次は絶対に社外ナビを付けるんだ!と心に誓いました(笑)
そんな理由です(汗)
書込番号:18160852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

roginsさん
遅くなりました!
昨日店頭に出向いて、正直に全部話して見積もりを頂きました!
ネットでのナビとスピーカーの価格を正直に伝えた所、店頭で買った場合の見積もりも再度作り直してくれて、ナビ本体とスピーカー本体の価格をギリギリまで下げて下さいました(泣)
ネット購入の見積りはやはり、ナビの取り付け料金、スピーカーの取り付け料金が上がってしまって(正確には、店頭で購入すると工賃を割引してくれるのですが、持ち込みだと割引が適用されなくなる)、店頭で買った場合とネットで買った場合の差が40,000円あったものが、10,000円強位まで縮みました!
さらに、ネットで買った場合の保証は自然故障、物損故障両方に5年間対応してくれる10,000円のものを適用しようと思っていたので、店頭で購入する場合との差がほぼ無くなりました!(店頭の保証はメーカー保証1年+3,600円で最長2年の計3年、今の車は最低でもあと4年半は乗るのでちょっと心配はありますが)
なので、店頭で購入する事に決定しました!
11月22日(土)に購入、取り付けします!
ギターとか超カッチョイイじゃないすか!
自分も楽譜は完全に吹っ飛びました(笑)
スピーカー、やはり非売品の振動防止シートを付けてくれるそうです!
スピーカーにしてもナビにしても社外品は初めてなので、楽しみ過ぎて今からセットリスト組んでます(笑)
ちなみに自分が聴く音楽は70年代〜90年代の邦楽(特にCDが飛ぶように売れた90年代が好き)と、Mr.Childrenです・・・完全に余談ですが(笑)
書込番号:18173458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー27さん
こんばんはです。
値段交渉頑張ったのですね!
きっと、みっしー27さんの情熱が伝わったんですよ!
保証は保険ですもんね、3年あれば安心ではないでしょうか。
いよいよ来週ですね♪
何故か自分もドキドキして来ました
調整には時間が掛かるとは思いますが、音に満足する事を願っています。
みっしー27さんと聴く音楽は近いかも知れません、最近の流行りの曲は全く聞かないと言いますか知りません(笑)
主に80年代から90年代の邦楽が多いかと思います(Mr.Childrenは嫁が好きですよ!)
最近は初期の松田聖子聴いています^^余談返しでスイマセンです…^^;
書込番号:18175276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

roginsさん
遅くなりました!
22日(土)に、無事取り付けしました!
全部で8時間以上かかりました(笑)
音質ですが・・・すんごく良くなりました!
ツイーターは埋め込みではなくフロントの左右に固定してあるだけなので、ちょいちょい向きを変えて遊んでいる段階です(笑)
あれってホントに音の位置変わるんですね!
今はツイーターの向きをいじってるだけでケンウッドのナビの方の設定はいじってない(リスニング環境をコンパクトカー設定にした程度)段階です。
今の音像の位置は運転席の左前、つまりほぼセンターにある感じですが、不思議と右耳の方がやや大きく聴こえるので今週末にまたいじくり倒します(笑)
まだ聴き始めのせいか、音の粒というか形がまだ綺麗な丸みを帯びてなくて、四角く重たい印象があります。また、四角の下の方が密度が濃いと言うか・・・上手く表現できなくてすみません(泣)とりあえず、まだまだ音が硬い感じです。しばらく使ってれば馴染んでくる(エージング?)のでしょうかね。
そして、バランスはホントにいいですね!
高音もそうですが、低音も想像してた以上にくっきりはっきり聴こえるようになりました!それでいてボーカルが一番良く聴こえる感じ!
音の距離感も詰まらずに感じられるし、どんな音も余すところなく聴こえると言うか、楽器の音が伸びるようになったお陰か倍音も良く聴こえるし、ボーカルのブレスなど、今まで聴こえなかった音まで聴こえる感じです!
お陰様で、大満足な買い物が出来ました!
ホントにありがとうございました!!!
余談ですが・・・
今の時期は小田和正(オフコース含む)、マッキー、GLAY、広瀬香美、スピード辺りがいい仕事しますよね!やや冬を意識したフライング気味かもしれませんが(笑)
まだギリギリ秋なので、それっぽい雰囲気の物を聴いてます(待つわとか、かもめが飛んだ日 とか、BELOVEDとか、恋人よとか、秋の気配とか、聖母たちのララバイとか)が、今週末に一気に冬仕様にします(笑)
音楽の趣味が合うとなると、一度お逢いしてみたくなりますな(笑)
書込番号:18206111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっしー27さん
こんばんは。
無事に取り付け完了しましたか!
しかも音が良くなったとの事で本当に良かったです(オススメした手前、内心ホッとしております^^;)
エージング後は角が取れたと言いますか、より自然な音になると思いますよ。
ちなみにツィーターは自分もダッシュボードに直置きです
ツィーターのデザインがカッコ良くて好きです(笑)
おおぉ!歌手はほとんど分かりますよ!
中でも食い付いたのはオフコース(レンタルしたくなりました^^)
こうなったらオートバックスの駐車場で聴き比べしますか!(笑)
でも本当に音よくなって良かったです。自分も最近ツィーターの角度やイコライザーなどをいじりましたです^^
書込番号:18207067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お久し振りです。
ふと気になったのですが、このスピーカーは今流行りのハイレゾ音源に対応してるのでしょうか?
書込番号:18552710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





