アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

楽ナビに

2015/02/28 21:25(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

スレ主 surarinnさん
クチコミ投稿数:1件

楽ナビのRZ09にこのスピーカーをつけたいと思っております。
内蔵アンプのままですが、性能が発揮できるのでしょうか?
もしもったいないならR170Sも考えます。
宜しくお願いします。

書込番号:18528683

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/01 23:28(1年以上前)

こんにちは!

性能を発揮できるかとの事ですが、このスピーカーはF177と比べてかなり鳴りやすくなっていますので、心配は要らないと思います。

視聴されて選ばれたのであれば、後悔の無い様これにしても宜しいのでは無いでしょうか?

後にヘッド交換やアンプを接続した際はそのまま良い方向に向かうでしょうし、ツイーターは明らかにこちらが上位機種となります。

ツイーターにシビアな面も有りますので、取り付け時は角度を変えられる様に仮付けしておけば、ある程度は対応出来ると思います。

パッシブクロスオーバーのツイーター音量も積極的に変更される事をお勧めします。

書込番号:18533467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件 DLX-F17SのオーナーDLX-F17Sの満足度5

2015/03/02 17:13(1年以上前)

よく高価なスピーカーはそれに見合った高価なアンプで鳴らしてやらないと
本領を発揮できないと言われますが間違っていると思います。

オーディオというものは何かを変えれば必ず音は変化します。

どこかを良いものに変えれば必ず良い音になります。

例えば内臓アンプで1万円のスピーカーと10万円のスピーカーを比べたら
一般的に10万円の勝ち

30万円の外部アンプで1万と10万のスピーカーを聴きくらべても10万の勝ち

しかし1万円のスピーカーでも内臓アンプのときより外部アンプのときのほうが
はるかに良い音で聴こえます。

そう、アンプが良くなった分1万円のスピーカーでも音が良くなった
つまり「高価なスピーカーはそれ自体が高音質であり、アンプを高価な
ものに変えるとアンプの分だけ更に音が良くなる」というわけです。

特にスピーカーは音質の傾向が最も異なるユニットで好みの差がでやすい
ユニットです。

従って試聴の結果DLX-F17Sが気に入ったスピーカーだったら、楽ナビの
内臓アンプでは性能が発揮出来ないなどと考えることなく選んでいいと思います。

もしも内臓アンプで聴いていて満足出来なくなった、ということになったら
そのときは外部アンプを追加すれば簡単にもっと良くなります。

書込番号:18535536

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ツイーターをレヴォーグに

2015/02/25 02:45(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G170S

クチコミ投稿数:170件 若だん那の部屋 

取り付ける方法をご存知か施工された方いらっしゃいますか?
具体的には純正ツイーター取付け箇所に、同メーカーから発売されている
「アウトバック専用ツイーター取付けブラケット KTX-F02LE」などが
代用できるかなと思いまして。
インプやXVには使えたという報告を見つけられたのですが、
レヴォーグの情報が乏しく…

どなたか知見をお持ちの方宜しくお願いいたします。

書込番号:18515620

ナイスクチコミ!1


返信する
cube9795さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/25 09:27(1年以上前)

ネット検索しただけですが…。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1315377/car/1802621/3010945/note.aspx

書込番号:18516069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件 若だん那の部屋 

2015/02/25 09:47(1年以上前)

cube9795さん

早速のお返事ありがとうございます。
ただこの方ケンウッドのセパレートの取り付けの場合で取り付けキットも同様ですよね。
ケンウッドの取り付けキットはかなり自由度が高そうに見えますね。

アルパインもこの位自由度が高ければ良いのですがね。

書込番号:18516124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワーク設定について

2015/02/15 21:35(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R170S

クチコミ投稿数:5件


今回DDL-R170Sをディーラー(実際は外部業者)で取り付けたのですが、
ネットワークの設定は作業者におまかせしました。

車種はプリウスαです。

家に帰ってから取説を見たところ、
位相切り替え機能が「NORMAL」に設定(初期設定)されていると思われます。

スピーカー交換後視聴してみましたが、
標準よりかは少し良くなったかなーという程度で、大きな変化は感じませんでした。

自分でウーハーとツィーターまでの距離を測り(Xw-Xt=-12cm位)
取説と照らし合わせたところ、推奨設定が「REVERSE」になっていました。

「NORMAL」と「REVERSE」では音の聴こえ方がかなり違うものでしょうか?

このスピーカーを取り付けた方はネットワークの設定値はどれ位にされてますか?

ちなみにツィーターレベル調整は「0db」にしますと言っていました。

ウーハーは専用のバッフル、ツィーターは専用のブラケットで純正の位置に取り付けました。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:18481076

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5件

2015/02/15 21:47(1年以上前)

追伸

ナビは、DOPのNSZA-X64Tです

前車ではサウンドシャキットを取り付けてあり結構満足していたのですが、

サウンドシャキット無しでこのスピーカーでは音質の方向性が違いましたかね?




書込番号:18481137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/16 09:07(1年以上前)

こんにちは!

ツイーターの正相と逆相切り替えは多分思ったほど変化は感じないと思いますが、パッシブネットワークが直ぐ触れる所にあれば試されてみる価値はあると思います。

私もこれの前の型を使っていましたが、距離を測ってリバースで使っていました。

ツイーターの音量はクルマによって変わってきますが、確かマイナス3位で使っていたと思います。

サウンドシャキットは使ったことがありませんのでなんとも言えません。

厚みを出すなら外部アンプが良いと思います!

書込番号:18482499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2015/02/16 14:31(1年以上前)

※ぱすてるカラー※ さん

返信ありがとうございます

>ツイーターの正相と逆相切り替えは多分思ったほど変化は感じないと思いますが、パッシブネットワークが直ぐ触れる所にあれば試されてみる価値はあると思います。

あまり変化は感じられないということなので安心しました
残念ながらネットワークはドアの中に取り付けてもらったので、簡単に調整は出来ません

>ツイーターの音量はクルマによって変わってきますが、確かマイナス3位で使っていたと思います。

ということは ※ぱすてるカラー※ さんのスピーカーはツィーターがウーハーより近いという事ですね

>厚みを出すなら外部アンプが良いと思います!

おっしゃる通りで、音圧が感じられません。
薄っぺらい音というか…
お薦めのアンプはありますか? お手頃な価格で
アルパインならKTP-445UJ、パイオニアならGM-D7400、GM-D1400 あたりですかね?

アドバイスよろしくお願いします

書込番号:18483413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/16 15:19(1年以上前)

はじめまして。こんにちわ。

>残念ながらネットワークはドアの中に取り付けてもらったので、簡単に調整は出来ません

内張り外すだけですよ。簡単な作業です。
それでも難しいようなら付けてもらった所にTWのアッテネートを変更してもらったら良いかと・・・。
確か5段階で調整できたと思います。

またTWは取り付け位置や向きでかなり印象がかわります。
ドア内にネットワークがあるということはドアミラー根元辺りに付いてますか?

また位相に関しましてはTWの場合、正相でも逆相でもさほど変わりません。
ピンクノイズ等を鳴らして音が散っているように感じるなら反対にして下さい。


書込番号:18483534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/16 16:31(1年以上前)

音圧が感じられないという事ですが、現状で気になる部分はそこだけでしょうか?

低音楽器や打ち込みの低音が小さかったり、ボーカルの肉厚感が薄かったり、ガサついていたり、ギターがうるさいとかシンバルがうるさいとか、そういう事はありませんか?

外部アンプで全部解決とはいかない部分があるので、現状不満があまりなければ無理にシステムアップはしない方がいいかもしれません。

ツイーターが鳴りすぎている場合は音が軽くなる傾向がありますので、もし可能でしたら、面倒でしょうけれどツイーターのアッテネーターを-3くらいに下げてみるとバランス的にドアのボリュームが上がり元気になるかもしれません。

あとはEQを掛けてあげる位が現状お金を掛けないで出来る事だと思います。

外部アンプのお勧めは難しいですが、HUにフロントとリアのRCA出力はありますか?

これがあるかないかで選べる物も変わってきてしまいます。

外部アンプの選び方としては、HUにRCAが無い場合はスピーカー配線接続が可能な機種である事、ゲイン調整がある事は間違えられない部分と思います。

GM-D7400はどちらも叶えて居るようですね。

デッドニングされていなければ先にデッドニングをお勧めしますが、逆効果になる事もありますのでカーオーディオは難しい所です。。。

書込番号:18483692

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/02/16 17:27(1年以上前)

あん肝軍艦 さん

※ぱすてるカラー※ さん

返信ありがとうございます

今日イコライザーを調整したら、かなり好みの音に近づきました
TWの調整と外部アンプの取り付けについては
スピーカーを取り付けた業者に連絡して検討してみようと思います

参考になるアドバイスありがとうございました



書込番号:18483842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い換える前に。

2015/02/07 17:58(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G160S

クチコミ投稿数:214件 STE-G160Sの満足度4

ご質問させて下さい。

このスピーカーを使い出して1年半は過ぎたでしょうか。

バイアンプで繋いでいますが、ツーイーターの調整が上手く行きません。

プロショップの調整だとイコライザーがオールフラット。
クロスポイントが4750Hz。
スロープ12db。
ゲイン?12db。

そもそも、付属ツーイーターのクロスポイントの推奨値が分かりません…

と言うのも、ミッドバスをサブウーハーに繋がるよう微調整していくと、高音域がマスクされてしまいます。

そこでツーイーターの音圧を上げて行くとシャリシャリが目立ち、例えばタンバリンの音がブリキのおもちゃみたいな音になり、8kH以上を減衰させると金属楽器の音数が減って聞こえなくなります。

上げるとシャリシャリ、下げるとマスクされ思うような音が出せない状況です。

まだ純正のツーイーターの方が耳に刺さらず満足出来たかも?

質問は2点。
・このツーイーターの実効クロスポイントが知りたい。
・ツーイーターはどれも似たようなシャリシャリ音がするものなのか?

以上宜しくお願いします。

書込番号:18449338

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/02/07 21:36(1年以上前)

バイアンプ接続(パッシブクロスオーバーを使っている)してるのですか?

それをDSP(プロセッサー)で調整したらおかしくなりませんか?

マルチアンプ(パッシブを使わず)で DSPでアクティブクロスオーバー調整する
ならいいと思いますが!

書込番号:18450195

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件 STE-G160Sの満足度4

2015/02/07 21:51(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
ありがとうございます!

あれ?
勘違いかもf^_^;

バイアンプって、4チャンネルをツーイーター2チャン、ミッドバス2チャン使ってバラバラに繋ぐ意味では無かったですか?

すみません、全く知識無くて。

えーっとBittenからは4つのスピーカーと、サブを個別に調整出来ます。

構成は、
純正デッキのフロントの信号をBittenに。
Bittenからは、フロント4つはアンプ経由で各スピーカーへ。
それとウーハー用アンプ経由でサブウーハーへ。

です。

書込番号:18450281

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2015/02/08 00:03(1年以上前)

>純正デッキのフロントの信号をBittenに。

パッシブは使ってないのですね?

フロントの信号だけをBittenに接続しているのですか?

フロントとリアの4chをBittenの4chに接続してるのではないですか?

私の場合BIG-Xにbit oneをつけましたので、純正ナビのイコライジングの
かかったスピーカー接続と違いますのでよく分からないところがあります。

すいません。

書込番号:18450917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件 STE-G160Sの満足度4

2015/02/08 00:18(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
自分の書く分かり難い文章への対応申し訳ないです。

純正のリアは、そのままリアスピーカー直結です。

フロントからの信号を分岐し過ぎなのでしょうか?

まだ調整の余地が有るかも知れないと思い、買い換え前にツーイーターについて知りたかったのですが…

いま5kHzでクロスさせ調整を試みていますが、もっと上の6kHzとか8kHzとかの方が、このツーイーターの性能に合っているのでしょうかね?

ホームオーディオ含め、どのスピーカーのツーイーターも耳を近付けて聞くと、シャリシャリ鳴っているだけですよね。
と言う事は、それに繋がるミッドバスの音如何で全体が決まる部分が大きいのかなと?

素人過ぎですみません。

書込番号:18450970

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/08 04:39(1年以上前)

付属ネットワークは持ってますか?
もし持っていたら、コンデンサに「何μF」と書いてるのか教えてください^^

ミッドバスの高音のマスキングはおそらく廉価版のウーファーでありがちな分割共振から来てるのかなと思います。
私はDDL−R160Sをムーブカスタムに8Kクロスでつけてますが、やはり低音の持ちあげをしすぎると高音がにごります。

ツィーターに関しては、種類や材質によっても色々音が変わってきますよ^^

じゃあのさんはドアスピーカーも自作でつけたのですか?
ツィーターならば、コイズミ無線や横浜ベイサイドで売ってるようなツィーターのほうがコスパと音質がいいですよ^^

書込番号:18451305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件 STE-G160Sの満足度4

2015/02/08 08:37(1年以上前)

GTi01979さん。
どうもです^^

付属のネットワークですが、年末の掃除で箱ごと処分してしまいましたf^_^;

8kですか!
自分も1回その値で調整を試みてみます。

書込番号:18451644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件 STE-G160Sの満足度4

2015/02/08 20:28(1年以上前)

クロス8kで調整試みました。

難しいですね…

音場が下がる事は無かったですが、何かしっくり来ないままPCの電池切れ。

3万くらいのスピーカーでは買い換えても大差ないでしょうか?

書込番号:18454420

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/08 23:32(1年以上前)

車の3万のスピーカーでも変わると思います^^
ただTS-CやDDL-R160Sでも似たような悩みは持つことになると思います(汗


3万円の予算であれば、自分だったら横浜ベイサイドで売ってるwavecorあたりのウーファーとvifaのツィーターで3万で組んだほうがコスパと変化が大きいと思います。

じゃあのさんのドアの奥行きとかはどんなものなんでしょうか?
TS-Z132PRSを考慮するくらいなので結構あるほうですか?

音場自体はしっかりタイムアライメントが取れてさえいれば、極端に下がることはないかと思います。。
ちなみに縁側を開設しましたのでよければご覧になってください^^
書き込みも大歓迎です^^

書込番号:18455373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件 STE-G160Sの満足度4

2015/02/09 01:01(1年以上前)

GTiO1979さん。
ありがとうございます。
wavecor見てきました^^

けっこう奥行きがありますね^^;
あと、ドアスピーカーとして使えるのでしょうか?
スペック的には、お安いですね!
フォスターだと00円がメーカー名の刻印が付くと00円になる、あの理屈でしょうかね(苦笑

書込番号:18455634

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/09 19:36(1年以上前)

>あと、ドアスピーカーとして使えるのでしょうか?

性能的には大丈夫ですよ^^
ただ車載専用としては作られてないので、寿命は若干低いかなと思いますが、振動板の材質からしてもPCのオーバークロックみたいなものだと思います。

じゃあのさんはすでにプロセッサーを持ってるので、磁力の強いスピーカーを使ったほうがよさそうな気がするのですよ^^

書込番号:18457779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件 STE-G160Sの満足度4

2015/02/09 20:12(1年以上前)

GTi01979さん。
なるほど、耐水性もそれほど気にしなくて良いのですね。

磁力が有った方が良いとなると、前回おすすめ頂いたキャンセリングマグネットのほうが厚み的に薄く済みそうです^^


続きはGTi01979さんの縁側の方にお邪魔させて下さいませm(_ _)m

書込番号:18457895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DLX-F30Tと交換すると?

2015/02/06 13:04(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:83件

はじめまして。こんにちは。
以下、現在の構成です。

ナビ:HONDA DOP(VXM-145Vsi)
HED:DEH-970
AMP:PDX-F4
FSP:DLX-F171S
RSP:SRT-1633
SW:TS-WX120A

・FSPは、ALPINEのインナーバッフルボード+延長スペーサーにて取付。

・ナビからHEDにはFSP信号をAT-HLC110を介してAUX2へ入力。
 (ナビ音声が必要な時しか使用してない。)

・PDX-F4を介して970NWモードでFSPをマルチで聴いています。

・TWはAピラー根元辺り運転席と助手席の中央を向けて取付。

・SWは運転席助手席の間(ウォークスルー部?)に設置。

・RSPは付けているだけでほぼ使用していません。
 (ナビのフェーダーをセンターにするとFSPとRSPで全く別の音楽を
    聴くと言った特殊な(アホな)使い方ができます。)

・RCAケーブルは、Mogami2534+Rean NYS352G
  
・SPケーブルは、ベルデン(BELDEN) 8470

・電源関係は、ELD直後の50Aよりナビ、HED、SW
  アンプは4ゲージにてバッ直

・ドアデッドニングはDIYにて済み
(125Hzで内張りかインナーのどこか共振してますが、
     それ以外の周波数では音量を上げてもビビりはないです。)
  
本題の質問ですが、
 @TW、現在使用中のDDL-R251TよりこちらのDLX-F30Tに変更した場合、
  音質の改善はどの程度見込まれるでしょうか?TWの性能差分良くなりますか?
  

 Aまた現在のウーファーTWのクロスポイントは、6.3kHz 3次 正相ですが
  DLX-F30Tの場合もクロスポイントは同じで良いでしょうか?
  もう少し低音域まで大丈夫ですか?
  ちなみにDDL-R251Tメーカー推奨値は8kHz 2次です。
  周波数特性はEtani RTAを使用しております。  

  

よろしくお願いします。  

 


書込番号:18444586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2015/02/06 13:07(1年以上前)

書き忘れました。取り付け設置等は全てDIYです。

書込番号:18444593

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/06 13:54(1年以上前)

こんにちは^^
私は、片方(DDL-R251T)だけしか持ってません。
またHPに載っている情報も少ないので、そこからの推測となります。

@基本的な設計はそのままっぽいですね。
 ・使用機材を高級品に変更
 ・振動板を大口径化
 ということがHPから見て取れるので、F30Tはより低域方向に若干周波数帯域を拡大しているのかな、
 と推測しています。フレームの剛性が上がってるので情報量も増える方向に拡大しているはずです。


Aクロスポイントですが、結論を言うとインピーダンス測定でもしてお互いのF0が分かれば語ることもできるのです
 が、持ってないので・・・・・HPの情報から推測すると
 ・振動板を大口径化
 により、F30Tのほうが若干下まで出ると思います。もしかしたら振動板が大きく重くなった分、高域の伸びは落ちるかもしれません。
 個人的にはDDL-R251Tはリング型の割には高域伸びてないかなぁという印象があるので、F30Tのほうが伸びそうな予感はします。

パークオーディオの過去ブログにリングツィーターの解説が載ってたのではりますね^^

http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/3a85f01460ef7f6693d287acd2f66cd6


もし、ツィーターとウーファーのクロスポイントをより下の周波数帯域でクロスしたいというのがツィーター交換の理由であれば、アルパインの製品(リング型ツィーター)よりもドーム型ツィーターを選択したほうがいいかなぁと思います。

※ちなみに私もDEH−970にまったく同じ銘柄のRCAケーブルとプラグの組み合わせでムーブカスタムのシステムを組みました。(ハンダはケスターですよ^^)

書込番号:18444714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2015/02/06 15:41(1年以上前)

こんにちは。
返信ありがとうございます。

リンク先さっそく読ませて頂きました。
50kHzってすごいですね。てか聞き取れないですね。今の自分ですと16kHzが限界です。
20kHzだと全く聞こえません。TWとウーファーのメーカーが違っても問題ないでしょうか?

このTWにしようと思ったのは、もともとFSP購入時に本当はF17Sが欲しかったのですが
予算の関係でF171Sにしました。(ウーファーはF17SとF171Sは同じなので・・・)
今の音質にほぼ満足はしているのですが、TWを交換したらさらに良くなるのかな?と
思った次第です。 DLX-Z30Tなんかも本当は欲しいのですが、今度はウーファーを交換したり
バッフルをアウター化したりと沼に嵌りそうなんで・・・。

>もし、ツィーターとウーファーのクロスポイントをより下の周波数帯域でクロスしたいというの
>ツィーター交換の理由であれば、アルパインの製品(リング型ツィーター)よりもドーム型
>ツィーターを選択したほうがいいかなぁと思います。

クロスポイントをより下の周波数帯域でクロスすれば音位がより上になるのかな?と思いました。
現在は970のTAマニュアルでダッシュボード中央奥あたりにしっかり定位してます。


>※ちなみに私もDEH−970にまったく同じ銘柄のRCAケーブルとプラグの組み合わせで
>ムーブカスタムのシステムを組みました。(ハンダはケスターですよ^^)

同じくKESTER44です。車種はフリードスパイクHVですが、
もともとナビで2DINが埋まってましたので、
センターロアボックスの前にMDFで自作コンソールBOX?なるものを作り970を入れてます。
2DIN分確保してあります(現在は970+フリーボックス)
予算ができたらDENONのレベルメーターでも入れたいなって思っています。

書込番号:18445036

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/06 18:04(1年以上前)

私も普通に聞く分では16khzが限界です。テストでは17.2Khzまで聞こえましたが、体調に左右されるレベルですし、今やったら聞こえるかな?というレベルです。


>TWとウーファーのメーカーが違っても問題ないでしょうか?

これは問題ないですよ^^
スピーカーは振動板材質の組み合わせによる相性と設計思想の違いによる相性のほうがメーカー間の相性よりも大きく出ちゃいます。

予算2万円程度でのツィーター交換で、自作派のあん肝軍艦さんならば、ホーム用のユニットのほうが手軽に高音質化が狙えるかな、と思います。

http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000014/031/005/Y/page2/order/

送料込みでペア7000円程度のアイテムですが、これの同等品がクリプトンのKS-7HQMという27万円のスピーカーの部品に使われています。ツィーターマウントの自作が必要ですが、低予算でかつ低クロスで高音質化が狙えます。
おそらく2K〜3KHzあたりから使用することができるはずです。
車載用ではないので、耐高温等には車載用に比べると劣ると思いますが、音質では勝ってるかなぁと思います。
参考までにどうぞ!


>125Hzで内張りかインナーのどこか共振

フリードは内張りパネルの継ぎ目が単純なクリップを熱で溶かしてぐらぐらなので、そこが共振してるかなぁと思います。また右ドアの125Hzの共振は自動車の定在波から来るもので全ては直しきれないかも、と思ってます。

クロスポイントを下に下げるメリットとしては、ダッシュボードからのスピーカーの直接音の成分が増えることも多いかなぁと思ってます。また2wayスピーカーのウーファーの高音部分は結構キツイ部分があるので・・・・。
(アルパインのウーファーはこの点ウーファーの振動板を軽く作っているので好印象です。(=ベストボーカルスピーカーの理由))



>予算ができたらDENONのレベルメーターでも入れたいなって思っています。

凄いですね^^
パワードサブとどういう風な組み合わせや配置になってるか興味津々です^^

書込番号:18445418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2015/02/07 18:38(1年以上前)

純正TW取付位置

RTA

EQ

自作コンソールボックス?

GTiO1979さん、こんばんは。

レスありがとうございます。

紹介してくださったTW良さそうですね。
でもAピラーの加工は躊躇してしまいます。
ドア取手前辺りに40mmの穴空いてますので
6mm程拡げてやれば付きますが。
純正TW殺してます。
(運転席蛇腹にもう一本8470通るのかな?)
ドアSP用に蛇腹通した時も、エーモン 配線通し を使用して約1.5hかかりました。
助手席は5分かかってないです。(笑)
あと互いに向き合う取付ですので、どうなのかな?とも思います。

あと2枚目の画像ですがRTA(エンジンオン)
160kHzの落ち込みが、どう調整しても変化しません。これは車種固有の反射音とかが影響してるのですかね?
現在のEQ設定添付します。

DIYは時間かかりますが
時間かけた分、音に跳ね返ってくるので
大好きです。(スピーカーケーブルの引き直しとバッ直、座席取り外しなどはもう経験したくないですが。(笑)

書込番号:18449482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2015/02/07 18:44(1年以上前)

SW

AMP

SW画像とアンプ画像も添付します。
SWは運転席と助手席の間に。
アンプは助手席したに取付ました。
助手席下にはエアコン送風口がありますので、アンプに風があたらないように底上げしてます。ゲインは9時です。

書込番号:18449511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2015/02/07 18:56(1年以上前)

GTiO1979さんへ
返信ありがとうございました。

一旦解決済みとさせていただきます。
また相談にのってくださいね。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:18449548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/08 03:12(1年以上前)

>あん肝軍艦さん

ツィーターなんですが、あん肝軍艦さんは自作派なので、MDFとパテ、塩ビパイプでツィーターマウントの自作ができるのでは?と思って書いたのです^^
車載用のツィーターも高級機になってくるといいのがあるのですが、2万くらいのだと自作用が音質とコストで圧倒的な感じがあるのです。。。。ここはメーカーに頑張って欲しいところです。
ちなみにパテは、ビートソニックのエポレジンプロというのが整形するにはいい感じです。
Aピラーの加工となると大ごとになりますからね^^
ツィーターは高音を出すユニットなので、サブウーファーに比べると指向性が断然高くて、置く場所を選びます(汗
私は、どちらかというとやはりAピラー付近に設置しちゃいます。
ドアはドアで、Aピラーとは違い、ガラスの反射音が酷くなさそうな感じはするのですが。。。

自分の感想ですが自動車はどうも、右ドアの125Hzと160Hzのディップは取れなさそうな感じです。
おそらく車の横幅から来る定在波の関係で、波長からしても、軽も3ナンバーも5ナンバーも関係なさそうです。
知人や師匠の車みたいなドアスピーカーを傾斜(鬼スラントです。)しすぎまくって運転に支障をきたしているようなものですら、まだディップは観測できていました。

ただ左ドアの125Hzと260Hzは普通に出てた感じなので、左右別イコライザで音量調整していただけたらと思います。
500Hzも死にやすいですね。これはipadのオシロアプリでサイン波4発分の音声ファイルを観測しても、サイン波の「山谷山谷〜」が「山谷山山」みたいにつぶれちゃってます。この改善となるとミッドレンジ追加の3wayになっちゃいますが・・・・・。


フリーソフトのWaveGeneあたりで左右別のワーブルトーンを作成しておくと、左右別のイコライザ調整が楽にできます。



画像リクエストに答えていただきありがとうございます^^
凄くきれいに仕上がってるじゃないですか!
ナビとプロセッサーの両立は課題ですよね。DENONのレベルメーターも凄く映えそうです^^

スピーカーケーブルの配線通しはしんどいですよね。
昔ドアに、@ハイローAウーファーBツィーターの配線を8460で通したときに不覚にも識別用のシールを貼らなかった事がありまして、友人と綱引きを延々繰り返した記憶があります^^

また縁側を開設してますので、気が向けば遊びに来てくださいね^^

書込番号:18451244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2015/02/08 06:55(1年以上前)

GTiO1979さん
おはようございます。

塩ビ+パテなら自分もできそうです。
ホルソー使ったりすると思ってました。
挑戦してみようかな。

内張りを外した状態で音楽を聴くと
ドアSPの音が凄くクリアに聴こえるので
バッフルのアウター化は効果あるんだろうな?と思いつつも出来てません。(汗)
いずれプロに頼もうと思っています。

左右別のワープルトーンはありますので、
やってみます。車の場合、そこまで求めずに
ある程度の割り切りが必要なんですかね。


いろいろ教えていただきありがとうございました。縁側覗かさせていただきます。

書込番号:18451415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/08 23:38(1年以上前)

フリードは確かスピーカーグリル部分の内張りが別パーツだったと思うので、スピーカーの振動板が見える部分をくりぬいて、メッシュやグリル、アマゾンで売ってるような汎用品のスピーカーグリルを装着すると、それだけでも音抜けが良くなりそうな気がします^^

>車の場合、そこまで求めずにある程度の割り切りが必要なんですかね。

出ない音はどうしても出ないような感じですね・・・・。
イコライザやタイムアライメントはせっかくある機能なんでいろいろ遊んでしまいます。

またTW交換することがあれば、教えてください^^

書込番号:18455405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DLC-179Xのツイータ

2014/12/03 21:33(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-G170S

クチコミ投稿数:2件

今までDLC-179Xを使っていたのですが、この機種特有のビビリが発生したため新たなスピーカーの購入を検討しています。本来ならDDL-R170Sが後継モデルなのでしょうが今回は予算の関係上1万前後で探しており、いろいろ見た結果やはりアルパインが良さそうなので心はほぼ決まっています。
そこで質問なんですが、DLC-179Xのツイーターは流用可能なのでしょうか?というのも、今回故障したのはウーファー部だけなので流用できるのならひょっとしてDLC-179Xのツイーターの方が音が良いのかなと思いまして。。。それともそれは素人考えでSTE-G170Sに付属のツイーターの方が一緒に設計されている分ウーファー部との相性も良いので素直にそちらを使用した方が良いのでしょうか。
どなたかご教授願います。

書込番号:18234404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/05 01:17(1年以上前)

機種の特性を知らないので一般論として申し上げます。

基本的にはウーファとツイータそれぞれの許容クロスオーバーによほどの開きがなければ流用自体に問題はありません。でないと自作のスピーカーでツイータの換装なんてできないですし。

ただし、f特もレベルも違うはずですから当然ですがネットワークは完全に組み直しになります。

アルパインのセット物の、ユニットそれぞれのT/Sパラメータは基本的には非公開(販売店技術者向けの資料としては出してますが、ユーザーには渡さないように指導してるようです)なので、難易度は高めです。
クロスに関しては現物のネットワーク回路から素子を見ればどこをどう狙ったかはわかるはずなのでそれを基準に無難そうなところを狙うようにする方法もありますが。

レベル合わせだけでも聴感だけで決定するのはよほど耳がよくなければ無理で、最低でもサインスイープでの測定はした方が無難です。とはいえツイータのfsくらいはわからないと壊すだけで終わりかねないのでそこはspeaker workshop でも使って測った方がいいですが。

と、今はあえて解説なしの「不親切」な書き方をしておりますが、いま申し上げた内容がわからないようなら流用はしないほうがいいかもしれません。




書込番号:18238508 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/12/15 14:55(1年以上前)

ありがとうございました!
素直にセットを全て装着しようとおもいます!

書込番号:18272713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:74件

2015/01/16 00:08(1年以上前)

まだ見て居られますでしょうか?

ドアスピーカーでビビリ音が出る原因は、ドア内張りとの接触です。
基本的に、内張りの下側は上側に比べて、絞り込んであります。

バッフルごと取り付けただけでは接触していなくても、
内張りに同じ口径で穴あけ加工していない場合、重低音域の入力で必ず接触します。

そうなると内部で、ボイスコイルの脱落が起きます。
私がバッフルを嫌う理由が、それで何回もやり直しを強いられたからです。
早く気付けばいいですが、大概は終わった頃に気が付いて、ご臨終です。

サブウーファー無しで低音を出す場合に、多いです。

ドア内張り無加工でドンドン鳴らすのは、余程オーディオに振った設計でないと、普通は当たります。
特に最近の軽自動車などは、室内を広くするのに薄い設計になってます。

出来れば3〜500Hz以下は、24dB以上はカットした方がいいですね。
低音が欲しいなら、素直にウーファーを追加した方がいいです。

書込番号:18374367

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング