
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 18 | 2012年7月4日 00:18 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年6月26日 23:05 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月13日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月7日 10:23 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月25日 01:34 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月26日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にさせていただいています。
つい最近アンプの取り付けとデッドニングを自分で行いました。アンプを付けた時は明らかに音が鮮明になり、デッドニングによって情報量が増えた印象があります。
ただ自分のデッドニング方法が悪いのか、このスピーカーの特性なのか、ドライビングポジションで聴いたとき明らかに中域 (ボーカル)が弱くなります。シートを最大まで下げて聞くとまあまあの音になりますが、通常の運転姿勢で聞くと高音ばかりが目立ち、中域が弱い感じになります。
以前ジェームズに視聴コーナーがあり、17sではなく177がありましたが、取り付け位置が高かったためなのか、大した音に聞こえませんでした。カロのV171の方が中域が程よく膨らんでいい感じでした。ツィーターの見た目で17sを買いましたが、なかなか取り付けで苦労しています。
皆さんはどの様に取り付けて聴いていらっしゃるのでしょうか?一応自分の使用も記入します。
HD-ケンウッドのMDV-313
FS-アルパインDLX-F17S
RS-日産純正
AP-アルパインPDX-F4
SWカロッツェリアWX-11A
ケーブル-オーディオテクニカの安い14、16ゲージの物
デッドニングの部材-レアルシルト各種
書込番号:14475019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り付けの問題ではなくチューニングですね。
ツイーターは中音ではなく高音部の再生帯域を受け持ちます。
ボーカルのように人の声は200Hz〜2000Hz付近まで、この帯域はツイーターではなくメインのスピーカーが受け持ちます。
スピーカーの音の出方の音圧はアンプのイコライザーを使って調節します。
高音部が出すぎる場合はツイーターにアッテネーターを入れて音圧を下げます。
ドアにメインスピーカーを入れてダッシュ付近にツイーターを正面を向けて取り付けると、指向性は非常に良くなりますがツイーターの音圧のレベル調整が難しくなります。
ネットワーク部のツイーター出力にアッテネーターを組むのがベストです。
オートバックスで980円で安売りしていたツイーターは音圧レベルの低いものですが使いやすいツイーターです。
書込番号:14475088
4点

北のクロンボさん、今日は。
ネットワークのツイーターレベルは、どの様にされていますか。
写真を見ると、ツイーターがドライバーシートの方に向いている様に見えます。
内側に振ってみた方が、良いかも知れません。
ドア部の穴は、どの様に処理するにしても、何らかの方法で塞がないと、内貼りに雨水がかかってしまいますよ。
内貼りの方は、何か処理をされましたか。
書込番号:14475306
4点

ごめんなさい。
ドアの穴は塞がっているのですね。
書込番号:14475321
4点

ツイーターの向きを変えるなら遮音して袋でもかぶしたほうがましかな。
ドアをデッドニングしたらスピーカーの背圧がこもりすぎてコーンの動きが動きにくくなり音が小さくなります。
ツイーターは本来の音圧で鳴るのでアンバランスが強調されますよ。
少々音が漏れるのは無視して(バスレフだとおもえば良い)、ドアパネルの共振をしっかり防止したほうが良い。
書込番号:14475497
3点

北のクロンボさん
DLX-F17Sのネットワークは、最大ー8db迄ツイーターの音量を絞れる様ですね。
そこ迄絞って、ツイーターとウーファーのバランスが取れないとなると、PDX-F4をブリッジ接続して、F17Sを駆動してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14476282
3点

神戸みなと様こんにちわ
イコライザー等調整したいのですが、このナビにその様な調整機能が付いていないんです。オーディソンのBit Tenを導入しようかと検討中です。ドアの制振ですが写真をみた感じ足りないのでしょうか?結構デッドニングはうまくできたと思っていました。
Ken4555様 お久しぶりです。その節はありがとうございます。
ツィーターは現在−6dBで聞いています。このくらいだとPerfumeなどの高音が多い曲以外でしたらキンキンしないで聴けます。ブリッジ接続は自分も挑戦したいのですが、RCAケーブルをまだ注文していないため取り付け出来ないんです。
最近のオーディオ雑誌に、プロショップでは最近スピーカーの取り付けでイコライザー等調整をしないのが流行りだと書いていました。たぶん上手に取り付ければこのスピーカーでも素晴らしい音になるはずです。現に音に満足している方が多いですから。やっぱ難しいですね♪
書込番号:14477208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディソンのBit Tenを導入しようかと検討中です。ドアの制振ですが写真をみた感じ足りないのでしょうか?結構デッドニングはうまくできたと思っていました。
・・・bit Ten(出来ればD)導入はオススメかと思います。中域の「中抜け感」なら、各々のスピーカーの距離差による位相ズレや、定在波(クルマだと100〜160Hz辺りの「高め」の周波数、及びオクターブ上下の周波数帯)対策等で有効かと思います。
デッドニングの方ですが、1枚目(ドア内部)はもしかして「天地逆」の様な・・・(雨抜き用の穴が上に見えるのですが・・・)
レアルシルトはそんなに「圧着」は気にしなくてもよいタイプですが、写真を見る限りはドアアウターパネル側は「圧着」が少ない様に見えます(これだと経年で端が浮き易い様に見えます・・・)
インナーパネル側は(インナーバッフルなので)スピーカー周りのスポンジがもう少し厚く(今の倍くらい)ても良いと思います。あと「内張り」の方のデッドニングと「吸音処理」が写真が無く分かりませんが、この辺りも「中抜け感」と関係有るかも・・・?
また、F17S(純正ネットワーク仕様)の場合、基本は「0dB」がオススメです。減衰が上がるにつれて「鮮度」や勢いが無くなり易い様です。17cmMIDとの位相が合っていれば0dBで全く問題無く繋がります(全くキンキンしません)
-6dB辺りだと、TWのレベルがかなり下がりますから(入力が同じなら)MID側の嫌な部分(分割振動領域)が見え易くなります。ココがキンキン音を「助長」している場合も有りますし・・・
何れにしても、HU(313)側の調整は期待出来ませんから早めにプロセッサーの導入(=マルチ化)はオススメだと思います。
書込番号:14480638
7点

(新)オヤジB様初めまして。
デッドニングについてはかなり圧着したつもりだったのでちょっと心配になりました。もう穴は閉じてしまいましたので確認できませんが。
ネットの情報ではツィーターをキックパネルに付けると0dBでもキンキンしないそうなんですが、(新)オヤジB様の情報ではどこに取り付ければいいのでしょうか?やっぱりbit tenによるマルチ化じゃないとダメなんでしょうか?
あとbit tenよりもbit tenDの方がいいのはなぜなんでしょうか?デジタル出入力があるだけ位しか違いが分かりません。あのリモコンも必要なんでしょうか?
書込番号:14481312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットの情報ではツィーターをキックパネルに付けると0dBでもキンキンしないそうなんですが、・・・
・・・キックパネルだと、MIDとTWの「近接配置」が可能(中抜けせず)で、各々のユニットの距離差による位相ズレも少ない事がキンキンしない理由かと思います。
TWがAピラー位置なら、MIDとの「近接配置」は「ほぼ不可能」ですから、チューニングの難易度は上がります。その代り「定位」は上げやすいし、TWの位置や向きも自由なのでステージングの面(奥行き感、左右のステージングの広さ等)ではこちらの方が有利です(デジタルマルチシステム向きとも言える)
NW(パッシブ・ネットワーク仕様)のままなら、取り付け面や調整でも工夫が必要かと思います。最低限、TWの位置がMIDと「同距離」になる様に取り付け、TWの向きも慎重に合わせ込む必要が有ると思います(特に向きは、ミリ単位位の正確さが欲しい。レーザーセッターなどで合わせ込む位)
後は、簡単にTWの位相反転(極性反転)と1〜3dBレベルの「アッテネート」の「組み合わせ」を試し、合わせ込む作業が必要かと・・・
>あとbit tenよりもbit tenDの方がいいのはなぜなんでしょうか?デジタル出入力があるだけ位しか違いが分かりません。あのリモコンも必要なんでしょうか?
・・・これは、お書きの通りです。デジタル入力とDRCが有った方が(後々)使えるからです。HUからアナログ入力を如何に補正してもクオリティの面では限界が有ります。テクニカのAT-DL3iを使い、普通にi-podのデジタル入力などを使った方が、遥かにクオリティの面で満足出来ますから・・・。
書込番号:14482243
5点

(新) オヤジB〜様色々教えてくださりありがとうございます。
とりあえずインナーバッフルに角度を付けてみて、ツィーターの距離などももう一度計算してみます。あとbittenですがこれが以外に高いんですよね。今度オークションで中古の安いやつを入札して取り付けたいと思います。
また行き詰まりましたら相談に乗って下さい。今回自分に様々なことを教えて下さった皆様ありがとうございました。m(__)m
書込番号:14485502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ツィーターの向きと距離の方を調整しました。具体的に言いますとAピラーに付いていたツィーターを根元まで下げて、向きもテープを貼って同じになるようにしました。
またリスニングポジションをHDで運転席側にやや移動させました。
この状態でー6dBだとそれまで結構キツかった高音が逆に物足りなくなり、試しにー0dBにしてみました。すると今度は今まで聞こえていなかった高音まで聴こえるようになり、全くキンキンしません。とてもビックリしています。勿論それで中域不足が改善出来たわけではありませんが、今ネットワークを使用して聴いている皆様!是非ツィーターの位置をMDと同じ位にして、0dBで聴いてみてください。かなり違います。ー6dBなんかで聴いているならもったいないです。
書込番号:14491039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北のクロンボさん初めまして、大変参考になる口コミ質問をありがとうございます。
クロンボさんのツィーター取り付けについて教えて頂きたいのですが、
ミッドと同じ距離とは、左右共に運転手の顔の位置からということでいいのでしょうか?
また、向きについても左右共に運転手の顔の位置に向ければいいのでしょうか?
便乗で申し訳ありませんが、この初心者にご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:14756900
0点

メルセデスムーブ様
初めまして 自分に分かる範囲であれば喜んでお教えします。
ツィーターの場所は、助手席側はAピラーに運転席側はダッシュボード奥のガラスに接するギリギリぐらいに置いています。
向きに関しては自分は後部座席の真ん中よりちょっと運転席側をイメージして取り付けました。
色々試して分かったこともお伝えしますが、メルセデスムーブ様はアンプは入れていますか? このスピーカーって訳ではないと思うのですが、ヘッドユニットの内蔵アンプではミッドウーハーが鳴りきらなく、ツィーターが目立つ感じになりやすいと思いました。F17Sは定格で50Wなので内蔵アンプでも効率よく音が出ますが、アンプをいれた方がミッドウーハーの鳴りかたがいいです。 あと普段はどれくらいのボリュームで聴いているでしょうか? BGM程度でしたらツィーターが目立つ位で丁度いいと思いますが、ライブ並みの大音量でしたら0デシベルではどんな取り付けでも高音がキツいと思います。
書込番号:14757445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
>ライブ並みの大音量でしたら0デシベルではどんな取り付けでも高音がキツイと思います。
これは本当ですか?
bit ten で音質設定してるのでしょうか?
書込番号:14757616
0点

回答ありがとうございます。
とても参考になります!
今日注文を入れてうきうきワクワクしています。
現在はダイハツ純正CDユニットに純正10aスピーカー×2でフロントドアのみデッドニングといった使用で、
HU→外部アンプ→SWの順に、財布が許す時に買い足していく予定です。
以前の書き込みにテープを貼って向きを調節したとありますが
後部座席から左右それぞれのTWまでテープを伸ばして
それに沿わすような形で向きを決めたという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:14757983
0点

メルセデスムーブ様
はい! そうです。 でもタイムアライメント等のマルチ化しないのであれば、そんなに気にしなくても良いと思います。
何点か気になった点があるのですが、自分は日産のティーダに乗っていますが、ダッシュボードの奥行があるため今の取り付けでも問題ないのですが、メルセデスムーブ様のお車は軽自動車ですよね? 多分軽自動車なら奥行はそんなにないと思うので、やっぱりある程度ゲインを下げないと駄目だと思います。やってみないとわからないですが。 あとこのスピーカーはデッドニングをすればサブウーハーは必要ないと思います。自分はシート下に収まる位のカロッツェリアのサブウーハーを入れていますが、DEH-P01のマルチ化にするまではあまり仕様していません。ズンズン鳴るのがお好みならあれですが、ネットワークで、取り合えず鳴らすのなら必要ないかと。
書込番号:14759648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北のクロンボさん こんばんは、
自分の車はドアの内張りに向かって左上にスピーカーがついておりますので
運転手から同距離ということなら、運転席側はドアの上
助手席側はダッシュボードの手前になりそうです
近接配置になるのではと妄想しております。
取り付け位置は左右対称という固定観念がありましたので、
左右の取り付け高さまで違っても問題ないことが知れて勉強になります。
あとは向きを会わせる作業ですね。
今の仕様では気にする程でもないのでしょうが、再来月くらいにDEH970を購入予定なので
質問させて頂きました。
今年中にD700を2台購入出来ればと夢を見ています。
そして左右独立やら、ブリッジ接続やら、高音専用、ミッド専用などなど色々ためしてみたいと…おっとヨダレがww
何分初心者ですので至らぬ部分が多々出てくるものと思います。
その際はまた質問に回答頂けると幸いです。
今回は色々教えていただき、本当にありがとうございました!!
書込番号:14760140
2点

書き忘れました!!
自分はヴォーカルの息づかいやサブギターやベースがしっかり聞き取れる音が好みですので
中音の上手い出しかたにも興味津々であります!
またお会いする機会があるかと思います
その際はまた優しく教えていただけると嬉しいです!
書込番号:14760208
0点



オーディオ初心者です。
このスピーカーをMOPナビ搭載のエルグランド(E52)へ取り付ける場合、どのように配線(ネットワークの取り付け)を行うのが一般的なのでしょうか?
ウーハーまでの配線は既存のケーブルを使用し、ネットワークを経由してツイーターまでのケーブルを新たに引くというやり方で問題ないかを確認したいのと、より効率的な配線方法があれば知りたい次第です。
よろしくお願いします。
0点

tatsuどんさん、今日は。
RT17Sの取付は、ウーファー側がネットワークを通らないスルー接続になります。
ツイーター側だけネットワークを通るかたちとなります。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=1679
ですので、ツイーターの取付場所で配線方法は変わってくると思います。
一般的に、ドアにツイーターを取り付ける場合は、
取付説明書の「3.チューナブル・ネットワークとスピーカー線を接続する。」の
「■ツィーターをウーファー部から配線する場合」の接続方法。
ダッシュボードやピラー等(ドア以外)に取り付ける場合は、
「■ツィーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合」の接続方法となります。
どちらにしても、付属の配線で一通りは結線できると思います。
確認してみて下さい。
書込番号:14728109
0点

Ken4555さん
早速のアドバイスありがとうございます。
取説までリンクしていただき恐縮です。
アドバイスいただいた内容は理解しました。
しかしながら、さらに疑問が湧いたので追加で質問させてください。
一番の謎はHUからのスピーカーの配線がどうなっているかということなんです。
一般的にはHU側からフロント4個のスピーカー(左右のウーハー&ツイーター)に対して配線されているような気がするのですが、その場合は取説に記載の
「■チューナブル・ネットワークとスピーカー線を接続する」
にある3例目の
「■ツィーターとウーファーをヘッドユニットの4chアンプにマルチ接続する場合」
の配線が可能なのではないでしょうか?
ウーハーからツイーターへの配線が厄介そうなので、既存のケーブルが使えないかと考えた次第です。
さらに質問させていただきます。
実はこのスピーカーとDLX-F17Sのどちらを選択するかを迷っています。
単にスピーカだけの交換なので、DLX-F17Sはオーバースペックのような気もしてはいるのですが…
お手数ですがアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:14728415
0点

tatsuどんさん
順番に説明します。
>一番の謎はHUからのスピーカーの配線がどうなっているかということなんです。
一般的にはHU側からフロント4個のスピーカー(左右のウーハー&ツイーター)に対して配線されているような気がするのですが、・・・
tatsuどんさんのHUは、MOPのナビということですので、HUには4chのアンプが搭載されているのではないでしょうか。
一般的には、この4ch分のアンプで、前後2組のスピーカーを駆動する事になります。(特別仕様でたくさんのスピーカーがついている場合は別です)
現在のフロントSPのウーファーとツイーターは、2ch分のアンプに並列で接続されている事が多いです。(イメージ的には、■ツィーターをヘッドユニット、アンプから配線する場合の配線です。)
ですから、一番効率が良い配線方法は、ウーファーとツイーターの既存配線に、そのまま何とかして繋げば、音は出るようになると思います。
>「■ツィーターとウーファーをヘッドユニットの4chアンプにマルチ接続する場合」
の配線が可能なのではないでしょうか?
この配線をするには、ウーファーとツイーターに1chづつアンプが必要となります。
ウーファー側にリアCH分を振り分ける形になりますので、リヤスピーカーは駆動出来なくなります。
純正のナビには、外部出力を持っている物は無いので、外部アンプの増設には制約が出てきます。システムの規模が大きくなってしまうので、簡単にはお薦め出来ません。
>実はこのスピーカーとDLX-F17Sのどちらを選択するかを迷っています。
単にスピーカだけの交換なので、DLX-F17Sはオーバースペックのような気もしてはいるのですが…
自分としては、予算に問題が無いのなら、DLX-F17Sの方を薦めたいと思います。
上位機種のウーファーを採用している割には、実売価格の差は小さいですし、取り付け手間はRT17Sと殆ど変わりません。
後々の、システムUPやチューニング等にも反応が良いと思います。
ともあれスピーカーは、出来れば試聴して決めていただくのが一番ですが、このクラスのスピーカーユニットは、コストが掛けられている方が良い印象を持つのも確かです。
価格.COMの価格差で4000円ちょっとですので、悪い買い物では無いのではないかと思います。
書込番号:14729431
0点

再度にわたり的確なアドバイスありがとうございます。
やはりフロントSPのウーファーとツイーターは、2ch分のアンプに並列で接続されているんですね。
アドバイスをいただいた内容を十分検討したうえで自分なり最良の方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14729788
1点




saitama97さん、今日は
DLB-200Rの様なサテライトスピーカーは、ピラーのトリムの上端を金具で挟み込んで取付る物が多いです。
DLB-200Rはアシストハンドルに取り付ける金物が附属しているようです。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=678
キューブへの取付は可能だと思いますが、DLB-200Rは大きめの寸法ですので、みんカラ等で事例を確認してみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/309278/car/1064749/1895211/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?kw=%e3%82%b5%e3%83%86%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%b3&pn=1
ナビ側から見ると、リヤスピーカーと交換して取り付ける事になると思いますが、もしリヤスピーカーとサテライトスピーカーを並列接続する場合、スピーカーの抵抗値が下がり、アンプに負担がかかって来ますので注意が必要となります。
検討してみて下さい。
書込番号:14676240
0点




>ホンダフィット10thアニバーサリーに取り付けは可能ですかね?
http://www.alpine.co.jp/caraudio/fit/
・・・可能です。ただ、取り付けの際に別売りのインナーバッフル KTX-H173B(¥4200)が必要です。
http://www.alpine.co.jp/support/fitting/
・・・DYIでの取り付けはこちらを参考に・・・
書込番号:14613627
0点



DDL-R25Tの中古が手に入ったのですが、ネットワークケーブルがありませんでした。 ツィータなのでハイパスフィルタが必要なのはいろいろ調べて分かったのですがそれと同時にネットワークケーブル単体では手に入れられないという事も分かってしまいましたorz
そこで汎用品をみつけたのですが、クロスオーバーポイント2.2Khzとクロスポイント約 9.0KHzの2種類がありました。
DDL-R25Tの仕様が…
再生周波数帯域 2kHz 〜 90kHz
瞬間最大入力 160W
定格入力 40W
出力音圧レベル 90dB/W・m
インピーダンス 4Ω
となっているのですが、クロスオーバーポイントが違うとどのような違いがあるのでしょうか?
0点

川とも川さん、今日は。
DDL-R25Tのメーカー推奨クロスオーバーは8kHzで12dB/octとされています。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=1307&P2=880
既成品を使うというのなら、取り敢えずはメーカー推奨の値に近い物で、試されれば良いのでは。
ネットワークは、組み合わせるスピーカーの特性や環境等にも左右されますので、細かい調整は聴感上で(ご自分の好みで)行う事になります。
ですので、無難なメーカー推奨の値を参考にされた方が良いと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:14595710
0点

Ken4555さん 返信ありがとうございますm(_ _)m
先ほどの後者の場合 9.0KHz 6dB/Oct っと書かれていたのですが、ざっくり言うとアルパイン純正の物に比べて少し高音からしか音がでずしかも少し音が小さくなる!っと考えれば良いのでしょうか?
その場合の差6dbっというのはかなり違って聞こえるものなでしょうか?
何分音響系を触り始めたばかりでよく分かっていないのでいろいろ質問ばかりしてごめんなさいm(_ _)m
書込番号:14595892
0点

川とも川さん
クロスオーバーネットワークについては、文献等で調べたれた方が理解が深まりますが、大まかな説明をします。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
ネットワークで検討しなければならない点は、3つ程あります。
クロスオーバー周波数(Hz)
スロープ特性(dB/oct)
位相特性 の3つが重要になります。
クロスオーバー周波数は、読んで字の如く、ネットワークが重なる周波数になります。
組合わせるスピーカーの特性に合わせ、調整する事になります。(ネットワークにより信号が基準レベルより-3dB下がった点がクロスオーバー周波数になります。)
スロープ特性は、再生帯域を重ね合せる為に、ネットワーク回路を組んで減衰させるのですが、その減衰の仕方で回路の構成が決まります。(◯◯dB/octと言うのは、1オクターブで◯◯dB減衰するという事です)
位相特性(音波の波のずれ)は、信号がネットワークの回路を通る時に、変化してしまいます。これがうまく合わないとツイーターとウーファーの音が綺麗につながりません。(-6・-18・-24・-48dB/oct 正相、-12・-36dB/oct 逆相に繋ぎます)
これは、一般的な例ですが、減衰率の小さいー6dB/octは音の重なる部分が多くなり、つながりがスムーズで厚みのある音になりやすく、逆に重なりの少ない物はスッキリとしたクリアな音になります。
このような点を踏まえて、ネットワークを調整する事になるのですが、
川とも川さんが、どの様なスピーカーにR25Tを合わせるのかでも、違って来ると思います。
書込番号:14597603
1点

ど素人の僕の質問に親切に答えていただきとても感謝していますm(_ _)m
あれから素人ながらにいろいろと調べてみて(とはいえ素人ですorz)
WI12-CO 2.8KHz 12dB/Oct
このハイパスを組もうかと思っているのですが…スロープ特性を合わせるとボーカルがハッキリ聞こえるという情報を得たので!クロスオーバーはアルパインの推奨を超えてますが(再生周波数帯域 2kHz 〜 90kHzにはなんとか収まっていたので)
ご回答いただいた位相特性というのがいまいち分からないですT_T
正相・逆相とはどのような接続方法になるのですか?
現在の仕様としましては…
車種:ステップワゴンRG-1(運転席からツィータまでかなり遠いです)
ヘッドユニット:HONDA純正 インターナビ
フロントドアスピーカ:TS-J16(コアキシャルなのでツィータとしては被ってます)
ツィータ:メーカー純正(DDL-R25Tに変更したいです)
リア:KSC-SS10
この場合どのようにしたら最良の環境になるのかをお答えいただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:14598268
0点

川とも川さん
位相特性の変化とは、大雑把に説明すると、信号がネットワーク回路を通過したと時、音の波が周波数によって変化する度合いが違うので、スピーカーから発音した時、ウーファー側とツイーター側の音の波がずれる事になります。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/main.htm
それを調整するため、正相(+→+・−→−)、逆相(+→−・−→+)接続を試す事になります。
川とも川さんの現在のシステムには、すでにフロント側にTS−J16が取り付けられているので、その高音部分に音を重ねる事になりますね。
ですので、あまり下の方までR25Tを再生しなくても良いかもしれません。
ただ、こればかりは実際に取り付けて見なければ判りません。
取り敢えず、ツイーター側だけにネットワークを繋いで再生してみてください。
純正ツイーターが装着されているようですので、その配線を流用される予定だと思います。
純正の配線の極性が判別できない時は、無理せずヘッドユニット裏のコネクター配線から分岐するようにして下さい。
http://www.alpine-fit.jp/pdf_file.php
書込番号:14601209
0点

Ken4555さん
いろいろと親切に答えていただきとても感謝いたします。
とりあえず教えていただいたようにツィータにだけネットワークを繋いで再生してみます。
本当にいろいろとありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14601857
1点



既にこの商品を持っているのですが、もう少し低音が出るようには出来ないのでしょうか?
※スピーカーを取り換えるとか、アンプを取り換える等…
現在の大きさ&形が気に入って購入した為(ミニバンのシート下に設置)、このままのサイズで低音UP出来るなら…と思い質問させて頂きました
どなたか解る方がいましたら、アドバイス宜しくお願いします
書込番号:14483780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうぢ〆さん、今晩は。
SEWー2200の改造をという事ですが、やって出来ない事ではありませんが、リスクも上がりますし、寿命も縮めます。
(例えば、ユニットのマグネットに鉛テープでデットニングとかエンクロージャーの吸音材を交換するとか)
それよりも、HUやAVナビのタイムアライメント機能で、全体の位相を調整した方が、効果が出るかもしれません。
現状のHUに、その様な機能が無ければ、オーディソンのBitTenの様な、プロセッサーを導入する事でも可能になります。
検討してみて下さい。
書込番号:14485320
0点

Ken4555さん、コメントありがとうございます
BitTenが解らなかったんで調べてみました♪
※細かく調整出来るイコライザーみたいな物ですね?
取り付け&設置は出来るものの…
調整に関しては良く解らないので、もう一度考え直してみます
カロッツからも似たような物が出てますが、アルパインよりも低音は出るんでしょうか?
二台並べて試聴出来るショップがあればいいんですが…
書込番号:14487028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆうぢ〆さん
「カロッツからも似たような物が出てますが、アルパインよりも低音は出るんでしょうか?」
パイオニアのTS-WX910AやWX77Aの事を、言ってらっしゃるのでは無いかと思います。
この様なサブウーファーは、メーカー固有の音質に加えて、エンクロージャーの作りやユニットの取り付け方が違うので、だいぶ印象が違うと思います。
カー用品店等で、試聴するのが一番良いと思いますが、仲々このタイプのサブウーファーのデモ機は無いですよね。
書込番号:14488638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





