
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年3月7日 23:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年3月7日 10:36 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月1日 23:20 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月10日 22:22 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月10日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月6日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
車両 プラド120なのですが、ナビがエクリプスAVN8806HDが付いています
純正から フロント DDL-RT17S
リア DDL-RT17C
に交換しようと思うのですが、その後 パワード・サブウーファー SWW-5000を購入予定です。
デジタルパワーアンプを入れると格段に変わるものなのでしょうか?
スピーカー交換の際にアルパインのバッフルを追加、デッドニングも施工予定です。
スピーカーの性能を高くするのにデジタルパワーアンプが、必要な場合どのような物を選べばいいのでしょうか?
アルパインのサイトで、PDX-F4.PDX-M6.PDX-5と3機種有ったのですが、私のような組み合わせではどれが一番あってるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

>デジタルパワーアンプを入れると格段に変わるものなのでしょうか?
内蔵アンプに比べれば当然、良くなりますが「最終的」な音質はヘッド・ユニット(AVN8806HD)に支配されます。あくまで8806HDの「延長線上」の音質や音調になります。
>スピーカーの性能を高くするのにデジタルパワーアンプが、必要な場合どのような物を選べばいいのでしょうか?
>アルパインのサイトで、PDX-F4.PDX-M6.PDX-5と3機種有ったのですが、私のような組み合わせではどれが一番あってるのでしょうか?
この中で、M6はSW駆動専用の「モノラル」仕様なので除外。F4は4ch、PDX−5は「シアター」を想定した「5ch仕様」だし、モデルの世代も「一世代古いモデル」なので、新しいF4と比べると・・・除外。
F4は最新の「4チャンネル」なので、この場合一番オススメかと思います。
もし8806HDとの組み合わせで「物足りなく」感じてきたら、オーディオ専用のヘッドユニットを「追加」された方が良いと思います。
書込番号:12560625
1点

早速ありがとうございます。
>内蔵アンプに比べれば当然、良くなりますが「最終的」な音質はヘッド・ユニット(AVN8806HD)に支配されます。あくまで8806HDの「延長線上」の音質や音調になります。
AVN8806HDの性能ですよね
こんなことしようと思わなかったので、量販店の店員さんに進められ操作性が気に入って購入しましたが、盲点でした
>この中で、M6はSW駆動専用の「モノラル」仕様なので除外。F4は4ch、PDX−5は「シアター」を想定した「5ch仕様」だし、モデルの世代も「一世代古いモデル」なので、新しいF4と比べると・・・除外。
>F4は最新の「4チャンネル」なので、この場合一番オススメかと思います。
WEDのカタログをみても分からなかったので参考になりました。
「5ch仕様」にするならPDX−5もありなんですね
F4を選びそうなのですが、スペックで
4 Ω負荷(≤0.05% THD+N)100W × 4
2 Ω負荷(≤0.05% THD+N)100W × 4
ブリッジ接続4Ω負荷(≤1% THD+N)200W × 2とあるのですが
4 Ω負荷の100W × 4でフロントとリアスピーカーを鳴らすのですか?
それともブリッジ接続4Ω負荷200W × 2で鳴らすのですか?
このときSWを付ける時にはパワーアンプにSWの配線も取れるのですか?
>もし8806HDとの組み合わせで「物足りなく」感じてきたら、オーディオ専用のヘッドユニットを「追加」された方が良いと思います。
オーディオ専用のヘッドユニットと言うのは、現在の2DINナビを残したまま、例えばCDA-117Jiを追加したりできるのですか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12560955
0点

>4 Ω負荷の100W × 4でフロントとリアスピーカーを鳴らすのですか?
それともブリッジ接続4Ω負荷200W × 2で鳴らすのですか?
どちらの使い方でも使えます。普通「ブリッジ接続」で使う場合は、高い出力が必要なSW(サブウーファー)が多いのですが、普通のスピーカーを鳴らしても問題は有りません。
ただ、ブリッジ接続の場合、アンプ側の出力が高いのでゲイン(音量)に注意しないと「過入力」で「スピーカー故障」の原因にもなりますが、常識的な範囲(車内で聞く事が出来る限界位)なら、特に問題有りません。
>このときSWを付ける時にはパワーアンプにSWの配線も取れるのですか?
上記の通り、特に問題有りません。普通は4chの内「2ch分」でフロント・スピーカー(L・R)残り2ch分を「ブリッジ接続」でSW(モノラル)を鳴らす方法が一般的です。
ただ、お書きのSWW−5000の場合パワード・ウーファーなので、本体に「アンプ自体」が「内蔵」されていますから外部アンプの「追加」は出来ません。
>オーディオ専用のヘッドユニットと言うのは、現在の2DINナビを残したまま、例えばCDA-117Jiを追加したりできるのですか?
ナビ(8806HD)の「プリ・アウト」をデッキの外部入力(AUX)に接続する方法が一般的です。デッキ選定の際に、AUX機能の確認、専用変換ケーブルの必要かの確認をして下さい。また、この際は「ナビ音声」用に、専用の小型スピーカーの用意しておいた方が「使い勝手」が良いと思います。
書込番号:12578509
0点

既に取付完了していれば要らぬお節介ですが・・・
120プラドは純正が楕円スピーカーなので
DDL-RT17Sのような円形スピーカー(ほとんどのスピーカーはそうですが・・)
の取付には少々(大?)加工が必要です。
規制のバッフルはなかったと思うので・・・
書込番号:12756409
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
バイアンプ接続で皆さんのお勧めのツイーターのアンプを教えて下さいm(_ _)m
現在のシステムは
ヘッドX088
スピーカーZ17W
ツイーターZ30T
スピーカーのアンプPDX-F4
宜しくお願いしますm(_ _)m
1点

PDX-F4は4CHですので、それでバイアンプにすれば良いのでは?
パッシブもバイアンプ対応ですし、わざわざ違うアンプを付ける必要も無いと思います。
アンプのメーカーはMID,TWは揃えた方が無難でしょう。
書込番号:12750878
0点

早速の回答ありがとうございますm(_ _)m
PDX-F4はフロントスピーカーとリアスピーカーで使ってまして…
なのでもう一台アンプが必要なので質問しましたm(_ _)m
書込番号:12750959
0点

ヘッドがX088だし、リアスピーカー(リア・フィル)を鳴らすという事は5.1ch再生も考慮してのことでしょうかねぇ?
リアのユニットが何か分かりませんが、よほど特殊なモデルでなければ「フロント」はF4の4ch分で賄い、リアはX088の内蔵アンプではダメでしょうか?
また、どうしても「外部アンプ」で駆動したいならのなら、既存のF4を「更に」もう一枚追加する方法も有ります。単純にフロント・リアで分けるのも「アリ」ですが、L/Rのチャンネル・セパレーションを「上げる」意味で、F4を左右で一台づつ「振り分ける」使い方も面白いと思います。
この場合、フロント4ch+リア2chで計6chとなり、使用するF4×2台で8ch分と比べ「2ch分」は遊んでしまう形になりますが、後々ユニット式のサブ・ウーファー用にも使えますし、センターチャンネル用として使っても良いと思います。
書込番号:12751769
0点

返信ありがとうございますm(_ _)m
確かにその方法が一番無難みたいですね。
やはりツイーターをスピーカーのアンプと違うアンプにすると音はおかしくなるんですかね?
書込番号:12753158
0点



今回ヴェルファイアを購入しました。
そこで上記のサブウーハーどちらをつけようか迷っています。。
既に取り付けられた方、詳しい方からのアドバイスを宜しくお願い致します。
SWE−1500の場合はコンソール前に設置を考えたのですが・・・
5歳時と7歳児の女の子がいる為、踏まれた場合など強度なんかも心配なんですが・・・
0点

新型エルグランドにSWE-1500を付けました。
私も最初はコンソール前に設置しようと思ったんですが、
ディラーで「ウーファーは後ろの方にあった方が音全体のバランスがいいですよ」
と言われ、ラゲッジルームに積みました。
使用して4ヶ月程経ちますが、運転席からは若干ウーファーの効果が薄いように感じます。
よって、3列目のシート前に移動させることを検討中です。
ただし、現状の場所でも、2列目に座っているとかなりウーファーの効果を実感できます。
3列目の前だとやはり邪魔なので、どちらにするか悩ましいところです…。
すいません。踏まれたことがないので、強度は分かりません。
1700の音は聞いたことがないので分かりませんが、スペックはほぼ同じだと思いますので、
場所を取らない分、1500より惹かれますよね♪(値段は倍くらいしますが…)
ただ、前述したように、運転席からは距離の問題で若干微妙だと思われます…。
書込番号:12596562
0点

回答ありがとうございます。
悩みますよね〜
確かに一番後に取り付ける方が音のバランスはよさそうですよね〜
ただ・・・
場所とるし・・・、1700AVは高いし、まだ迷ってます。
書込番号:12618148
0点

のりみかさん
その後、ウーファーは買われましたか?
あまり関係ない話しかもしれませんが、本日SWE-1500をラゲッジルームから3列目シート前に移動しました。
X-08Sの最初の設定が悪かったせいもありますが、ウーファーの音がよく出るように設定を変え、場所を前にずらしたことで効果はかなり上がりました↑↑
2万円にしてはかなりのCPを発揮してくれてると思います♪
書込番号:12715457
0点

はじめまして!もうサブウーハーは買われましたか?
私はセレナ20Sに乗ってSWE-1500を助手席下に設置しています。(フロント、リア、前席フロアのデッドニング済み、外部アンプ使用)
なかなか良い低音を出してくれて、ズンドコズンドコは余り好きではなく、やや低音のパンチがほしい程度であれば、助手席下に設置の方が充分楽しめるかと思います。
また、SWE-1500は助手席やリアシート下への設置を考慮したフロントロード構造を採用しています。
ラゲッジ下や3列目あたりへの設置考えているならば、SWE-1500はゲインをMAXにした場合でもやや不満があるかもしれません。
書込番号:12727035
2点



オーディオの事が素人なのでどなたかご教授お願い致します。
現在純正フロント・リヤ・ツィーターの6スピーカーですが、純正のツィーター部にこちらのDDL-RT17Sのツィーターを取り付ける場合、ツィーター配線はどのようになりますか?そのまま純正の配線は使用できるのでしょうか?ディーラーに確認したところツィーターは別配線でとってきているとの事でした。
アルパインに確認したら純正の配線は切る?みたいな事を言われました??
またネットワークはウーファー部orツィーター部どちらにつけるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

車種により異なります。
一般的な車種なら純正のフロント主力が
分岐されてドアスピーカーとツィーターに分かれているだけなので、
純正ツィーターの配線を利用することはできます。
(この配線の場合、純正ツィーターのHPFはスピーカー内に
コンデンサがついているのでこれで確認することも出来ます)
この場合、ネットワークはツィーター側に付ける方が簡単です。
純正ツィーター線→ネットワーク→RT17Sのツィーター。
ただし、1部トヨタ車のように純正ツィーター配線部で
ドアスピーカーに分岐されている車種や、
1部輸入車のように途中にネットワークが介している場合もありますから、
自分の車種の配線構造を確認し、
ネットワークの接続は取説を良く見て接続しましょう。
取付によっても変わってきますから。
ご参考までに・・・・・
書込番号:12631775
1点

PPFO様、ご返信ありがとうございます。
あまり配線等のことがわかりませんので、一度SHOP等で確認してみます。
純正の配線が使えるとの事なので、そちらの方法で検討します。
書込番号:12635891
0点



ステップワゴンRKを所有しています。
先日フロントとリヤのスピーカーをカロのTS-J1710A(コアキシャル)にディーラーにて取り替えてもらったのですが、ツィーターは純正の物が付いています。音がなかなか上にあがってきていない感じなので、ツィータをアルパインのものに取替えしたいのですが、DDL-R25Tはそのまま取り付け(配線の事)ができるのでしょうか?ディーラーで確認したところツィーター配線はフロントと別にとってあるとの事です。
せっかくフロントにカロのTS-J1710Aを入れ替えたので、ツィーターのみ(セパレート2WAYのDDL-RT17Sに変えるのは勿体無いので)取替えしたいのですが、アルパインの取り説を見ているとネットワーク等ややこしくて。。。どなたかご教授いただきたく宜しくお願いします。
0点

純正のツィーターは、ツィーター部にコンデンサーが付いているタイプなのでDDL−R25Tを取り付けるのであれば、純正のツィーター配線に付属のネットワークコードを接続して取付することになりますが、コネクターの加工や変換が必要になります。
私もカロの1710を自分で取付けましたが、スレ主さんはディーラーにて取り替えてもらったみたいですが、中高音域の向きを変えるロータリーの向きは耳元の方に向いて取付けされているのでしょうか?
純正OPのコアキシャルスピーカー等は調整機能が付いていないので、場合によってはディーラーのサービスマンは何も考えず、音の向きが下向きで取付けられている場合も考えられますよ。
コアキシャルスピーカーを取り付けたのであれば、高音域が干渉してしまうので、あえてチューンナップツィーターを設置する必要は無いと思います。
>音がなかなか上にあがってきていない感じなので、
純正のツィーターと相互干渉しているのが原因かも知れないので、純正ツィーターのコネクターを外して切ることによって1710の高音が上がってくるかも知れませんよ。
書込番号:12635620
1点

せいころ様、ご返信ありがとうございます。
スピーカー取り付け時は私も立会い、ロータリーの向きは上向きに調整しました。
一度ご指摘のように純正のツィーターを切ってみて音の確認をしてみます。
書込番号:12635864
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
4年前より”DLX-Z17PRO”を装着しています。
デッドニング、ワンオフインナーバッフル、ツィーターをAピラー埋め込みは実施済み。
今、”DLX-Z17PRO”に接続しているアンプは、同メーカーの”MRV-F409”を接続しています。
”MRV-F409”は10年前に発売したアンプですので、最近のPDXシリーズに交換した場合は大幅な効果(劇的な変化!?)を期待できるのだろうか?と思っています。
今現在のシステムは音的に特に大きな不満はありませんが、トランクに置いている”MRV-F409”よりもコンパクトでシート下に収められるPDXシリーズにも魅力があります。
もしPDXシリーズに変更しても劇的な変化がなければ現状のシステムのままにしたいと思っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

もう見てはいないと思いますが・・・
一応、全く同じ「組み合わせ」で試した事は有りませんので、あくまで推測の域での意見です。
最新のPDX−F4とZ17なら、F409に比べてMID(17cmMID)の「制動力」が上がると思います。低域が膨らまずに、タイトで「歯切れの良さ」と出るか、制動が効きすぎて低音感が減るかはドア・チューニングにも依るので分かりませんが・・・
中高域のSN感はF409に「分が有る」と思いますが、僅かな違いかと思います。全体の音数や鮮明さは最新のF4が有利かと思います。
書込番号:12613465
0点

お返事、ありがとうございます。
ちゃんと見ておりますよ〜(^^)
ん〜、(新)おやじB〜さんのアドバイスでは、どっちもどっちという感じですかね?
今のままのシステムには、音的には不満は無いので、現状のままとします。
F409自体もぜんぜん悪いアンプではありませんし、F409時代に”DLX-Z17PRO”が発売されていますから、相性も悪くないと思っています。
ただ、新しいしコンパクトということでは、やっぱり魅力はありますが・・・
どうもありがとうございました!!
書込番号:12615842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





