
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年10月17日 22:22 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年10月17日 21:02 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月17日 14:48 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月16日 22:42 |
![]() |
3 | 13 | 2010年10月13日 01:55 |
![]() |
11 | 14 | 2010年10月8日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


30型プリウス(G)に付けようと考えています。
どなたか取り付けられた方は居られませんか?
実際に取り付け可能なのでしょうか?
ちなみに、カーナビは、NHZA-W59Gです。
個人で付けてみようと思っていますが、無理でしょうか?
質問ばかりで済みませんが、宜しくお願い致します。
1点

今日、トヨペットに行って確認しました。
Sタイプで確認しましたが、Gタイプでももしかしたら可能かもしれませんからお伝えします。
どちらもデッキアンダートレイがあると思いますが、そのトレイを外すとスペアタイアが出てきます。その状態でトレイ部を測定しましたが、幅860、奥行き540、深さ140のスペースができます。そこにこのサブうーファを取付することは物理的には可能のようです。
この場合、ラゲッジスペースの床板をつければ、ラゲッジスペースを無駄にすることなく使用することができます。
このスピーカーの幅は350なのでまだ奥行きでは190ほど余裕があります。
ただし、デッキアンダートレイは外した状態となりますが、代わりにベニア等を敷けば、上記の190程度の隙間(540−350)は傘やアイアン程度は収まりそうな感じでした。
ただ、確認しなければならない問題が一つだけあります。それは、スピーカを奥に配置すれば
手前に上記のスペースができる(手前にスペースが出来たほうが、便利に使えます)のですが、実は奥に600Vのニッケル水素のバッテリーがあります。ピンコードの質による影響もあるとは思いますが、ニッケル水素のバッテリーによる雑音の影響の可能性があるかもしれないということです。(実際にディーラーの整備の方が、その事例があったと言っていました。)
あと、バッテリーの排熱ダクトが奥にありますが、このダクトの高さは135mmだったので、このスピーカーによって、このダクトを塞ぐことはないようです。
このバッテリーによる雑音の影響はメーカーに確認することになると思いますが、わかりましたら教えて下さい。
書込番号:12076029
0点



こんにちは。
このスピーカーをカタログで見ていて、すぐ横に「サウンドコントロールパネル(プリウス専用)」という商品が載っているのを見つけました。
樹脂で出来ていて、サービスホールを塞ぐことで音質の改善を図るようです。
専用設計なのでデッドニングよりもかなり施工が楽チンそうなので、それなりの効果あれば購入してみようかと思っていますが、ネットでは取り付けの感想や評価を見つけられませんでした。
このスピーカーセットと、「サウンドコントロールパネル(プリウス専用) KTX-SP01PR」を組み合わせて使っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら感覚的なことでも結構ですので、感想をお聞かせください。
0点



エスティマにオプションのピラー埋め込み用のキットで取り付けました。
それで今日たまたま外から取り付けたピラーを見たところツイターの部分に隙間が開いてました。
エスティマ乗りの方、皆さん同じか教えてください。
0点



候補に挙がっているのがSWE-1500とTS-WX77Aなんですが今HUがDPX-06MDでフロントスピーカーがKFC-VS17で外部アンプなどないんですがこの環境でもこのウーファーの性能を発揮することができるでしょうか?
初心者なのですが
よろしくお願いします。
0点

>今HUがDPX-06MDでフロントスピーカーがKFC-VS17で外部アンプなどないんですがこの環境でもこのウーファーの性能を発揮することができるでしょうか?
この環境(システム)だから「こそ」サブウーファーの追加はオススメだと思います。
現状はコーン紙や駆動系が「軽い」トレードイン・スピーカーを内蔵アンプで鳴らしていますから、低域側の補強(サブ・ウーファーの追加)は定番のメニューと言えます。
ただし、サブ・ウーファーはフロントスピーカーの「サポート役」に徹し「さり気ない」程度の鳴らし方で調整して下さい。サブウーファーはその名の通り、サブ(脇役)で「足りないところ」を「補う」という鳴らし方の方が良いと思います。
ただ、再生するソースやジャンル(hip・hopやラップなど)によっては「バンバン」豪勢に鳴らした方が「それらしく」楽しめる場合も有るので、製品付属のリモコンは必ず結線し、手元で簡単に調整出来ると良いかと思います。
いずれにしろ、どちらの商品でも追加される事をオススメします。
書込番号:12070580
1点



はじめまして。先日こちらの商品を購入し、DIYで取り付け(PIN接続)ようとしたのですが、説明書には付属品として「スピーカー/PIN 変換コード(2m)×2」の記載があるのに、梱包されている商品はどう見てもスピーカーケーブルにキボシ端子がついてるだけで、「PIN」はついてませんでした。
これは梱包ミスなのでしょうか。
それとも私が無知なだけで、もしやキボシ端子(オス)とPINケーブル(メス)を繋ぐのが正解なのでしょうか。(一応繋がりそうでしたが。。)
車の中で何度ケーブルを見てもわかりませんでした。。。
どなたか教えてください(_ _)
ちなみに、ヘッドユニットはアルパイン「VIE-X088」、フロントスピーカーにも同じくアルパイン「DDL-RT17S」です。
0点

梱包ミスではありません。
ケーブルを何度見てもわからないと思います。
説明書の絵をよく見て、説明文をよく読みましょう。
スピーカー/PIN変換コード(ギボシ端子が付いているもの)は付属しますが、PIN接続コードは付属しません。
PIN接続するのでしたら、別途購入しましょう。
書込番号:12048993
0点

返信ありがとうございます。
>スピーカー/PIN変換コード(ギボシ端子が付いているもの)は付属しますが、PIN接続コードは付属しません。
>PIN接続するのでしたら、別途購入しましょう。
はい。
ヘッドユニットと接続するためにY型のケーブルと併せてPINコードも購入予定です。
その前段階の確認です。
前述の変換コードの一方がギボシ端子では無く、文字通りPINであればPINどうしの接続となりますので理解出来ます。
実際、説明書の絵もギボシでは無くPINですので。。。
とは言え、メーカーが初歩的ミスをするとも考え辛く、恐らく私のミスだとは思うのですが、アルパインに電話しても繋がらず途方に暮れております。。
書込番号:12049944
0点

取扱説明書の
2.接続するのところに、
PIN入力接続の場合と、スピーカー入力接続の場合の2つの接続図があると思いますが、
そのPIN入力接続の場合のところに、PIN接続コード(別売)と記載があります。
付属のスピーカー/PIN変換コードは、スピーカー入力接続の場合に使用するケーブルであります。
書込番号:12050228
1点

>付属のスピーカー/PIN変換コードは、スピーカー入力接続の場合に使用するケーブルであります。
PINコードだけで接続可能なんでしょうか?
アンプの接続部はスピーカーケーブルのコネクタ接続のみではないでしょうか?
書込番号:12050861
0点

コレ持ってますんで参考になれば・・
RCA出力がデッキにあれば別売りになるけど赤・白のラインケーブルを買ってそれで繋げばOK
もしRCA出力がデッキになければ、デッキから出てるフロントもしくはリアのスピーカー配線を切ってギボシ化、そこに付属ケーブルを割り込ませる感じ
どっちかで対応出来ます
付属ケーブルはRCAが無いデッキ付いてる車用。純正オーディオとかDOPナビとか・・
もしRCAあるならラインケーブル買ってきた方が良いかな
家電量販店で500〜600円くらいで売ってますし、ABなんかでも売ってます(高いけどw)
もしRCAが一本しか無いならY型コネクタも必要
自分の車に付いてるナビはDOPでRCA出力がなさそうだったんでスピーカーケーブルをナビ側ハーネスのとこで切断してギボシ化しました
さすがに車両側で切る勇気は無かったですwww(ナビ側なら最悪部品で取れるはず)
ってかこの製品の説明書、接続方法2種類書いてません?w
PINとスピーカーラインと・・・
書込番号:12051670
0点

追加で。
>アンプの接続部はスピーカーケーブルのコネクタ接続のみではないでしょうか?
ん?付属ケーブルも片側ギボシだけど、反対側はピンプラグになってません?
で、アンプ側に繋ぐハーネスは赤と白のピンプラグですよね
まぁ・・・そゆことw
書込番号:12051684
0点

>ん?付属ケーブルも片側ギボシだけど、反対側はピンプラグになってません?
で、アンプ側に繋ぐハーネスは赤と白のピンプラグですよね
やっぱり本来なら付属ケーブルにPIN付いてるんですよね!?
ハーネスから伸びてるスピーカーケーブルはL/Rの2本に分かれてて、それぞれの先は2本に分岐し、分岐先の両端には、キボシ端子のオスとメスが付いてます。
写真撮ってればわかりやすかったんですが。。。
ちなみに、ハーネスは赤と白のピンプラグとは???
ハーネスからはアースと電源ケーブルと2本のスピーカーケーブルが出てます。
書込番号:12051861
0点

>やっぱり本来なら付属ケーブルにPIN付いてるんですよね!?
いや、だから付いてないってみんな言ってるじゃないですかw
付属ケーブルとPINケーブルは別物
PINケーブルってのは両端が赤・白になってるケーブル
付属はスピーカーラインから取る人用のケーブルです
PINでつなぎたきゃ買ってねってのがメーカーのスタンス
>ーネスから伸びてるスピーカーケーブルはL/Rの2本に分かれてて、それぞれの先は2本に分岐し、分岐先の両端には、キボシ端子のオスとメスが付いてます。
うん
それはスピーカー線を切断して取り付けるRCA出力が無いDOPとか純正デッキの人用。
RCA出力あるなら別売りの赤・白が両端にあるケーブル買ってやったほうが早いと思う
>ちなみに、ハーネスは赤と白のピンプラグとは???
ハーネスには赤・白のケーブルさせるでしょう?
どのみち赤・白にはしなくちゃいけないんだけど、そのアプローチ方法二つあるよってこと
あ、あとかなり前のレスだけど
>実際、説明書の絵もギボシでは無くPINですので。。。
え?
二つあるでしょう?イラスト。
左側がPIN、右側がギボシの方だけど・・・
やっつけで画像作ったけど2枚目の丸で囲ってあるのが付属ケーブルで出来る内容ですよ?
たぶんスレ主さんはPIN入力の意味が分かってないか、混同・誤解してるんだと思う
書込番号:12052021
1点

ついでにもう一個というか補足というか・・・
もしかしたらこっちが勘違いしてるのかもしれませんからね
付属のスピーカーライン線(+とか-とか書かれてるヤツ)、スイッチバックみたいな形になってません?
で、片側2本あって、その2本のスイッチバックの先端がくっついて白とか赤のピンになってる
それは切断したりするものじゃなくてそのまま使う物
>ハーネスからはアースと電源ケーブルと2本のスピーカーケーブルが出てます。
そう
そのスピーカーケーブルって先端は赤・白じゃないですか?
少なくとも自分のはそうですけど。
書込番号:12052042
0点

何度もスイマセン
もしかして、ですが、、、
変換ケーブルってイラストだと1セット辺り5カ所出口あるじゃないですか?
↑の二枚目かな 丸で囲ってあるケーブル
+のギボシ×2と-のギボシ×2、それからPIN
そのイラストにあるPINがないってことですか?
それなら・・・立派な不良品です・・・
まぁRCA入力で繋ぐつもりなら使わない部品なんで放置しても良いんでしょうけどね
書込番号:12052056
0点

遅くまでありがとうございます。
恐らく謎が解けました。
PINが付いてる付いてないと言ってたのは、掲載して貰った2枚目の画像の赤丸部分のすぐ右側、電源ケーブル?のハーネスの逆側のことです。
つまり、電源ケーブルとスピーカーケーブルがPIN無しに、何故か『繋がって』たんです!
よりによって初心者がやっかいな不良品に当たってしまったみたいです。
アルパインに問い合わせして聞いてみます。
皆さん、ご丁寧にいろいろとありがとうございます(_ _)
書込番号:12052106
0点

↑で一部表現を間違えてました。
(誤)
電源ケーブル?のハーネスの逆側のことです。
つまり、電源ケーブルとスピーカーケーブルがPIN無しに、何故か『繋がって』たんです!
(正)
ハーネスの逆側のことです。
つまり、ハーネスに繋がってる2本のケーブルとスピーカーケーブルがPIN無しに、何故か『繋がって』たんです!
書込番号:12052150
1点

なんというか・・・そんな状況見てみたい気もします・・・
写真撮れれば載せてもらえないですかねぇ・・・
書込番号:12052157
0点



このたび、シエンタに乗り換えまして。
純正ナビ(NHZN-W60G)をつけました。
車が変わったからなのか、なんかスピーカーの音が悪いというかはっきり聞き取れないような感じがして、社外スピーカーにしようかと考えています。
シエンタはじゃっかん特殊みたいで、アルパインとカロッツェリアしかない(もちろん加工さえすればどんなのでもつくとは思いますが…)です。
簡単に比較できるHPがあったので載せます。
http://www.diyparks.com/carname/toyota/sienta.html
いずれは後ろのスピーカーも変えたいので、フロントにDDL-RT17S リアにDDL-RT17Cかなって思ってます。
そこでいくつが疑問があるのですが
@純正のデッキで社外スピーカーに変更して、効果が得られるのか?
Aアルパインとカロッツェリアどちらがいいか?
B配線まで変えようとは思っていなく、デッドニングなども基本的にする気はないです。あくまでもスピーカーの変更のみ
こんな感じですが、シエンタになにかオススメのものがないかなぁと。
ディーラーに聞いても反応イマイチですし、オートバックスで聞いても純正のデッキとのマッチングがあまりわからないような回答で、困っています。
よろしくお願いします。
0点

@有るか無いかと言われれば有る。ただし何処まで変わるかは知らない。
A個人の好み。
人が言ったのを100パーセント鵜呑みにしますか?
自分はパイオニア派ですからアルパインは認めません。
と言えばパイオニアにしますか?
Bコレも個人の自由。
オーディオの世界は自己満足出来るまでトコトン金つぎ込めるかどうかです。
交換して満足できればそれで良いならそこまで。
ドンドンはまっていくならそれも良し。
あくまで個人的な意見ですが。
最後に音は自分の耳で判断しましょう。
他人が良いからと言って自分が良いとは限りません。
書込番号:11978223
0点

AS−Pさん
返信ありがとうございます。
音は自分の好みというのはよくわかるんですが、アルパインが悪かったので、カロッツェリアに変えよ〜っと
とはなりませんので、皆さんにご意見を伺っているのです。
自分の好みという言い方をされてしまうと、全ての質問に意味がなくなってしまいますから。
なので、できれば純正ナビつきのシエンタ乗りの方、ないしミニバン乗りの方からのご意見をいただけるとなお助かるのですが
書込番号:11981274
2点

んんん…
びみょ〜
音は基本的に主観的要素が大きく、人が良いと言ったから自分にとって良いとは限らない。
これは現実的、又一般的な考え方です。
同じような物に色や、匂い、体感温度などが有ります。
物を購入する際に、他人の話が当てにならない物の代表的な物が、車載スピーカー、香水、サングラス、洋服等が有りますね。
車載スピーカーなんて、同じスピーカーでも車種や取り付け方法、ドアのコンディションなどで音は180度変わりますんで…
このスピーカーにしたから間違い無いってものは存在しないですよ。
書込番号:11984156
0点

万年ど素人さん
ご意見ありがとうございます。
ただ、貴重な意見なのですが、まだ私が求めている回答ではないです。
車種によって違う、ドアの状態で違うというのであれば、事故歴のないシエンタ乗りの方限定で、取付方は無加工なのはアルパインかカロッツェリアだけだと思うのでこの2メーカーのスピーカーを純正ナビにくっつけた方、感想を聞かせて欲しいですね。
もちろん主観でかまいません。
それをそのまま鵜呑みにはしませんし、あくまでも参考程度にしか考えてません。
冷やかしで質問しているのではないのですから冷やかしで回答はしないで欲しいです。
上記以外の方は基本的に回答はしないで下さい。
このサイトにしても、ヤフーの知恵袋にしても、質問している人間がなにを求めているのか考えずに回答をする方が多くて困ります…
いろいろ言いたいのはよくわかりますが、そういうことを言う場ではないと思ってますので
書込番号:11984563
2点

これがいい音、悪い音 とかではなく
純正ナビなら高すぎるスピーカーは無意味だよ、とか このランクで充分だよ っていう感じのもう少し建設的な意見が欲しいのです。
音は主観的な要素が強いです と言われても そんなことはわかっているんです。
書込番号:11984583
2点

適合スピーカーについては
シエンタは特に特殊と言うわけではなく、
普通のトヨタ車仕様ですから
インナーバッフルや取付キットを使用すれば
市販の16・17cmスピーカーはどのメーカーでも取り付け可能です。
配線やリベット外しなど、多少の加工(作業)は必要ですが
バッフル(キット使用)や作業内容はアル・カロでも全く同じです。
全メーカー含め、おススメの物は、
(皆様のレスとかぶるのが本音ですが・・・)
購入者に特に好み・指定が無く、
単に「音良くしたいのでスピーカー換えたいんだけど」と聞かれたときは
現行ラインアップでは、まずはカロッツェリアかアルパインをおススメめします。
次に同時もしくは今後のグレードアップ予定を聞き、
何もする予定が無い(スピーカー交換のみ)の場合はカロッツェリアを、
デッドニングまで行うつもりの人にはアルパインをおススメします。
なぜならカロッツェリアはそのまま付けても
全音域無難にそれなりの音がし、たいていの人が音が良くなったと感じられるからです。
アルパインもそのままでも良い音なのですが
デッドニングした場合の音を知っていると
そもままでは性能をフルに活かせていない感じがするのと、
人によっては音が硬く感じる場合もあるので
やはり無難なのはカロッツェリア、特に現行のCシリーズは
コスト・性能面でとても無難なので、こだわりの無い人にはおススメしやすいです。
純正ナビとの組み合わせは特にこだわる必要はありません。
ヘッドユニットが純正だろうが市販だろうが
スピーカーを良い環境にすれば、その分の効果はあります。
より高価なスピーカーにすれば、それなりに効果も高くなりますが
純正ナビって事とロゴ太郎さんの書き込み内容から希望レベルを想像すると
カロCシリーズ・アルパRTより上のクラスは考えなくていいと思います。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:11984896
2点

好みや聴かれる音楽にもよると思いますが、ボーカルやアコースティック楽器などの音楽が多いのであれば、だんぜんアルパインの方がお勧めです。音の自然さ、生々しさがカロッツェリアとは全然違うと思います。
また低音をブーストしても音が崩れにくいので、車の中で自分の好みのバランスに調整しやすいと思いますよ。
書込番号:11985015
1点

こんにちは
私は色々スピーカーを聞いてきた中で
内蔵アンプ等小さな駆動力できちんとウーファーが動くスピーカーは種類が限られているように思います
その中で3万円台で言えばカロッツェリアのスピーカーが該当します
書込番号:11986382
0点

おぉ、まさにこのような意見をお待ちしておりました。
PPFOさん
あっちゃっちゃさん
ソニックデザインさん
本当にありがとうございます。
そして、自分の中ではだんだんアルパインに傾きつつあります。
というのも、デッドニングなどいまのとこする気も無いんですが
いちおう10年乗りたいなぁって考えてるので、
10年まったくいじらずに過ごせそうにありません。
とりあえずフロント、次にリアに行くかデッドニングなどに行くか
悩みどこではありますが…
カロッツェリアの素晴らしいところももっと聞かせてもらえるといいんですけど…
全く同じ質問をカロッツェリアにすると怒られそうなので、
もしくは、アルパイン、カロッツェリア以外にもなんかないかなどなど
聞かせてもらえると助かります
書込番号:11988239
0点

ワタシも「現状の条件下」なら、アルパインの新作(RT17s)の方がお勧めかと思います。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2010/ddl-rt17s_feature03.html
新型になってから、TWのレベル調整が5段階と非常に細かく設定出来る点。また同じく「位相切り替え」も出来る点。安易に安物のスライドスイッチなど使わず、ジャンパーピンの「差し替え」など、上級機に通じる考え方がこのクラスでは唯一の存在。
肝心の音も、メーカー自らが「ベスト・ヴォーカルスピーカー」と名乗る様にヴォーカルモノはメチャ強そう。また、低域の良さは以前のモデルから定評あるので問題なし。
外部アンプつないで、強制的に入力過多の状態でも「ストローク」が安定して「底付き」しにくいのはアルパイン。パイオニアはここが弱点。かなり早めにストロークの限界が来る。ただし「底付き音」は感じにくいので、内蔵アンプ駆動なら特に問題は無いが・・・
現状だと、HUが純正ナビという事で「調整機能」に期待出来ないなら、スピーカーはアルパインで「スピーカー側」で調整を掛けた方が良いと思う。
また、この手の「トレードインタイプ」のスピーカーの場合、デッドニングは「やりすぎない」方が音質は良い。
駆動系やコーン紙が軽めの「この手」のスピーカーの場合、サービスホールは適当に残さないと(全部塞がない)背圧の逃げ場が無くなり低音が少なくなったり、響きの減少(音が死ぬ)の方向に向かい易いので「ほどほど」がお勧め・・・
逆に「内張り側」は、少し「意図的」に防振対策する方が良いくらい。
書込番号:11989367
2点

(新)おやじB〜 さん
ご意見ありがとうございます。
とりあえずデッドニング等々は、またの機会にして、まずはスピーカーだけを交換しようと思ってます。
徐々にグレードアップして違いが体感できたら楽しそうなので。
やはりアルパインの方がよさそうだなぁって気になりますね。
どっかでもっと安く手に入らないですかねぇ…
新作だから無理なのかなぁ
ところでシエンタのようなサイズのミニバンでリアスピーカーにツィーターって 必要なんですかねぇ
書込番号:11990950
0点

補足ですが
価格は4万円台で、ソニックデザインのTBEシリーズのスピーカーはデッドニングしてない場合も考慮しているスピーカーですよ
書込番号:11998176
0点

私も工作は好きなのであれこれ付けたりしますが、リアのツィータは後部座席用ですか?下手な高音は耳障りだし 実際のコンサートだって音は前からしか来ないので不要かと。
ついでにデッドニングは考えてないとのことですが 空き缶に手持ちのイヤホンを突っ込んで鳴らしてみて下さい。缶にティッシュをつめたりガムテープを貼ったり。簡単な実験でも体感できますので。 本格的な実験をしたら車の中で音響語るのが馬鹿らしくなるんですけどね。 乱文失礼しました
書込番号:12024959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





