
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月13日 12:44 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月6日 23:12 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年4月23日 13:45 |
![]() |
3 | 8 | 2010年4月12日 01:09 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月9日 21:47 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年4月9日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何の為に、リモート線にロッカースイッチをかませるのかわかりませんが、
リモートコントロール端子や、ACC電源にリモート線をつなげるのであれば、途中に
ロッカースイッチをかませても、リレー、ヒュウズはいりません。
書込番号:11353574
0点

せいころさん解答ありがとうございます。電気とか詳しくなく電気は配線とか注意しないと危ないみたいなので、スイッチはラジオとかウーハーの必要ない時にコントローラーでしぼるんじゃなくウーハー自体の電源切るのにリモート線にスイッチかませた方が良いみたいな書き込み見たものでその時にリレーやヒューズ必要か質問させていただきました。
書込番号:11354248
0点

>リモート線にスイッチかませた方が良いみたいな書き込み見たものでその時にリレーやヒューズ必要か質問させていただきました。
リモート線は本体の電源リレースイッチを作動させる為の線で、電流もごくわずかなので、
HUや、つないだACC電源のヒュウズでまかなえますし、もしショート等が発生してもそのヒュウズが切れます。
前のスレで
>リモート線オス、メス出ていますがはオスはHUでメス端子必要ないんですよね。
と有りましたので補足しますが、オスはHUにつなげたらメスは使用しないので端子口をビニールテープ等(出来ればHU裏は熱くなるのでベタベタしない絶縁、配線テープの方が良いかな)で処理しておけば安全で良いでしょう
リモートのメスは他に地デジチューナ等の機器のリモート電源を取るときの予備ですよ。
書込番号:11354636
0点

>リモート線にスイッチかませた方が良いみたいな書き込み見たものでその時にリレーやヒューズ必要か質問させていただきました。
リモート線は本体の電源リレースイッチを作動させる為の線で、電流もごくわずかなので、
HUや、つないだACC電源のヒュウズでまかなえますし、もしショート等が発生してもそのヒュウズが切れます。
前のスレで
>リモート線オス、メス出ていますがはオスはHUでメス端子必要ないんですよね。
と有りましたの補足しますが、オスはHUにつなげたらメス使用しないので端子口をビニールテープ等(出来ればHU裏は熱くなるのでベタベタしない絶縁、配線テープの方が良いかな)で処理しておけば安全で良いでしょう
リモートのメスは他に地デジチューナ等の機器のリモート電源を取るときの予備ですよ。
書込番号:11354639
0点

せいころさん度々の解答感謝致します。リモート線の件は了解しました。もっと理解して取り組まないとダメですね。ありがとうございました。初サブウーハーで座席下にちゃんと設置して音出ししたら思ったより低音出ておどろきました。
書込番号:11355166
0点



お願いします。一通り揃った中古を購入しましたがピンジャックコード短く届かず継ぎ足しでも大丈夫ですか。後バッ直コード余るのですが結束で良いのですかカットした方が良いのですか。ご指導願います。
0点

継ぎ足しでも結束でもOKです。でも電気が流れやすいようにワイヤリングするのが基本ですので出来れば長すぎたらカットして長さも計ってキチンとした長さのRCAコードを購入する方がベストだと思います。
書込番号:11327753
1点

マールボロレッドさんご解答ありがとうございます。仮セットして音出ししましたが思ったより低音出なかったのでまずはバッ直線の長さ合わせてカットしてみます。素人ですいませんがリモート線オス、メス出ていますがはオスはHUでメス端子必要ないんですよね。
書込番号:11327984
0点

うる覚えですみませんがHUからメスが出てるのでそこにオスを繋いでサブ側はネジで締めるのが一般的だったと思います。のでメスは必要ないと思います。
書込番号:11328056
1点



前の車は純正で運転席下にウーハーみたいのが付いていましたが、このウーハーはパワー音的に運転席か助手席のシート下に設置しても大丈夫なものでしょうか、シート下のスペースに設置をしたいので車はワゴンRプラスです。
0点

高さが19.8cm
幅が35cm
奥行が30cm
となっていますので、此のサイズが収まるなら
大丈夫じゃないでしょうか。
スズキ車だと助手席の座面を起こせばプラボックスがあると
思いますので、此れを抜き取れば入るかもしれませんね。
一度メジャーなどでサイズを合わせてみてはどうでしょうか?
創意工夫して運転席下に設置出来ればボディーソニックを満喫
出来るでしょうね...(笑)
ですが、構造上運転席下に設置は無理だと思いますが...
書込番号:11269624
1点

みやたくさん早速の指摘アドバイスありがとうございます。運転席の下計りましたら厳しいかもですね、でもシューズボックスとレール外したらもしやな感じですので購入したら、おしゃる通り創意工夫してチャレンジしたいと思います。後リモート線は他のサブウーハーからもギボシ付いてリモート線用として出ているのですか。
書込番号:11270399
0点

本体から出ている配線は別途写真を参考にして下さい。
携帯から写真が見れない場合はPCから確認して下さい。
リモート線はデッキ裏のリモート線に接続するか、アクセサリー電源に接続です。
ウーハーが必要ないときに瞬時に停止出来るように、リモート線の途中にスイッチ
を介するとデッキでOFFにするより便利です。
配線を結線処理する時にはショート防止の為にバッテリーのマイナス端子を外して
作業して下さい。
電源は出来ればバッテリーから直に結線する方が良いです。
他の部位からの結線だとヒューズが切れるなどの不具合があります。
>後リモート線は他のサブウーハーからもギボシ付いてリモート線用として出ているのです か。
アンプ内蔵式でしたら、電源線・アース線・RCA・リモート線はコネクター式で
外部に出ていると思います。
アンプのみの場合は自分で配線を加工結線します。
取説がSWD−2000の物なので確実には判りませんが、SWD-2000Sも同じだと
思いますので、コネクターから配線が出ていると思います。
書込番号:11270537
1点



現行のタントカスタムにこれを載せようと思っています
まだ新車の乗りたてで、右も左も分からない状況ですが
「社外オーディオを持ち込んでくれたら無償で取り付けをする」
とディーラーさんが仰ってくださったので思い切ってこのサブウーファーを購入しました。
しかし実際に取り付けるとなると置く場所がラゲージスペースくらいしか無く、取り付けるとすれば付属のケーブルだけでは不可能なのでしょうか?
自分でも色々調べてみると、バッテリーに直接繋がなければ電力の供給が不安定になるとか…
自分では取り付けられる自信がなく、説明書を読みながらスピーカーユニットを取り付ける事がやっとです。
tantoにこれを取り付けようとする場合、どういったものをディーラーさんに渡せば良いでしょうか?
それとも「バッテリーから直接電力を引いて且つこれをラゲージスペースに載せたい」と説明すればディーラーの整備士さんがそれらを仕入れて行ってくれるのでしょうか?
正直自分ではどのケーブルを買ってバッテリーと繋げば良いかすら分からないのです…
0点

本当にこの機種の説明書でも見たの?
バッ直以外不可ってなってますが。
大概パワードサブウーハーはバッ直以外は出来ないはずです。
純正電源ラインで30A級を分岐で平気で供給できる回路は持ってませんし。
オーディオの種類によって別途買う物が出てきます。
オーディオが何か分からない以上別途買う物は本当に別途買う必要な物か分かりませんが。
別途買うなら車載オーディオ用の対ノイズシールドRCAケーブル5mの物がいるか3mの物がいるかは分かりませんが。
基本取り付けに必要な物はすべて付属しています。
書込番号:11196797
1点

御丁寧かつ迅速な回答ありがとうございます
「付属のケーブルでバッテリーに直接接続出来る」という事でしょうか?
オーディオはDEH-P650です。RCAケーブルのような物は見当たらないので
これを別途購入、という事で宜しかったでしょうか…
質問ばかりですいません
書込番号:11197047
0点

RCAケーブル買うだけで良いです。
まずRCAケーブルは付属しませんし。
書込番号:11197576
0点

こんばんにゃ^^。
≫lobos-tomyさん。
タントクラスに本機ですか〜^^♪、
ラッゲージスペースでもそりゃすげぇ〜、
音圧得られるでしょうねぇ〜^^♪。
基本別途購入は♂♂RCAコードの、
必要なM数だけで済む筈ですね〜^^♪。
(取説参照して下さい)
(オートショップでもピンきりで売ってます)
(電源ライン系と平行に線並ばせ無いのが無難です、直角なら平気です)
因みにSP接続がDIYで出来るなら、
SW接続も大して変わりませんよ〜^^♪。
(寧ろこっちのが簡単鴨ですね)
(面倒臭いのはBATから車内に配線引き込む事位でしょか?)
(本当は+もBAT直なら、アースも直のが良いんですけどね)
(まーアースは置いといてw)
それから使い方の壺としては、
LPFはHUとSWでどちらか低い方が優先されます^^♪。
(SW側をMAXでHU側で調整が良いです)
(お勧めは80Hz位かな)
ゲインはHU&SW双方で性能内で加減・削減されますので、
HU側をMAXでSW側で調整が良いです^^♪。
(HU側MAXならSWアンプの負担が減るので)
(これがSWアンプMAXにするとすげぇ〜熱持つのですw)
書込番号:11197672
1点

様々なアドバイス大変参考になりました
お陰さまでSWW-5000の取り付けに成功いたしました
やはり軽自動車だけあってかなり出力を絞らないと難しいですが
満足行くまでセッティングしてみようかと思います
ありがとうございました!
書込番号:11218279
0点

皆様こんばんにゃ^^。
≫lobos-tomyさん。
ご購入おめでとさんでつ、
SWのエージングが進めばもっと良い音出ますよ〜^^♪。
(HUもSPもエージング期間有りますw)
(是非にCDかWAVで聞いて下さいませ、圧縮音源はカスですからw)
初期のSW&HU&SPの設定とエージング進化中の設定は、
結構違う筈ですからね〜^^♪。
これも楽しんで下さいませ〜、
経過時間にも寄りますが、
約1〜2年位は試行錯誤で楽しめる筈ですよ〜^^♪。。。
(その後も逝くなら魔界入り鴨ですね〜ww)
書込番号:11220487
0点

>天使な悪魔さん
とりあえずは圧縮音源で聴いていますが、
容量の大きいUSBメモリを購入したらwaveの音も聴いてみようかと思っています
想像していたよりずっと重い音で、中音域に割り振るとずーっと車内にぼうぼう鳴り響きますね
ドラムの音などをもっとハッキリとメリハリつけて発音してくれると思っていましたので
そこはちょっと計算外でした
今日1日費やしてみましたがやはりメリハリのある低音は出ませんでした
まあそこはフロントスピーカーが鳴らしてくれるので良いですけど
一つ気になったのが絶え間なくサブウーファーが鳴り響くような曲を再生すると
音が遅れて聴こえてきますね…
位相やら何やらを弄ってみてもこれだけは直りませんでした…反響などの環境的な問題ですかね
後部座席を畳んでSWを前に持ってきたりもしたんですが…うーん
中々PC周りのサウンドとは勝手が違うので次第に慣れていければと思っています…
書込番号:11221062
1点

≫lobos-tomyさん。
そーそー80Hzを超える周波数に上げると、
ドラム全域は80Hz位らしいですから、
ベース音が邪魔してくるんですよね〜^^;。
(エージング完了して無いと80Hzも厳しい鴨です)
σ(・_・)が使ってるWX11Aの密閉式でも、
他に比べると若干遅れ気味鴨ですが、
気に成る程では無いですね〜^^♪。
SWW-5000は密閉式でも箱容量も大きいし、
2個のユニット共に反射音だし、
音圧は凄いのでしょうけども、
スピード感は難しいんですかねー^^;?。
P600系HUはSWゲインとLPFで調整しか出来ませんからねー^^;。
(各TAと各ゲインも弄れないのが悲しいですよね)
(最近出たばかりのアルのSPはSP単体でゲイン調整出来るみたいですが)
おそらくエージングが進めば今より良くは、
なると思いますけどね〜^^♪。。。
書込番号:11221267
0点



カロッツェリア AVIC-ZH9900 HDD サイバーナビを購入しようと思っています。
そのついでにスピーカーも純正から変えようと思っているのですが、今の所の候補は・・・
1、運転席・助手席足元のスピーカー(運転席・助手席フロントガラスに小さいスピーカーの増設)
2、リアシートの所にあるスピーカー
3、サブウーファー取り付け
4、スピーカーにインナーバッフル取り付け
1、アルパインDDL-RT17S
2、アルパインSTE-172C
3、SWE-2200
4、DDL-RT17SとSTE-172Cにあうインナーバッフル
を取り付けしようと思っているのですが、これで問題なく取り付け出来るでしょうか?
1と2にインナーバッフルを装着したいのですが、どれを購入すれば良いのか分かりません。
それと、全部取り付けをお願いすると、大体いくらぐらい工賃取られるのでしょうか?
お願いします。
0点

取り付けの「適合」に関しては、下記から、日産のPDFを・・・
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/fit/
製品の取り付け(ばらし情報)はこちらで、同様に・・・
http://www.alpine-fit.jp/index.cgi
ここを覗くとR34に関しては、木製の「専用インナーバッフル」は設定が無い様なので、ドア鉄板部に製品の「付属バッフル」または、スピーカー本体を「直付け」する方法の様ですね。
また、リア・トレイに取り付ける場合も、同様の様です。詳しくは上記の「注意書き」を参考にして下さい。
また、工賃に関しては施工されるお店によってかなり差が有ると思いますので・・・
安い所でもナビ(サイバー)取り付けも込なら「5万円以上」は考えておいた方が良いかと思います。
更に、サイバーの場合なら5.1ch(サラウンド)も可能ですので、どうするか(鳴らすのか)も一応考えておいた方が良いかと思います(センターSPを用意するのかなど・・・?)
書込番号:11210242
0点

工賃はお店によって違いますから、複数ののお店できいたほうがいいと思います。
また、言わんとすることはわかりますが、タイトル名が適切ではありませんよ^^
BNR34がスピーカーに変わってしまうか、BNR34をスピーカーに取り付ける意味になってしまいます(笑)
「BNR34スカイラインをアルパインのスピーカーに!」
↓
「BNR34スカイラインにアルパインのスピーカーを(取り付けできますか)」
「BNR34スカイライン純正スピーカーをアルパイン製スピーカーに変更(する際の注意点)」
などがよいと思います。
書込番号:11210447
4点



「セルボからKIXに載せ代えて、ディーラー取付にて音が出ない」と以前書き込みましたが、出る様になりました。
HUは通常のオーディオ配線から、サブウーハーはバッ直なのですが、今後レーダーとエンジンスターターを着けるつもりです。バッテリーとかヒューズは大丈夫なのでしょうか?
初心者なので分かりません。ご教授ください。
1点

レーダーに関しては、だいたいがシガーで取るので問題はありません。
ただ、一つの配線(例、常時電源)だけで多く取りすぎると過電流が流れてヒューズが飛びます。。
書込番号:11161043
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





