
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年2月12日 08:22 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月9日 18:37 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月3日 20:58 |
![]() |
2 | 7 | 2010年2月1日 20:20 |
![]() |
66 | 16 | 2010年1月30日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月25日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はじめまして。
アルパですか〜。私もアルパ好きなので必ずアルパです。
余談はさておき、
せっかくSP交換したのに「あれ〜?」じゃ期待した分ガッカリですよね。
バッフルボード有無の問題では内容に思います。
思うところとしては、
@SP配線の極性は合ってますか?→位相が反転してしまいます。
Aダンパーの動きを阻害してないですか?特に付属の細いスポンジをスピーカに貼り付けるとき。
BAも一部含みますが、車体(内貼り)と物理干渉してないですか?
C取り付けはしっかり固定していますか(馬鹿力で固定ということではないです)
DトレードインSPなので、ドアの音を出す穴と、SPの径はズレていませんか?
音が外に出ず、内貼りの中で干渉しあってしまいます。
お乗りの車種をお教え頂ければ、解決策が明確に見えてくると思います。
書込番号:10923275
0点

Twilight-Missionさんこんにちは。
早速ありがとうございます。
車種は現行ステップWのRK5です。
説明不足で恐縮ですが、リアに取付けしました。
簡単簡単なんて思いつつ付けましたが、音を聴いてアレ〜って感じです。
DOPのナビですが、こちらの性能にも左右されるでしょうか?
付属品のみで取り付けでしたが、配線は太い端子・細い端子同士に繋いで
カプラーで接続ですから問題ないと思われます。
(カプラーって逆だと繋がりませんよね?少し不安)
書込番号:10923438
0点

Twilight-Missionさん
SRS CS AutoというものがONでした。
これだと殆んどがフロントからで、リアは補助的にしか音が出ない様ですね!?
OFFにしてみたらまあ普通に音はでました。が、フロントに比べると
まだまだうっすくしょぼい音です・・・。
アンプが弱いでんですかね-。
書込番号:10924704
1点

こんばんわ。
ふと、疑問に思ったのですが・・・
トレードインしたスピーカは後ろだけですか?前は換えず?既に交換済み?
私の車、カロのナビ(内蔵デッキ)で自動音場測定したら後ろはフロントに比べて
レベルは6dB以上低いですよ。2BOXなので数値は参考まで。
スピーカ出力レベルを個別設定できるヘッドユニットでしたら、出力レベルを
確認してみてください。
それから、もしフロントスピーカ交換が未だでしたら、ぜひ後ろより前を
先に交換してみて下さい。お薦めします。
書込番号:10925044
0点

Twilight-Missionさんおはようございます。
フロントは納車時にオプションに交換済みです。
SRS CS Autoでフロントの成分をリアに配分てところを
最大にして一応聞いておりますが、かなり改善された感じです。
スピーカ出力レベルは個別に設定出来るか不明ですが調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10927298
0点



昨年末に本機を助手席の下に装着しました。ゲインをあまり上げていないので、当初は低音があまり出ていなかったのですが、最近、少し低音が強くなって来た感じがしてきました。サブウファーのエージングですが、どの程度かかるでしょうか?ボリュームを上げて「ドンドン」ならすのではなく、ロードノイズを軽減できないかと考えて低音の増強ということで装着しました。
0点



6ヶ月前にレガシィのディーラーに付けてもらったのですが、
走行中に段差を前輪が踏むと、鳴ってないツィーターから
チッチッやプルルルと小さな音がします。
初めは小さかったのですが、だんだん出るようになりました(左右とも)。
取付場所はドアの中ではなく、ドアミラーの近くで、とても耳ざわりです。
ドア内に付けてほしいとディーラーに頼むも、できないと言われました。
(カタログではレガシィOKのはずなのに・・・)
指でつついても何やらカチャカチャと
プラスチックを下手に組み立てたような音がします。
やや下向きにすると音の出方が変わります。
構造上の欠陥では と疑ってしまいます。
みなさんはこのような症状がないでしょうか。
0点

単に、ネジ止めが不十分なのだと思います。
書込番号:10882801
2点



現在オデッセイRB3に乗っています。現在の純正ツィータをこのDLX-F30Tに付け替えたいと思っております。
オデッセイの場合、ツィーターまで来ている信号はメインスピーカーの音声信号と同じ信号で、ツィーター側に内蔵されたコンデンサで高域を分離しているようです。もし、このDLX-F30Tを、今のツィーターの線に直結した場合、問題ないのでしょうか?(要は、ネットワークなしで、メインスピーカーへの音声信号と同じ信号をこのツィーターに入力することになります。)そのような接続をしてみえる方がいたら状況を教えてください。
0点

RN8さん
はじめまして
そのまま接続してはだめです。(ツィーター壊れます)メーカーホームページで仕様をみましたが、再生周波数帯域が3500Hz〜60000Hzとなっています。またアルパインのクロスオーバーネットワークは8000Hz位でカットすることを想定しているみたいです。ですから最低限3.3μFのフィルムコンデンサを+側または-側の音のつながりのいいほうに接続してください。
書込番号:10192044
1点

igetayaさん
早速、ご丁寧に返信頂き、ありがとうございました。聞いておいてよかったです。
こういったことには素人ですので、もう少し教えて欲しいのですが、フィルムコンデンサはパーツ店で「3.3μFのフィルムコンデンサをください」と言って購入すればいいのでしょうか?タイプとかオーディオ用とか指定する必要はありませんか?また、コンデンサをつなげる方向は、どうすればいいのでしょうか?コンデンサって極性があるんですよね?恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10192119
0点

RN8さん
コンデンサといってもいろいろあります。スピーカーのハイパスフィルター用として、よく使われる物がフィルムコンデンサです。用量によってカットする周波数を変えることができます。フィルムコンデンサには極性はありません。(有るかもしれませんが無視してかまいません)電解コンデンサ(極性有)でも使えますがカップリングして使わなければならない等、音に関してはフィルムコンデンサの方が良いとされています。購入方法ですが、パーツ店(アキバ)などに行っても、いろいろあり過ぎて困ってしまうと思いますので、スピーカー自作専門店の通販で購入したらよいのではと思います。(コイズミ、キムラ等) 同じ用量でもコンデンサのメーカー、種類などによって音の艶、キレなど個性が出ます。
書込番号:10192215
0点

何故このツイーターにしようと思われたのでしょうか?
MIDが純正でTWだけこれにするのはバランスが悪いように感じます。
純正TWの音圧が判りませんが、ただ単に付け替えただけだとTWからばかり音が出ているとか、その逆にTWから音が出てないようだとか言う状況になることも考えられます。
それと初心者の方でしたらやはりR17Sのようなセット物を買ったほうが楽ですよ。
書込番号:10192663
1点

igetayaさん、ALPINEマニアさん
ありがとうございました。
セット物も考えましたが、予算の都合もありますし、今のメインスピーカの音が比較的好みの音を出していてくれるので、これを殺したくない。という思いがあり、ツィーターのみの交換を考えております。もう少し、努力してみます。
書込番号:10195956
0点

スレ主さんが初心者との事なので一言、
このツィーターは、ほかの皆さんの言ってるようにネットワーク接続が前提なのでネットワーク機能が付いているヘッドユニットなどで接続するのがお勧めで簡単です!
純正のラインから直に繋げる事は出来ません(確実に壊れます)
それに、MIDが純正ツィーターがDLX-F30Tとだと確実にバランスが悪くなり今より音が悪くなります・・・
ですので、一度デッドニングをされて、それでも不満なら取り付けを考えてはと思います。
書込番号:10870121
0点

そこそこイケてるさん
アドバイスありがとうございます。
結局、昔使っていたB&Wのツィーターに音楽用コンデンサを
かませて使っています。フロントスピーカはドアの一部をデッドニング
しました。なかなかいい音が出ており、気に入っています。
書込番号:10872717
0点



ヴォクシーに取り付けましたが純正と全然音が変わらないです
確かにツイーターからの音は以前の純正にはなかった音は聞こえますが
みなさんがすごいという程ではないです。
純正スピーカの音がこもった感じだったので変えたけど全然変わりません。
このスピーカーを純正からわざわざ変える意味あんのかと思いました。
スピーカの調整方法ってあるんですか?
7点

機種は異なりますが私もアルパインのスピーカーに交換しています。
本格的までは行かないまでも簡単なデットニングを施しています。
デットニングを全く行わないとドアの内張りの間で音がこもったり
して純正よりも音質が劣る場合もあります。
書込番号:9467584
4点

こんばんわ^^。
どんな取付か解らないので何とも言えませんが、
もしもポン付けしただけでしたら、
SP裏側からの音がドア穴通って前側の音と、
ドア内張りの空間で交わってしまいますので、
穴全て塞がないと篭る鴨知れませんね^^;。
(先ずこれだけでしたら簡単なので遣ってみては?)
これだけで完璧にバスレフ型エンクロ(箱)になるので、
篭った音は無くなる筈ですよ^^。
しかしドア内とドア内張り内で共振も有るので、
尚良いのは制振材+吸音材も設置すると、
更に市販のSPボックスセットみたい音に変化して行きますよ^^♪。
以上ド素人のツブヤキでした〜^^w。。。
書込番号:9468108
2点

こんばんは、uitmさん
スーパーアルテッツァさんの言われる通りデッドニングが効果有ります。
インナーバッフルは使用されていますか?これも効果有ります。
また、スピーカーにはエージング(慣らし)がありましてコーン部分がよく動く様になるのに時間が掛かります。特に低音が出るようになるには時間が
ヤフオクなどでエージング用のCDなども出品されていますので、使用するのもありです。
書込番号:9468115
2点

追伸・・・
皆さん仰ってる様にエージングも大事ですよ^^。
HUもSPも付けて直ぐ能力を100%発揮は出来ません^^;。
幾らデッドニングしてよーが、
SP付けて直ぐには新品用の音質調整が必要ですし、
エージング終了後は終了後の調整が再必要となります^^♪。
(途中途中音が変わったと感じるの時が有るので都度変えます)
因みにσ(・_・)の使用機器でも、
DEH−P630&TS−C06A共に、
エージング期間は150H前後掛かりましたよぉ^^;。
初期には出せなかった周波数が7.5ヶ月後位には、
出せる様に変化しました〜^^♪。
ですから150H前後位は、とにかく聞き捲る事です^^♪。。。
書込番号:9468654
5点

メインは何を使用されているかわかりませんが、僕もみなさんが言われるようにポン付けならば、何よりドアのデッドニングをオススメします。
スピーカーの駆動によるドア共振や背圧の処理、スピーカーの表から出た音と裏から出た音がぶつかり、互いに打ち消しあってしまう(キャンセリング)のを防いだりするなど車のドアである以上、完全に密封というのは無理ですがユニットそのものよりも、そのユニットを取り付けるドアを造り込む方がより効果的です。
また、その時に、一緒に内張りの共振対策もした方が手間も省けます。
エージングについては乗車頻度にもよりますので、変化を楽しみながら気長に待っていてもいいのではないでしょうか?
(僕は調整もお店にお任せしていますが、こなれてくるまでのつなぎとして自分で再調整してみましたが、これがなかなか良い感じです)
書込番号:9468948
1点

まさかとは思うんですが、音源が『MD』だったりしませんか?
メーカー純正品から、これに替えて、音に違いが感じられないなんて、私には信じられません。
でも、心当りが無い訳ではないんです。
私は、他の皆さんのように、デッドニング等してませんし、バッフルボードが登場する前(6年前)の取付なので、別売の「車種別スペーサ(4千円弱?)」を買ったぐらいですが、純正スピーカーとの違いは、歴然でした。
ただし、先に書きましたが、音源にMDを使った場合は、その限りではありません。
ヘッドユニットは、アルパインの【MDA-W910J】という「MD/CDプレーヤー」を使っているんですが、市販CDを掛けた時の違いは、ハッキリしているものの、MDは聴けたものじゃありませんでした。(モノラルのAMラジオを掛けてるミ・タ・イ・ナ〜)
ヘッドユニットには【MX(ミュージック・エキスパンダー)】も内蔵されていますが、MDにゃ〜、気休め程度の効果しかありませんでした。(今ではMDなんか全然使っていません)
長々書きましたが、スピーカー側の対処よりも、使用音源やヘッドユニットの方に問題があるとは考えられませんか?
市販CDが無理でも、FMラジオの音楽を聴いてみるとか、イコライザーの調整してみるとか、確認が大事だと思います。
あっ、忘れる所でした。
ヘッドユニットですが、出力が60W機なんですが、切り替えスイッチで50Wにして使用していますので、電源配線関係は、ノーマルのまま使っている環境での話です。
あと、雑談ですが、50Wでも重低音の効いた曲をフルボリュームに近い状態まで上げると、ドアが共振して、ボディとの継ぎ目辺りから”ジン、ジン、ジン”って、えらい事になりますわ。(私の方は、確実にデッドニングした方がいいのかも? 笑)
書込番号:9469124
1点

このスピーカーなら、純正とまるっきり同じ音というのは解せません。
ヘッドユニットが分かりませんが(これも純正?)たとえ純正でも、交換後なら簡単に分かるくらい変化が有るはずなので、皆さんお書きの通りスピーカー周りの環境を整えたりチェックされると良いかと思います。
またスピーカー交換後、ヘッドユニット(以下HU)の調整関係は「デフォルト状態」になっているでしょうか?
「バス・トレブル調整」「ラウドネス」はほとんどの機種に設定が有りますし、イコライザ(以下EQ)や音場調整関係(機種により多数名称有り)他のDSP調整機能などが装備されたモデルならば、一度全ての機能を「OFF」にして完全に「素」の音(音質)にするのが前提になります。
この状態でも「こもった」ままで有れば、HU側に原因はないと思いますので上記のようにスピーカー周りのチェックが重要になると思います。
書込番号:9469592
2点

いろいろ書き込みありがとうございます
デットニングはもともとやってありました。
でもデットニングはあまり効果なかったのでスピーカーを変えました。
あとMDはついていません。
音源はCD・DVD・地デジです。
みなさんはいいですねスピーカーを変えて音が変わって、うらやましいです。
とにかく自分は純正から変える前と後は全く変わりませんでした。
書込番号:9471479
1点

こんにちわ^^。
≫uitmさん。
オーディオユニット何使ってます^^?。。。
(現在設置して有るHU&その他SP等など)
書込番号:9471524
3点

あっ、『超レアケース』忘れてましたわ!
【スピーカーの極性が反転(逆結)の場合】
・・・こもった感じになりますね。
スピーカーと繋ぐ所に来ている配線自体の表示が正しくても、途中の変換カプラなどを経由している内に、実際に流れている信号が逆になってしまっている場合があります。(←実際にそういうケースに遭いました)
逆結だと、外に向かって鳴ってる訳ですから、内側は、こもって聞こえます。
配線を目で見ただけでは判らないので、テスタなどの測定器での確認が必要です。
これは、なかなか気付きませんよ。
皆、配線の表示を信用してしまいますから・・・
書込番号:9471896
4点

VOXYのドアを見たことがないので、ハッキリしたことは言えませんが。
もしかして、内張りのスピーカ部分に何か被っていませんか?
または、内張りの網目の“抜け”が異常に悪いとか。
一度、プロショップで診てもらうことをお勧めします。
書込番号:9478402
1点

>VARIAN
またここでも煽りですか?
腐った魂は救われませんねwww
、
>uitmさん
ヘッドユニットにもよりけりですが、その機能にクロスオーバーが付いてませんか?
その設定が、ひょっとしたらツイーター、とミッドが逆になって無いかと。
またこの機種はわかりませんが、付属のネットワークが付いてる場合、
誤ってウーファーにツイーターをつけてミッドは反対になってませんか?
また、ハイパス設定が、かなり高い周波数でカットされてませんか?
書込番号:9663732
1点

毎日最低でも1時間以上音楽CD聞いて、2週間後に思い出して純正スピーカーと比較してごらん。
かなり音の変化に驚くはず。
良いスピーカーほど、一番最初の聞き始めは、「がっくり」するような音です。
書込番号:10846267
3点

ここに書いてる連中は、人事の感覚の差という物は認識出来ないのか?
耳が良くない人間もいれば敏感な人間もいる。
本人の耳が悪くないと何故言える?
書込番号:10863332
5点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





