アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ初心者です

2009/06/18 21:32(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:22件

DDR-R17Sと迷いましたが今後のシステムアップを考え、こちらにしました。サブウーファーSWE-1500を繋げようと思うのですが問題はないでしょうか?車はアルファード。メインはアルパインのVIE-X08です。ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:9720652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/18 22:14(1年以上前)

こんばんわ^^。

何が問題だと思われるのでしょうか^^?w。

SWを設置する事に寄ってWFを可能な限りMidとして使えるから、
良い事だと重いますよ〜^^♪。。。

書込番号:9720962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/18 22:23(1年以上前)

今晩わ。
サブウーハー導入よりドアをしっかり作った方が良いと思います。

書込番号:9721037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:25件 アリオンに過吸気は・・・ 

2009/06/18 22:42(1年以上前)

今後のシステムアップというのが、どういうものにしようと考えているのかは分かりませんが、スピーカーをポン付け状態ならば僕もドアの制振や背圧処理をオススメします。

それから外部アンプを導入してこのスピーカーを力強く鳴らしてあげた方が、より高音質な音楽を楽しめると思います。
(サブウーファーとミッドでは、低音の受け持つ帯域は違いますが)

あくまで推測ですが、このスピーカーであれば良質でサブウーファーはあまり必要と感じない程、低域も伸びてくるのではと思います。

それでも満足出来なければ、ここでサブウーファーの導入というやり方のほうがいいと思うのですがいかがでしょうか?。

何よりもフロントスピーカーをしっかりと鳴らしてあげることが大切です。

書込番号:9721174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/06/18 23:17(1年以上前)

ん^^?デッドニングとかって意味ですかー^^?。
それなら皆さんのお答えが一番です^^w。。。

書込番号:9721434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

インナーバッフルは必要でしょうか?

2009/06/17 15:52(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > STE-172C

スレ主 b747h139さん
クチコミ投稿数:21件

初心者なので教えてください。現在アコードワゴン 16年製 CBA-CM2を所有しており、フロントドアの純正スピーカーをこのSTE-172Cに交換しようと考えております。カタログを見ると巣ペーサーなども付属されており、別売のインナーバッフルは購入しなくても取り付け可能でしょうか?またやはりインナーバッフルは別売でも購入した方が音質的に効果ありでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9713794

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/17 16:00(1年以上前)

こんにちは
インナーバッフルはスピーカーのコーンが前後へ動く力の基準(支え)となるものですから、効果は聞いてすぐ分かります。
極端な表現をしますと、人が歩く時の地面に相当します、地面がないと無重力空間で歩くことになりますね。

書込番号:9713827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3504件Goodアンサー獲得:156件 価格狩猟団 

2009/06/17 16:20(1年以上前)

マルチはマナー違反だよ、まじめに返信している里いもさんにも失礼だし。

書込番号:9713897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/17 21:01(1年以上前)

こんばんは b747h139さん

私もインナーバッフルの装着をお勧めします。
それと、ご自分で施工されるのでしたらバッフル付属のボルト&ナットは鉄製なので同じサイズのステンレス製の物に換装すると良いですよ。
ドアの内部は結構湿気が多くて(雨水が流れ込むので)鉄製だと錆びます。

書込番号:9715218

ナイスクチコミ!1


スレ主 b747h139さん
クチコミ投稿数:21件

2009/06/17 21:55(1年以上前)

皆様、色々とご意見ありがとうございました。やはりインナーバッフルは必要と判断しました。

書込番号:9715635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 電源切ると…(ボッ!)

2009/05/16 14:28(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWW-5000

クチコミ投稿数:19件

電源切ると、(ボッ!)と音がします(結構大きい音)取り付ける前のウーハーはカロッツェリアの10年前のアンプ内蔵を使用(MAX120)をしてましたが( ボッ!)と音はしませんでした。
気になってしかたありません わかる方お願いします。

書込番号:9551836

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2009/05/18 00:57(1年以上前)

外部アンプを接続するとよくあるパターンのポップノイズですね。

各ユニットの立ち上がりや遮断速度のズレが原因です。

気になるようでしたら
アンプリモート回路を作り直したり、市販のディレイタイマーなどを利用すれば
改善することが出来ます。

これは立ち上がり時用ですが
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/dt1.php
http://www.navc.co.jp/access/accessory.html#nbc195_anchor


ご参考までに・・・・


して対策が等をと上を金あるようでしたら市販のでぃれいたkサクユニット使用するとき

書込番号:9561710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/18 12:12(1年以上前)

ご親切に有難うございました。確かにウーハー以外は全てカロッツェリアです。音質に問題無ければ我慢したいと思います。

書込番号:9563130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > アルパイン > DDL-R17S

クチコミ投稿数:61件

ホンダ フィット(GE6)に取り付けを検討中です。
付属品について教えて下さい。
純正スピーカーを外した後の車載側コネクターとこのスピーカーを接続するホンダ用コネクターは付属していますか?以前、購入したアルパインのスピーカーには付属しておらず、車載側コネクターをはずしてギボシで接続したのですが、+−がわからなくなり逆位相なのか正位相なのか耳を頼りに取り付けした経験があります。
アルパインに確認すればよいのですが、連休中ですので対応できません。
以上、よろしくお願い致します。

書込番号:9489408

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/04 12:54(1年以上前)

こんにちわ^^。

↓取説に付属品明記して有るので参照なさっては^^?。。。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=1184

書込番号:9489751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/04 17:38(1年以上前)

昔から、カプラ(コネクタ)なんて付いてませんね。

ハーネス(車)側のカプラの平型オンタ部分に、スピーカー付属の『平型メンタ付きコード』を使って挿して、抜けないように『絶縁テープ』でグルグル巻きにするのが普通だと思います。

ギボシに替える手間の方が大変だと思いますけど?

極性が分からなかった場合、音楽をボリューム大き目で流しながら、テスタで測るのが一番確実です。

【直流電圧(DC/V)レンジ】で、黒棒(−)をボディの金属部分に押し当てた状態で、赤棒(+)をカプラの端子に当てて、反応を見ます。

・+側なら、プラス方向に針が増減しながらピコピコ動きます。
・−側なら、マイナス方向に針が引っ込むか、殆ど針が動きません。

※【アナログ(針が動く)テスタ】を使って調べるのがお薦めです。
【デジタルテスタ】は、使い慣れたプロでないと判別が難しく、使い難いと思われます。

書込番号:9490630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/04 19:18(1年以上前)

再びこんばんわ^^。

余談ですがパイオニアには、コネクタ付いてます^^w。

≫カレコレヨンダイさん。
おや仕事荒いですねぇ〜^^?(笑)。
冗談はさて置き・・・
σ(・_・)なら既設コネクタの平端子だけを買い直して再挿入するかな〜、
(確かオートショップに売ってた気が)
もしくはコネクタ流用して配線をB端子接続かな〜^^w。。。

書込番号:9490995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2009/05/04 20:07(1年以上前)

悪魔な天使さん、カレコレヨンダイさん、返信ありがとうございます。
やはり、honda用のコネクターは付属してないみたいですね!
>スピーカー付属の『平型メンタ付きコード』←これがなぜかhonda用が付属していないのです。
なので、車両側のコネクターを取り外し、ギボシやらジョイントキャップなどで結線するのですが、極性の確認で???となってしまいます。今回は、テスターを購入して抜かりなく、スムーズに取り付けを行います。
どうもありがとうございました。。。

書込番号:9491226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/05 02:47(1年以上前)

うっ、痛いところ突かれた!(笑)

パイオニアサイト見てなかった。そんな「車種別専用カプラ」を付けていたとは・・・

扱い易さもシェア拡大の要因だったのかな?
今日、偶々、NHKの特集でパイオニアの九州工場閉鎖のニュースを見ました。
かなり深刻な様子でした。
跡地をアルパインが買い取って、生産規模を拡大して欲しいところなんですが、名物社長は、したがらないんでしょうな〜。

それと、一応通じてなかったら困るので

・オンタ=凸
・メンタ=凹

ホンダのカプラの内部は、コンセントみたいに平行に2つ平型凸端子が出てるのかな?
付属の平型凹端子ケーブルで、そこに挿せる物(大・中・小、3サイズ)が入っていると思います。

ホンダ以外の図解で表示されてる【T型カプラ】の説明も、車側がそういう形状になっているという説明であって、同じカプラが付属されている訳ではなく、『説明された部分に、それぞれ平型凹端子の+と−を挿せ』という意味です。

書込番号:9493220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/05 12:31(1年以上前)

どうもです。
ケンウッドの廉価SPにも車種別カプラーは付属しています。ワンタッチで取り付け&取り外し可能で親切な付属品だと思います。
取説を良く読むとそうですね。車両側のコネクターに挿すのですね。やっと理解できました!
ということでこのSPの購入決定です。
良きアドバイスをありがとうございました。。。

ただ、デッドニングについては少々考え中です。
音質は格段に良くなるけれど、ドアの重量増加による走行性能面のデメリットを許容できるか?
FITは軽量ボディーでキビキビしたレスポンスが売りなので、これが阻害されるとなると・・・。
音を優先するか、走行性能をとるか???  悩みどころです。。。

書込番号:9494669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/05 19:53(1年以上前)

ん〜、ケンウッドまでもですか〜

部品(カプラ)自体の値段は、知れてると思うのですが、多分[数百円〜高くても\500円まで]だと思うので、個人で付けようとするユーザーに配慮するなら、付けた方が、印象が良くなるのは確かだと思いますね〜。

ただ、図解にあるように、同じ【T型カプラ】でも”三菱”だけが、トヨタとか多くのメーカーと端子の極性が逆になってる事が分かると思いますが、これが「素人に誤解無く伝わるか?」という懸念は残りますよね?

「形が同じだから、単に挿すだけでいいや」で済ませれては困る・・・接続前には、ちゃんと極性について考えてくれる人に繋いで貰わないと、余計なトラブルが起こる原因を増やしてしまう恐れがあると。

まっ、なんにしても、他のメーカーが、どんどんそういったカプラを付ける流れになって来ているなら、そのうちアルパインも付けざるを得なくなって来る(←そう期待したい)かも?


あと、デッドニングですが・・・

私は、していません。
ロック系の重低音の効いた曲で、ボリュームをMAX近くまで上げた時は、「さすがに必要かな?」と思う時もありますが、そこまでボリュームを上げなくても、まずまず良い音で聴けるので、実際に使い始めて、ドアが共振し出す付近ぐらいまで上げないと満足出来ないと感じたら、すればいいだけの話だと思います。

書込番号:9496716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/06 00:08(1年以上前)

私もそう思います。思いますが、デッドニングの効果も良くわかっているだけに悩みどころです。
現に、もう一台の車(オデッセイ)は4枚のドアに完璧に制震、防音を施してあり、フルボリュームでもビビリ音が無く、いい音がしています。だけど、重量増加はおそらく30kg以上ですので、
・ハンドルが重い
・ハンドリング(左右の切り返し)が緩慢で車体のピッチングの収まりが遅い。
・発進加速が鈍い
・ブレーキの効きが悪い
・ボディー剛性(ネジレに対し)の低下
・燃費悪化
などの症状がデッドニング前に比較して顕著に現れています。
基本的にサス取り付け部位より外側(車体ではドア、足回りではタイヤあたりの部位)は数gでも軽く設計した方が走行性能は上がりますが、そこに重りをつけていわば「やじろべえ」状態にしているようなものですからね!

まあ、最初はインナーバッフルのみで様子を見ながら徐々に仕上げていきます。。。

書込番号:9498403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/06 04:05(1年以上前)

うぉ〜、デッドニングって、そんなに重たくなるんですか?

確か、前にテレビ番組で観た時は、一つのドアで[1〜2kg]ぐらいとか言ってたような気が・・・。

以前、「スポーツシビック3ドア」に乗ってた時は、ギャザズのディーラーオプション品(アルパインの12スピーカーシステム)で済ませたんですが、リアがボディ埋め込みの専用品で、内部に吸音材まで入っていたので、とてつもなく良い音が出てました。

【4cmのツィーター】って、後にも先にも、この時だけだったんじゃないですかね?
納車時に、アルパインの阪神地区担当の営業マンが、わざわざお出迎えしてくれて、「当社、初試みの自信作です。シビックだけの為に専用に開発・・・何度もチューニングを繰り返し・・・」と、聞きもしないのに、長々説明してたのを覚えています。

当時は何の苦労もせず、アルパインを堪能出来たもんでしたが、今は、ホンダ車でも苦労しますね。

「2ウェイ開口式電動サンルーフ」も懐かしい〜。

車種は少なかったけど、あの頃の方が選択肢が多かった気がします。
あっ、サンルーフ付けたらLSDが付けれなかったんだった!(←重量オーバー 苦笑)

書込番号:9499142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/05/06 19:49(1年以上前)

どの程度やるかにもよりますが、2kg増加で済むなんてありえませんっ!標準を0とするとドア1枚で7kgはいくでしょ?オデの場合はドア1枚につき制振材2箱+オトナシート1箱+@を使用しました。確かにいい音してますが、ちょっと疑問ですね。BOX型SPを開発してくれればこんな苦労はせずに済むのですが・・・。ドアを制振材や防音材で固めてもウインドウの隙間から洩れるのでバスレフ型にはならないのですからね。

スポーツシビック!私も乗っていました。(4ドアのフェリオですが。)いい車でしたね!アルパイン(アルプス電気)とホンダはその頃からいい関係でしたが、いまはパイオニア寄りですかね!

書込番号:9502803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/06 19:53(1年以上前)

追伸

あのサンルーフは13kg増です。

実は私も付けました!

書込番号:9502828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/07 01:13(1年以上前)

ぶんぶんダラーさん、話が合う〜。

フェリオでしたか!「乗車定員が4名」と減ってしまったのを購入後に知り、激怒した事もあったり、エアバックも運転席しか付けれなかったり、不満は当時も、色々ありましたよね?

「次は良いのが出るだろう」と期待してたら、「ミラクルシビック」で助手席エアバックは付いたものの、5名乗車にはならず、な、なんか、全然良い方向に向かなくなってしまって、最終的に5名乗車に戻ったら、スポーツ性のカケラもないズングリムックリのシビックになってしまって、人気は地に落ちてしまいました。

その後は、新車種の乱発!

タイプRや、シビックハイブリッドと、かろうじて名前は残っていますが、従来のターゲット層を外してしまってると思います。

車種を増やすより、1車種に付けれるオプションを充実させた方が、ユーザーは幸せでいられたように思います。

書込番号:9505162

ナイスクチコミ!0


sutezimaさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 15:28(1年以上前)

ぶんぶんダラーさん始めまして
ドア1枚に7kgのデッドニングをするほどの気合があるのなら、ドアのインナーパネルのスピーカー周辺を剛性アップするのはどうでしょうか。徹底的なデッドニングほどには重量アップにならないと思います。
DDL-R17Sの一つ前のモデル(DLC-179X)を取り付けたときにデッドニングの代わりにやってみましたが、ビビリ音が少なくなって、代わりに低音が今まで以上に出るようになって、オオッと思いましたよ。ちなみに市販のインナーバッフルのみでは大して剛性のアップにはならず、ビビリ音が盛大に出ていました。

書込番号:9506971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/05/07 19:31(1年以上前)

カレコレヨンダイさん
SiRが4人乗り、VTi以下は5人乗りでしたね!私はSiRにエアバッグは付けずにmomoステに変えました。控えめなトランクスポイラーが妙にかっこ良かったです。でも、サスは今いち良くなかったです。「ワンダー」や「グランド・シビック」まではサスで車体を押さえ込む設計だったので当時のホンダの特徴である「オン・ザ・レール」感覚でしたが、「スポーツ」からは重量配分で曲がる設計に変更したので挙動が緩やかになりました。以後モデルチェンジ毎に大型化しておとなしいデザインに変貌しシビックらしさが無くなりました。現在では車格的には当時のアコードレベルになりましたね。。。UKで生産している5ドアは少しシビックらしさがあるかなあ?原点回帰を望みますが、FITとかぶってしまいますね。期待は、1月発売のCR-Zですね!CR-Xがハイブリッドになって帰ってきた!って感じじゃないですか?

SUTEZIMAさん、こんにちは!
今回は、ご提案通りアウターには何もせずに、インナーのSP周りのみを制振して様子を見てみます。まずはアルパインのバッフル+周りを制振してみてだめなら、パイオニアのデッドニングキット「サウンドエンジニア」のバッフルは金属製なのでよさげな予感がします。

書込番号:9507843

ナイスクチコミ!0


sutezimaさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 23:05(1年以上前)

いや、ぶんぶんダラーさん、制振ではありません。
振動を吸収するのではなく、スピーカーからドアに伝わる振動を跳ね返して、スピーカーコーンだけを振動させるという感じかな? その分、今までドアをビビラせていたエネルギーも音になるので音(特に低音)の出方はよくなります。
ですから、振動を吸収するようないわゆるデッドニング材は使いません。考え方としてはパイオニアの金属製インナーバッフルが比較的近いと思います。
ちなみに私はドアインナーパネルの裏側のインナーバッフル付近に剛直な板を当て、表と裏の両側からドアインナーパネルを締め上げています。

書込番号:9509261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/05/08 06:11(1年以上前)

なるほど・・・。その考え方もアリですね。金属バッフルだと堅い音になりそうな気がしてましたが、これだといいかも!いわば、「裏バッフル」って感じですね。材質を含め、testしてみます。
良いアイディアをありがとうございました。

書込番号:9510600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

推奨周波数カット?

2009/05/07 20:24(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F17S

クチコミ投稿数:72件

このSPの説明書に
「推奨カットオフ周波数 8kから10kヘルツ」
なるものがありました。

この帯域はカットした方がいいのでしょうか?

書込番号:9508098

ナイスクチコミ!1


返信する
GONZ-MTさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/07 22:30(1年以上前)

ツイーター部の仕様表にある数字だね。

これは、ツイーターを単独で使う場合に、この周波数範囲でハイパスフィルター
を使い、それ以下をカバーする別ユニットと組み合わせることを推奨するという
意味で、この製品のネットワークとウーハーをそのまま使用する場合は気にしな
くてもいいよ。

書込番号:9508964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2009/05/08 05:35(1年以上前)

回答いただきありがとうございました。
大変、参考になります。

書込番号:9510565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質設定について

2009/04/29 22:45(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWW-5000

スレ主 ブルガさん
クチコミ投稿数:52件 SWW-5000のオーナーSWW-5000の満足度5

初心者です

@設定は1人でできますか?

A無段階位相コントロールとローパスフィルターとはどんなものですか?

B無段階位相コントロールとローパスフィルターの設定の仕方?

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:9468120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/04/30 00:22(1年以上前)

こんばんわ^^。

遂にこれ買いましたかぁ〜^^♪。

調べてる限りでは、すげー鳴ると思いますよ^^♪。

>@設定は1人でできますか?
≫自分の耳で聞きながら好で調整すれば良いだけです^^。

>A無段階位相コントロールとローパスフィルターとはどんなものですか?
≫位相は0〜180度って書いて有りますよ^^。
一般的には0か180度なんですが中間も出来るのですね〜^^。
これも聞きながら好みです^^。
ローパスフィルタ=LPFとは、
SWで出したい設定した周波数以下だけを出す物です^^。
これも好みですが63Hz以上上げると、
ポンポンベースが煩くなります^^;。

>B無段階位相コントロールとローパスフィルターの設定の仕方?
≫RCA接続でしたよね^^?。
ならSW側設定はゲイン&LPFはMAXにしておいて、
HUの方でそこから調整が良いです^^。
何故かと言うとLPFは低い方が優先され、
ゲインはHU&SW共にSWの出力範囲で加算されるので^^。
また0〜180度位相に関しては、
HUでは0か180度しか出来ない筈なので、
多分SW側でするのかなと思います^^;。。。


書込番号:9468839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/04/30 00:35(1年以上前)

因みに・・・

σ(・_・)の環境ですと・・・
DEH−P630とTS−C06AとTS−WX−11Aでも、
(SWはリアシートセンタに設置)
ゲインはHU&SW側どちらもMAXで、
(上記の理由に寄り)
LPFはHU側63HzでSW側をMAXで、
(上記の理由に寄り)
体に付けてる備品迄震える位の音圧を出せてますよぉ〜^^♪。

後・・・
WF側のHPF設定もSWと繋がる様に設定して下さいね^^♪。。。
(σ(・_・)は、こっちも63Hzです)
(63Hzを超える周波数だけを出す)

書込番号:9468920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ブルガさん
クチコミ投稿数:52件 SWW-5000のオーナーSWW-5000の満足度5

2009/04/30 23:59(1年以上前)

天使な悪魔さん

いつもいつも大変有難うございます。


実はまだSWW-5000買っておりません(T-T)
でもこれに決まりそうです。
H9900も5月に出るみたいですね。マイナーチェンジだから
あまり変わらないかな・・・
それまで待ってみようと思います。
またアドバイスお願いします。

書込番号:9473398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/05/01 00:03(1年以上前)

なんだ〜未だ買って無いのですかぁ〜^^;w。

でもこれ買ったらユニットSWでは絶対損しないでしょうね〜^^♪。

ちと大きくて設置スペース必要なのと、
バッ直じゃ無いと駄目ですけどねぇ^^;ww。。。

書込番号:9473418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ブルガさん
クチコミ投稿数:52件 SWW-5000のオーナーSWW-5000の満足度5

2009/05/01 00:19(1年以上前)

天使な悪魔さん

購入して、またアドバイスよろしくお願いします。
もちろんバッ直にしますよ。
ワクワクしてます

書込番号:9473515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング