アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源切り時の音

2008/08/04 09:25(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWW-5000

スレ主 vmax1300さん
クチコミ投稿数:1件 SWW-5000のオーナーSWW-5000の満足度5

昨日、SWW-5000 をサイバーナビ AVIC-ZH9000の組合わせで車のトランクに設置したのですが電源をOFFにした時にSWW-5000から小さい音でボッて音がするのですが正常なんでしょうか?ちなみに主電源はバッテリーから直に配線しています。

書込番号:8166263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

他メーカーのオーディオとの相性について

2008/07/18 14:44(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R17S

クチコミ投稿数:5件

初めまして。
先日に純正のオーディオの調子が悪くなったため自力でオーディオ(パイオニアのDEH-P630)を取り付けました。
これを機にスピーカーも換えようと考えたのですがパイオニアよりもアルパインの音の方が自分には合うようでして・・・。
デッキ自体はパイオニアなんですがスピーカーをアルパインにした場合に不都合(音割れなど)はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8093841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1724件

2008/07/18 18:21(1年以上前)

メーカーとしては、「スピーカーも当社製で」が、本音ですね。

メーカーよりも、スピーカーの構造に左右されると思いますよ。

書込番号:8094479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/18 21:12(1年以上前)

ほんとに最近夏ですね…。

デッキ(アンプ)とスピーカーの相性で決定的に問題になるのは抵抗と瞬間最大入力(出力)位です。でも、両者ともムチャな聴き方、つまり最大音量で聴き続けるとか、36時間大音量で鳴らしっ放しなどをしなければ大きな問題にはなりません。ここらあたりの事はご自分でお調べを。

で、デッキとスピーカーのメーカーが異なる場合、不都合が起きるかどうかですが、起きません。不都合が起きるのなら、デッキ専業メーカーやスピーカー専業メーカーはみんな潰れてしまいます。

書込番号:8095111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/19 08:04(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

Re:千の風になって様
なるほど。
メーカー云々よりも構造なんですね。
そういえば説明書にもワット数が合わないと発火の原因にとか書いてありました。
この際はメーカーを気にしないで選んでみようと思います(メーカーの期待は裏切って;)。
ありがとうございます。

Re:ウイングバー様
36時間鳴らしっぱなしとかまるで耐久レース・・・。
よくよく考えてみればデッキとスピーカーのメーカーが違うだけで聞けないような不都合が起きたらクレームがきますよね;
付ける前に疑問に思ってしまっていたので気づきませんでした。
ありがとうございます。

取り敢えずはアルパインで考えてみます。
カーオーディオをいじるのが初めてのことなので色々と失敗しながら学ぼうと思います。

めっちゃ余談ですが昨日車にロケット花火をぶつけられました・・・。
チックショォォォォ!海でやってくれよ!
・・・すみませんそれだけです。

ありがとうございました!

書込番号:8096973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 MPV(現行型)に取り付け可能でしょうか?

2008/07/09 18:47(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R17S

クチコミ投稿数:2件

DDL-R17SもしくはR17Cの購入を検討しておりますが、カタログを見るとマツダMPV(現行型)のスペーサーがありません。
質問ですが、インナーバッフルボード(マツダ車用(17cm対応)(TX-T171B)を購入すれば取り付けられるのでしょうか。
またDDL-R17SかR17Cはどちらがお勧めですか。音へのこだわりは純正のものより良くらればいいと思っている程度です。
わかるかたいらっしゃればどうか教えてください。よろしくお願いいたします。



書込番号:8052806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/09 21:18(1年以上前)

私も最初はお店の薦めもありR17Cで検討していました。
車種がエクストレイルなのでキットが無いからです。
しかし、ツイターの魅力も捨てられず半信半疑でDDL-R17Sを購入。
付けてみて正解でした。最近は益々音がよくなってきました。
ツイターはドアミラー裏側に穴を開け取り付けました。
スピーカーだけでこんなに変わるものかと過去の経験が払拭しました。
ちなみにインナーバッフルはアルパイン純正を取り付けました。
車種によってはスペーサーはいらないかもしれません。

書込番号:8053479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/18 18:01(1年以上前)

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
インナーバッフルがあればスペーサーはなくてもよさそうですね。
やっぱりツイターはあったほうがよさそうですね。つけてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8094407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

でっとニング

2008/07/07 21:05(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:26件

このスピーカーを内蔵アンプ鳴らし、ポンずけでそれなりになりますか?
デッキは純正品を使いたいのですが?

書込番号:8044380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/07/07 22:34(1年以上前)

音は出ます。それなりに。

書込番号:8044937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/07/07 23:24(1年以上前)

ポン付けでも、純正品でも音はでるとショップでは言ってました。
あとはどこまでこたわるか、と言われました。

書込番号:8045321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/07/08 10:06(1年以上前)

ショップさんに聞いているなら話は早いです。ポン付けでは持てるポテンシャルを充分に発揮できないかもしれませんよ。こだわるつもりならしっかり取り付けドアの制振も考える事になります。

書込番号:8046784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > DDL-R17S

クチコミ投稿数:9件

はじめまして!

現在スピーカー購入で迷ってます。
店頭で聴き比べた結果は、自分の好みとしてアルパインDDL-R17Sに気持ちが傾いております。

競合のパイオニアTS-C07Aも気になっており、価格ではアルパインDDL-R17Sに比べ随分安くなっていました。

現在、アルパインDDL-R17Sに比べて価格が安いパイオニアTS-C07Aにはクロスオーバーネットワークが付属していますが、アルパインDDL-R17Sにはありません。

上記を踏まえた上でのご質問です。

【質問@】
価格的には両製品競合するものの、クロスオーバーネットワークの付属があることから、パイオニアTS-C07Aの方が格上のスピーカーなのでしょうか?

【質問A】
視聴した時の印象では断然アルパインDDL-R17Sの方が綺麗(聴き疲れしない)音質であったのですが、自分で音質を変えようと思えば、イコライザーなどでしか音質調整できません。
パイオニアTS-C07Aにはクロスオーバーネットワークが付属されているので、微調整などがでできれば、アルパインDDL-R17Sより音の幅(イコライザーだけでなく、クロスオーバーネットワークでの調整も可能であれば音の幅)が拡がりますよね。
この場合、どちらの製品が総合的に有利(お得?)でしょうか?

【質問B】
このクラスのスピーカーでクロスオーバーネットワークの付属の有無で有利、不利はありますか?

【質問C】
この製品(アルパインDDL-R17S)を購入された方がいらっしゃいましたら、購入に至った理由は何だったのかいくつか教えて頂きたいです。
また購入の際に、競合スピーカーがあった場合、競合の機種と比べて何が良かったのかあわせて教えて頂きたく思います。

皆さんのご意見を参考にさせて頂き、購入したいと思います。

以上、よろしくお願い申し上げます。


書込番号:8003684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/29 09:18(1年以上前)

まず、前提条件が間違っています。

アルパインも昔は別体式のネットワークでしたが、現在ではライン一体式のネットワークになっています。他にもケンウッド、オーディア、ソニックデザインのトレードインボックスなどがこの方式を採っています。よって質問1〜3は回答が出ません。

アルパインのほうが価格は高いのは元々値引き幅が少ないのに加えて、カロッツェリアのほうがモデルライフが長い(古い)からです。スピーカーをどういう基準で選択しようとしているのか分かりませんが、私なら出音で決めます。格上か格下かなんてどうでもよい話です。

書込番号:8004177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/06/29 11:21(1年以上前)

基本的にトレードインタイプのスピーカーはクロスオーバーネットワークが
付属されています。よって私には格上格下という判断は存在しません。

付属パッシブでの音質調整と言っても、トゥイーター出力を下げる程度の
ものでしょうから、調整幅が広いといってもほんの少しでしょう。

回答が難しいご質問ばかりで、私も何と申し上げたらよいのか・・・?

私からは、視聴の上アルパインがお気に召したなら、悩まずにそちらをご購入
されるのが最も良いのではないかという回答しかできません・・・。

書込番号:8004676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/29 12:19(1年以上前)

5年程前だったかな?アルパインのカタログで、スレ主さん同様に悩みました。

カタログに、「クロスオーバーネットワーク(自分では[ハイパス・ローパスフィルタ]とか呼んでいましたが)」付きを採用する場合の注意事項が載っていたと思います。

これを付ける場合、「全てのスピーカーへの配線長を等しくしなければ、本来の性能を発揮出来ません(特に[タイムコレクション]等、位相をコントロールする機能付きのヘッドユニットと組み合わせる場合)」・・・つまり、標準で配線されている物は、配線長が全て同じだという保証がないので、「配線の総入れ替えが必要と考えるべき」という事です。

それと、フロントスピーカーとツィーターの取付位置の関係も考慮する必要があると思います。(これは、主にツィーター専用配線の取り回しの都合を考えてという意味です)

フロントドアに両方共、取り付ける場合はDDL-R17Sタイプの方が都合が良い。

逆に、フロントドアにはフロントスピーカーのみ取り付けて、ツィーターはダッシュボード上だとか室内固定の別の場所に付ける場合は、クロスオーバーネットワーク付きの方が都合が良いと思います。(あとウーファーを付ける場合も、こちらのタイプを選ばなければならなかったかな?)

私の場合、上記の理由で、「クロスオーバーネットワーク無しのタイプ」を付けていますが、十分満足な音質だと思っています。(標準装備のクラリオンとは雲泥の差でした・・・まっ、元が16インチだったという差もあるでしょうし)

書込番号:8004948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/29 13:02(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

>ウイングバーさん

いろいろと勉強になります。別体式から一体式へはローコスト化の一環なんでしょうか?
別体式の方が性能が良いと勝手にイメージで思っていますが実際はどうなんでしょうかね。

各社フラッグシップモデルは別体式ですよね。別体式=性能が高い?というイメージなんです。

補足:格上という表現は適していませんでした。同価格帯なのにパイオニアは別体式なので絶対的な性能が上であるのかな?と疑問に思っていました。


>ハッピーまなたさん

アドバイスありがとうございます。
調整できるといってもツイーターの微調整くらいしかできないんですね・・・
それくらいの調整しかできないのであれば、特にネットワーク付属にこだわる意味はないのかも知れませんね。

知り合いが「クロスオーバーネットワークついてる方が性能の良いスピーカー」と断言していたので、私もそれなら価格帯は同じでもパイオニアTS-C07Aの方が性能が良いのかな?自分の耳はおかしかったのかな?と思ったわけです。
もう一回視聴してみたいと思います。


>カレコレヨンダイさん

コメントありがとうございます。

フロントは純正ツイーターがドア部に埋め込まれているのでそこにツイーターを埋め込んでもらおうと考えています。
この場合、クロスオーバーネットワーク付属の方が良いのでしょうか?

配線の長さを同じにしないといけないことは、はずかしながら全く知りませんでした・・・
システムアップする際には必ず考慮しないといけませんね。勉強になります。

純正の配線をそのまま利用する予定なのですが、特に問題はありませんか?
純正の配線は細いから音質劣化するなどの書き込みが見受けられますが、配線を変えれば体感できるほど音質が向上するのでしょうか?

何分初心者で質問ばかりで大変恐縮ではございますが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8005132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/29 13:45(1年以上前)

え〜、まずは訂正。最後の方の文章。

×元が16インチ
○元が16cm

5年前当時のアルパインのカタログに載っていた事を覚えていただけなので、実際に聞き比べたらどう違うのかまでは分かりません。

格付けに関しては、同じメーカー同士での比較なら、その値段が示す通りの差なのだと思います。私は、個人的にアルパイン愛好家(友人のカロッツェリアに失望した)なので、格で判断するなら当然アルパインで、その中からしか選択しません。

先に述べた通り、「クロスオーバーネットワーク」付きの物は、スピーカー単体の価格差だけでなく、他に付随する費用も割高になってくる事も覚悟しなければならないので、そのつもりでいないと痛い目を見ると思います。(以前、配線の総入れ替えで3〜4万円余分に掛かったという書き込みを見ました)

その付随費用をケチると逆に貧素な音になってる・・・実際に体験したという人は少ない(気付いていない)んじゃないかな?(値段や先入観からの優越感だけで、こんなもんだと満足しているとか?)

メーカーの説明から仕組みをを理解して、実際に聞き比べた時の自分の耳を信じましょう。

書込番号:8005317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/29 15:14(1年以上前)

スピーカーライン組み込み型のネットワークが増えたのは、取り付けの簡易化と自由度を増し、同時にコストダウンを図るためではないかと思います。またウーファー高域側がダラ下がりの設定になっている(はず)なので、ツイーターの設置場所を厳密に設定しなくても中抜けなどが起こりにくいのではないかと…。

確かにホームオーディオで5.1ch等のシステムを組む場合はスピーカーケーブルを等長にするのがよいようですが、ノイズや振動、重量の面でそのままカー用に当て嵌めることは難しいと思いますし、よほど良いシステムをキッチリと組み、あらゆる対策(ノイズや振動に対して)を施した車で無いと効果は分からないと思います。

またツイーター・ウーファーをドアに付ける場合は別体ネットワーク式、ラインネットワーク式のどちらでも良いです。ただ別体式ネットワークの場合、ネットワークの筐体をどこに設置するかを考えなければなりません。ツイーターのみダッシュボードやAピラーに設置する場合はラインネットワーク式のほうが簡便です。理由はウーファー側(別体ネットワーク)から配線を引っ張る必要が無く、ヘッドユニット側のスピーカーケーブルから直接ツイーター用の配線を引っ張れるからです。

・別体式の場合。
ヘッドユニット→ドア内部に行き→ネットワーク→ウーファー
                   ↓
                   →ドアからボディに戻る→ダッシュ上のツイーター
・ラインネットワークの場合
ヘッドユニット→ドア内部に行き→ウーファー
   ↓
   →ダッシュ上のツイーター

と、なります。もちろん、別体式のネットワークでもヘッドユニット近くに設置することでダッシュ上にマウントするのは楽になりますが、今度はネットワークの筐体をどこに収めるかの問題が出てきます。


オーディオは薀蓄や知識も必要ですが、結局は本人が聴いてナンボです。よく聴くソースを持って量販店に行き、ブラインドテストしてみましょう。私はファスの10cmフルレンジを聴いて目から鱗だったことがあります。

書込番号:8005696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/29 23:01(1年以上前)

こんばんは!

今日は再度視聴に行ってまいりました。やはり、私の好みはアルパイン・・・

JAZZやballadeがとても綺麗に聴こえるのです。クリアなのに余韻を持たせるというか・・・
パイオニアはクリア過ぎるというか透明感はあるのですが聞いてて疲れる感じでした。
ケンウッドVS18は断然低音の迫力はあるもののクリア感に欠けてました。


>カレコレヨンダイさん

ネットワーク付きだと結構費用的なものでいろいろとかかってくるのですね。
もう少し余裕ができれば、いずれとことんオーディオに凝ってみたいと思いますが、
現状では・・・(笑

ご友人のカロッツェリアに失望されたということですが、どのあたりに失望されたのでしょうか?差し支えなければ教えて頂きたいです。個人的に非常に興味があります。
視聴して私もアルパインほどの感動がなかったので・・・

メーカーの説明から仕組みをを理解して、実際に聞き比べた時の自分の耳を信じましょう。
>自分の耳を信じてみます!


>ウイングバーさん

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます!
初心者の私でも非常に簡単に理解できました。「図」についても理解の手助けになりました。
ありがとうございます。

やはりラインネットワークの方が簡単でよさそうですね。
視聴した感じでも別体式のパイオニアより、一体式?のアルパインの方が好みでしたので、
アルパインに決めそうです。

オーディオは薀蓄や知識も必要ですが、結局は本人が聴いてナンボです。よく聴くソースを持って量販店に行き、ブラインドテストしてみましょう。私はファスの10cmフルレンジを聴いて目から鱗だったことがあります。
>結局は本人が聴いてナンボですというお言葉に感銘を受けました。いくら高価なスピーカーを付けても気に入らなければ何にもならないし、価格の安いスピーカーでも良いものは良いですもんね。

ブラインドテストについても近日中にやってみます。




書込番号:8008202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/30 00:29(1年以上前)

私が「カロッツェリアに失望した」・・・話が長くなりますが、よろしいですか?(と、言いつつ話を始めてしまうのですが。笑)

それは、遡る事、20年前。中古(9年落ち)で買った日産ローレルは1年で乗り潰しだったので、標準装備のオーディオで我慢。ついに新車(ホンダシビック)を買うチャンス到来。

それでは、とばかり”友人K”とカーオーディオの選択の為、ショップ巡りを開始。
色々回ると、評判は良いが値引きしないアルパイン(約14万円)と、大幅値引き有り(約16万円→13万円)で最新5チャンネルDTSセンタースピーカー付きでイルミが派手(ブレーキペダルと連動して通常は青、ブレーキ時は赤に変わる)なカロッツェリアが候補に。(当時は、デモを聴かなかった)

ディーラーで同タイプの純正オプション(ギャザズ)を確認したので、値段交渉をしたのですが、こちらでは両方とも値引きが一切無し。
初めての新車だったので、変に社外品でイジるのも何だと思ったので、迷った挙句に、「どうせ値引きが無いのなら、噂のアルパインを試してみるか」と軽い気持ちで採用したのが始まりでした。

それが大当たり。噂に違わぬ高音質。

その半年後、友人Kがトヨタカローラの新車を購入。そして、私と下調べの時、迷っていたカロッツェリアを取り付けたのでした。

それが最悪。高音が全然出てない。イコライザを調整しても殆ど変化無し。長時間聴いていると気分が悪くなる(吐き気がする)。・・・この事を当然、友人Kに告げたのですが、「妬んでるのか?」と、最初は疑心的でしたが、「そういえば、この車で初めて女の子をナンパした時に、同じ事を言って下りた子がいた。てっきり、早く帰りたくて断る口実だと思った。」とようやく理解したようでした。

そういった事があってから、5〜6年程経ち、車の乗り換え時期が来た時、「もういいかげんカロッツェリアの技術もアルパインに追いついたかな?」と、再びショップ巡り・・・今度はデモをしっかり確認。確かに以前より高音が出るようにはなったが、カンカン、キシャキシャ、ペコペコ・・・なんじゃこりゃ?

新車2台目も当然(ギャザズの)アルパインを選択。(疑う余地無し)

現在、同じ価格帯の「汎用のアルパイン」を積んでいますが、「ギャザズのアルパイン」より、若干劣る気がします。(タイムコレクション機能が付いた所為か、指向性が強くなり過ぎている感じ)

やっぱり長くなってしまった!(笑) ご試聴ありがとうございました。

あっ、忘れるところだった。フィオラノさん、ヘッドユニット何をお使いですか?(書いとかないと)

書込番号:8008771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/06/30 12:36(1年以上前)

参考になれば・・・
クロスオーバーネットワークはそのスピーカーの性能を生かす為に最適な設定を行う物なので、ライン一体式・箱型どちらでもかまいません。
設定の種類として、6dBはコイル1個コンデンサー1個なのでライン一体式でもOK
12dBはコイル2個コンデンサー2個もしくは複数個必要なので箱型になってしまいます
他にも、バイアンプ仕様とか位相反転機能・アッテネーター機能など細かい制御するには抵抗や基盤など部材がいるので高級スピーカーは箱型が多いです
どちらにしてもクロスオーバーの種類よりスピーカー本体の性能が重要ですのでお好きな音色を選ぶのがいいと思います 私はメーカー(JBL)設定に不満があったので自分で作成したりしてます

書込番号:8010080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/06/30 23:22(1年以上前)

こんばんは!大変お世話になります。


カレコレヨンダイさん

>カロッツェリアへの失望・・・・・
大変楽しく拝見させて頂きました(笑
当時、私の従兄弟がKENWOODのスピーカーをつけていました。
そのスピーカーもブレーキを踏むと、KENWOODのロゴが赤色に・・・

時代を感じさせる代物ですね!

ギャザズの方が高性能なんですね。やはり納品先のメーカーのプレッシャーから高性能になるのでしょうか?(笑


現在使用しているヘッドユニットはCN-HDS965TD(パナソニックHDDナビFクラス)です。
そのうちアルパインのデッキに変更したいと思っております。


JBLスパイクさん

>大変勉強になります。コメント頂いている件、全く知りませんでした・・・

◆設定の種類として、6dBはコイル1個コンデンサー1個なのでライン一体式でもOK
12dBはコイル2個コンデンサー2個もしくは複数個必要なので箱型になってしまいます
他にも、バイアンプ仕様とか位相反転機能・アッテネーター機能など細かい制御するには抵抗や基盤など部材がいるので高級スピーカーは箱型が多いです

>要は設定が複雑になると部品もたくさん必要になるので、否応なしに箱形になってしまうわけですね。

そう考えると、DDL-R17Sは設定が簡単なものなので、ライン一体型というわけなんですね。
カロッツェリアのTS-C07Aは設定が複雑なのでしょうか。
DDL-R17Sと同クラスではあるものの、差別化を図るべく、あえて複雑そう(高級そう)に見せかけるため、敢えて箱型になっているのでしょうかね。

みなさん本当に知識と経験が豊富でとても勉強になります。
ありがとうございます!!





書込番号:8012601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/07/03 18:32(1年以上前)

ネットワークは各ユニットの不要な帯域をカットしてスムーズにつなげるために必要な物です。

TW.は定格以上の低音を入力すると壊れてしまいますので必要です。

W.はスルーでも壊れませんし高域の減衰がスムーズで音質に問題なければ必ずしも必要はありません。実際スルーの物も多いのですが、特に高域の特性があばれているユニットの場合は必要になります。金属やケブラー、アラミドなどの材質では高域でかなりピークを出しているユニットが多いようです。

基本的に全体としてのバランスをとっているため、ネットワークが凝っていれば良いという物ではありません。逆にシンプルなネットワークの方が余分な物がなく、ユニット間の音のつながりの面でも良いという考え方もできます。

コストダウンのためにコンデンサー一個ですましている場合ももちろんありますが・・・

書込番号:8024764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/07/03 18:41(1年以上前)

追記。ネットワークをこれ見よがしにスケルトンの弱い箱に入れてあるものをよく見ますがこれはよくありません。ネットワークは振動から避けるべきで、ダンピングしたり固めたりしておくものです。

書込番号:8024800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 DDL-R17SのオーナーDDL-R17Sの満足度5

2008/07/05 01:51(1年以上前)

フィオラノさん、
はじめまして、

marron-ecsさんのおっしゃる様に、性能の良いユニットを使用しているとシンプルなネットワークの方が音質的に有利で、その差がフィオラノさんの試聴した印象につながっていると思います。

アルパインのサイトで確認できると思いますが、R17Sのネットワークはツィーターのローカットだけのシンプルな物ですが、とても大きなフィルムコンデンサと小さなフィルムコンデンサをハイブリッドで使っていて、かなり音質にこだわった物の様です。高音質と取り付け性を考えて、インラインのネットワークにしているのではないでしょうか?

書込番号:8031235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SWW-5000接続

2008/06/15 17:15(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > SWW-5000

クチコミ投稿数:17件

現在、フロントにセパレート2wayスピーカー
リアにコアキシャル2wayスピーカーをカーナビの内蔵アンプに繋げています。
SWW-5000を購入したいのですが、購入した場合、
フロントやリアのスピーカーをどのように繋げばいいですか?

書込番号:7943925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/15 19:42(1年以上前)

前後のスピーカーはそのまんまで良いと思いますけど。

ナビ本体にRCA音声出力があれば、それをサブウーファーに接続すればokです。
無い場合はフロントかリアのスピーカーケーブルに割り込ませます。

アルパインのオフィシャルHPで取り説などがダウンロードできたと思います。
一度覗いてみてはいかがでしょう。

書込番号:7944516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/06/15 22:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。
カーナビのほうにサブウーファー出力というのがあります。
それに繋げばいいのでしょうか?

書込番号:7945359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/16 15:57(1年以上前)

ナビにサブウーファー出力があるのならそいつに接続するのがベストです。
多分ですが、ナビ側でサブウーファーのカットオフやレベルの調整も出来るはずです。

書込番号:7948057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/06/22 05:48(1年以上前)

アイマール2世さん、こんにちは。

もうSWW−5000は購入されましたか?

私も検討中の一人なんですよ。

ところで、接続についてウイングバーさんの説明の補足なんですが、RCAケーブルを繋ぎ、同時にリモート線も必ず繋いで下さいね。
それを忘れると鳴りませんので…

あと、電源は出来るだけバッ直の方がいいですよ。

最後にある程度使ったら、是非RCAケーブルを付属の物から外品に変えてみて下さい。
モンスターケーブルなど少し高価ですが、驚くほど変わりますよ。

書込番号:7972781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング