
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年6月20日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月20日 19:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月19日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月15日 23:26 |
![]() |
3 | 3 | 2008年6月12日 04:49 |
![]() |
4 | 15 | 2008年6月7日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、先日システムの変更でこのスピーカーを導入しました。一般的にこの価格帯のスピーカーなら延べ時間でどれくらいエージングに費やすのがよいのでしょうか?又、エージングが進んでくるとミッドバスの鳴りが良くなって、音場(音像?)が下がり気味になるのでしょうか。どなたかアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

>延べ時間でどれくらいエージングに費やすのがよいのでしょうか?
これについては、はっきりとお答えできないのですが、2週間くらいすれば(頻度によります)少し、変化を感じ取れるのではないでしょうか。
エージングが進むにつれ、ハリや厚みが出てきますが音場が下がるということはないと思います。
鳴りがよくなると、ミッドの存在感が出てしまうのでは?と想像してしまうかも知れませんが、音離れもよくなってきます。
ただ、それにはドア側の処理や音の調整なども絡んできます。
書込番号:7963521
2点

早速のご回答ありがとうございます。当方、車に乗るのが週に一回で近所のスーパーに行くくらいなので、実質2〜3ヶ月は見ておいたほうがいいのかなとも思います。
色々とお詳しいアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:7965870
0点



大好きな音楽をたくさん聞いてください。聞いているうちに変化に気づくと思います。
書込番号:7962972
0点

どの位使用すればとなりますと、なかなか難しいのですが変化を感じ取れるのはだいたい2週間くらいではないでしょうか。
あとは、ハッピーまなたさんが仰るように自分の好きな音楽を聴きながら、気長に待つのがいいと思います。
その後に、再調整をするときっと満足のいく音が出ると思います。
書込番号:7963570
0点

分かりました。何か少し篭って聴こえてる気がするのでこれはエージングで良くなるのかな?
好きな音楽聴いて待ってみます。
書込番号:7965760
0点



この度SWD-2000を購入することに決めました。
そこで取り付け位置について皆様にお聞きしたいのですが、
取り付ける時はどのように取り付けますか?
今2通りの取り付け方を考えていて、
@通常の取り付け方(アルパインの文字が横になっている感じ、サンプル画像のままに
取り付ける。)
Aスペースを少しでもいかすため、縦に取り付ける(ウーハースピーカーがフロントガラスに 向けている感じ)
を考えていますが、皆さんはどのように取り付けているのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

なぜ碁盤のように足が出ているのかを考えましょう。
書込番号:7948092
0点

すみません、ウイングバーさんのおっしゃっている意味がよく分かりません…。
私がいいたいのは、画像を添付しましたが、フロントガラスに対してこの2通りの
とりつけ方でどちらの方向がいいのかと思い質問させていただきました。
4つの足はしっかり取り付けるのですが…。
どちらの方がいいのか、皆様ご教授よろしくお願いします。
書込番号:7961728
0点

普通のウーファーをボックスにマウントして使用するときでも、ボックスをフロアへ直付けではなくアシを噛ませるのは音質upの常套手段です。また、アンプ内臓の場合は、アンプの放熱性や振動による影響などを考慮して設計してあるので、設計段階で想定されていた設置方法を勝手に変えるのは良くない気がします。
スペースが欲しいのなら別のウーファーも視野に入れるべきかと…。
書込番号:7962624
1点



はじめまして。この度5.1chのシステムを組もうと思っています。
そこで、SWD-2000S と、こちらのSWW-5000のどちらを購入しようか迷っています。
こちらの口コミを見ると、SWW-5000の方がいいのかなと思ったりするのですが、
メーカーのホームページをみると、SWD-2000S の方も魅力的だと思ったりします。
以下の3点が気になります。
@超高効率「ClassDパワーアンプ」をビルトイン。
A低域の動作帯域を調整してスピーカーとのマッチングが図れる「LPFコントロール」
B一切の不要な共振・共鳴を排除。ナチュラルな再現特性を持つバスレフ方式の
「高剛性エンクロージャー」
この3点がSWD-2000S の方に書かれていたのですごく気になりました。
大きさ的にはそんなに変わらないみたいなので、それなら少しでも聞きごたえのある
ものをと思っています。
SWD-2000SがMAXで350W、SWW-5000が500Wなのですが、500Wも必要なのかなと思ってしまいます。
皆様のご意見が聞けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

SWD-2000ですが、軽に付けています。
350Wなので出力は同じです。
軽でゲイン上げても運転席だと普通です。(爆音量やズシズシしない程度)
普通車やズシズシ振動が欲しいなら、SWW-5000のほうが宜しいかと思います。
書込番号:7902696
0点

お返事遅くなりすみません。
いろいろ考えた結果、SWD-2000にすることに決めました。
ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:7945903
0点



はじめまして、現在スピーカー交換を検討中です。
F177とZ17proで迷っています。まったくの素人なので教えてほしいのですが、
F177とZ17proではどのような違いがあるのでしょうか?
ALPINEのカタログやCar Audio Magazineなどの雑誌を読んだりして勉強中ですが、
実際に試聴できる場所などもなく迷っています。
廉価モデルのSPで勉強してからステップアップしようかとも考えたのですが、
どうせなら良い製品を長く愛用したいし、『安物買いの銭失い』な買い物を
したくなかったので相談いたしました。
これからの予定としては、SP交換、アンプ搭載、ウーハー搭載(交換?)
などを考えています。これからのシステム構築も含めて、アドバイスが
ありましたらよろしくお願いします。
ちなみに現在乗っている車は、現行型bBにエーモンのハイグレードデッドニングキットを
自作でつけた状態です。
0点

はじめまして。
私はF177からZ17PROにグレードアップしましたが、予算が許すのであればZ17PROがお勧めです。構造上はどちらもほとんど同じとの事ですが、Z17PROは真鍮削り出しパーツやチタンボビンなど一つ一つの素材にまでこだわって、本来の音質・ダイナミックレンジを追求しているとの事で、聞いた時の印象はかなり違います。
ただしZ17PROの場合はウーファーのインピーダンスが少し高いので、ヘッドユニット内蔵のアンプでは厳しいですが、外付けアンプ搭載を考えていらっしゃるとの事ですので、アンプも同時に導入された方が、本来の性能が出せるのではと思います。
また最近発売されたDLX-F17Sというのも、音質的にはむしろZ17PROに近いとの事ですので、こちらも選択肢に入れてみてはと思います。こちらだと能率も高く内蔵アンプでも問題ないと思います。
やはり一度試聴されるのが一番ですが、少しでもご参考になればと思います。
書込番号:7925255
2点

すだっち〜さん、レスありがとうございます。
やはり試聴はしたいところですね。もう少し試聴可能なショップを探してみます。
簡単に買換えができる買い物でもないので、Z17PROにかたむきそうです(笑)
もう少しお聞きしたいのですが、Z17PROのほうがインピーダンスが高く
ヘッドユニット内蔵アンプでは厳しいとのことでしたが、
内蔵アンプではどうしようもないほどのものなのでしょうか?
スピーカー交換後しばらく楽しんでから、パワーアンプを
導入しようと思っていたのですが・・・。
書込番号:7926366
0点

そうですね。やはり実際に試聴してみるのが一番だと思います。
Z17PROを内蔵アンプで駆動の場合、どうしようも無いという事は
無いと思いますが、Z17PRO本来の中低域のダイナミックさを出すのが難しいかも知れません。将来的に外部アンプ導入前提であれば、まずスピーカーの交換でスピーカーのみの変化を確認してから、パワーアンプ導入するというステップでも、十分楽しめると思います。徐々にグレードアップしていくのが、楽しみも倍増するように思います。
書込番号:7929403
1点



世話になります。
先日DLC-179Xに書き込みをした者です。
ようやく本品が届き、RB1オデッセイ(後期)に昨日取り付けました。
そこで問題が発生です。
スピーカーの極性です。
純正スピーカーの配線は運転席側は赤-緑、助手席側は白-橙となっています。
自分の過去の記憶では赤、白系がプラスだったと思い、それぞれ配線してみました。
無事に音は鳴っていますが、極性が逆でも鳴ると思いますので、間違っていたら??
と不安です。
この辺りに詳しい方見えましたら教えて下さい。
0点

吉鳥さん こんばんは。 下記の話が役に立ちそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7147044/
”片側だけの極性の反転した音は、ちょうど寄り目で物を見るように非常に奇妙で不快な音になるということです”
書込番号:7739076
0点

極性が違うと(逆に接続)した場合、マイナス側にノイズがある場合があります。
スピーカーからノイズが出るとか不具合が発生していないのであれば問題無いと思います。
車両の結線配線図が入手できるなら一応確認した方が良いのではないでしょうか?
型式はRB1ですか?
http://www.alpine-fit.jp/alpine/result2.cgi
配線の色は確認できます。
黄色と赤がマイナスです。
書込番号:7739082
0点

BRDさん
ん〜、ちょっと話が難しいですね(汗)
取り外した純正品で一度確認してみようと思いますが出来るかな?
書込番号:7740465
0点

minaminosoraさん
アルパインHPで見た配線はどこのコネクタを指しているんでしょうか?
HPにも書いてありますが年式によって違うとあります。
実際に自分のコネクタは違ってました(左側のみ)
ただ、右側の配色はあっているみたいなので、自分の配線は逆になりますね(汗)
普通に音はなっているし、純正品より良くなったと思っていますが極性間違えて
素人目に判るんでしょうか?
色々質問ばかりでスイマセン。
書込番号:7740507
1点

たとえば、左から右へ列車などが移動するステレオ音源でスピーカーの極性を変えて聞いた場合に違和感があれば反対の極性が正しい配線なのでしょう。
または、いつも聞いてある音源で。
どちらにしても同じ感じならばお好きな方で構わないのでは?
書込番号:7740808
0点

スピーカコーンが出るか?引っ込むかの?違いです。
両方逆なら、それはそれで分からないですね。
わざと位相を逆にする人もいます。
片側なら分かる人もいるでしょうが、多くの人は気ずきませんよ。
書込番号:7740889
0点

BRDさん
そうですね、違和感は無く、逆にとてもクリアに聞こえて快適になっています。
おっしゃる通り違和感が無ければこのままでも良いのかも知れないですね。
書込番号:7741800
0点

IR92さん
取り外した純正スピーカーで極性を見極める方法を調べています。
どちらにプラス側を繋いだか覚えていますので、純正スピーカーでコーンが
「出る」「引っ込む」の確認が出来れば、配線が正しかったか?確認できそう
です。
ただどう確認したら良いか・・・
乾電池も接続してみましたが、上手く行かずでした。
何か良い方法ありますでしょうか?
書込番号:7741814
1点

乾電池を繋いでみて下さい。 簡単に分かるはずです。
コーンを見ながら繋いだときに出るか引っ込むかで分かります。
書込番号:7741888
0点

量販店などに 売っている
社外オーディオ用の変換コネクタを 見れば判るんじゃにですか?
書込番号:7742004
0点

>>ただどう確認したら良いか・・・
>>乾電池も接続してみましたが、上手く行かずでした。
乾電池でテストしちゃいましたか・・・
なら話は簡単で、コーンが出てくる向きが正しい方向で、
電池のプラスが、スピーカのプラス側です。
コーンを軽く指で触っていれば、
電気が入った瞬間にコーンが出たのか?入ったのか?
簡単にわかりますよ。
見てるだけでは、一瞬ですからわかりません。
書込番号:7742592
0点

こんにちは
一番すっきりできるのは、ホンダのディーラーで事情を話してプラスマイナスの線がどちらか聞いてみるか、
自分で確かめて納得したいのであれば配線図のコピーを貰うかそれが一番いいのではないですか
書込番号:7751050
0点

スイマセン、確認ようやく終わりました。
結局、BRDさん、IR92さんのアドバイス通り乾電池で純正スピーカーテストやってみました。
今回自分がプラス側と決めた方向で見事にコーンが前に出てきました。
試しに逆もやってみましたが、こちらは引っ込みました。
なので、今回予想で接続した極性が偶然にも正しかったようです。
皆さま本当に貴重な情報ありがとうございました。
カロのウーハー(WX11A)の接続も終わり、見違える音場になりました。
書込番号:7751291
0点

祝 解決 !
何とかの右手の法則で直流電流を流すと電圧に応じた量だけボイスコイル/コーンが移動して止まるはずです。
1.5Vなのでスピーカーの性能により出たり引っ込む割合が変わります。
フレミングだったかな?
書込番号:7751858
0点

亀レスですが、目に留まったもので・・・。
拝見させて頂きましたが、途中で話が違う方向へ行ってしまってませんか?
初めの主旨は「ヘッドユニットから来ている配線のスピーカーへ繋ぐ直前の配線の極性が分からなくなっている」という事ですよね?
それが途中から「スピーカー自体の電極の端子の極性が分かった」・・・で終わっていませんか?
初めの主旨に対するアドバイスとして、スピーカーを繋がない状態で、ボリューム(音量)を「中」より大きめで流したままにして置きます。そこで、テスターを配線に[直流電圧DC[V(ボルト)]レンジにして繋ぎ、反応を見ます。
アナログテスターの場合ですと、測定レンジは「最大」で始め、反応が無ければ、「一段下げる」という要領で進めます。極性が正しければ、「ゼロ〜正(プラス)方向」の範囲で針が変動するのが分かります。極性が逆だと「ゼロ〜負(マイナス)方向」の範囲に針が動くので判断出来ます。
デジタルテスタでは、測定レンジの変更は自動で変わるので必要ありません。表示がちょっと分かり難いのですが、正常な場合「ピピッ、2.8V・・・ピピッ、8.7V・・・」というように表示されます。逆だと「ピピッ、-2.8V、ピピッ、-8.7V・・・」というように「-(マイナス)」表示が付くので分かると思います。
余計な話だと思えばスルーして下さい。
書込番号:7906747
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





