
このページのスレッド一覧(全889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2008年5月23日 01:28 |
![]() |
3 | 8 | 2008年5月22日 21:22 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月17日 16:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月10日 07:09 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月8日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月6日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DLC-169Xをマルチch出力のMidとHighに接続しています。
そこで、ヘッドユニットで設定するカットオフ周波数とスロープを、
スピーカ付属のHPF(HighPassFilter)に合わせようと思います。
どのくらいに設定すれば最適でしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
0点

スレの主旨と違うレスで大変申し訳ありません。
AVH-P90DVAのスレの方で、このスピーカーをEF8に取り付けたと書かれていたので
失礼とは思いながら書き込ませていただきました。
当方もEF8を所有しており、アルパインorカロのセパレートスピーカーの購入を
考えているのですが、このスピーカーはEF8に容易に装着できましたでしょうか?
いまは10年以上前のアルパインの13cmセパレート(型番失念)を装着しています。
当時はショップに一任だったのですが、そのショップいわく「奥行きの関係で
16cmは装着できない」とのことで16cmはあきらめたのですが、DLC-169Xは問題
なかったでしょうか?
書込番号:7796145
0点

しーあるさん、こんばんは。
旧車であるEF8を所有していて、更に同じスピーカを取り付けようとしているなんて、全く奇遇ですね^^
自分の車も10年以上前のcarrozzeriaの16cmカスタムフィットスピーカを付けていました。
さて、本題ですが、自分の場合はEF8純正の防水カバー兼スペーサーに、3mmのコルクボードを
スペーサーと同じドーナツ状に切り抜いて、防腐防水処理(市販の外装木材塗装)して、
それを挟む形でDLC-169Xを取り付けました。
つまりは、純正の防水カバー兼スペーサーに、更に3mmのコルクボードを咬ませて、DLC-169Xを取り付けました。
書込番号:7800385
1点

パッシブのカットオフ周波数/スロープをHUのプロセッサーで再現しても音は別物ですが、
4Hz〜5Hz −12dB/oct位(或いはもっと寝てる)で、当たらずとも遠からずだと思います。
5Hz/−18dB/oct を基本にして調整して見たら如何でしょうか。
書込番号:7801632
1点

エドモンさん、ありがとうございます。
今は、4kHz -12dB/oct に設定しています。
音が落ち着いたら、5kHzも試してみます。
書込番号:7803844
0点

DreamVanさん、返信ありがとうございました。
ほんと奇遇ですよね。こんな機会はめったにないと思い、思い切って
書き込ませていただきました。(^^)
3mm底上げしたことで奥行が確保でき、無事装着できたということですね。
コルクボードならDIY初心者の私にも加工できそうですし、是非実践したい
と思います。
詳しい説明をありがとうございました。
最近6.1chを組まれたとのことで、まだまだEF8に乗り続けられることと思いますが、
私も1日でも長く、古き良き名車を大事にしていきたいと思っています。
書込番号:7804300
0点

しーあるさん、お役に立てて光栄です。
当初は、量販店での聴き比べで、DLC-179Xの方を組みたいと思っていましたが、
22mm厚のインナーバッフルで取り付けは出来るものの、純正のスピーカーカバーに干渉するので、
アウターバッフルも自作しなければならなく、断念しました^^;
デッドニングや配線の取り回し等でバラしてみると、旧車なので色んな所に綻びが見つかり、その補修の方が大変でした^^;
書込番号:7805123
1点

4KHz −12dBだと、位相が反転している可能性もあるので、PHASEも切替えて見て下さい。
また−12dBの緩いスロープなら、クロス付近にピークが出る可能性大なので、
MIDのローパス4KHz TWのハイパス 5KHz位で話すのも試してみて下さい。
書込番号:7805412
0点

エドモンさん、度々アドバイスありがとうございます。
素人の自分では分からないので教えて下さい。
> 4KHz −12dBだと、位相が反転している可能性もあるので、PHASEも切替えて見て下さい。
これは、セパレートタイプで、HighとMidを離れた位置に設置するから位相が反転して聞こえてしまうという事なのでしょうか?
それとも、ヘッドユニットのDSPで反転されてしまう可能性があるという事なのでしょうか?
ヘッドユニット側ではサブウーファー以外の位相切替ができないみたいなので、配線の極性を逆接してみれば良いのですかね?
質問ばかりですみません^^;
書込番号:7808322
0点

DreamVanさん、こんばんは。
DLC-179Xには22mm厚のインナーバッフルということは、奥行が20mm近くも違うのですね。
アルパインのサイトにDLC-179Xの奥行寸法が書いてないのですが、ウッカリ買わなくてよかったです。(^^)
これからは色んな綻びとの戦いですよね。
私のは年式の割にキレイだと思ってますが、思わぬところに錆を発見してショックを
受けることも多くなってきました。
内張りを剥がすのも、少し怖くなってきたりして…。
書込番号:7808701
0点

位相反転について
設置やDSPの問題じゃなくて、スロープです。−12dBだと位相が180度です。
HUにPHASE切替機能が無い場合、配線の極性を+−逆につなげばOKです。
ただ理論的に逆位相と言っても、TWとMIDの設置状況や車内の事情で大きく変わりますので、
試してみて、自然に聴こえる方を選べばOKです。
書込番号:7810295
1点

しーあるさん、こんばんは。
自分の説明が足りなかったので、補足します。
DLC-179Xは奥行き不明だったので、量販店の店員さんに事情を説明して、現物の奥行きを計って貰ったら56mmでした。
DLC-179Xを取り付ける際は、純正の防水カバー兼スペーサーを付けず、代わりに22mmのインナーバッフルを付けるという事です。
書込番号:7817212
1点

エドモンさん、こんばんは。
なるほど!勉強になります。
スロープは、-6、-12、-18dB/octが設定できるので、-18dB/octでも試してみます。
書込番号:7817236
0点

DreamVanさん、こんばんは。
補足説明をありがとうございました。
DLC-179Xでは純正の防水カバー兼スペーサーは使えなくなるのですね。
(口径が違うので当然?)
いずれにしてもDLC-179X装着には何らかの加工が必要になるということで
DIY初心者の私はDLC-169X(DDL-R16Sでも可?)を第一候補にしたいと思います。
書込番号:7821768
0点

しーあるさん、こんばんは。
ご察しの通り、口径が違うので、純正の防水カバー兼スペーサーではDLC-179Xの装着が困難と思います。
DDL-R16Sも装着できそうですね^^
書込番号:7829865
0点

DreamVanさん、こんばんは。
毎回、お返事をありがとうございます。(^-^)
週末に時間があれば、ショップでDDL-R16Sの音を聞いてこようと思います。
いずれにしても、気持ち的にはアルパインでほぼ決まりですね。
早く取り付けたいけど、なかなか時間が…。
書込番号:7843074
0点



こんにちは。
このモデルの2世代前の17cmセパレートモデルを使っています。
先日マイカーが乗り出し3年目になったこともあり、バッテリーを替えようと思っていたところ、音質が向上するという評判を聴いてパナソニックのcaosに替えたんですが、そのせいなのかツイーターの駆動が元気になりすぎたようで、中高域の音数は確かに増えたものの、明らかに無理に鳴らしてるというか高音の最後の一伸びがもう限界な感じで、微妙にジャミジャミした歪感が出るようになってしまいました。以前はもうちょっと高域が落ち着いたバランスのいい音で鳴っていたんですが・・・。
この状況を改善したいと思うのですが、アルパインであればこのモデルか先代あたりのツイーターであれば、もうちょっとレンジが広くて伸びる高音が出せるんでしょうか。それとも高域重視であれば、この際カロのV7A辺りにいってしまった方が良いのでしょうか。
ヘッドユニットはサイバーナビのVH-099G、ドアはフロントのみデッドニングしてあり普段はフロントだけで2chで再生しています。
何か良い手があるかどうか、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

バッテリーを変えた事との因果は不明ですが(私は無関係だと思いますが)、TWの伸びを期待する場合、
角度などインスト関連のほか、アンプに依存する割合が大きいです。
ただ「以前よりも悪くなってきた」と言う事ですので、アンプを変えても対策できそうにありません。
以前と何が変わったかを探る必要がありそうです。
意外とメディア(CD)による場合もあります。前から聴いているものと同じCDでも音質劣化しているのか、
TWのセッティング場所近辺で、なにか変わった状況(ダッシュに何か乗せたとかマットを敷いたとか)があったのか、
その辺りをはっきりさせて置かないと、新製品に変えても同じ状況に悩む可能性もあります。
書込番号:7746562
1点

こんばんは。
変えた所と言うと、それこそブルーバッテリーcaosにしたことしかないんですよね。あとは何にも・・・・ダッシュボード上も何も弄ってません。
バッテリー交換後にツイーターの駆動に変化があったのか、あるいはヘッドユニットからの出力が高域方向に少し元気になったのか・・・電源絡みだと実は後者が原因なのかなぁとも思いました。
とりあえず今まで出てなかった音域までツイーターが駆動される状況になってると思ったので、あとはエージングしか取れる手段が無いため我慢して曲をかけ続けたところ、ここ2日ぐらいで高域に付帯してた歪感は納まってきました。ボーカルも前より抜ける感じは出てきたし、実用上苦痛な面は減ってきましたが、こうなるともうちょっと抜けの良い高音が出て欲しい気持ちもあり・・・やはり根本的にはスピーカーで変化をつけないとダメかもしれません。今のスピーカーを鳴らしながら、状況を見てDDL-R17Sか一つ上のDLX-F17Sを検討してみたいと思います。
書込番号:7754809
1点

バッテリーを交換すると、鳴り方が変わってくることはあるようです。
以前、知り合いがカオスを導入したときも、高域が粗いという話を
聞いたことがあります。人それぞれ感じ方は違うので難しいですが。
本当に伸びの良いTWにしたいなら、V7Aの選択も良いのかと思いますが、
エドモンさんが仰るように、本当の原因を見極めてからでも遅くない
ですよ。
書込番号:7758452
1点

現在、V7Aを使用していてバッテリーはカオスですが、V7Aでも高音域が耳に付くような時はあります。
ツイーターはダッシュボード上に設置です。
どうやら、僕の場合はスピーカーが悪いのではなく、再生するCDが原因のようです。
(洋楽などは聞き疲れすることなく聞けます)
確かに高音の伸びはいいですが、今はもう少し角の丸いスピーカーがいいかなと思っています。
ゆっくりと時間を掛けて検討してみてはどうでしょうか?
せっかく作ったシステムが以前より聞き辛くなったでは、悲しいですからね。
書込番号:7760832
0点

みなさんこんばんは。
caosの影響ですが、ネット上の感想を見ると中高域が良くなった気がするというのがいくつかありました。うーん・・・基本的に高域に影響が出るんでしょうかね。
とにかくヘタにシステムを弄るとバランスが崩れるという良い経験になりました。以前は今と比べるとホントに微妙なハイ落ちで、地味だけど自然で親しみやすい音でした。解像度は必要十分に確保しながら角の丸い音だったと思います。そこにcaosを入れて電源強化で音に厚みが出る方向になればと思ってたのが、実際の効果は高域のワイド化でツイーターの限界が出たんじゃないかという考えに至りました。結局また手を入れざるを得なくなってしまうとは・・・・。もうバランス壊れちゃったし、いっそのことスピーカー交換を検討します。
今のスピーカーは3年間もう十分聞き込んできましたし、そろそろ引退させてもいいかな・・・・。過去モデルでいうとR17Sと同クラス機のはずですが、コストパフォーマンスは素晴らしくよかったと思います。低音が出ないという人も多いと思いますが、自分には必要十分でした。
書込番号:7765642
0点

バッテリーをcaosに交換したとき、オーディオ関係の電源は当然別電源にてバックアップしての事ですよね?。
バックアップしないと、DSPや、イコライザーなどの設定が全て工場出荷状態にリセットされてしまいますから、この状態での比較は全くナンセンスになってしまいます。
そんなオチは無いですよね?
書込番号:7836424
0点

念のためバックアップ入れて交換作業やってますので当然設定は変わっておりません。
※サイバーナビはHDDなので電源切れても問題ないかもしれないけど・・・
書込番号:7841804
0点



先日、カロのサブウーファーのTS-WX11を取り付け低音が強化されました。
今度は高音を強化しようと思い、179XかC07Aのどちらを買うか迷っています。 近くの量販店で179Xが安売りされており、似たような音質ならこちらを買おうと考えております。
試聴しようとしたのですがC07Aはあったのですが179Xがなく質問させていただきました。
どちらのほうが気持ちいい高音を出し、サブウーファーと相性がいいでしょうか?
0点

個人的な意見として、179Xは低音から高音までバランスがよく、少し中音が張り出していてボーカル域がよく聞こえると思います。
C07Aは低音、高音が強く、不満には感じませんが、それに比べると少し中音が弱いかなと。
ボーカルよりも楽器の音が強く聞こえると思います。
相性と言われればうまく答えられませんが、高音が強く出るのはC07Aだと思います。
ただ、聴く音楽によってはキツいと感じるかもしれませんので最終的には視聴してみるのが1番です。
書込番号:7791574
0点

補足です。
視聴は179Xもと言う意味ですが、DDL-R17Sが出ているので少し難しいかもしれませんね。
書込番号:7791607
0点

回答ありがとうございます。
遠出もして探したのですがやはり179Xを試聴することができませんでした。
いま試聴できるスピーカーで179Xと近い音質なのはどのスピーカーでしょうか?
書込番号:7814013
0点

>いま試聴できるスピーカーで179Xと近い音質なのはどのスピーカーでしょうか?
そう言われますと難しいのですが、今度はTS-C07AとDDL-R17Sとで聞き比べてみてはどうでしょうか?
179Xの後継機種に当たりますし、そういう意味では1番近いと言えるかもしれません。
書込番号:7815563
0点

回答ありがとうございます。
先ほど、その二つの機種を試聴したところカロのスピーカーに決まりそうです。
色々とありがとうございました。
書込番号:7819240
0点



やっぱりセパレートタイプのほうが音質はいいのですかね?
値段を気にしていますが安い170Cはやっぱりしょぼいですか?
ある程度音がよくなればいいと思ってますがどれにしようか迷っています。
アドバイスお願いします。
0点

セパレートタイプはツイーターセッティングの自由さによる音場セッティングのしやすさに特徴があります。よって根気よくツイーターセッティングをしようとしない場合はコアキシャルの方が手軽に良い音を手に入れられる可能性が大きいです。当然定位は上がってこないですが、バランスという点でコアキシャルに分が有ると思います。
結局は板親さんがどこまで追求するかではないでしょうか。
ちなみに170Cはウレタンエッジだと思いますが、経験上、いくら安価でもウレタンエッジは避けたほうが良いと思います(音質云々は置いて)。
書込番号:7749538
0点

車載用スピーカーの場合、足元に取り付けられる場合がほとんどだと思いますので、ウィングバーさんのおっしゃる様に音場やトータルパフォーマンスを考えるとセパレートタイプが望ましいと思います。コアキシャルタイプも手軽さという面では良いと思いますが、
ちなみにSTE-170Cはウレタンエッジでは無かったと思います。最近はウレタンエッジでも特に信頼性上の問題は無いらしいですが。
書込番号:7787010
0点



全くの初心者なので誰か教えてください!
当方HUはcarrozzeriaのAVIC-VH009MDを使用しておりますが、先日スピーカーを変えようとして試行錯誤した結果、ALPINEのDLX-F17Sを購入いたしました。
まだ取り付けはしていないのですが、ある詳しい方からALPINE製のスピーカーはサイバーナビの特徴であるAUTO TA&EQの測定ができないと聞きました・・・。
その方が経験済みとのことで教えていただいたのですが、このDLX-F17Sでも不可能なのでしょうか・・・?
せっかくいい機能が付いているのでその機能を活かしたいので、もし不可能であることが明確なのであれば痛い出費ではありますがcarrozzeria製のスピーカー(例えばTS-C07Aなど)を購入しようと思います・・・。
0点

初耳です。
オートタイムアライメントがどのような原理で行われているかを知っていたらそのような戯言は出ないはず。御友人は何をもって出来なかったと言ったのでしょう。また、設定が出来なかった原因は解明されているのでしょうか。
実際、私の知り合いで別メーカーのスピーカーを使用している人は、ちゃんと出来ているようですが…。
書込番号:7766295
0点

初めまして。
友人がZH009にDLC-179Xの組み合わせですが、オートTA&EQは何の問題もなく使用できました。
DLX-F17Sはどうなるのかわかりませんが、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
それに、このオートTA&EQは取りあえずのプレゼンテーションのようなものだと個人的は思っているので、もし測定が出来なかったとしても調整の仕方を調べて手動で行ってみてはいかがでしょうか?
自分なりに弄ったりするのも楽しいですし、納得のいく結果が出たときなんかは嬉しいもの
です。
オートでは周りの環境や、マイクの位置なんかでころころ変わったりもしますからね。
DLX-F17Sという、せっかくいいスピーカーを購入したのにオートTA&EQが出来ないだけで買い替えなんて勿体無さ過ぎですよ。
頑張ってみて下さい。
書込番号:7766352
1点

みなさんどうもありがとうございます。安心しました。どうやら測定はできそうですね。
詳しい方から聞いたのでかなり凹んでいましたが兆しが見えました。僕はよくAUTO TA&EQの詳しいことはわかりませんがかなり精度の高い機能だということを聞いていますのでDLX-F17S取り付け後に試してみたいと思います。
ついでに質問なのですが・・・
センタースピーカーやサブウーファーはフロントスピーカーと同メーカーの方がよろしいのでしょうか・・・?
書込番号:7772907
0点

>センタースピーカーやサブウーファーはフロントスピーカーと同メーカーの方がよろしいのでしょうか・・・?
メーカーに拘りがなければ、特に揃える必要はありません。自分の好みに合ったものを選べばいいと思います。僕も過去にフロントスピーカーとサブウーファーはカロッツェリア、センタースピーカーとサテライトスピーカーはアルパインでした。
ただ、5.1chにしない限りは、センタースピーカーの必要性はありません。
(サテライトスピーカーも同様に)
書込番号:7773091
0点

>アリオンターボ使えっ!! さん
さっそくのご返信ありがとうございます。5.1chにしようかまだ悩んでいますのでセンタースピーカは暫定でcarrozzeriaのTS-CX7A、サブウーファーは同じくcarrozzeriaでTS-WX77Aでほぼ決めていますが・・・僕の車はHONDA Fitなのですがここまで大きなサブウーファーは必要ないのでしょうか・・・?
あとはリアスピーカーをどうしようかな?と・・・
DDL-R17Cを購入しようか考え中です。
書込番号:7773488
0点

>僕の車はHONDA Fitなのですがここまで大きなサブウーファーは必要ないのでしょうか・・・?
そんなことはないと思いますよ。軽自動車にユニット単体のサブウーファーに、外部アンプで駆動して音楽を楽しむことを変だと思う人はいないと思います。
ただ、DLX-F17Sくらいのスピーカーなら取り付けをしっかりと行った上で調整をすれば、サブウーファーがなくても低音不足とは感じないかも知れませんね。
(2chのみならば)
リアスピーカーにDDL-R17Cとの事ですが、5.1chにしないなら基本的に必要ありません。
あくまで、後部座席の人用と考えてください。
また、5.1chのためにリアスピーカーを付けるなら、ドアよりもピラーなどに付けるサテライトスピーカーのほうが臨場感を得られていいですよ。
書込番号:7777167
0点

>アリオンターボ使えっ!! さん
ありがとうございます。
これで構想はできあがりました!とりあえず2chのみで考えておりますのでリアスピーカーはやめておきます。
5.1chを必要とした時にサテライトスピーカーを考えてみます。
ウーファーも第二段階としてとりあえずDLX-F17S+インナーバッフルでどれだけ低音を満足できるものになるのか体感してみます。
書込番号:7777982
0点



バッフルボード(?)を取り付けようと思い、やってみたんですがスピーカーの取り付けにはんだづけがされていて取り付けが出来ませんでした。
スピーカーの取り付けはお店でやってもらいました。
配線を切ってボードを取り付けるしかないのでしょうか?
車種はムーヴです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは たったまごやきさん
取り外しが聞かないということですよね
手っ取り早い方法は、たったまごやきさんの言われるとおりの配線を切って繋げる方法がいいと思います。
ただ接点を増やさずに抵抗を減らしたいのであれば、ハンダを溶かして繋ぎ直すより他無いと思います。
書込番号:7773225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





